自分自身の書作品は、己の「技量」で表現する。
<書家:増田艸亭>書との出合い、生涯かけて古典に立脚した「馥郁の書」と「自由詩」を求めて・・・
他愛のない気儘な自由詩を作り、その詩を日々調和体で書いています。その他日常の日記や旅先の事なども綴っています。専門は漢字書家、幾つかの書道団体の役員・審査員をしています。
自分自身の書作品は、己の「技量」で表現する。
日本海側の元旦に起きた大地震、余震が続く。被害を受けた人達が大変な思いでいる。
日本海側の元旦に起きた大地震、余震が続く。被害を受けた人達が大変な思いでいる。
何度もよく考えること。
猿真似作品はやめ、自身の力で作品發表する。
最高の理想とする三つ。( 認識上の真、道徳上の善、芸術上の美。)
第71回書星展 会期:2023年11月10日~11月16日会場:東京都美術館 小生・門人達、出品予定です。
人生は限りあり、限りなき学びの道。 .
書の道に、上達を望むならば、自ら幾つかの、目標を持つ。
最近、テレビに出演する若い出演者、出鱈目な言葉遣いをする、あきれるばかりです。
<林中不売薪>林中には薪を売らず。~林の中、たきぎ売らないの謂れです。昔お世話になった千葉県のビジネスホテルにこの五字句を色紙に揮毫し差し上げました。
小学校<大東京の北の門> 中学校<富士は遙かに遠く> 高校<あゝさんさんと陽の光> 大学<ああ武蔵野の野にあれば>
|頭脳| 頭脳の、回転力、磨こう。 d 1159
全国高校野球テレビ観戦。
第39回読売書道展、結果内容が昨日届きました。
|節度|学びの意識を肝に確り築く者、 節度以て無闇に稽古を休まず。イメージ 1
|忠実|古典の臨書、点画などを、幾何学的に、忠実真似で、力量つける。d 1083 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|習練|習練し、そして、習練の、連続也。d 1079 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|硯|硯の、絵を、ボールペンで、描く。d 1081 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|忠実|古典の臨書、点画などを、幾何学的に、忠実真似で、力量つける。d 1083
|評価|プロ中のプロから、尚且つ素人からも、 最大評価を得たら、最高傑作の書作品。イメージ 1
|光明(こうみょう)| ①ひかり、明らかな光。②大いに明らかにする。③賢人中の賢人。希望。④仏典では仏の徳のひかり、後光をいう。 荀子・王覇(日月之光明)イメージ 2
|側|イメージ 1
甲骨文を書く① ◇ 中国最古の文字 ◇八言二句艸亭 増田善吉識前言往行爲師友 以樂天知命相依歸
|雨|
|尊厳| 弱きものを救い、人の尊厳を守る。イメージ 1
|志學|
|枝| 萬朶を見て、書に活かす。イメージ 1
|尽善尽美|
|チロリアンランプ|d 1465人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|哲学|f 1124
|適応|あてはまり、かなうこと。f 1294
|自力| 自力で書こう。イメージ 1
|趣|しみじみとした、味わい深き書作。f 325
|態度姿勢| 学書を真剣に取り組む門下生は、 余り稽古を休まない傾向にある。 自立心以て前向きな態度姿勢は、 指導者として最上の喜びとなる。イメージ 1
|黒姫山|「 道の駅しなの 」 からの眺め。イメージ 1
|開花|花ひらく、門人達を、楽しみに!f 330人気ブログランキングへ にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|絶妙| 巧みで優れし、書を遺したい。
|ここに| 辛かった事を、踏ん張り切り、 今ここにあり。 ・・・・・・・・・・・・乗り越えたからこそ今がある。
|把手共行| (てをとって ともにゆく) 手に把って共に行く、仲良く一緒に歩こうと言う。
|絶妙|巧みで優れし、書を遺したい。
|無念無想|無我の境地入り、無心になること。
|修養| 心を練る。精神を鍛える。
|開花|花ひらく、門人達を、楽しみに!
