陶芸と観光の町・笠間。知られざる里山と田園の恵み。旬の野の花や心潤う風景の魅力を、毎朝楽しくご報告。
里山というものは、日本の宝です。 東京から北東へ90キロ、小さな町に息づいている生き物達の恵み。 日々の自然をめぐる風景が、皆様の清涼剤となれば幸いです。 土日は特別版、写真をメインにお伝えしております。
平成最後の朝。この朝に何を撮るか、と、気張ることなく。今朝も普通に、タケノコさん撮る。平成最後のタケノコさんですが、今年はなぜか、細し。イノシシさんにびびったか、時代の節目ゆえの何かの作用か。あるいはまた。春先の雨不足か、長年の管理不足による地盤の硬化ゆえか。等々、考えるだけでは息詰まりますので、ひとまず天仰ぐ。すると、こんな感じで。仰げば尊し、御神木さんでございますが。実に御神木さんとは、有り難いものですね、やはり。なんと申しましても、古代が息づいている感。ささやかな拙宅におきましても、こんな感じなのですから。日本国の皆様は、きっとどこかにこのようなルーツがある。それは、平成最後の春に白寿目前で大往生した、親族最長老女子の伝言とも感じ。何かがツタわるそのままに、フユヅタさんを撮りにけり。フユヅタさんも、今は春...生けるものたちのある雨の朝
これは、お花です。葉っぱのように見えますが、昨日咲いていた、コナラさんのお花。拡大すると、こんな具合。若葉さんも一緒ですが、花が大半。なかなか、見事な大木で、青空にも映え。清々しきこと、この上無し。コナラさんが旬ですが、クヌギさんは一足早く。画像の真ん中、向こうに見える大木さんですが。黄金色の花は既に終わり、ただ今は、黒っぽい印象に。ところで、こちらはナンジャラホイ。鮮明な赤は、花のようで花でない。それは何かと尋ねたら。西洋カナメモチのレッドロビン種は、街頭でもしばしば目にとまりますが。陶炎の如し。笠間の陶炎祭も今日から始まり、おめでたし。イロハカエデさんも、若葉広げて。平成最後の、今日は昭和の日。お天道様に感謝で、温かくお迎えできれば幸いです。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。平成最後を飾るコナラのお花
ヤマフジさん、噴出。拙宅庭でも、そろそろ見ごろ。これは、先代が植えたものでした。ブログ主業界とは、無縁の生涯でしたが。ある日ある時の某縁日で、ふと目にとまったフジの鉢購入したとか。特別にいい品種ということだったらしいですが、蓋を開けたらヤマフジさんでした。それでも大事にされれば、色は並みで丈は短くとも、藤の基本の色はあり。ヤマツツジさんとの取り合わせは、やはり良いです。拙宅の野趣には、これくらいでちょうど良い。お陰様で、嬉しそうに輝く藤紫さんなのでした。ところで、もうひとつの気になるお花は。ヤマブキさんは、こんな感じで。冷たい雨で、散り始めたようですが。それでも、もうひと花。工事中でちょっと枝はいじけましたが、山吹色は衰えず。さて、こちらも落花累々ですが。ドウダンツツジさんも、散り始めております。早すぎないか。...久しぶりにお天道様の下で撮る
田んぼに降る、冷たい雨。水温、低し。おタマさんは、水底で動かず。ふと見れば、ところどころに草の島。確か、スズメテッポウさんという田んぼ雑草。水が張られても、上が出ていれば支障なし。浮草さんと、生きておりますが。毎日、模様は変わるようです。今朝は、ちょっと動きがありました。洋上の、珊瑚の島の如し。それにしても、一昨日の蒸し暑さ。急転して、昨日今日の寒さはなんでしょう。人間さんのみならず、植物さんへの影響も、多々あるでしょう。菜の花さんにも、それはあるはずですが、ただただ上に花を進めるのみ。今ある力で耐えつつ、順応するのが生き抜く唯一の道なのです。今日は暗めの画像が多かったですが、それもまた良し人生劇場。向こうの栗園さんに、遅い青葉さんも萌し。お陰様で、畔にも紅一点。平成最後の冷たい雨中にて、お天道様に感謝です。☆...冷たい雨降る平成の田んぼで
