いつも使っている裁縫箱の中味はお嫁入りの時に細々持ってきた用具がほとんどなのですが中には子どもたちが学校で使っていたものも名入りのまま入っています子どもたちに…
東京と広島の行き来生活(デュアルライフというらしい) 歴史好きママ(ばあば)の助手席ドライブ日記です
広島県三原市の佛通寺(ぶっつうじ)へ 「ぶっつうじ」という音最初よく聞き取れなくて何度も聞き返しましたが小早川家ゆかりの有名なお寺です 應永4年(1397)小…
たつの市の最後に向かったのは御津町室津 瀬戸内海に小さく突き出す半島に三方を山で囲まれた入り江はとても静かで室の内のよう・・室の泊とよばれ行基が開いた播磨五泊…
次に向かったのは阿宗神社(あそうじんじゃ)たつの市誉田町広山492 誉田という地名から誉田別命(応神天皇)→八幡神社と推測できますあっ虹! 住宅地の中玉垣に…
たつの市には播磨国一ノ宮伊和神社と関係の深い神社が多くあります夜比良神社(やひらじんじゃ)たつの市揖保町揖保上391主祭神:大己貴命(おおむなちのみこと) そ…
たつの市には薄口醤油で知られるヒガシマル醤油の本社があります 川沿いに大きな工場がありました 我が家は西日本系の家族ですがお醤油は相方さんの好みで濃口です …
粒坐天照神社(いいぼにいますあまてらすじんじゃ)揖保の地名ゆかり
次に向かったのは揖保の地名ゆかりの粒坐天照神社へ 大きな神社です隅々まで掃き清められています 神門をくぐって上がり切ると 美しい絵馬堂があり 本殿…
たつの市は賤ヶ岳の七本槍のひとり脇坂安治を輩出した脇坂家が治めた城下町です(龍野藩) 白壁の続く上品な街並みは武家屋敷跡旧脇坂屋敷はこの日はおやすみで入れず …
神戸から西へ進みたつの市へ行きました 揖保乃糸を食べたいなぁの一言で「すくね茶屋」へ 中に入ると古民家を移築したような風情あるお店でした さっそく温かいに…
帰広の途中に神戸市内に泊まったので垂水区の海神社へ行けました サイトは http://kaijinjya.main.jp ですが「わだつみじんじゃ」と読みます…
東京からの帰り道伊丹空港へ寄りました ちょっと待ち合わせだったのです 相方さん現役の頃は出張でかなりのペースで伊丹空港に来ていたらしく懐かしそうにいろいろ歩…
帰京した途端に急に寒くなり薄手のコートとダウンを持ってきてて正解でした 前日までは日中は夏日天気予報は寒くなるとは言ってましたがほんとうに急に寒くなってびっく…
今回の帰京の目的のひとつは4年ぶりの会社OBOG会 幹事役のひとりだったので半年くらいLINE会議したりそれぞれ分業して当日を迎えました 丸ビルも久しぶり東京…
さてさて東京へ向かいます(アップが遅れていて11/9の記録です) 京都は北山でいつものようにVolksでブランチ北山通りはおしゃれな道です 比叡山は青空の中…
京都プチお散歩の続きです 錦天満宮へお参りしました新京極の商店街に燦然と煌めく一角 提灯の前は記念撮影する外国人観光客が多くてなかなかシャッターチャンスがま…
いつものように京都経由で帰京してきました まずは京都から・・ 京都南インターを降りて北上し東寺の五重塔のところで堀川通へ 到着したのは夕方4時近く すぐに暗…
広島市中区の袋町公園で『大イノコ祭り』がありました 広場には長さ13mの高い高い孟宗竹88本が直径20mの円周上にぐるりと並び立ちます 中央に置かれた1.5ト…
一週間で夏から冬に・・広島県北部では初雪が降ったそうです朝夕は冷えますね さて先日の晴れた休日に日帰りで松山へ行ってきました 音戸の瀬戸を通過して快適な船旅で…
長々と書いた九州ドライブもラストちょうどコスモスが綺麗な頃でした ホテルを大分にとったので国道10号線を南下したらこんな綺麗な別府タワーがありました そう…
宇佐神宮の続きです菱形池の方へいきました 能楽堂があります 写っていませんがその奥には木匠祖神社(手置帆負命・比古狭知命を祀る宮大工・寺大工・檜皮師・塗師など…
いよいよ宇佐神宮へ 『八幡宇佐宮御託宣集』によると欽明32年(571)豊前国宇佐郡厩峯菱形池に大神比義の前で八幡大神が三歳童子の姿で現れ神亀2年(725)宇佐…
宇佐神宮行幸会ゆかりの神社の最後です国東半島の南東のつけねあたり杵築市奈多の奈多海岸は白砂青松の美しいところ 小さな鳥居のある島は市杵島といい八幡奈多宮の元宮…
大分県国東半島あたりには磨崖仏が多いところですが今回少し見ることができました県道655線沿いの田染荘(たしぶのしょう)は豊後高田市にある宇佐神宮の荘園で現在も…
乙咩神社 酒井泉社 郡瀬神社 大根川神社 妻垣神社(行幸会八社)
