chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
尾崎慎の彫刻ライフ https://blog.goo.ne.jp/tyoukokupaiku

彫刻の道に入って38年。尽きる事の無い制作意欲と日常は全身彫刻家。

日常の彫刻生活と国内、海外などでの様子など様々な事を綴って行きます。

尾崎 慎
フォロー
住所
豊明市
出身
豊明市
ブログ村参加

2011/10/10

arrow_drop_down
  • つい夢中になって。

    日記彫をやろうとアトリエに入ると、修復をしているサタイア(サティロス)の像が目に飛び込んで来る。継ぎ接ぎとなったこの像に何とか命をもう一度吹き込んであげたいなぁと思って始めた修復作業は、やっているうちに、この像を作った先人の魅力にも引き込まれる。先日迄この像の名前すら知らず、この像の由来や調べてくれた友人や先輩に感謝をしている。それで、先日この像を最初に教えてくれた友人の教えてくれた石膏像図鑑がどうしても気になって買ってしまいました。家は芸大、美大の受験科を予備校的にやっていて、狭いアトリエに石膏像も25体程有る。当然この石膏像の由来を話題に挙げる事も有り、そうした為にも必要なのだと思っての事。石膏像の魅力も色々由来を知る事で生徒達もより興味を持ってくれると思う。今修復中の石膏像も大切にされて来たのだとは思うの...つい夢中になって。

  • 修復が面白くて。

    先日から始めた修復作業。かなり傷んでいる為時間は掛かりそうなのだが、いざやり始めると面白くて時間を忘れて作業をしてしまう。無くなってしまった指先、両腕がぶらりんと千切れ、手首も折れていた。剥離して無くなった部分は想定の中で作業を進めるしか無いのだが、医学書の筋肉の付き方を見直しての作業はもう一度学生気分でやっているみたいで面白い。幸い家に有る医学書は以前医学生だった方から譲ってもらった物で詳しく載っているので助かる。これをやっていると日記彫をやる事を忘れてしまいそうだ。この修復は時間を迫られている事では無いのでじっくりやっていこうと思っている。No1102修復が面白くて。

  • えらいもんが来た。

    家に来ている生徒さんがちょっと前にこんな石膏像を持ち込んで来た。相当な年季物で、ありとあらゆる所が壊れまくっている。アトリエに暫く置いてあったのだが、余りに酷いので「これ修復してもいいかなぁ?」何か見ていられなくなって尋ねたら「宜しくお願いします。」との事だったので早速取り掛かってみた。実際に見てみると、以前の所有者が塗装と石膏とは全く違った素材でくっ付けたり、指が取れていたり、修復にどれだけ時間が掛かるのだろうか?と思う様な状態。でも久々に具象的な物に触れるととても楽しいし、厚く塗った塗装から鈍くなった形を締めて行くのも楽しい。暫くの間これで楽しもうと思う。しかしこの石膏像見たことも無いが誰か知っている方教えて下さい。えらいもんが来た。

  • 日記彫。

    No1102日記彫。

  • 開田高原への想い。

    昨年の春、ゴールデンウィークに行った開田高原の山さんの別荘。昨年のお盆の時に行く予定だったのだが、大型台風の為断念。そして今年のゴールデンウィークはこのコロナ騒ぎで行く事が出来なかった。もう30年近く通っている開田高原の別荘に毎年ゴールデンウィークとお盆の時期行き続けて居たのだが、これだけ長い間行かなかった事は無かった。山さんが居なくなった開田の別荘に、今度石のプレートを作ろうと思っている。予定としては「開田の家山口」と書こうと思っている。山さんには見せる事が出来ないが、この別荘がずっと山さんの想いを引き継ぎ此処に立って居て欲しいという想いを込めて作りたい。今後は山さんの奥様のキマさんが此処にくる限りずっと来たいと思う。開田高原への想い。

  • 日記彫構想。

    No985日記彫の数が有るからこそ出来そうな事。先日アップさせて頂きましたブロンズ調仕上げで、実際に実在としてブロンズにした時、ボルダリングウォールというのを思い付いたお話し。絵に描いてみるとこんな感じです。まあこんな事をすると一点一点じっくり観て貰えなく成るだろうけど、作品群としては面白い見せ方なのかもしれないなぁと思いつつ日々妄想の中制作しています。大きさ的にも壁に打ち込む感じでこんな壁があったら登って見たくなっちゃう彫刻群。大きさ的にも丁度良いんじゃないだろうか?No777日記彫構想。

