いつも行く病院は午前中しか診察してないんだけど、薬だけもらいに行く時は夕方に行く時がある。その時は帰りにちょこっと寄り道してみる。この日もそう。雨の中、寄り道してみた。
京都在住の私が京都、奈良をプラプラ散歩したり昔をホロホロと思い出すブログ。 あまり出歩けない現在は昔話が多めになってます。
晴れた空が好きだけど、暑いのは苦手。 寒いのは大好きだけど、冬よりも夏に数々の思い出を残しています。 天邪鬼で素直じゃなくて、でもそういう自分も嫌いじゃない(笑)
いつも行く病院は午前中しか診察してないんだけど、薬だけもらいに行く時は夕方に行く時がある。その時は帰りにちょこっと寄り道してみる。この日もそう。雨の中、寄り道してみた。
上から見たところ
今日出したのは全部デジカメで撮った写真です。
商店街ですね。この感じを見ると三丁目の夕日っぽくて昭和ですかね。
ローソン、こういうのを見たら昭和より平成って感じがしません?昭和後半にコンビニの乱立が始まったんだけど。私がコンビニでバイトしてたのも昭和だし。
前に行った時、セーラームーンエリアのところに少しだけ日本の古い町並みがあったのですが、サイトを見ていたら昭和と平成の感じの街が写真で紹介されていたんです。でもそこがないなぁと思っていたら、自分のミニチュアを作ったエリアの裏側にあったらしく。今回はそこを見
ここ覚えていらっしゃいますか?去年の10月、東京に行った時Small Worlds TOKYOというミニチュアランドに行ったお話をしたこと。そこで自分のミニチュアを作って空港エリアに住まわせて来たけれど、私が住んでいるところを見ることはないかもと言っていた話。詳しくはここで
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。初日の出ならぬ初日の入りです。夕焼けです。元旦の夕方出勤した時、日の入りの少し前でとても綺麗だったので車を停めて撮りました。
今日…というか昨日になるのか、12月30日。大晦日の準備のためか、車がどこも大渋滞。どこに行っても車が進まず大変だった。そんな中、悠然と立っている京都タワー。当たり前か(笑)と思いつつ写真を撮っていたらLINEが入った。
今年の後半はほぼ東京で終わって行きました。そういえばまだ出せていない写真があるので年越ししそうですがまた出したいと思います。今日は出勤の様子を。この写真のみカメラで撮っていますが、これ以外は全部スマホ撮影です。
善水寺の駐車場から下に降りると観音堂などがあるとのことで降りてみることに。その道中、綺麗な紅葉を見つけました。
善水寺はこの写真の下にほんの少し写ってる池が綺麗なお寺です。と言いながら池がちゃんと写ってる写真を一枚も撮ってない…
とうとう12月も終わりに近づき、1か月遅れの紅葉写真になってしまいました。スミマセン。湖南三山、最後は善水寺です。
木曜日、旦那とディナーショーに行ってきました。久しぶりのウエスティン都ホテル。タクシーで行く予定だったけど、呼んでも来なかったので自分の車で行きました。夜に車でホテルに行くとコンパニオンしてた頃を思い出します(笑)
少し降りてきました。
山を登って行くと塔がだんだん下に見えるようになります。
2番目に行ったのが常楽寺。こちらはこの塔が目立ちます。
メチャメチャ綺麗ですよね?見た瞬間、ひゃ~って言いました。でもね、これ、実際に見たら本当に綺麗なんですよ。写真は全然うまく撮れませんでした。いっぱい撮ったんですよ。スマホも含めたら20枚くらい(笑)みんな同じようなこと言ってましたね。
こんなところにも狸たちがくつろいでいました。
この辺りの紅葉が一番綺麗な色をしてたかな。
11月27日、湖南三山の紅葉狩りに行きました。いつも言ってたタクシーの女の子ドライバーと一緒に。産休でしばらく休んでたので、一緒に行くのは2年ぶりかな。数年前、その子と青もみじを見に行ったのですが、とても綺麗だったので。滋賀は湖東三山が紅葉の名所なのですが、あ
この前書いたように、最近本当に忙しくて、家で夕食を食べた記憶がない。食べないか、食べに行くか、買って来るかのどれか。今日はここしばらくのあいだで撮った夕食をご紹介。「おうちごはん」ならぬ「おそとごはん」です。まずはこれ。松茸!私は食に執着がなく、というか
「Automatic」彼女がこの歌を出したのは1998年12月。私がこの歌を知ったのは1999年1月。当時、ワイドショー的なテレビでは連日朝から晩まで「宇多田ヒカル」という名前を連呼し「Automatic」という歌が流れまくってた。私はその頃もうあまり歌を聴くこともなくなっていたので
八坂神社とカレーって一体なんてタイトルなんだ?ってことなんだけど(笑)まぁこういうことです。知恩院と八坂神社に行った時にカレーを食べたと。このお店ではいつもサンドイッチを食べるのですが、今回はカレーを。このカレーものすごく色が綺麗でしょう?一度食べてみたか
この前東京に行った時、スカイツリーに行ってきました。向こうに東京タワーが見えます。10月に行った時はあっちからスカイツリーを撮ったんだけど、今回は逆で。今回は一人で行きました。
本日もとても元気にお仕事でした!この写真は2か月くらい前の写真ですが、京都の河原町LOFTに行った時見つけたんです。「こねずみ」と「ごきげんぱんだ」めちゃめちゃ可愛くてここの前で佇みました!