行幸会の神社の続きです道順は前にアップした通りですが辛嶋氏伝承による八幡大神の出現に従って書きます 乙咩神社現在の辛島地区の真北の位置で海に近いところです …
宇佐神宮ゆかりの神社の続きです 宇佐神宮にはかつて行幸会という神事がありました 養老4年(720)大神比義の子孫である大神諸男が大貞の池(薦神社の三角池)の薦…
空は秋色柿の実とぴったりな風景ですが 日中は夏日・・暑い 朝夕寒くないよういろいろ持ち歩き荷物が多くなります
六郷満山のひとつ富貴寺(ふきじ)へ 「本山」西叡山高山寺の末寺寺伝によると養老2年(718)仁聞菩薩によって開基 仁王門には石造りの仁王像 拝観料を納めて境…
今回は国東半島へも少し行くことができました 国東半島は標高720.6mの両子山(ふたごさん)が噴火し溶岩が放射状に流れ28の谷は6つの郷に分かれて六郷とよばれ…
宇佐神宮の放生会では上毛郡からと下毛郡の神社から船がでて傀儡舞を奏舞します傀儡舞は辛嶋氏が半島から伝えて来たものですまず上毛郡の八幡古表神社(福岡県築上郡吉富…
宇佐神宮ゆかりの神社の続きです金富神社(福岡県築上郡築上町大字湊392)宇佐八幡宮の元宮ではという説がある神社です 創祀の頃は矢幡と呼ばれましたが湊八幡、絹富…
霜月朔日朝夕は寒くなりましたが日中はまだ20度を越えています広島市中区の白神社さんの秋祭りが行われ恒例の御神楽を楽しみました篝火に大きな幟旗外国人観光客もいっ…
「ブログリーダー」を活用して、ちょっと歴史ドライブママ(旧:九段で働くママ)さんをフォローしませんか?
いつも使っている裁縫箱の中味はお嫁入りの時に細々持ってきた用具がほとんどなのですが中には子どもたちが学校で使っていたものも名入りのまま入っています子どもたちに…
参院選もいよいよ終盤ですね昨日は最高気温が29度と過ごしやすくずっと窓を開けていたら選挙カーが何度も通って行きましたふとスマホをみると不在着信があるのに気がつ…
昨日は広島も夕方から雨が降りましたが京都も雨の山鉾巡行でしたね(写真はYahooニュースより)次の古い写真は2008年7月末頃のブログの写真です 元上司は京…
夕方のお散歩のついでにBOOKOFFへ行きました 捨てられない綺麗な絵本がありもし誰かの役に立つようならと・・ そうしたら80円の値段がつきました(嬉しい) …
先日のこと・・夕方になっても気温が下がらないので海近くなら少しはマシかなと いつものように宇品島へウォーキング 最近は少しルートを変えています 宇品灯台から…
昨日は久しぶりの雨が降りました 嬉しい雨でしたが低気圧のせいかたまたまだったのか朝から頭痛がしました 夕方には雨があがり気温も25度になってて窓を開けて夕食の…
朝起きたら暑くても必ず窓をあけます空気の入れ替えをしたいからです そういえば蝉の声が聞こえない・・いつもならテレビの音をかき消すほどうるさいのに・・ 梅雨明け…
物部神社からすぐ近くの三瓶山へ向かいました 三瓶山は標高1126mなんとなくですが日光のような雰囲気があります 西の原には「定めの松」という巨木があります 一…
都内は一昨日と昨日の気温差がマイナス10度ちょっとからだもひと休みですね 広島市内は暑かったけれど午後から南風が強く吹いて気持ちがよかったです さてまだまだ島…
昨日は広島市内でも37度ありました 車で移動してたらなんと気温39度と表示されててびっくり木影の道に入ると35度になったので気温計は正常なのだと思います さて…
江津の海岸には風力発電がありました けっこう速くまわっています 最先端のブレードの速度は新幹線並みの時速300mとか かつて戦艦大和の大砲を製造した「日本製鋼…
島根ドライブの続きです 国道9号線沿いに進みました道の駅「サンピコごうつ」へ向かうと そこには二つの大きな建物があって左側は「なぎのきテラス」でした 新しい木…
ちょっと長距離ドライブして高速道路で浜田まで行きお隣りの江津(ごうつ)へ 江の川(ごうのかわ)の河口の町です だいぶ前に来てあちこち回っているので今回は江津市…
所属している「広島ペンクラブ」の木があると聞き 行ってみるとモチノキ科の常緑広葉樹タラヨウ(多羅葉)でした 調べてみると 楕円形で長さが15〜20cmほどと大…
川沿いの道を歩いていたら立葵が咲いていました 周囲には見当たらなかったので咲き残りでしょうか ところで暑さもありお水の消費量がすごいですよね 段ボールのまま…
実は30年ほどアイスを食べませんでしたなんとなく食べたくなかったのです(今は時々食べます)だから冷蔵庫にアイスを買い溜めるのは相方さんの仕事で近所のコンビニの…
