chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鳥見んGOO!(野鳥との出逢い) https://torimingoo.exblog.jp/

花や風景の写真を撮っていましたが ある日、カワセミの美しさに魅かれ 鳥撮りの世界に入りました。

環境保護の為、フィールドマナーを 守りながら、活動しています。

鳥見んGOO!
フォロー
住所
中央区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/10/16

  • この子も・・・ミソサザイ。

    前回のコマのいたフィールドにはこの子も至る所で囀りをしていました。個体数はかなり多かったと思います。この日はコマメインで探していました為片手間の撮影となっ...

  • 今年も・・・コマドリ⑨。

    前回の続き、5月中旬の出逢いから・・・。長く佇んでいたコマドリは木へ飛び移り、だんだん高い所へ移動していきました。まだ見える位置にいましたが、十分遊んでも...

  • 今年も・・・コマドリ⑧。

    前回の続きです・・・。ついにコマドリの佇んでいる所にも日が差し始めました。ここが一番ドラマティックに光の変化がありました。同じ場所とは思えないほど雰囲気違...

  • 今年も・・・コマドリ⑦。

    前回の続き、5月中旬の出逢いから・・・。刻一刻と光が変化しましたので同じアングルでも背景の色などが変わりました。コマドリも目いっぱい口を開けて大きな声で囀...

  • 今年も・・・コマドリ⑥。

    前回の続きから・・・。

  • 今年も・・・コマドリ⑤。

    前回の続き、5月中旬の出逢いから・・・。このコマドリは落ち着ていたのでしばらく同じ所でじっとして時折囀りを繰り返していました。時間の経過とともに光線具合が...

  • 今年も・・・コマドリ④。

    前回の続きです・・・。コマドリが下流の方へ移動して行きましたので私も下流へゆっくりと歩きますと今度はかなり近い場所に出てきてくれました。この子はかなり落ち...

  • 今年も・・・コマドリ③。

    前回の続き、5月中旬の出逢いから・・・。別の個体を探しながら沢沿いを歩いていると又沢の方からヒンカララ~♪が聞こえて来ました。聞こえた方へ進むと、予想以上...

  • 今年も・・・コマドリ②。

    前回の続きです・・・。枯れ枝の先で佇んでいたコマドリがしばらくすると動き出しました。ほとんどは岩陰で見えない所を動いていましたがあのツンツンツン・・・とい...

  • 今年も・・・コマドリ。

    5月中旬の出逢いから・・・。コマドリ探しは私もあちこち探し新規開拓しますが友人もよく見つけて下さいます。今季は所用が多くて、なかなかコマ探しも行けず昨年探...

  • 麦畑には・・・セッカ・コジュリン。

    前回の続きです・・・。コジュリンのいた麦畑にはセッカも想像通りいました。セッカも大好きな子ですので撮影しました。とここでセッカを撮影していたら・・・。コジ...

  • ここでも・・・コジュリン⑤。

    前回の続き、5月上旬の出逢いから・・・。至近の枯れ木でもソングポストの様でしたのでもちろん何度も囀りをしてくれました。囀りの他、ストレッチも見せてくれてた...

  • 待機していたら・・・コジュリン④。

    前回の続きです・・・。少しでもアングル良くできないかと車を動かし、何度もとまっていた枯れ木に照準を合わせて待機しました。しばらく待つと、予想通りコジュリン...

  • 道端まで・・・コジュリン③。

    前回の続き、5月上旬の出逢いから・・・。麦畑での囀りを堪能していたらコジュリンは私の車のすぐ目の前の畦の枯れ木にまで飛んで来ました。画にはなりませんでした...

  • 更に・・・コジュリン②。

    前回の続きです・・・。コジュリンは更にこちらへ近づいて来て何度も何度も囀りを披露してくれました。小鳥と1対1での至福の時間でした。まだまだ続きます・・・。...

  • 麦畑で・・・コジュリン。

    ゴールデンウイークの終わった5月上旬の出逢いから・・・。麦畑でコジュリンが撮影できると友人に教えてもらい、まだ未見だった事を思い出し、逢いに行きました。友...

  • 初めての森で⑪・・・アオジ。

    前回の続きです・・・。何かいないか歩いて探鳥しているとこの子はなぜか私の方へ飛んできてしばらくとまっていました。アオジ。おまけ・・・。この森では冬眠から覚...