今年の紅葉は早いのかな?例年はもうちょっと遅いような…この写真は11月6日の東寺の写真です。
最近、「東京の支店に行く」と思わなくなった。だから支店に着いた時の私の挨拶はいつも「ただいま」だ。そしてみんなも「お帰りなさい」と言ってくれる。お互いのその挨拶が、ごく自然な挨拶になっている。多分、こちらの社員は私のことを近しい人と思ってくれている。自分
知恩院に行って一番好きな景色がここ。
京都の三条寺町にある甘味屋の「梅園」この前浅草で見つけて「あ、梅園だ」と思ったけど京都の梅園とは違う店なんですね。両方、甘味屋さんなんだけど。
10月に東京に行った時の写真もそろそろラストに近づきました。というか、ラストですね。あとはおまけ写真だけですので。最後は東京タワー。子供の頃から数えると10回は行ってるかな。京都タワーと同じくらい行ってる。この写真はタワーを下りる前、最後に撮った写真。何故こ
おまけというより「泉岳寺 土産」かな?泉岳寺を出たところには数軒このような土産屋さんがある。そりゃまぁ私みたいなファンはそこに売ってる全てが欲しくなるような魅力的なものがいっぱいある訳ですよ(笑)土産物屋のおっちゃんがまた上手いこというものでついつい買っち
こちらは討ち入りの先頭に立った筆頭家老 大石内蔵助のお墓。内蔵助は表門隊長、裏門隊長は内蔵助の息子の大石主税。主税のお墓も内蔵助同様、他の義士たちより大きいお墓でした。
以前、忠臣蔵というタイトルで写真をアップした時に、最後の締めくくりの場所と言っていたのがこの泉岳寺でした。泉岳寺は浅野家の菩提寺であり、討ち入りで切腹した四十七士たちの墓もある場所です。忠臣蔵ファンの私とすれば、ここは絶対に行ってみたい場所でした。私の周
先日、仕事で某ホテルのレストランで行われた昼食付の会合に出た。開始前に少し買い物をしたので、その荷物をクロークに預けに行った。クロークの付近に近寄ると係の人が「お荷物ですか?」と声をかけてくれた。「地下レストランの〇〇で11時から会合があるのですが、そのあ
極楽寺駅から少し車を走らせたところにあるこの風景。私はここに見覚えがあった。家に帰ってから海街diaryを見るとやっぱりこの場所が撮影に使われていた。「この辺りだったんだけどなぁ」と言いながら歩いていた彼が突然「あ!」と声をあげた。
江ノ島から15分ほどかな。極楽寺駅到着。あ~あ帰ってきちゃったよ。
江ノ島に到着!あれ?江ノ島の駅って竜宮城みたいじゃなかったっけ?ずっと昔、来た時、ピンクがかった色の竜宮城みたいな駅だったような気がする…と思って調べてみたら竜宮城みたいな駅は江ノ電の江ノ島駅じゃなくて、小田急だったのね。
あそこにも書いてある「鎌倉高校駅前」って。
鎌倉高校前駅下車。この風景、よく見たなぁ…
極楽寺駅の次が稲村ケ崎、そしてその次の七里ガ浜で降りた。確か、ここと次の鎌倉高校前であの景色が見えるはず…と。そうそう、これ、この風景。でもなんか違うか?似てるけどちょっと違うか?坂があって坂の下に道路があってその向こうに海が見えて手前に電車が…という風
東京にいるあいだ、ほとんど休みがなかったけど、半日だけ休みが取れた日があった。「明日、半日休み取れそうでしょ?鎌倉に行かない?」と私が言うと「え!俺も行きたかったんですよ、鎌倉」としんちゃんが言った。「でも私が行きたい鎌倉って偏ってるよ。極楽寺駅とか鎌倉
東京の夜の風景を書いた時に、車を走らせてくれたしんちゃん(支店長兼関東統括なんですが、ここからもしょっちゅう出て来るので私がいつも呼んでるしんちゃんと書きますね)が「俺、姐さんを連れて行きたいところがあるんです」と言って連れて行ってくれたところがここだっ
これはあれだな、HOLLYWOOD。山の上に上がってるHOLLYWOODの文字、あれって元々はHOLLYWOOD LANDだったのですが、LANDを入れるとアメリカでは不吉とされる13文字になるのでLANDをとってHOLLYWOODだけにしたってご存知ですか? 余談でした。
