chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田舎暮らしと都会暮らしの往復便 https://blog.goo.ne.jp/kinkin-tonton

北海道の大都会札幌とちょい田舎余市で、行ったり来たりの夫婦のプログです

旅行大好き、食べること大好き、老後を楽しく暮らせるよう日々研究中です

KINKIN&TONTON
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2011/10/14

arrow_drop_down
  • 冬に向けての準備スタート

    余市の作業もいよいよ冬に向けての作業開始。まずは薪の積み込みで、室内に取り込みやすい様にベランダに薪を移動。除雪機のエンジンを掛けて調子を確認。今年の作業テーマの一つであった除雪機の錆落としとペンキ塗り。これを1日がかりで作業し自分採点では一見新品の様に蘇った。いつでも稼働が出来る状態で待機。畑関係もニンニクも植え終わり、後は落花生と里芋と長ネギとサツマイモ大根、カブの収穫待ち落花生と里芋の収穫は初めてで楽しみだが、多くの人にアナウンスしているのでプレッシャーもあるがどうなるか。冬に向けての準備スタート

  • 花壇がどんどん小さくなる

    昨年まで花壇だったところは今年ピーマンと茄子の畑になった。今年は秋明菊が一杯咲いていた所を畑にとの奥さんのからの指示。庭に出て直ぐに収穫でき、育ち具合を何時もチェックできる。秋明菊は下の庭へ追いやられた。来年はここにキュウリを植えるそうだ。ま、下の庭の花密度が濃くなるから良いかも。札幌に持って行く秋明菊だけ残して他は堆肥を近々入れる予定。花壇がどんどん小さくなる

  • 塩辛作り

    余市のお店柿崎で新鮮なイカがあったので塩辛を自家作成。母親が作ってくれたのを思い出しチャレンジ。早速YouTubeで検索。作成時の注意事項はオニキサスがいない事を確認との事。数年前に釣ったヒラメでオニキサスにやられ腹痛で酷い目にあった。蛍光灯に透かしてチェックしたが問題なし。後は、塩加減でゴロにはたっぷりの塩を掛けて丸一日おく。イカの身には少しの塩をまぶしてこれも一日置く。で、余計な水分が抜けてしっとりした塩辛が完成。の予定。一見美味しそう。今晩初めて食べてみます。塩辛作り

  • 70歳のお祝い

    今日の札幌は秋晴れ我が家の庭の花ももう直ぐ終わり。最後に頑張って咲いています。我が家の町内会では70歳になると毎年1,000円の祝金が出る。自分も幸いな事に今年から該当者となった。昨日のニュースで我が日本では65歳以上の人口比率が何と29%。我が町内会の高齢者比率はこれをゆうゆう超えていると思う。自分は前々から今時70歳で祝い金が町内会から支出されるのは如何かと思っていた。高齢者より次代を担う子供達の為に使う方が良い。で、辞退したいと申し入れたが町内会長が自ら前例が無いので困るとのお話。自分の思いをお伝えしてお帰り願ったが、自分が年寄り扱いされるのが嫌なのかな。70歳のお祝い

  • 柵のペンキ塗り

    4年前に庭の柵が雪に押されて崩壊。保険で柵を更新。従来より低く、木を多く使い丈夫にしてもらった。我が家の作りは屋根から落ちた雪が柵を押すので柵が壊れやすい。この家を買った時に柵を更新して引き渡しとなったが、6年程度で駄目になった。雪投げが不十分なのも確かだったが。で、今は柵の中に雪止柵を作り今の所は問題ない。ところが4年も経過すると当初のペンキが剥がれて来た。ペンキが剥がれてくると見た目も良くないし、木が傷む。春から今年の作業目標の一つが柵のペンキ塗り。ネットで防腐剤入りのペンキを購入したのは春。自家菜園と薪割りが終わったのでやっと作業開始。作業は2日間ですっかり柵は綺麗になり気持ちもスッキリ。後は、柵の下のコンクリート壁のペンキ塗りと庭の人工芝。これは今年の作業になるか微妙。柵のペンキ塗り

  • 薪割り最終章

    春に購入した3リユーベの薪。果物農家さんのお手伝いの合間に少しずつ切って、割ってがやっと終わった。薪ストーブ、薪をチェーンソーで切って割つてを田舎暮らしでの目標の一つ。中々実行できなく今まで来たが、ついに今年実現。チェーンソーのトラブルや怪我防止でチップスを購入したりで準備が大変。切り始めると3、4本原木で腰に来る。薪割りは全て斧で1本、1本を割るがこれも腰に来る。割った薪を薪棚に積むのも腰に来る。で、思って居たより重労働で時間も必要。割るのが遅かったので、今年の冬は昨年の在庫を使う。奥さんからはいつも通りに割った薪を買えばと言われたが、終わればそれなりの充実感はある。最後の薪割りです。最初の原木から薪まだの作業が怪我なく終わり何よりです。薪割り最終章

  • 石狩散策

    一日自由な時間ができたので、奥さんと石狩散策に出かける。最初は何年か振りに石狩番屋の湯へ。ここは、余り混まなく黒いお湯で温まるので、自分的にはポイントが高い。今回は昼食も此処で取ったが、今日のレストランメニューは4種類だけ全てワンコインで食べれる。ゆっくりお風呂に浸かった後に選んだ食事はイカフライが入ったカレー。これが中々美味でした。コスパは最高。食事が終わったら昨年新たにオープンしたパン屋さんを訪問。お店の名前は『souptoBREAD』ハード系のパンと喫茶のお店。アンテイーク家具が多い中々お洒落な作り。今回2種を購入。期待を裏切らない美味しいパンでした。この後は近くの海に。我々と変わらない歳と思われるご夫婦がお椅子に座り茶をしながら海を観ている。奥さんと久しぶりにゆっくりできました。石狩散策

  • 刈払機の修理

    2台ある刈り払機が共に不調。一台は、刈払機のプライマリーポンプが割れて燃料がエンジン内部に送ることができなくなった。中古で購入後10年間春から秋まで活躍。3年前にキャブ不調で回転ムラ発生で寿命かと思い中古をネットで一台追加購入。自分でキャブの分解掃除はできません。ところが何故か前の刈り払機が復活して絶好調。最近はナイロンコードと金属刃で2台を使い分けていた。今回、プライマリーポンプをAmazonで購入して自分で交換作業を行った。費用は350円。外したプライマリーポンプ一式ポンプ古いポンプ新しいポンプ後から購入の刈り払機も何故かエンジンを切っても止まらない事象が発生。ネットで調べたらチョークを開けたら止まるとの事で実行したら止まった。当面これで対応する事にする。田舎暮らしに刈り払機は必需品です。刈払機の修理

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KINKIN&TONTONさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KINKIN&TONTONさん
ブログタイトル
田舎暮らしと都会暮らしの往復便
フォロー
田舎暮らしと都会暮らしの往復便

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用