もうちょっと早く起きようと思うのですが 毎年恒例の夏のアルバイトが「今年は受注できなかった」と連絡ありそれではもう少しちょっと寝ましょとうとうととしてたら き…
広島の電車通りと平和大通りが交差するところは 白神社さんやNHK広島やANAクラウンホテルなどがある賑やかなところ ここに5年くらい前にできたのがザ・ノット広…
再放送の朝ドラ「チョッちゃん」 録画して楽しみに観ているのですがあれ・・撮れてない なんでも出演者が参議院選挙にでるから選挙が終わるまでおやすみと・・ え…
文月朔日今月も健康で幸運でありますように まるで真夏のような暑さ続きで稲の成長も早いとニュースで言ってました 昨日は白神社さんの夏越しの大祓でした 夕方5時…
またコロナが流行っていますね知り合いもチラホラ罹ってて2度目という人も多いです 外出時には必ずマスクを持って行きますが前ほどはきちっとしてなくて 先日もアルバ…
我が家(マンション)のベランダは洗濯ものを干すので徐々にうっすらとゴミがたまっていきます 最初はほうきで履いていましたがすっきりとはならず ある時ホースの水を…
祇園祭のニュースを見たいのになかなかオンエアされず・・やっぱり行きたかったなぁなんて思ってたら テレビから京言葉が聞こえてきました 再放送の朝ドラ『オードリー…
しばらく雨模様でしたが今日は少し晴れそうです 数日前の朝窓を開けると蝉の声が聞こえました すぐにやんでしまいましたが蝉の大合唱の季節ももうすぐですね さてシー…
久しぶりに音戸をお散歩しました 音戸(おんど)は倉橋島を渡るとすぐの場所で城みちるさんや島谷ひとみさんの出身地です 平清盛が音戸の瀬戸を開鑿して航路をつくりま…
広島市内から宮島方面に行くのに国道2号線の西広島バイパスをよく使います けっこう山の方を走ってて宮島や海は下の方に見えます 昨年くらいだったか廿日市市へ入っ…
己斐の旭山神社へお参りに行くと チリチリと手水に風鈴の音 茅の輪があり15日は夏越大祓 上部に人形(ひとがた)がある茅の輪は初めて見ました 御湯立ち式 大…
先日のことパソコンを閉じるのに「更新してシャットダウン」を選んだら 「BIOSアップデート」の画面になっているのに気がつきました microsoftではなくパ…
天気予報は曇りと言ってたから出かけるところがあるけど大丈夫かな・・ 最近ネットニュースを見るとむかむかすることが多くてなるべく見ないようにしました 見ればター…
また梅雨空が戻ってきていくぶん気温も低く朝方はクーラーが寒くて目が覚めました 広島ではよく知られたフランス菓子「ポワブリエール」へ 家で珈琲をよく飲んでいるの…
熱中症予防と言いつつ15時くらいまで家にいて 洗濯物をとりこみ夕食の準備して自転車で図書館へ・・ 途中ノウゼンカズラが咲いてました 中学生かな高校生かな期末テ…
松山城の本丸は市内の真ん中にある勝山にあってどこからでもお城がみえ松山の象徴的な存在 山裾にある三の丸は藩主の住まいや上級家臣の家があったところで今もお堀が残…
都知事も終わりすっきりとは言えないものの少し気分が軽くなりましたやはり気になっていたんですねさて梅雨の晴れ間が続いくのは嬉しいものの暑さもまして行き熱中症警戒…
今日は都知事選 広島住まいもする都民としてはいろいろ言いたいこともありますが・・東京を具体的にしあわせにしてくれる人がどうぞ選ばれますように(選挙はけっして人…
新札を初めてみました 新札が出た日の翌日(4日)に友人が銀行に行って両替してきたと見せてくれたのです ホログラムがちょっとキラキラ触って金額がわかるように斜線…
Yahoo防災速報のアプリを入れていて 広島や東京の情報が得られるように設定しています 広島は大雨警報によく通知(表示)がでますが東京はというと夏になると熱中…
武家屋敷の殿町から津和野川に沿って太皷谷稲成神社を目指します 川に面して大きな鳥居 お稲荷さんなので朱色の鳥居が続きます 隙間からみえる津和野川の綺麗なこと…
津和野の町をあるきました 古い町並みが残っていて5回くらい来ていますがいつ来ても素敵です まずは町屋のならぶ本町から『華泉』の華泉酒造さん 橋本醤油さん …
津和野の続きですあれ・・駅が新しくなってる 駅の観光協会の方に聞くと2年前の8月に完成したとのこと 確か前に来たのは駅前の安野光雅美術館で絵本を買った時で3年…
文月朔日梅雨の毎日ですね 大きな紫陽花の咲くこの場所には 樹齢600年以上と伝わる大欅があります ここは津和野の弥栄神社弥栄とかいて「やさか」と読みます …