また関空のところに戻ってきました。やっぱりここが一番好きだなぁ。
こちらは世界の街。ここでは様々な国の風景が見られます。これは香港かな?そういえば昔香港に行った時、空港に着く寸前、下を見ると手が届きそうなところに住宅がたくさんあって洗濯物が干してあるのが見えた。「あの人たちは大丈夫なんだろうか」と思ったことを思い出した
ここがセーラームーンコーナー。う~ん、何がセーラームーンなんだろう?街に見えるが。
関西空港を見ていたら「お知らせします。宇宙センターで本日最後の打ち上げが行われます」というアナウンスが。関空にはまたあとで戻ろうと途中で見学をやめ、宇宙センターに行ってみることに。
東京出張が決まった時、遊びに行くような時間がないことは分かってた。でも時間が取れたら少しくらいどこか行きたいなと思ってた。行きたいところはたくさんあったが、如何せん時間がないので会社の近くか夜までやっているところを探してみた。で、見つけたのがここ、Small W
東京出張中に同じタイトルで写真をアップしたけど、あの時の写真はiPhone撮影だったので今回は、カメラで撮ったものをアップします。まず、1枚目。まだ夜ではないけど、この写真を撮ったのは確か18時頃だったと思う。少しだけ早く終われた日にどうしても行きたかった場所に行
先週、出張から戻って来た。朝出社する時、空を見上げると秋晴れの清々しい雲が浮かんでいた。綺麗な雲だなと思いながら、スマホで写真を撮った。久しぶりの本社出社だ。空も私を応援してくれているのかな、なんて呑気な思いは会社に着いて1時間もしないうちに掻き消された。
出張中の写真も本日で終了です。いや、ちょっと違うな。出張中に更新するのは終了です、かな。前にも話したように、休みが取れた時や、仕事中立ち寄ったところがあってその写真をまた後日お紹介させて下さい。今日はこの出張のあいだに、車の中で撮った写真をご紹介します。
2週間私が宿泊してる部屋です。出窓部分が机にもなります。写真を撮った時は両側に鞄が置いてありますが、通常はあそこにタブレットと携帯を置いてホテルで仕事してます。ベッドにガウンが2つ置いてありますが、部屋がダブルだからで、一人ですよ(笑)ホテル生活って、不便か
とにかく雨が多い。私が東京にいるあいだ、ほとんど雨だったと言ってもいいくらい雨だ。全国的なものかと思って聞いてみたら、京都はほとんど晴れているという。なのに、こっちは雨、雨、雨。晴れの空を見たのは到着した日だけだ。あとはずっと雨か良くて曇り。
先週の中頃だったか、客先訪問が終わり、晩御飯に行く?ってことで都内を車で回って食べるところを探していた。そこで気づいた。あぁここは東京なんだ、当たり前なんだけど、東京なんだなぁと。京都で言えば、東京は街全体が四条河原町と四条烏丸の集まりなんだなとふと思っ
この前、愛媛の旅の更新が終了しましたが、あれは全て予約記事で、私は現在家にはおりません。1週間前から出張中です。愛媛の記事が終わってしまったので、以前から書き溜めている「愛しき歌たち」と「追伸あなたへ」の記事を出していこうかなと思っていたのですが、それも限
本編は前回で終了しましたが、今日はiPhoneで撮ったおまけ写真です。この土産は全部自分用。どれだけ買ったんだって?リラックマは道後温泉店だけのオリジナル。タオルは前にお話ししたタオル専門店でも見つからなかったのに旅館の売店に売っていたというタオル。
18:00ちょうど。出発!74人乗りだから集まりもよく、たいていは早めに出発です。
ラウンジを出てもまだ時間があったので飛行機を見に行った。いいよなぁ、飛行機。乗るより見る方が好きだけど。
空港に到着し、カウンターで座席指定をしました。満席だったので2席並びでとれるか微妙でしたが、早めに行ったので大丈夫でした。出発の3時間前の15時には空港に着きましたからね(笑)そして空港の中にある「かどや」へ。かどやに行くのも今回の目的の1つでした。かどやは旦那