  • 初めての森で⑩・・・クロツグミ・キセキレイ・アカゲラ。

    前回の続きです・・・。この森は鳥の気配が多くてその他にもたくさんいろんな子がいました。証拠ばかりですが記録としてアップします。まずはクロツグミ。キセキレイ...

  • 初めての森で⑨・・・コサメビタキ。

    前回の続き、4月下旬の出逢いから・・・。このフィールドでは大好きなこの子も元気に飛び回っていました。地味ですが可愛いですよね。コサメビタキ。芽吹いた木の所...

  • 初めての森で⑧・・・センダイムシクイ。

    前回の続きです・・・。この子も至る所で鳴き声が聞こえ忙しそうに餌取りをしていました。囀りシーンは高い所ばかりでしたので撮影できず、餌取りしている子が低い位...

  • 初めての森で⑦・・・サンショウクイ。

    前回の続き、4月下旬の出逢いから・・・。この森にはサンショウクイの鳴き声もあちこちで聞こえ、まずまず個体数がいるように感じました。しかし撮影となると、高い...

  • 初めての森で⑥・・・ミソソザイ②。

    前回の続きです・・・。あちこちで囀るミソサザイの中で一生懸命雌を呼んでいるのか?尾羽や翼を広げていた個体がいました。今頃はお嫁さん見つかったかな?皆様に押...

  • 初めての森で⑤・・・ミソソザイ。

    前回の続き、4月下旬の出逢いから・・・。この子も大好きな子ですので出逢えると嬉しいです・この森の沢沿いにもあちこちでミソサザイが囀りを披露していました。尾...

  • 初めての森で④・・・キビタキ②。

    前回の続きです・・・。この森ではあちこちでキビタキの声がしていました。かなりの個体数がいるんでしょうね。前回は1年目の若い個体でしたので今回はあちこちで逢...

  • 初めての森で③・・・キビタキ(1S)。

    前回の続き、4月下旬の出逢いから・・・。夏小鳥の中でもベストに入る好きな子です。まずはこの1年生の雄に出逢えました。ヤスデ?を咥え見せびらかしているように...

  • 初めての森で②・・・ヤブサメ。

    前回の続きです・・・。ここ数年毎年逢えていますが今季はとても難易度高かったです・・・。証拠レベルばかりですが一応アップします。今回は枝とまりは逢えませんで...

  • 初めての森で・・・オオルリ。

    4月下旬の出逢いから・・・。今まで行った事がない初めての森で夏小鳥探鳥をしました。ここのフィールドは鳥の気配多くて歩いているだけでもワクワクするフィールド...

  • 夏小鳥を探して⑤・・・番外編マヒワ。

    前回の続きです・・・。コマドリを堪能した後徐々に降りて行きましたら下のある個所でカメラマンさん達が数名いらっしゃいました。何を待っているのかお聞きしました...

  • 夏小鳥を探して④・・・コマドリ。

    前回の続きです・・・。ミソサザイを観察している時少し離れた所で、あのいななきが小さく聞こえたような気がしました。この林道では繁殖しないので初めは空耳かとも...

  • 夏小鳥を探して③・・・ミソサザイ。

    前回の続き、4月中旬の出逢いから・・・。オオルリを堪能した後、先へ進むと賑やかなこれも又美しい囀りが聞こえて来ました。薄暗い中動き回りながら時折囀りをして...

  • 夏小鳥を探して②・・・オオルリ。

    前回の続きです・・・。キビタキを観察した後更に林道を上がっていくといつもこの辺りで美しいオオルリの囀りが聞こえて来ます。大体同じような所で囀りしていますの...

  • 夏小鳥を探して・・・キビタキ。

    4月中旬の出逢いから・・・。この日午前中だけ時間取れましたので近場の林道へ大好きな夏小鳥探しに出かけました。まだこの日の早朝は気温も一桁で肌寒いくらいでし...

  • 春になると・・・サシバ⑤。

    前回の続き、4月上旬の出逢いから・・・。3か所目のフィールドに到着すると既にサシバのペアが遠くを飛んでいるのを確認。急いで機材の準備をし、飛んだ方へ向かう...

  • 春になると・・・サシバ④。

    前回の続きです・・・。このフィールドは民家や電線が多くあり、背景にどうしても入る機会が多く飛び物はほぼ残りませんでした。そんな中かろうじて残せた何枚かをア...

