chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田舎暮らしと都会暮らしの往復便 https://blog.goo.ne.jp/kinkin-tonton

北海道の大都会札幌とちょい田舎余市で、行ったり来たりの夫婦のプログです

旅行大好き、食べること大好き、老後を楽しく暮らせるよう日々研究中です

KINKIN&TONTON
フォロー
住所
北区
出身
北区
ブログ村参加

2011/10/14

arrow_drop_down
  • 絶好調なサクランボ

    晴天が続いて畑には雨が欲しい所ですがお陰でサクランボが絶好調。水門、佐藤錦、紅秀峰など真っ赤になっている。知り合いの方が畑に来られてこのサクランボを食べ感激。ここのサクランボは、収穫しての販売はせずに、来た方が自分で収穫した分で精算。このままだと大半が木の上で腐ってしまいそう。多くの方々に美味しいサクランボを食べて貰いたく一生懸命収穫しては知り合いに配達してます。木で熟したサクランボは最高絶好調なサクランボ

  • 石狩コストコ

    石狩にコストコがオープンして間も無く3ヶ月になる。我が家から車で15分。札幌から余市に行く途中に良く寄る。奥さんとの2人生活なので大量に買う必要もないが、最近は奥さんが眼鏡を買ったりガソリンが安いので余市の行き帰りに利用する。アイスクリーム、シェーク、ピザ、ホットドッグやハンバーガー等を安価で食べる事ができる。無駄買いしないで、欲しい物だけ買うのがコツ。我が家の買い物。台湾産パイナップル2個これは安くて美味い。芯まで食べれる。バナナは自分の朝食フルーツ。毎朝のおかめ屋のパンが切れたのでコストコ定番のパンを購入。これだけで本日のコストコ終わり。石狩コストコ

  • 初サクランボ

    天気はイマイチだが今年のサクランボ初収穫スタート。知り合いの果物農家さんに自家用のサクランボの木が、20本程度ある。早い木は既に美味しそうに色付いて来たので、早速頂きました。一年振りのサクランボの味は懐かしく甘酸っぱかった。農家さんのお手伝いの対価でサクランボは取り放題食べ放題。ついでに収穫が始まったハスカップも取り放題。併せて、農家さんから頂き物のアスパラを一杯頂きました。明日からまたしっかりお手伝いします。初サクランボ

  • 久しぶりの釣り

    久しぶりに川に行って来ました場所は喜茂別近くの川でここに来たのは10数年ぶり。前回来た時は川側の草一杯の道路を走り車のアンテナを折ってしまった。アンテナが外にある車に乗って居たで20数年前かも。朝の6時に川に入り出たのが12時半で何と6時半も川に居続けて竿を振っていた。川の中で何度も転びそうになり体力が落ちている事を実感。明日曇りで羊蹄山も曇って居たが、涼しくてそこそ魚も釣れ自然を満喫。小さかったが、ドライとニンフで虹鱒とアメマスが数匹釣れた。奥さんが作ってくれた朝ご飯サンドイツチ帰りは京極の温泉へ札幌の、街中にクマが現れたとの事。クマに会わなくて良かった。帰ってからは、爆睡。久しぶりの釣り

  • 収穫スタート

    今季果物農家さんの初収穫はハスカップ。最近の好天続きでしっかりと色づいているし、ハスカップ特有の酸っぱさも充分。初収穫は全て我が家の冷凍庫へ。どうやら林檎の摘果作業の報酬の様。果物農家さんは元会社オーナーで、趣味の延長で、果物を育てている。出荷するのはプルーンと林檎とブルーベリーが大半。サクランボや梨、桃は自家使用と知り合いに分けている優雅さ。サクランボは豊作模様で既にかなり赤くなって来ている。来週には収穫が始まりそうな気配。札幌に一杯お土産に持って帰れそうだが、残りのプルーンの摘果作業を終わらしてからの話。ハスカップの木収穫スタート

  • 薪が来た

    我が家で使う薪がなくなり、今度の冬の準備が必要。今回初めてカットしてない原木を倶知安の木材屋さんから購入。この余市に来た時、薪を原木で買ってチェンソーで切って割る予定だった。ところが、原木を買う先が分からなかった事と他にする事がいっぱいあったので手っ取り早く割った薪を購入していた。我が家は真冬はほぼ札幌で薪の消費量も少なかった。段々余市にいる時間が長くなった事もあり薪の消費量も増えてきた。お隣さんから頂いた原木で体験しているがこんな量は初めて。先ずは、作業前の準備を万全にしたい。チェンソーのソーチエンーを交換して、怪我防止でチャップスを通販で購入。全てが揃ったらスタートする予定。原木見たら少し腰が引けたが頑張ります。一本2m30cmの原木約30本これで3年は持つ予定だが薪が来た

  • 林檎の摘果作業お手伝い

    暑い日が続いて少しバテて気味。3日連続で林檎の摘果作業のお手伝い。先週前半はまた花だったが今週は林檎の赤ちゃんになつている。この方が摘果しやすい。早く摘果しないと全ての果実に余計な栄養が行くので木が弱る。林檎同士がくっ付いてしまう。この単純作業が続いている。大半の林檎の摘果が終わったので、次は梨とプルーンの摘果が始まる。まだ花の状態受粉して果実の赤ちゃんになる。摘果して1個に林檎の摘果作業お手伝い

  • 雨の日は緑が鮮やか

    天気予報では一日中雨との事で急遽札幌に戻る。一週間振りの我が家の庭は宿根草の一部が花芽を持ち始めた。雨のせいか緑色が濃く鮮やかに見える。札幌と余市で2度春を感じてます。雨の日は緑が鮮やか

  • 余市で畑作業

    今日で3日間連続で畑作業。今年初めて里芋、落花生にチャレンジ。例年より耕作面積が増え作業も大変。天気もまあまあの3日間たっぷりと汗をかき気持ち的にはスッキリ。体力的にはバテバテ。昨日は、畑作業も一段落で昼食は暫く振りの外食。最初はガーデンハウスに行ったが相変わらず外まで並んでいるのでパス。柿崎商店の食事処へ。頼んだのは奥さんが今旬の甘エビ丼、自分はいくら丼。余市産のウニも解禁との事だが在庫なし。で、2人でシェアしてお食事。地元産の甘エビは新鮮でプリプリ大満足。値段も甘エビが880円。満足して午後からの畑作業へ。次週からは林檎の摘果作業のお手伝いが始まる。甘エビ大盛り余市で畑作業

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KINKIN&TONTONさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KINKIN&TONTONさん
ブログタイトル
田舎暮らしと都会暮らしの往復便
フォロー
田舎暮らしと都会暮らしの往復便

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用