雨につられて、続々と。犬も歩けば、タケノコに当たる。雨が有り難い春です。キジさんは、変わらずケンケン鳴いてますが。振り向いて、ドウダンツツジさんに注目。どうだん、と入力すると、満天星と自動で変換されますが。字の如し。満天星さんは、青葉さんもまた良し。背景の石が、新緑引き立てます。そこで、今朝は小さな発見。石段前に、細いヤマユリさん伸びてました。続く草土手にも、同じく細い一本。イノシシさんで絶滅したかに思われましたが、どっこい。小さいメンバーが、しぶとく再生したいたのです。ありがたや、ありがたや。田んぼに水満ちて、ヤマフジさんもやる気出してます。危ういところで盛り返す、天壌無窮の日本国さんなのでした。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。雨の朝にも有り難き発見あり
雨田んぼ。昨夜来、降ってます。気になりますのは、やはり田植えの段取り。水不足の解消が、望まれておりますが。最後は、なんとか調整つくと思います。ヤマツツジさん、咲きました。小学校の頃、ブログ主が移植したものですが。こちらは多分、大正生まれだったあの人の移植でしょう。樹は古くても、花は毎年新しいというのが、植物さんの偉大なところ。夏葉も瑞々しくて、いい感じ。野も、新緑。休耕田も水気を帯びて、青柳さんがいい感じ。エゴノキさんも、新緑で。その手前のオウゴンガシワさんも。黄色いけれども、これはこれで、やはり新緑。さて、カルガモさんは、水上散歩。今朝は二羽おりましたが、多分、雄はこちらでしょう。なんとなく、そんな感じが伝わりました。長閑な、雨降り。お陰様で、ヤマフジさんも咲き出し。工事中にも関わらず、竹林前のヤマブキさんも...春雨沁みます
おはようございます。お陰様で、出ました。手ぶれ画像ながら、まずはご挨拶。イノシシ対策奏功して、ひとまず無事のめでたさよ。ありがたや、ありがたや。やはりタケノコさんは、瑞々しいものですね。雨少なくても、これだけの含水率。さて、タケノコ探しの暇はない朝ですので、山椒さん横目に戻ります。その前に一枚撮りつつ、撮ったあとで、新芽の先を頂きました。うまし。美味い時には、迷わずもう一枚。今度も撮って頂きましたが、柔らかかった分、さらにかぐわし。ありがたや、ありがたや。さて、先を急ぎましょう。アケビさんも進展したようですが、空は暗し。雲厚いですね。ウワミズザクラさんも伸びて、お隣さんへ近づいてます。紅葉が良いので伐りそびれておりますが、今後のことも相談したいこの頃。足元に、カキドオシさん二輪。霜焼けした草土手でも、頭出す頃で...なにはなくともタケノコです
花托さん落つ。主は、ソメイヨシノさんですが。先日は、満開の下でしたが、昨日は花托降る中。久々の外での昼食は、やはり格別。たとえそれが、粗雑な野芝さんのカーペットであっても。ソメイヨシノの花托さんは、色鮮やかと感服しつつ。稼ぐハナアブさんに、ちょいと振り向き。ついでに、ヤマブキさんも。センダイヤエシダレさんでしょうか、あちらの花は、ずいぶん長持ち。色が少しづつ褪せたり、なかなかの役者ぶり。バックヤードにはもったいないくらいと感じつつ。再び視線は、地面すれすれへ。カラスノエンドウさんも、良い花ですが。ここにもひとつ、花托が掛かり。この頃は、ホーホケさんも歌が上達。向こうで、若葉にこだまする頃は、田んぼに水も満ちる頃。笠間の里山笑って、カスミザクラさん満開ですね。控えめな花色が楽しい頃、どうぞひとときお運びください。...久々に座る草むらやはり楽し
一気に、孵ったようですね。ご無沙汰しておりました、5日ぶりのブログ更新です。疲労の蓄積は自覚しておりましたが、ついに。三日三晩眠り続ける事態で、四日ほど休み、田んぼからも離れておりましたが。あっという間に、ご覧の通り。凄い数ですね。水不足で産卵遅かったですが、わずか一週間で孵化。数も、いつもは生まないエリアにも散在して、平年並みだったようです。地球さん大変動ながら。小さな皆さんは懸命に、生きよう、としておりますね。お陰様でアメンボさんも、意気揚々と写りましたが。帰りにまたいだ水路にも、ちょっと見えにくいですが、おタマさんびっしり。ほとんどは、天敵さんに食べれられてしまう運命なのですが。それでも、生きる意味はある。やはり、懸命に生きるということが美しいのだと思います。野山は早くも、ツツジさんの季節。少しお休み頂い...カエル孵るおタマさんの春