  • 春になると・・・サシバ③。

    前回の続き、4月上旬の出逢いから・・・。餌を咥えたサシバは近くの低い木にとまりました。そしてそこで餌を食べ、飛び出しましたが肝心の飛び出しの時、ちょうど到...

  • 春になると・・・サシバ②。

    前回の続きです・・・。この日は天気も時折小雨が降りかなり肌寒い日でしたので、餌がなかなか見つからいようでした。一度だけ私の立ち位置の方へ降りて来て餌を取っ...

  • 春になると・・・サシバ。

    4月上旬の出逢いから・・・。春になると毎年この子の“ピックイ~♪“の声が聞きたくなり恒例行事として、この子の繁殖地へ出かけてきました。いつもは大体1か所で...

  • 大好きな桜を・・・ヤマガラ・コゲラ。

    これも桜の時期ですので順番飛ばして差し込みます。4月の上旬。つい先週ですが又妻が大好きな桜を見せにドライブと近所の公園を散策しました。この日もお散歩メイン...

  • なかなか行かない海へ⑪・・・ミヤコドリ。

    前回の続きです・・・。この干潟ではこの子も常連さんですね。今では普通に観察できるこの子も数十年前はド珍鳥だったようですね。この赤い嘴が人参のようで好きな子...

  • 2か所目は⑤・・・オオアカハラ。

    前回の続きです・・・。ミゾゴイポイントで待機していたら雨がぽつりと降り始めましたのでまだお昼過ぎたばかりでしたが撤収する事にし、駐車場へ向かって歩き出しま...

  • 2か所目は④・・・ミゾゴイ・ベンケイヤマガラ。

    前回の続き、3月下旬の出逢いから・・・。アカハジロ撮影の後、すぐ近くにはミゾゴイも越冬していて、更にベンケイヤマガラもいるとの事でしたので立ち寄って様子を...

  • 2か所目は③・・・アカハジロ②。

    前回の続きです・・・。ハスの枯れ茎の中ばかりでなかなかすっきり撮らせてくれませんでしたがしばらくしてやっと枯れ茎エリアから何もない撮影しやすいエリアへ移動...

  • 2か所目は・・・オオタカ。

    前回の続きです・・・。海は潮が引いてしまい鳥たちが遠くなってしまったのでもう1つの目的の場所へ車で移動しました。現地到着し探鳥スタート。久し振りに来たこの...

  • なかなか行かない海へ⑩・・・シロチドリ。

    前回の続き、3月下旬の出逢いから・・・。干潟には数は少なかったですがシロチドリもいました。海方面へはなかなか行かない私ですのでこの子は何とライファでした。...

  • なかなか行かない海へ⑨・・・ホウロクシギ2。

    前回の続きです・・・。少し飛んだホウロクシギは後ろ向きで飛んで行ったので飛び物は残せず・・・。しかし降りた先が背景が抜けた所でしたのでやっと綺麗に撮影して...

  • なかなか行かない海へ⑧・・・ホウロクシギ。

    前回の続き、3月下旬の出逢いから・・・。浅瀬が広がり、だんだんとシギチも増え始めた頃遠くに大きめのシギらしき子が舞い降りて来ました。何かな?と双眼鏡を覗く...

  • なかなか行かない海へ⑦・・・オオソリハシシギ。

    前回の続きです・・・。徐々に浅瀬が広がり始めた所に常連の子達も降りて来ました。4羽いましたオオソリハシシギ。1羽の子の脚にはフラッグが付けられていました。...

  • なかなか行かない海へ⑥・・・ユリカモメ・コアジサシ。

    前回の続き、3月下旬の出逢いから・・・。少し潮が引いてきて一部浅瀬が見えて来た所にユリカモメが降りて来ました。飛び物はあいにくの曇り空でしたので撮影せず、...

  • なかなか行かない海へ⑤・・・アオジ・オオジュリン。

    前回の続きです・・・。まだ潮が引かないので浜辺を少し歩きました。少しだけある枯草の茂みにアオジとオオジュリンがいましたので様子を見ていたら少しだけ撮らせて...

  • なかなか行かない海へ④・・・コアジサシ。

    前回の続きです。ハマシギの群翔を観察していたら後ろで賑やかな鳴き声が聞こえました。振り返るとまだ冬羽が残るコアジサシ2羽が魚の取り合いをして激しく空中戦を...

