chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
合気道・護身術:Aikido Budo Japan https://blog.goo.ne.jp/ichirakusai2

合気道と大東流合気柔術・居合術・剣術 東京・千葉の教室で、稽古予定表示のブログです。

一楽斎
フォロー
住所
中央区
出身
台東区
ブログ村参加

2011/10/14

arrow_drop_down
  • 六尺棒術令和元年演武の練習

    六尺棒術令和元年演武の練習今年は令和の新時代が到来、皇位継承して祝典が開かれようとする時期、台風15号・19号の災難に遭遇しました。こんな時こそ、我々国民が良い時代を築いて行かねばならんという、気運を起こしたいところです。武道人である我々にできることは、迫真の技を修錬し、奉納させていただくことです。新しく良い時代の気運を高めるために、ほんの少しでも役立ちたい気持ちで一杯です。六尺棒術令和元年演武の練習

  • 台風19号 安全確保のため

    10月12日土台風19号のため全ての楽心館の道場・教室の稽古休みます。身の安全確保を優先してください。10日理事会で判断しました。よろしくお願いします。台風19号安全確保のため

  • 武道場不動堂 道場開き式 写真

    武道場不動堂道場開き式来年還暦を迎える私は、75歳で自分の芸道の頂点を迎えるための環境作りをしてきました。一つは、道場運営の基盤を、盤石にすることです。東日本大震災やリーマンショックのようなことがあっても、持続可能な道場の態勢作りです。これは達成しました。一つは、神流とか神刀を名乗れる実体を持てるんか?ということです。身体の蓄(溜)と心の明暗を消して、気配の消えた霊性に至る修養を積みたいのです。これは道半ばで、還暦で原点に還って、歩み始めたいと思います。そう思っているところへ、この九十九里町不動堂にこの建物を取得しました。剣を稽古するのに十分な天井高さであること。地名が「不動明王を祭るお堂」であることが気に入ったこと。そこでこの建物を「武道場不動堂」と命名し、私の個人的な修養目的また過疎地での社会貢献として、こ...武道場不動堂道場開き式写真

  • 秋季審査会 令和元年千葉市武道館 写真

    楽心館秋季審査会令和元年千葉市武道館勝海舟という、立派な方の話です。関ヶ原の合戦で敗れた薩摩藩は、積年の恨みを晴らす勢いで、江戸へ攻め入ろうとする時のことです。幕臣の勝海舟は、官軍の西郷隆盛と話し合って、江戸を無血開城しました。勝海舟は、単純に降参するから江戸を明け渡すと、交渉したのではありません。江戸を火を放し、徹底抗戦する準備をしておいて、平和の大切さを説いたのです。まさしく武にして人の道、武道を実践した方だと思います。明治維新後は新政府の大臣となり、そこから得た私費で、徳川家の庇護・失業した幕臣の援助・西郷隆盛の名誉回復に努めました。我々は、勝海舟のような100年1000年の社会を見渡した、平和を守る武道人になろうではありませんか!秋季審査会令和元年千葉市武道館写真

  • 秋季審査会 令和元年中野体育館 写真

    楽心館秋季審査会令和元年中野体育館。令和とは?審査会の挨拶で、お話させていただきました。この新しい時代の名称は、万葉集から引用されました。今から1250年くらい前の奈良時代に、編纂された歌集です。編者は大伴家持、その父は大伴旅人という大宰府にいらした高級役人です。令和とは、大伴旅人の屋敷で初春の令月、氣淑く風和らぐ日に、梅を鑑賞する宴が開かれた。そのような平和な一日を、歌ったものです。しかしこの時代、けっしって平和な時代ではありませんでした。外交では中国に唐という強大な国があり、国内は疫病と飢饉がありました。そこで機運を改めるため、東大寺に世界最大の金銅仏を造っています。いわゆる末法思想の世の中でした。はたしてこれは過去のことでしょうか?私は常に問題に直面する人類は、この時代状況と変わらないと思います。地球温暖...秋季審査会令和元年中野体育館写真

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一楽斎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
一楽斎さん
ブログタイトル
合気道・護身術:Aikido Budo Japan
フォロー
合気道・護身術:Aikido Budo Japan

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用