バスで三津から松山市駅に戻りました。14時。でも帰りの飛行機は18時発。復路は席の確保は出来ているけど座席指定が出来てないので少し早めに空港に着かないと。それでもこの時間はちょっと早すぎるので、少しぶらぶらすることに。
古い街並みが心地いい
昨日東寺に行ったら例年通り藤袴が。毎年必ずこの時期は藤袴だなと思いながら写真を撮った。
ここも三津に行ったら立ち寄ってしまうところ。旧濱田医院。
旦那が行きたかったお店はこちら。去年も行ったのだけど、私はかき氷を食べ、雨が降ってるから寒いと旦那はかき氷ではなくジュースを飲んだのです。でも私のかき氷を少しだけ食べさせてあげると「美味い!!俺も来年絶対これ食べる」と去年から言ってたのです。そして1年待っ
「難破船」この歌は、35年前の今日、1987年9月30日に発売された中森明菜の19枚目のシングル。中森明菜の歌は、シングルよりもアルバムやB面に好きな歌が多いが、それでもいくらかはシングルでも好きな歌がある。その1曲が「難破船」。とはいうものの、このシングルもA面の「
去年来た時も閉まっていたお店。このお店も私と縁がないのかなぁ…N's kitchen & Laboと書いてあって、ラボ?ってことは写真の何かがあるのか?と思って見てみたいんだけど。それとも元の意味のLaboratory(研究所)なのか?
郊外列車に乗ってやってきたのはここ三津。去年も来たんですけどね。いつも行くところが落ち着くんです(笑)私は行ったことがないところに行くのがどうも苦手で…
旅館を出て道後商店街へ。そこで見たのがこの店。嘘!!やってる!!毎年行きたくて行きたくて、行く予定が決まったら「〇月〇日、営業されてますか?」とメールするのですが、私が行く時、毎年必ずこのお店も夏休みをとられていて、一度も行けなかったお店。店の人も毎年毎
前回、夕食の写真だったけど、今日は朝食(笑)右上の卵とジャガイモの写真が見えますか?これを見た仲居さん「昨日お聞きした食事が多いお話をしていたら、以前はそのジャガイモ丸々1個出てたってお聞きしたのですが、本当ですか?」と。「そうそう、そうなの。それ見た瞬間、
夕食。まずは前菜から。どんな料理でも前菜が一番美味しいと思う私。だって一番お腹が減ってるもんねぇ(笑)
道後商店街を歩く。土産物は旅館に入って休憩してから買おうと思ってた。でも数軒のお店に入って営業時間を聞いてみるとコロナが流行りだしてからは営業時間を短縮して18時くらいまでで終わりなんだとか。私がこの辺りをウロウロしていたのが17時半。旅館に入った後では間に
JR松山駅。伊予鉄の松山市駅に比べると寂れた感じの駅だけど、私はこちらの駅も好き。いや、こっちの方が好きかな。駅の周りも松山市駅の方はデパートと直結してるし大きな商店街もあるのに比べ、JR松山駅の方は本当に何もない(笑)それでもなんだかこっちの駅が好きだ。
突然だけどこの写真はポコペン横丁でみんながくれたものを大洲の駅のベンチに並べて撮ったもの。私が写真を撮っていたらおばちゃんが「これあげる」と言ってリボンの飾りをくれた。「え?いいの?」というと「売り物だけど、これだけ大洲を気に入ってくれてる人に手ぶらで帰
ここは駄菓子屋さんかな?おもちゃ屋さんかな?左に見えるパンダ、何か分かりますか?子供の頃、デパートの屋上によくあったものですが。答えは「綿菓子を作る機械」です。「これなかなか上手く作れなくて割りばしにめっちゃ小さい綿菓子がちょこんとのる程度になっちゃうん
このポコペン横丁は昭和30年代の子供たちの遊び場というコンセプトで出来ているレトロ商店街。でも日曜日しか開催していません。なのに平日だったこの日、開いていたんです。全部じゃないけど。開いてる商店の前で「どこからおいでに?」と聞かれた私は「京都です。あの、あ
肱川横のこの道も歩いてたな、ドラマで。後、梅津寺駅近くの防波堤も歩いてたなぁ。その後、リカは約束の1本前の電車に乗って帰っちゃうんだ…駅のホームの柵に「バイバイ カンチ」って書いたハンカチを結び付けて。で、行方をくらませると。