  • なかなか行かない海へ③・・・ハマシギ。

    前回の続き、3月下旬の出逢いから・・・。まだ浅瀬が出てきていない時はこの子達は時折群翔したり、防波堤で休憩をしたりしているんですね。その数はびっしりと埋め...

  • なかなか行かない海へ②・・・カンムリカイツブリ・ウミアイサ。

    前回の続きです・・・。この子は近所の池にも越冬で入りますが海に出かけたこの日も1羽が近くを泳いでくれましたのでシャッター切りました。夏羽ではまだなかったで...

  • なかなか行かない海へ・・・ダイゼン。

    3月下旬の出逢いから・・・。3月の上旬以来、久しぶりに時間取れましたので私がなかなか足が向かない海方面へ行ってみる事にしました。この日は6時が満潮で昼の1...

  • 早咲きの・・・ヒヨドリ・メジロ。

    ブログは時系列で時期ずらしてアップしてますがこれは桜なので間に差し込みます。久し振りに体調の良かった妻を連れ出し、早咲きの桜を見に近所を散歩しました。今年...

  • 久し振りに・・・ハイイロチュウヒ。

    前回の続きです・・・。ケアシポイントでは一度だけハイ雄が飛んでくれました。遠くて画にならない所ばかりでしたが久し振りにハイ雄を撮影できましたので嬉しい出逢...

  • 又逢えたら・・・・ケアシノスリ③。

    前回の続き、3月の出逢いから・・・。ここ数年毎年逢えているケアシノスリ。又来季も逢えたら嬉しいなぁ。白くてとても綺麗な個体でした。皆様に押していただきます...

  • 真上を・・・ケアシノスリ②。

    前回の続きです・・・。この日もよく飛んでいましたが高く飛ぶ事が多かったです。そんな中真上を通過した時の画像を集めてみました。かなり近い時もあり近いとすぐに...

  • 透過光・・・ケアシノスリ。

    3月上旬の出逢いから・・・。この日午前中のみ時間取れたのでケアシポイントへ再訪しました。個人的には逆光で尾羽が透けた状態がとても美しく見えてシャッター切り...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ケアシノスリ⑤。

    前回の続き2月下旬の出逢いから・・・。ハイチュウは見えなくなりましたがまだ飛ぶかもと少しだけ待ってみました。そうしたら、再度ケアシノスリが少し離れた方でホ...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ハイイロチュウヒ②。

    前回の続き、2月下旬の出逢いから・・・。その後またもや、ケアシは全く飛ばなくなり夕方16時も過ぎましたのでそろそろ帰ろうと思い、車の方で片付けを始めました...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ケアシノスリ④。

    前回の続きです・・・。前回記載しました通り、この場所は逆光になるのですが一度だけ順光側を飛んでくれました。空抜け腹打ちですがそれでも至近を飛んでくれた時か...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ケアシノスリ③。

    前回の続き2月下旬の出逢いから・・・。ノハラツグミを撮影した後再度ケアシノスリのポイントに戻りましたが全く姿が見えず、待つこと数時間。やっと遠くに出てきま...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ノハラツグミ。

    前回の続きから・・・。ハイイロチュウヒが飛んだ後お目当てを探すも全く姿なく抜けたかもと心配しましたが小一時間ほど探した後やっと見つかりました。初めこの子の...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ハイイロチュウヒ。

    前回の続き2月下旬の出逢いから・・・。ケアシノスリはその後お尻向きで飛び出し遠くへ飛んで行ってしまいましたのでもう1種の子の方へ移動しました。移動した場所...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ケアシノスリ②。

    前回の続きです・・・。しばらく同じ場所にとまっていてくれましたのでじっくり色んな表情を観察する事が出来ました。又徐々に日が差し込んできて雰囲気が変わり楽し...

  • 1か月ぶりの活動で・・・ケアシノスリ。

    2月下旬の出逢いから・・・。前回のツル遠征以来公私ともにドタバタ忙しく鳥見に全く行く事が出来ていませんでした。やっと時間が取れたのが2月末。その当時、話題...

  • ツルを観察中に・・・ミサゴ。

    前回の1月下旬の出逢い、番外編です。マナとクロを観察中に後方からいきなりミサゴが現れて遠くに降りました。食事をしている途中でいきなり又飛びました。又ツルの...

