chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ツキヌキニンドウ

    数年前に園芸店で幼木を買って来て、大き目の鉢に植えています。細いツル状の木?ですが、背丈より高くなっています。通る人から「この花は、何と云う名前?」と聞か...

  • 絵画展

    KSN熊本シニアネットでご一緒している工藤勇二氏の個展開催中と云うので、伺ってみました。県立美術館分館などでも、画伯の作品は拝見したことがあります。今まで...

  • にこにこ体操教室

  • 桑の実

    数年前に植木市で買った桑の幼木を地植えしたところ、今は、幹が腕ほどになりました。毎年、熟した実を収穫して、その都度、冷凍保管し、気が向いた時に、ジャムを作...

  • 似顔絵

    Facebookを観ていましたら「キラキラ・スマイルcafe」で、似顔絵アーティストjeroさんに似顔絵を描いてもらえると云うので、行ってみました。雑談し...

  • 新緑の熊本城

    この時期に、伝統工芸館2Fから熊本城を見ると、新緑の中に熊本城を眺めることができます。しかし、いつになったら囲いも取れて、勇壮な姿を見ることができるのでし...

  • さわ大各期連絡会議 定期総会

    さわ大OB会の各期で構成される連絡協議会の定期総会に出席しました。令和元年度は、さわ大も28期生(93名)となるとか。しかし、各期の中でも、1~8期と12...

  • ニンニクの収穫

    昨年、近所の農家の方からニンニクを20玉ほど頂き、その中から、試しに20粒ほどを庭に植えてみました。葉っぱも枯れてきたので、心ウキウキ!収穫してみました。...

  • KSN定期総会・懇親会

    KSN定期総会の前に、13:30から「草原の希少植物から学ぶ人のつながりの大切さ」と題しての講演会がありました。講師が、自ら阿蘇周辺で撮られた写真、希少植...

  • 園芸教室

  • 運転免許センター

    運転免許センターで更新手続きをするには、10:00~11:00とあり、9:20頃行きましたが、受付順は22番でした。視力検査があり、1時間20分もかかり、...

  • 平成サロン

  • 熊本市8020健康づくりの会 東支部総会

    昨年、東区の8020推進員育成講座(4回)を受講しましたので、令和元年からボランティア活動を行うことになります。今日は、その支部総会に出席しました。熊本市...

  • 熊本支店OB会

    熊本支店OB会のメンバーは11名で、今回、10名が参加しました。数年前までは、ディナーの後、カラオケをして、午前様もしばしばありましたが、数年前からは、ラ...

  • 自治協各種団体総会

  • 防犯パトロール

    毎月10日は、20時から約1時間ほど町内の有志で、防犯パトロールをしています。自治会長も替わり、新しい顔ぶれにより、令和元年最初の防犯パトロールとなりまし...

  • KCRウォーキングクラブ①

    KCRウォーキングクラブの第1回目は、普通の歩行、速足歩行、開眼片足立ち、閉眼片足立ちのほか体力測定がありました。先生からは「お互いの競争ではないので、頑...

  • 生き活き健康教室

    保健師による「健康診断について」の講話があり、その中で気になったのは「身長の2cm以上の低下は、骨粗鬆症の可能性あり」と云うものでした。しかし、背椎の数は...

  • 干しタケノコ

    竹林のタケノコも伸び過ぎの感がありますが、20本ほど掘ってきましたので、それを湯がいて、干してみました。ハチクは干したことがありますが、孟宗竹を干すのは、...

  • 喜寿祝い

    遠隔地の孫達とスマホのFaceTimeを繋いでいます。誕生日の定番「Happy Birthday」を歌って貰いました。孫達もケーキにローソクを立て、歌い終...

  • アンジェロ

    今日は、私の喜寿の誕生日になります。ランチは、シャワー通りの「アンジェロ」に、帰省している長女とカミさんの3人で行きました。ヨーロピアンレストランと云うこ...

  • アボカド

    昨年の7~8月頃?に水耕栽培をした種から芽が出て、根も出てきましたので、鉢植えにしました。

  • 椿の接ぎ木

    H31.4.18に接ぎ木したところから芽が伸びてきました。このまま、上手く成長すれば、違った椿の花が咲くことになります。

  • 市議の演説会

    校区の市議が、公園で演説会を開催するとのことで、参加しました。

  • 山鳩の巣立ち

    そ~と、巣を覗いて見ましたが、小鳩が居ません。2~3日前までは、確かに、居たのですが・・・。令和元年5月1日に巣立って行ったのでしょうか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、游雲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
游雲さん
ブログタイトル
おじさん日記
フォロー
おじさん日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用