泥水に浮かぶ、雲ひとつ。カエルさん還り、無事に産卵。夜もすがら、水鳥さんが掻いた泥で濁って、見えにくい状況ですが。こんなふうに。ところどころに、八雲立つ如し。濁っていないところでは、黒い粒つぶもはっきり見えます。今年は水が遅れたので少ないですが、これだけ還ってくれれば、なんとか。やはり、春には春の、響きが大切。響きの中でこそ、山川草木がそのまんま、心に沁みるもので。ありがたや、ありがたや。ホトケノザさんも、オタマ歓迎のポーズか。野の草さんも一段伸びて、ケロケロ、ケロロの朝でした。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。オタマさん還る
散る桜。向こう正面には、山桜さん満開ですが。散っているのは、ソメイヨシノさんです。それでも、ほとんどは今も盛り。まさに今年は、ヤマザクラさんと同時満開の感。吾国山も、うるわし。桜は花も愛でますが。枝ぶりも目出度し。遠くのお山が、良い感じ。針葉樹さんも、なかなか。やはり、深い青葉さんあってこそ。花も紅葉も、映えるもの。ありがたや、ありがたや。撮影場所は、昨日の昼の飯田ダム。遅い山桜ことカスミザクラさん咲く頃が、この付近はベストシーズン。湖水もいい感じですが、ほどなくお山も笑うでしょう。いろいろあった、平成でしたが。里も日本も、そろそろ目を覚ましたい頃。お天道様に感謝で、散る桜さん見送りました。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。ダム湖に散り残る桜愛でつつ
昨日の昼休みの撮影ですが。ヤマブキさんは、既に満開。現場は旧笠間地区の、下市毛地内です。ソメイヨシノさんが、ようやく散り始めた頃ですが。背景のお山に、コブシさんが見えます。ちょっと珍しい春。ついでに、ヤマザクラさんもご一緒で。以上四種のお花を同時に拝見するのは、多分、人生初。旧来の順序では、コブシ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ほんの少し遅くヤマブキさんだったような。いずれにしても、これが今春の現実。お花が伝えるこの現実から、人間さんも判断すべき時と感じつつ。向こうに見える葉桜さんは、カワズザクラさんと思われます。その下には、ハナカイドウさんも負けじと。工事中の池の花筏は、ソメイヨシノさんがメインですが、今はこれくらい。ユキヤナギさんも、散り始めました。落花もいろいろですが、スミレさんもいい感じ。花の伝える時が乱調...げに珍しき平成最後の花の時
モミジ葉さん、うるわし。ダンコウバイさんも、一段と躍動。曇天でも、まぶしく飛翔する如し。今日はこれくらいにしますが、山笑う頃。平成最後の若葉を、皆様と愛でたい朝でした。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。新緑数枚
田んぼ満水の朝。先日の雨のお陰様で、なんとか満ちましたが。今年は、ちょっと遅かったかもです。蛙さんらの、卵は無し。それでも、昨夜7時頃は、カルガモさん8羽にサギ系さん3羽。サギ系さんはもちろん、蛙さん狙い。食なければ動き無しの面々ですので、何か感じて集まった模様。この辺りは、特に。何かが臭ったのか、水濁るほどに掻いた跡あり。去年までは百個余の卵がありましたのが、それが無いとはちょいと寂しい。しかし、寒くて乾いた春で、声もあまり聞こえず。もしかすると、まだなのかもです。こんなふうに。振り向けば霜野原。菜の花さんもコウベ垂れる朝は。陽光満ちても、霜降りの朝。春の小川さんも、未だ岩戸の中か。沈黙の朝ながら、それでもなんとか。気温は徐々に、上昇予感ありでした。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます...ようやく満水の田んぼ水鏡は
資料画像です。平成28年の夏祭り。お次は、平成29年。お陰様で、お出ましめでたし。昨年も、こんな感じで。今後は、御祭と里の田んぼ関連チームが、より深くリンクするプランもあるとかで。役員さんらから過去三年の資料画像求められ、ちょっと引っ張ってみました。こういう時に、ブログがあると便利ですね。もちろん、ブログあるのは地域と読者の皆様のお陰様。平成から令和へ、感謝で継承致します。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。令和へつなぐ御神輿は