|墨守|《墨子が城をかたくまもりとおした故事から》①かたくまもること。②がんこに自説をまもること。
|諸國道中大繪圖| 興味深い昔の旅行地図。
|林檎|林檎の絵を描く。
|添う|話し相手、汲み取り、寄り添う。
|一字書|- 風(ふう)-かぜ。ならわし。すがた。なりふり。おもむき。ぐあい。体裁。状態。
|熱心|熱心さ失わず、努力をすれば、必ず報われる。
|文鎮|文鎮の絵を描く。
|筆遣い|筆の使い方を、確りとつかむ。
|一字書|<爽>
|一字書「夢}|
|滅茶・滅茶苦茶・滅茶滅茶|
|哲学|
|迂愚|世事にうとく、おろかなこと。※迂愚庵(書齋名)。書星会の(支部名:迂愚會)
|採択用原板|中庸(ちゅうよう)偏らず最も中正な生き方をいう。※教材用に作りました。
|日本郵便オリジナル切手|「篆刻作品」の切手。
|夢追い酒|渥美二郎さんの「夢追い酒」の歌、迚思い出深き懐かしい歌謡曲。 ・・
|玲瓏|美しく光りかがやくようす。
|完成度|完成度の高い、作品を目差す。
|歎異抄・三帖和讃より|智度論にのたまはく 仏は無上の法王なり 菩薩は法臣としたまひて 尊重すべきは世尊なり
|伊佐沼の景色|-埼玉県川越市伊佐沼-川越市方面ドライブ。帰り道、伊佐沼に立ち寄り一休み。
|根|
|チロリアンランプ|
|ハングル文字作品| -融和- 人類に望む目覚め、共存と共栄の融和。
|一字書|半紙に朱墨で「不」の一字を書く。
|修美137号|墨の芸術情報誌<2020年8月>に掲載された私の作品。
|趣味|一つの、目標に、向って、ゆこう。
|色紙作品| -雑草- 踏まれても、ふまれても、 私は雑草で、耐えてゆく。贈答用色紙作品。
|古文書| 書状(秀吉・明珍・鎧・甲冑)研究史料。艸亭の収蔵、書学の参考になります
高二適草書長巻|高二適の晩年の代表的作品の一つ、 韓愈 送孟東野序が書かれています。巻物を鑑賞すると、横物作品に役立ちます。
|世論・輿論|世論(せろん)輿論(よろん)※世論(せろん)を(よろん)と読むのは慣用読み。
|妙絶|「みょうぜつ」とびぬけて、すぐれている。
|實語教 童子教 餘師|天保十五年発刊作者:蕙齋善次郎画工:蕙齋善次郎東都書肆:山城屋新兵衞・・・・・・・・・
| 悟(ご)|※さとる
|特殊筆ー芝草筆・箒草筆|小生の手作り筆です。特殊筆は意外性の線質で楽しんでいます。
|中国書画|増田艸亭 収蔵。
|藤田善導寺|「埼玉県大里郡寄居町末野1686」※御参りし、御朱印を拝受しました。
|手本強請り| 自運の作品、自己の力で、盗作となる、 手本ねだり、為にならず。 ・・・・・・・・・・・手本強請りは、実力無し、価値無し、盗作でもあり。
<鷲嶽山大圓寺>(本堂)
|仮名作品|-うきうき-こころうきうき、わすれすいきし。※心浮き浮き、忘れず生きし。
<羽生の作詞家・関口義明先生の顕彰碑>「道の駅はにゅう」敷地内に在る。
|聿修|「いつしゅう」先祖の徳を受けつぎ習う。
|白居易詩|文章卓犖生無敵風骨英靈歿有神
|妙筆|非常にすぐれた筆跡・文章。
|幸福|努力し目標達成、幸福感を味わう。
|気儘に|気儘な自由詩を作り、その詩を小筆で書く。
|諸國道中大繪圖| 興味深い昔の旅行地図。
|気品| “ 備わる品格の持ち主は、何れ気品の書に近づく。”
|北海王元群造像記|数多くの拓本を収蔵、鑑賞したり、書の勉強に繋げています。 本物の拓本は印刷の法書より迫力感が味わえる。・・・・・・・・・
<筑波山神社> 約3,000年の歴史を有する筑波山神社。関東の霊峰・筑波山を御神体としています。筑波山は日本百名山のひとつでもある。
|夢と絆|夢をもって、絆を大切に。
|杉戸山宝性不動寺|埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1-5-6
|太平山から望む|桜の花と栃木市の街並みの景観が素晴らしい。
|桜|
|丹波爺打栗| 草双紙または絵草紙などと呼ばれた。絵と文とか成る江戸時代の小説の一つの形態は江戸の地に生まれた。・・<東洋文庫蔵>
|趣味|人生の楽しい日々は、好きな趣味を持つ事。
|粗密|書作品は、あらい事、細かい事、不可缺也。
「ブログリーダー」を活用して、増田艸亭さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自分自身の書作品は、己の「技量」で表現する。
日本海側の元旦に起きた大地震、余震が続く。被害を受けた人達が大変な思いでいる。
日本海側の元旦に起きた大地震、余震が続く。被害を受けた人達が大変な思いでいる。
何度もよく考えること。
猿真似作品はやめ、自身の力で作品發表する。
最高の理想とする三つ。( 認識上の真、道徳上の善、芸術上の美。)
第71回書星展 会期:2023年11月10日~11月16日会場:東京都美術館 小生・門人達、出品予定です。
人生は限りあり、限りなき学びの道。 .
書の道に、上達を望むならば、自ら幾つかの、目標を持つ。
最近、テレビに出演する若い出演者、出鱈目な言葉遣いをする、あきれるばかりです。
<林中不売薪>林中には薪を売らず。~林の中、たきぎ売らないの謂れです。昔お世話になった千葉県のビジネスホテルにこの五字句を色紙に揮毫し差し上げました。
小学校<大東京の北の門> 中学校<富士は遙かに遠く> 高校<あゝさんさんと陽の光> 大学<ああ武蔵野の野にあれば>
|頭脳| 頭脳の、回転力、磨こう。 d 1159
全国高校野球テレビ観戦。
第39回読売書道展、結果内容が昨日届きました。
|節度|学びの意識を肝に確り築く者、 節度以て無闇に稽古を休まず。イメージ 1
|忠実|古典の臨書、点画などを、幾何学的に、忠実真似で、力量つける。d 1083 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|習練|習練し、そして、習練の、連続也。d 1079 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|硯|硯の、絵を、ボールペンで、描く。d 1081 にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
|忠実|古典の臨書、点画などを、幾何学的に、忠実真似で、力量つける。d 1083
日本海側の元旦に起きた大地震、余震が続く。被害を受けた人達が大変な思いでいる。
日本海側の元旦に起きた大地震、余震が続く。被害を受けた人達が大変な思いでいる。
何度もよく考えること。
猿真似作品はやめ、自身の力で作品發表する。
最高の理想とする三つ。( 認識上の真、道徳上の善、芸術上の美。)