  • 日記彫。

    No1205日記彫。

  • 内容盛り沢山。

    昨日仕込んだ焼成した作品達です。そして今回試みてみたブロンズ調仕上げです。小さな作品は屋内に置く物と思いがちですが野外に置く事も想定して実際ブロンズにしてみたら如何成るのか試みる事にしました。数が多く有るからこそ出来る事。先日1000体の彫刻ロード構想に続く彫刻ボルダリングウィール。構想なんてのも思い付いた。ただ単に日記彫を作っていた数年前。この時は1000点を目標にただひたすら作っていたのだが、今は色々な構想を交えながら作っている。今回焼いた新たな10点ブロンズ調仕上げの作品今日の日記彫No932内容盛り沢山。

  • 日記彫2点。

    昨日は久しぶりに釣りに行ってきました。狙いはウナギ❗️家から20分くらいで行けて近くてエサはミミズなので餌代も掛からないお手軽フィッシング🎣。釣り場のすぐ近くに釣具屋も有りとても便利。釣具屋に立ち寄り情報収集。「釣っている人は居るけど釣れてないみたいだね。」あー聞くんじゃなかった。テンション下がるなぁ〜。でもどう成るかは分からない。微かな希望を持ちながら竿を出しました。約2時間全くは無反応のまま帰宅となりました。未だ早かったのかなぁ?又リベンジしたいと思います。日記彫は作りましたがブログアップしませんでしたので今日は2点アップします。この後又焼成します。No227No880日記彫2点。

  • ちょっと日常。

    何となく日常を取り戻す雰囲気の中、昨日久しぶりにコストコに行ってきた。平日という事で駐車場にはすんなり入る事が出来たのだが、其れでも結構な人出。店内にはコロナ対策でコストコカード所持の人に付き添えるのは一人だけ。姉の息子と私の3人だったのだが、私も持っていたので何とか入る事が出来た。此処は中部国際空港の直ぐ近くに有るので海に隣接している。帰り際に海を眺め此処のところ家に缶詰め状態でモヤモヤ気分もスッキリした。子供の頃出掛けた時海が少しでも見えるととてもワクワクした話しを姉と懐かしみながら話していた。海には不思議な魅力を今でも感じる。No.1230ちょっと日常。

  • 日記彫。

    以前やっていた日記彫を思い出すと、色々仕事の関係上アップ出来ない時も有り、その中には出張で出来なかった時、出張先に粘土を持ち込みアップしていた時も有りました。どうしても出来ない時はある程度その前に作り置きしてアップした事も有ります。日記彫なので無理してする事も無く、その状況下で出来るのか良いのかも知れません。其れよりコンスタントに物を形にして、日々の想いを込めて行ければ良いのでしょう。誰に何を言われてやっている訳では無いので、独り言の様なもんなんですね。独り言が形になって行っちゃう。これが日記彫なんです。No1008日記彫。

  • 画廊訪問。

    昨日は本当に久しぶりに刈谷市に有るギャルリディマージュに行って来ました。コロナ騒ぎで画廊経営も窮地に立たされ、当然アーティスト達にも大きなダメージが及ばされる。画廊が経営出来ないと当然アーティスト達は発表の場を失ってしまう。こうした時は少しでも協力出来ればと思い、来月から始まるサムホール展出品の参加をお願いして来ました。サムホールは葉書より少し大きいサイズと思って頂ければ分かりやすいと思いますが、以前の個展の時描いた油絵の作品があるので出品しようと思いました。少しでも多くのアーティストが参加して、今のこの状況を払拭出来る様な雰囲気を作ってあげたいと思う。勿論此処で作品が売れれば更に協力出来る。アーティストも大変ですが留まっている訳には行かない。No.1192画廊訪問。

  • 焼成を終えて。

    昨日焼成を終え、窯から一つづつ作品を出しながら思った事が有りました。今回も10点の作品が貯まったら焼成に入るペースで行って行こうと思います。勿論作品の大きさでもっと入る場合もありますし、少ない事も有るかも知れません。丁度一週間に一回ペースで行うとして、一年間で52週有ります。年間520個ペースなら2年ちょっとで終える事が出来るのかな?それ以前にも焼き終わっているのも有りますので、2年計画という事で、又地道に続けて行きます。皆様応援お願いします。No941焼成を終えて。