雨上がり。アオサギさん飛翔。カメラに驚いたようです。ひとまず、ちょっと向こうへ着水。鳥さんは、良いですね。たとえ、いつものアオサギさんであっても。お陰様で、田んぼ満水。寒い雨でしたが、良いお湿りでした。ブログ主も、爆睡で水分復活しました。ありがたや、ありがたや。アオサギさん向こうへ行きましたが、お天道様に感謝。ここで二発、国鳥キジサン吠える朝でした。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。雨上がりの田んぼの界隈は
遅くなりましたが、先月実施いたしました防災訓練。大震災以来、地域の恒例行事となりましたものの。昨年は参加者が激減、残念ながら今年も盛り上がりに欠けました。こんなふうに。県内唯一の地震体験用特装車であります、起震車さんにお出まし頂いたにも関わらず、です。事前の広報は、今回は二度にわたって行いましたので、これは地域自体の意識の変化でしょう。やはり、天災が過ぎてしばらくすると、考えが甘くなると思われます。揺れ始めても、電話はそのまんま、とか。それと、大震災後も揺れは絶え間なく続きましたので。いわゆる慣れという緩みも、あるのかもしれません。しかし。慣れたおもったその後に。いつもと違う大揺れは、忘れたことにやってくるものです。ところで、起震車は多様なスペック備えており、瞬間震度が表示されます。東日本大震災の揺れのコピーな...少人数でも超充実の防災訓練
そこの青葉さんは。チューリップさんです。ちょっときわどい場所でも、つぼみが一つ。影と光と、撮る人と。皆さん、雨のち快晴の光の中。太陽光線さんは、溢れる如し。拙宅界隈も、久しぶりに潤いました。気温は低いままですが。芝桜ダニエルクッションさんのポットも、スタンバイ。タネツケバナさんも、こんなふうに。太陽光線さんの止まり木の如し。もれなくあまねく照らされるシーンに、自然さんのただならぬ御力感じます。空気に水分が戻り、また一歩季節が進むのでしょう。お天道様に感謝です。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。雨上がりの細部をふと見る
芽吹きも、いろいろ。ダンコウバイさんは、こんな感じで。山笑うの季語もありますが。実は、それぞれの梢に、それぞれのほほ笑みはございます。同じように、クロモジさんも。ほほ笑みを背景に、ほほ笑む朝。ガマズミさんも、晩秋の名残のままにほほ笑み。微笑みがてんこ盛りになる結果、ついにお山もほほ笑む道理。それにしても今朝は寒い。この寒さ、しばらく続くようですが。それでもイボタさんは、蝶舞う如しの朝。皆様どうか、御風邪召されませぬように。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。寒い朝に撮る芽吹き
タチツボスミレさんです。そこかしこで、咲き始めました。色は淡く、ありふれたお花。それでも、これが咲くと嬉しい。ついでに、いわゆるスミレさんも、一枚。こちらです。ズバリ、すみれ色ですので、タチツボさんよりは際立つ印象。昨日の高温で、少しあせた感じですが。ちなみにこちらのスミレ色は、ヒヤシンスさんです。常の御姿とはだいぶ異なりますが、地植えして何年も放っておかれますと、こうなります。ついでに、ピンク色はこんな感じです。こんな感じでも、お庭にはそれなりに馴染む不思議。お花が枯れる頃に、春爛漫となる流れ。その時期になっても、こんなふうに、水仙さんは持ちこたえます。花が長いので、コスパが良いですね。それと、場所を選ばぬ強さあり。こんなところでも、こんなふうな彩りとなります。誰が植えたか存じませんが、こんなところでも、水仙...今朝の花あれこれ