またまた来てしまいました。赤ポスト前。毎度毎度説明してるのでもういいよ…って言われそうだけど「東京ラブストーリー」でリカがカンチにさよならの手紙を出したポスト。この旅行に行く前もまた「東京ラブストーリー」の最終回を見てから来たのでした。
国道56号線。大洲の駅から数100メートル東にある国道。駅前の国道を北(正確には北東)に進むと初めに行った十夜ケ橋がある。逆に南西に3,4キロ近く戻って来たのがこの辺り。ここから2,3キロ南下すると看板に書いてある臥龍山荘やおはなはん通りがある。臥龍山荘には行かない
前に来た時、確かここを曲がったら向日葵がいっぱい咲いてるところがあったよな…と思いつつ国道を曲がるとやっぱりありました!向日葵の咲いてるところ。でも以前より向日葵が少なくなったような…
伊予大洲駅の観光協会で自転車を借りました。電動自転車!観光協会の入口から入って「自転車借りに来ました~」というと奥から係の女性が出てきて「いらっしゃ~い。いつも遠いところありがとうね!」と。「覚えてくれてた?」というと「もう覚えたよ。毎年来てくれてるもん
JR松山駅近くの喫茶店。去年は小一時間、どこで時間をつぶそうかと思いながら100均をウロウロしてその後はホームのベンチで時間待ち。でも今年は近くの喫茶店を見つけておきました。
今年も例年通り、一年に一度のお楽しみである愛媛県に旅立ちました。伊丹空港を出る時の天気はこんな感じ、あまり天気は良くありません。曇っていて雨が降りそう。前日は結構な雨が降っていました。空港まではタクシーだったのですが、予定していた時間よりも早く着いたので
私は出かけた時、必ずどこかで自分の写真を1枚撮る。別に自分大好きな訳じゃない。昔は自分大好きだったけどねぇ。可愛かったし、綺麗だったし(笑)今なんて何一つ自慢出来る容姿じゃない…じゃあ何のために撮ってるかと言ったら、どんな服を着ていたのか記録するため。来年の
昨日で宇治 朝霧通り散策の記事は終了しましたが、本日はおまけ話。この秋桜はお義母さんのお墓参りをしたとき、お墓の側に咲いていたものです。まだまだ暑い日が続くけど、季節はちゃんと秋になりつつあるんだなと。
入ってすぐにあるこの建物が本殿かと思ったら拝殿でした。真ん中の張り紙の通り、本殿はこの裏。
朝霧通りにある宇治神社の鳥居。綺麗だなと思ったら最近出来たばかりのよう。
写真の宇治イラストマップは鵜飼の小屋のところに置いてあったものをもらってきた。よりみち編と言っても本当にどこかに行ったよりみちじゃなくて、私の話がよりみちに逸れるだけの話。このイラストマップを見ていたら逸れた話がしたくなった。宇治と言えば他府県の人なら「
一周回ってきました。
真ん中の建物が開山堂(老梅庵)です。
宝物殿には聖観音菩薩立像が。「この観音様、右足の親指見てみ」とうちの旦那が言うので見てみた。
法堂と書かれた札の下に説明が。1648年移築。その横の伏見城…見と城の間には何が書いてあったのか?血染めの天井。本堂である法堂の前の天井に血天井とは。鴬張りの廊下は確かにという音がしていた。
前回話したお庭は受付がある庫裡、法堂、僧堂に囲まれています。写真で向かって右に見える建物が本堂でもある法堂です。三門をくぐってすぐにある薬医門からお庭を挟んで正面にあります。
興聖寺というお寺に行きます。宇治神社や宇治上神社の近くにあります。
鵜??いや鷺でした(笑)
先日、お義母さんの七回忌だった。あの暑い夏から6年経ったんだ…葬式の日は前が見えないほどの大雨で大変だったな、お義父さんは真冬、お義母さんは真夏に亡くなったんだ、などと思いながらお墓の帰りに思いながら車を走らせていた。天気は良くなかったけど、雨は降っていな
「センチメンタル・フレンド」この歌の発売は1987年9月。私の好きな歌はその辺りの年代に集中してる。何度か話したように、大学時代、コンビニでバイトをしている時に流れてくる歌でいいなと思うものがあれば、有線放送に電話をして「今かかってる曲は何ですか?」と聞き、バ
「ブログリーダー」を活用して、ゆうさんをフォローしませんか?