  • 餌場では・・・ハクガン・コハクチョウ。

    前回の続き、1月下旬の出逢いから・・・。餌場を探しに田園を移動していたらコハクチョウが何羽かいるのが見えました。そっと近づくとコハクチョウの中に先ほど逢え...

  • 2か所目は②・・・シジュウカラガン。

    前回の続きです・・・。ヒシクイを観察した後、まだ見つけられていないお目当て2種を再度探しましたがなかなか見つけられません。立ち位置から見えない箇所もあった...

  • 2か所目は・・・ヒシクイ。

    前回の続き1月下旬の出逢いから・・・。マナヅルとクロヅルは見えなくなるほど遠くへ飛んでいきましたので次のフィールドに移動しました。ここでのお目当てはシジュ...

  • 感動の出逢い・・・クロヅル・マナヅル④。

    前回の続きです・・・。この子達は常に3羽で行動していましたが同じフレームに入らない事も多く尚、3羽フレームに入ってもお顔が1羽見えなかったりとなかなか思う...

  • 感動の出逢い・・・クロヅル・マナヅル③。

    前回の続き1月の下旬の出逢いから・・・。今日はマナクロの飛翔シーンを集めてみました。朝の時間帯は雲が多くて空抜けはイマイチでしかも車中撮影であまりカメラを...

  • 感動の出逢い・・・クロヅル・マナヅル②。

    前回の続きです・・・。今回はクロヅルだけのシーンとマナヅルだけのシーンを集めてみました。どうしても憧れだったクロヅルばかり撮影していました。まだまだ続きま...

  • 感動の出逢い・・・クロヅル・マナヅル。

    1月下旬の出逢いから・・・。ある場所に憧れのツルが飛来していると分かりなかなか撮影は難しいと聞いてましたがいてもたってもいられず、ダメ元で行くことにしまし...

  • 妻と春を感じに②・・・セッカ・スズメ・メジロ。

    前回の続きから・・・。前回菜の花絡みでしたので今回はそれ以外の子と残り物のセッカをアップします。画にはならないので適当にスルーして下さい。偶に足元の菜の花...

  • 妻と春を感じに・・・セッカ。

    1月下旬の出逢いから・・・。この日妻も体調良さそうでしたので鳥見メインではなく、ドライブメインで菜の花を見に出かけました。現地はやや風が強かったので鳥さん...

  • 3か所目で③・・・ハチジョウツグミ。

    前回の続き、1月中旬の出逢いから・・・。見返りの目線以下枝とまりを撮影できて喜んでいたら、この子は更に下へ降りました。この子が降りてきた目的は喉が渇いてい...

  • 3か所目で②・・・ハチジョウツグミ。

    前回の続き1月中旬の出逢いから・・・。遠くの木にとまっていたハチジョウはしばらく様子を見ていたらなんと近くの枝まで飛んで降りてきてくれました。焦らずにしば...

  • 3か所目で・・・ジョウビタキ・ハチジョウツグミ。

    前回の続き、1月中旬の出逢いから・・・。シベジュを後にして2か所目に場所を移動。ここでのお目当ては何と残念ながら抜けていてまさかの敗退・・・。念のため範囲...

  • もう一度・・・シベリアジュリン③。

    前回の出逢いから2日後に皆様の撮影されている穂に乗ったシベジュを撮影したくて再度訪問しました。前回は夕方の日が暮れる直前でしたが今回は早朝日の出くらいから...

  • 今年最初の活動は・・・シベリアジュリン②。

    前回の続きです・・・。足もとから出て来てくれたシベジュは採餌に夢中でどんどん前に出てきました。三脚を低くして撮影したかたったですが距離が近かった為、ガタガ...

  • 今年最初の活動は・・・シベリアジュリン。

    前回の続き、1月中旬の出逢いから・・・。友人を送る前に、友人は既に撮影済でしたが私は未見でしたので最後にもう1か所お付き合いしてもらいました。現地到着時で...

  • 今年最初の活動は・・・チョウゲンボウ・コチョウゲンボウ。

    前回の続き、1月中旬の出逢いから・・・。お目当ては来てくれませんでしたがこんな猛禽がこの辺りを同じく狩場にしている様でした。曇り空で絵にはなりませんでした...