遅くなりましたが、お伊勢参り続報。いつものように、宇治橋渡りましたが、いつもと違ったこの日。長蛇の列を、後ろから撮ってますが。外宮さんに続き、お相撲さん関係の大混雑らしく。ブログ主らピュアな参拝者は、列の後ろを御正宮へ。かくも盛大な奉納相撲に遭遇するのも、有り難い御縁。お陰様で外宮さんに続き、御垣内にて特別参拝させて頂きました。しかしながら、想定外の混雑のため、御神楽奉納は次回に持ち越し。何分、斯様な大混雑には抗し難し。心新たに、おつとめ誓うのみですが。宇治橋まで戻ったところで、待ったかかりました。ふりかえるとこんな具合ですので、もしかすると再度の遭遇か。ひとまず、待った解除されましたので、片側相互通行で外へ進みました。が、またまた待った。すると。横向いて適当に撮ったら、白鳳関のプロフィール。なんとかギリギリで...お伊勢参りの締めはどすこい
園路レポートの続き、既存コースとの接合部の仮設階段。上からは、こんな感じで。下からは、こういう具合の山留を施し。工事も中締めですので、ひとまず納めました。園路は砕石の上に山砂敷き均し転圧の路盤。今季は天候に恵まれ、安定した地盤で施工できました。そして、土系の仕上げ材はこちら。バックヤードで三種混合。クローラー系建機は使わずに、人力でこまめに搬入。その後地道に、手作業で50㎜厚で敷き均し。その現場は、こんな具合。向こう側から仕上がっておりますが。表面に一層、手前の一輪車に見える鹿島砂利を敷いて、仕上げ転圧でお開きとなります。お陰様でなんとか、お花には間に合いました。画像は一昨日のものですが、今日は気温上がりますので、一気に開花する見込み。明後日、重要イベント控えておりますので、仮設エリアの撤収も急務。ひとまず長屋...御足にやさしい土系園路工事
園路は続くよ。どこまでも。野を越え、山越え。谷、越えて。遥かな、長屋門さんまで。右手の奥に、ベンチ設置予定ですが。ちょいと一服の後。もうひと頑張り。お陰様で、折り返し。上り切ったところで、見返り。勾配は、10%以下に抑えており、手すりも設置予定のバリアフリー改修。笠間のおもてなしスポットの改修現場でございますが、続きは明日へ(その後、伊勢レポート致します)。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。バリアフリーの園路は続いて
今朝は、冷え込みました。田んぼ一面の霜。向こうの麦畑も、霜が光ってます。菜の花さんも、こんなふうに。こうべを垂れて耐えました。路傍のスナゴケさんも、霜かぶり。皆さんもれなく、霜を甘受。それでも、柳の青葉さんは麗し。蛙さんも、既にで出したようです。ということで、今朝は取水口を開けて参りました。ただ今、ただひたむきに、水路をこちらへ下っているはず。実は、堀さらい作業は手付かずでしたが、やむなし。とにかく、産卵に間に合わせねば、と。オヤカタにも、クロかけ作業を急いで頂きました。ともかく田んぼが動き出したので、ブログ主も通常モードに戻れるか。トラクターの轍は急旋回しましたが、時は令和元年。新たな御田植に向け、蛙さんと直進いたします。☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。冷え込みましたが取水を開始
ふと、岩と苔を撮る朝。新元号にちなみ、若草さんも一枚。有難い響きの中に、いわと聞くのは仕事柄か。平成も今日を含めて29日、感謝で働かせて頂きます。(伊勢は明日に続きます)☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。目出度さの中で一言
お伊勢参りの続き、外宮さん前は、思いがけぬ人だかり。おお、お相撲さんの浴衣姿あり。なんと昨日は、奉納相撲の吉日。この奥の手水舎前にて、横綱大関陣の修祓の最中でした。お陰様でめでたくお祓い頂き、御一同は奥へと進まれました。足止め解除の記念に、お足元を一枚。関取衆が歩く地響きゆえか、画像はぶれました。さて、その後。しばらく時間が経過しましたが、無事に参道を退出されました。せっかくですので、皆様のスマホに混じり、ブログ主もカメラ取り出し。おそらくは、御垣内参拝されたと思われますが、後ろ姿を拝見しつつ、もう一枚。ブログ主もこの後、御垣内にて特別参拝させて頂きましたが。さすがに、平成の世の締めくくりゆえか、常ならず数多の方々が参集されておりました。外には、凛とした風が吹き。この後、内宮さんへと向かいましたが、大混雑で臨時...平成感謝のお伊勢さんにて
「ブログリーダー」を活用して、青葉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。