いつも行く病院は午前中しか診察してないんだけど、薬だけもらいに行く時は夕方に行く時がある。その時は帰りにちょこっと寄り道してみる。この日もそう。雨の中、寄り道してみた。
上から見たところ
今日出したのは全部デジカメで撮った写真です。
商店街ですね。この感じを見ると三丁目の夕日っぽくて昭和ですかね。
ローソン、こういうのを見たら昭和より平成って感じがしません?昭和後半にコンビニの乱立が始まったんだけど。私がコンビニでバイトしてたのも昭和だし。
前に行った時、セーラームーンエリアのところに少しだけ日本の古い町並みがあったのですが、サイトを見ていたら昭和と平成の感じの街が写真で紹介されていたんです。でもそこがないなぁと思っていたら、自分のミニチュアを作ったエリアの裏側にあったらしく。今回はそこを見
ここ覚えていらっしゃいますか?去年の10月、東京に行った時Small Worlds TOKYOというミニチュアランドに行ったお話をしたこと。そこで自分のミニチュアを作って空港エリアに住まわせて来たけれど、私が住んでいるところを見ることはないかもと言っていた話。詳しくはここで
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。初日の出ならぬ初日の入りです。夕焼けです。元旦の夕方出勤した時、日の入りの少し前でとても綺麗だったので車を停めて撮りました。
今日…というか昨日になるのか、12月30日。大晦日の準備のためか、車がどこも大渋滞。どこに行っても車が進まず大変だった。そんな中、悠然と立っている京都タワー。当たり前か(笑)と思いつつ写真を撮っていたらLINEが入った。
今年の後半はほぼ東京で終わって行きました。そういえばまだ出せていない写真があるので年越ししそうですがまた出したいと思います。今日は出勤の様子を。この写真のみカメラで撮っていますが、これ以外は全部スマホ撮影です。
善水寺の駐車場から下に降りると観音堂などがあるとのことで降りてみることに。その道中、綺麗な紅葉を見つけました。
善水寺はこの写真の下にほんの少し写ってる池が綺麗なお寺です。と言いながら池がちゃんと写ってる写真を一枚も撮ってない…
とうとう12月も終わりに近づき、1か月遅れの紅葉写真になってしまいました。スミマセン。湖南三山、最後は善水寺です。
木曜日、旦那とディナーショーに行ってきました。久しぶりのウエスティン都ホテル。タクシーで行く予定だったけど、呼んでも来なかったので自分の車で行きました。夜に車でホテルに行くとコンパニオンしてた頃を思い出します(笑)
少し降りてきました。
山を登って行くと塔がだんだん下に見えるようになります。
2番目に行ったのが常楽寺。こちらはこの塔が目立ちます。
メチャメチャ綺麗ですよね?見た瞬間、ひゃ~って言いました。でもね、これ、実際に見たら本当に綺麗なんですよ。写真は全然うまく撮れませんでした。いっぱい撮ったんですよ。スマホも含めたら20枚くらい(笑)みんな同じようなこと言ってましたね。
こんなところにも狸たちがくつろいでいました。
過日、フィルムでお届けした知恩院、清水方面の写真、その時にもお話しましたが、フィルムカメラと一緒にiPhoneでも写真を撮っていたのでそれもご覧ください。大した写真もなく大した説明もありませんが(笑)最近iPhoneで写真を撮るたび、カメラいらないんじゃないかって思う
いつも話しているように、私は歌は歌詞から入る。つまり、歌詞が分からない洋楽には全く興味が持てなかった。そんな私が初めて興味を持った洋楽がこの歌。「All At Once」はアルバム、邦題「そよ風の贈り物」原題「Whitney Houston」の中の1曲で後にシングルカットされた曲。
清水寺は門まで行きましたが、参詣はしませんでした。拝観券を買っている人が大勢いて、行かない方がいいなと判断したので…なので、茶わん坂の方から出て帰ることにしました。写真真ん中の右の方に工事をしているような感じのところがあるでしょ?あれが何なのか…ご存じの