  • 今年最初の活動は・・・ハシビロガモ・タヒバリ。

    前回の続きです・・・。タシギやオオハクチョウ以外にもこんな子達もいました。この子も顔を水面につけている時間ばかりで少しだけお顔上げてくれた時の1枚。ハシビ...

  • 今年最初の活動は・・・タシギ。

    前回の続き、1月中旬の出逢いから・・・。お目当てが全然出てくれなかったのですがこのフィールドにはタシギも出てくれました。かなり長い時間採餌に夢中で出ていま...

  • 今年最初の活動は・・・オオハクチョウ④。

    前回の続きです・・・。夜明けは日が差していましたがその後は雲が多くあまり明るくなりませんでした・・・。そんな曇天空抜けのあまり良い絵ではありませんがかなり...

  • 今年最初の活動は・・・オオハクチョウ③。

    前回の続き1月中旬の出逢いから・・・。オオハクチョウはファミリー単位なのか大体2羽から5羽くらいで飛ぶ事が多かったです。雪が少なかったですが雪山バックで飛...

  • 今年最初の活動は・・・オオハクチョウ②。

    前回の続きです・・・。だんだん日が昇り始め、マジックアワーとなりました。こういう時間帯の雰囲気大好きですので何枚かシャッターを切りました。完全にすっきりと...

  • 今年最初の活動は・・・オオハクチョウ。

    1月中旬の出逢いから・・・。年始は年末の疲れを癒したり家用事も盛りだくさんでなかなか出かけられず1月中旬にやぅと時間が取れましたので年末から気になっていた...

  • 帰り際に・・・ミコアイサ②。

    前回の続きです・・・。車の近くにいたミコアイサ達は帰りがけ再度観察すると餌取りの真っ最中で数も4羽から雄3羽雌4羽の計7羽に増えていました。1羽が疲れたの...

  • 帰り際に・・・ホオジロガモ。

    前回の続き12月下旬の出逢いから・・・。そろそろ帰宅しようと車に戻る途中何か違和感を感じる鳥がいたので双眼鏡で覗くとこれも久しぶりの出逢い。ホオジロガモが...

  • 帰り際に・・・カワアイサ。

    前回の続きです・・・。湖畔を他の子いないか歩いて探していると、カワアイサが夕日を浴びて寛いでいました。かなり日が落ちて来ましたのでそろそろ帰ろうと車の方へ...

  • 帰り際に・・・ミコアイサ。

    前回の続き12月下旬の出逢いから・・・。イスカ・オオマシコのフィールドから帰り際に近くの湖畔に立ち寄りました。ここには久しぶりに出逢えたミコアイサがいまし...

  • 初めてのフィールドへ・・・イスカ④・オオマシコ②。

    前回の続きです・・・。イスカは遠くの木にとまったり、飛んでいたりしましたがオオマシコをもう少しきちんと撮影したいと友人とも意見が一致し、2人でオオマシコを...

  • 初めてのフィールドへ・・・イスカ③・オオマシコ。

    前回の続き12月下旬の出逢いから・・・。友人のいた方へ行ってみたらそこには逢いたかったオオマシコが採餌中でした。アングル悪く、又オオマシコのいた場所はまだ...

  • 初めてのフィールドへ・・・イスカ②。

    前回の続きです・・・。イスカがとまった木の方へ友人と向かうとまずまずの距離で観察できました。空抜けではありますが、真っ赤な綺麗な個体がストレッチなどを披露...

  • 初めてのフィールドへ・・・イスカ。

    昨年の年末12月下旬の出逢いから・・・。この日年内最後の鳥見として以前から気になっていたフィールドへ行きたくて出かけてきました。普段は1人での活動が多いの...

  • 静かなフィールドで⑩・・・イスカ。

    アトリを撮影していたら何か違う子が奥の木にいました。双眼鏡で覗いてみると何とイスカの赤い個体がいるではないですか。この子は警戒心強くすぐに奥へ飛んでいって...

  • 静かなフィールドで⑨・・・アトリ。

    前回の続きです・・・。森林性の小鳥を探して歩いていたら水場にかなりの数のアトリがわしゃわしゃ降りて来ました。どれを撮影して良いか分からないくらいでしたが暗...

ブログリーダー」を活用して、鳥見んGOO!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鳥見んGOO!さん
ブログタイトル
鳥見んGOO!(野鳥との出逢い)
フォロー
鳥見んGOO!(野鳥との出逢い)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用