  • 焼成。

    未だ素焼きの段階ですが、この状態も結構好きなんです。焼き締めた物とは違って和らい感じが僕の作風とマッチしている様に感じます。彫塑でテラコッタと言う技法が有りますが、どうやら最近ではファッションやインテリアなどの色合いなどでこの言葉が使われる事の方が多い様です。テラコッタと言うと皆さんご存知のハニワをイメージして頂けると分かりやすいと思います。この色合いや風合いがやんわりとした雰囲気を作っています。一つ一つこうして形となって行くのは楽しいですね。今日の日記彫No.1216焼成。

  • 日記彫より。

    No.1038No.826此方の日記彫は角度を変えて撮影しています。日記彫より。

  • 2点の日記彫。

    今年はもう一度この秋に個展を控えているのだが、これまで作って来た半具象彫刻から抽象彫刻を中心とした展覧会にしようと思っている。毎日日記彫の削り仕上げをしつつこの形達は作っていて心地良い物だと同時に、違ったイメージも掻き立たせてくれる。一人のアトリエには様々な構想が渦巻く。No.1176この形は何度と同じ様な形を作っている。シンプルな中に何か無いものかと模索してし、又同じ様な形を知らずしらずの内作っている。No.982此方の形は上の形とは違い複雑に入り組んだ穴の空いた作品。何にしても何か内在していた形に違いは無い。2点の日記彫。

  • ゆったりと日記彫。

    今日もクラッシュ音楽をBGMに日記彫を削っている。大学の時も大学を出てからも、大体音楽を聴きながら物を作る事をして来なかった。大学時代石場(石彫アトリエ)では何時もラジオが流れ、このナガラ作業というか、なんで音を聴きながら彫刻をするのか何時も違和感を覚えていた。ラジオだから音楽もポップなものが殆どだし、何故か受け付けないものがあった。しかし、クラッシック音楽はやはり芸術で、心が落ち着き、わき立ち、高揚する。一つの音楽も様々なアーティストの演奏で気に入ったものが有り、気に食わない物は数分でやめてしまう。暫くはこのクラッシックを聴きながらの制作にハマりそうだ。ゆったりと日記彫。

  • 日記彫889

    今日は久しぶりに理髪店に行って来た。行き付けの理髪店の予約は何時も電話で「はい、理容室です」の対応。もう30年来年のお付き合いだ。ここはご夫婦で経営され、藤田保健衛生大学病院の一角にある。コロナの関係上何となく此処に来るのも足が遠のいていたのだが、もう我慢の限界まで髪が伸びて日曜日に予約を入れた。コロナ騒ぎも少し緩やかになって来た事で其れ迄お店も超暇だったようだ。ここのご夫婦とは鮎釣り仲間でも有り、プライベートでも深いお付き合い頂き、今シーズンの鮎の漁協の影響など状況収集もして来た。何だか久しぶりに仲間と話が出来ると言うのも良いもんだ。日頃この日記彫の事も話したり、社会がひっくり返ってしまった事、たわいの無い事を喋っていると気持ちも晴れる。今シーズンの鮎釣り解禁も遅れるそうで、それに合わせた釣り約束をしてお店を...日記彫889

  • 日記彫の数。

    最終的な数は1234個でした。今の日記彫の削って形の整形も有りますが、毎日一個やったとしても3年以上掛かっちゃう。出来る時には2〜3個出来るといいのですが、思っていた以上に時間が掛かる作業なので、ぼちぼちペースを崩さずに出来ると良いんですが。通しNo930日記彫の数。

  • 日記彫より。

    今日は穏やかに空も晴れ渡っています。今日も日記彫を削っていますが、この通しナンバーも番号順に発表しているわけでは無く、自分の今日の気分で手に取った物から削って行ってます。コロナ騒ぎや最近頻発している地震。不安材料は多く有りますが、皆さんも頑張って行きましょう。通しNo.873日記彫より。

  • 日記彫より。

    通しNo.1233過去作ってきた日記彫を見返しながら、又其れに手を加えて命を吹き込む。酷い形だなぁと思うのも有るし、オッこれ結構イケてる形だなぁ、なんて思うのも有る。これを見て削っていると又新しい日記彫を作りたくなって来るが、やり始めた事は最後までやらなくては、と思う毎日。日記彫より。