清水寺にやってきました。人出はそこそこ。そんなに多くはありません。
今回も1枚を除いて全部縦写真です。
勢至堂を通って階段を下りると御影堂前に出ます。方丈庭園に行くと一方通行なので、元のところには戻れません。庭園を見終わったらちょっとした山を登ってこの階段を下りて帰る必要があります。なので、お年寄りの方や足が不自由な方は無理かなと。
知恩院本堂、御影堂。
久々の登場、フィルムPEN。大掃除をしていた時、カメラ収納庫から出てきた。でも前に撮った時、画像が真っ白けで、よく見たらシャッターが開いたまま閉じていないことが判明。こりゃダメだな…。買ってすぐの頃は綺麗に撮れていたのに…古いとダメなのかなと思いつつ放置して
昨日の夜、寝る前に外を見た時はそれほど降ってなかった。朝になったら消えてるだろうという程度。天気予報でもそんなに降るとは言ってなかった。なのにこれは??朝、旦那が「合羽着て行く」というので「なんでやねん」というと「外見てみろよ」と。で、庭を見てみたらこん
先日、知恩院に行った時のこと、このポスターを見て「うっわ~~~月かげや!!」と叫んでしまった。「月かげのいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞ住む」「月かげ」は浄土宗の宗歌なのです。これを見て私と同じく「うっわ~~~月かげや」と思った人は私と同じ学校
「スカイレストラン」はこのCDに入っていた。GOLDEN BEST ハイファイセット 荒井由実・松任谷由実・杉真理 作品集。このCDを買ったのは「朝陽の中で微笑んで」という歌を聴くためだった。10年以上前になると思うがこの歌を主題歌に使ったドラマがあって、そのドラマでは若
先日もお話しましたが、出来上がっているドールハウスが結構あるのですが、全然ご紹介出来ず、ぼちぼちやっていこうかと思っています。でも以前のように作り方というか進め方をご覧になっても似たようなものばかりで面白くないでしょうし、出来上がりとちょっとしたコメント
先日、京都駅付近を歩いていると後ろの方から「パタパタ」と走ってくる音がした。何だ?と思って振り返ると20代らしき女の子がすごい勢いで走ってくる。え?と思って見ていると待ち合わせしていたのであろう女の子に「久しぶり!!元気やった?」と言って飛びついて抱き合っ
先日、いろいろとってくるものがあって朝一から法務局の出張所に行った。休み明けだから混んでるかもしれないな…と思って行ってみると案外空いていたので「ラッキー」と思い機械の前へ。すると機械がカードを読んでくれない。あれ?あれ?と思って窓口に行くと「カードの磁
成人式だったんだね、1月10日って。昔は1月15日だったのに、いつからか変わってしまった。成人式に限らず、意味があっての祝祭日だったのに、連休にするために月曜日に移動させちゃったので何の日かよく分からないことが多い。毎年、成人の日、テレビのニュースを見て思うこ
久しぶりに本屋に行った。特に欲しい本があった訳ではない。本屋に行くと一番よくウロウロするのが旅行本のところ。京都に住んでいるくせに京都の本を見ることが多い。そして奈良、愛媛、神戸…この辺りを順番に見る。それらのどこも本を買って地図を知ることもなければ、観
マウスが壊れてしまった。いや、使えなくなってしまった。壊れたのは左下に写っている黒いマウス。年末、机の上に醤油をぶちまけたからだ。でもね、あれは醤油が悪い。縦長の小袋に入った醤油だったのだけど、切れ目が上に入ってるの。そこから切ったら間違いなく醤油ぶちま
先日、年末年始のお話をしたが、私が一番思い出に残る年末年始の思い出はコンビニでのバイトのこと。私は学生時代、コンビニでバイトをしていた。コンビニ「でも」かな。パーコンと掛け持ちでやっていたので。パーコンは年末年始は休みだけど、コンビニに年末年始なんてない