  • 日記彫より。

    日記彫を作った時通しナンバーをブログで上げて日記彫にもそれをサインと一緒に書いていたのですが、その書き忘れが随分有り、過去に挙げたブログから探すのだが、なんせ1300個以上作ってきたので探すのが大変です。今日手掛けた物も忘れて有り全く面倒で無駄な作業をしている。時間が無ければこんな事やってられないなぁ。日記彫より。

  • 焼成。

    日記彫の焼成出来ました。積み重ねる事が形に残せるというのは面白いなぁと思います。大きな作品をボン!と作る喜びとは又別で、小さな作品を作り溜めて手元に置きながら、色々な想像を掻き立てる事。芸術は様々な発想、構想、いや妄想かも知れませんが、現実ばかり見て居るとこうした発想に繋がって来ないのかも知れません。様々な想いを乗せながら又日記彫を作っています。いつか現実になる事を信じて。焼成。

  • 日記彫より。

    全国的にコロナウィルス感染者の数も大分減って来ている様子。昨夜テレビを見ていたら中国武漢の閉鎖は2ヶ月以上76日間?も有ったことを聞くと未だ日本の規制は緩いのかな?中国も一部だけでしょうが、2ヵ月以上の閉鎖はキツかっただろうと思う。ドイツに仕事で行っている同級生は5日人に会っていないとラインが入り、世界では日本からみたらとんでもない事がおきている。今日も家に篭って日記彫を削っている。日記彫より。

  • 日記彫の整形

    今日も地道に日記彫の整形です。昨日までに仕上げた日記彫刻を小さな電気窯で焼きに入り明日焼き上がる。日記彫の整形

  • 今日も2点です。

    一人のアトリエで最近クラッシュ音楽を聴きながら仕上げをするのにハマっています。私の知り合いの世界的な音楽コンクールで何度も輝かしい結果を作り活躍している近藤愛花さんのピアノ。https://youtu.be/Y3opjDvTtIoYouTubeであがっていますので是非聴いて下さい。近藤愛花さんには以前長野県に有りますミュー自然美術館で個展を開催した時コラボレーションをした事も有りました。後は昔親父が好んで聴いていたチャイコフスキーのピアノ協奏曲とか何だか心が豊かになって良いんですよね。今日も2点です。

  • 長い休み。

    日記彫の仕上げをアップし始めて丁度一週間が経ちました。2年前から姉の頼みで生き始めた学童保育。コロナ騒ぎで学校の休校と同時に学童は毎日出所する事と成り、忙しい毎日も国の緊急事態宣言後、この大型連休に合わせ休所となった。開所予定は5月11日からを予定しているのだが、家で日記彫をガリガリ削り、世間が大変な中没頭して全て忘れている。長い休み。

  • 日記彫ビフォーアフター

    今日は日記彫のビフォーアフターを載せます。ザックリ作ってありますビフォー作品が此方です。そして形を整えた物が此方。世間が自粛生活を強いられる中、日々こんな事をやってます。日記彫ビフォーアフター

  • 2点の日記彫。

    今日は2点の日記彫です。制作は何時でも何処でも出来る様にしたい物です。もし制作出来なくとも発想は豊かにしておくのが良いでしょう。以前大先輩作家さんのお手伝いをしていた時、心に留まった物は書き止め、発送が湧かない時は布団の縁を摘み上げるだけでもしていると良いと教わりました。日記彫はそんな行為の延長線上に有るのだと思います。2点の日記彫。

  • 日記彫より。

    取り敢えず毎日1点づつのアップです。作り溜めて居た日記彫ですが、仕上げの方が時間を掛けています。今度はザックリ作った日記彫から仕上げのビフォーアフターでもアップしましょう。日記彫より。

  • 日記彫ロード構想。

    昨日書きました石の廻廊。日記彫ロードとでも名付けましょうか。その前に今日仕上げた日記彫です。そして日記彫ロード構想はこんなイメージです。これは一番単純な構想ですが迷路風な道にしたり、石の台座を様々大きさ高さにするのも良いかも知れません。時間が沢山有ると色々考えが浮かんで面白いですね。日記彫ロード構想。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、尾崎 慎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
尾崎 慎さん
ブログタイトル
尾崎慎の彫刻ライフ
フォロー
尾崎慎の彫刻ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用