私が買い物に行く時刻には、10枚切り食パンがあまり売っていません。なので、サンドイッチはあまり作りません。ない事が多いので作らない、作らないから買わない、買わ…
ポテトサラダを作りました。 貯蔵庫のダンボールの中で、こっそりしっかり芽を出していたタマネギさん。 この芽を入れてあります。 後の野菜は茹でキャベツと茹で…
釧路の気温的にはまだ早そうだけど、寒さに強い物から蒔きました。 絹さやの種を二袋二種類買って来たら、去年の種がまだ残っていた。 左二つが今年購入物。 絹さや…
【ときこpart2宝田家の宝、後編】 宝田富子からまた依頼が来た。 富子は蔵の中にある古い金庫を開けてほしいと言う。私が鍵屋じゃないので無理ですと言うと、お…
妄想のお話は今日のお昼にアップします。 今回は【ときこpart2】の後編、宝田家のお宝のお話です。 胃腸の調子が悪くなって夫に鍋焼きウドンを作ってもらいました…
庭ニラはまだ芽 アスパラもまだ食べられない。 知り合いから「いらない」と網戸をもらったんだけど、家の窓のどれにも合わないので、これを使って畑に【猫ちゃん除…
夫がランチにラーメンを作っていました。 麺と一緒にキクラゲを入れて茹でるのが好みなんだそうです。 一昨日私が茹でたアイヌネギ(棒状にラップに包んで冷凍保存)を…
頂いたアイヌネギは卵とじにしました。 山採りアイヌネギ、いっぺんには食べ切れそうにもないほど、たくさんもらいました。 まず考えたのが、おひたしか天ぷらでした…
普段は道内の別地域、来週からは勤務地がまた違うところになるという、娘の帰宅に合わせて、桜餅を作っておくつもりで用意していましたが、間に合わずw 結局一緒に作っ…
ビーフシチューにしました。 サラダも付けました。 シメジとマイタケ入りです。 数日前の事ですが、帰宅娘、事前に購入してアパートの冷凍庫に保存しておき、移…
庭アサツキが美味しいのはこの時期、これから先には香りが減ります。 庭から切ってきたアサツキを、茹で上がった麺がまだ熱いうちに絡め、上にもトッピングしました。…
【ときこpart2宝田家の宝】前編 私は絡まりを解いたり絡まる物を解き離すことを仕事にしている。主にネックレスのチェーンを相手にすることが多い。たいていはネ…
今日のお昼に、妄想小話28【ときこpart2宝田家の宝】前編をアップします。 料理は水菜と豚肉を入れた醤油味の焼うどん。 タマネギ、ニンジン、シメジ、ピーマ…
レモン&パセリのロングウインナーを、ジャガイモなどと一緒にグリル焼きし、チーズを絡めて食べました。 ジャガイモは、マチルダとキタアカリの二種類、あと黄色いパ…
ホッケをフライにしました。 ↓羅臼:ラウスと言うのは知床半島にあります。 でその知床半島も我が家も道東ですが、同じ道東でも日帰りはキツイぐらいの距離です。 …
鶏挽肉を買った時は、そぼろ弁当に作ってお出かけしたかった。 でもまだ寒いし、遠出できる状況ではないし、天気も悪いし。 と言うことで、お家でそぼろ丼。 煎り玉…
ロシア産シマホッケより北海道マホッケの方が安かったのは、「大都市の飲食店の仕入れが少ないから」なのか。 美味しいホッケが買えたので、副菜は金平ごぼうと、水菜の…
市販の野良着の股にマチを入れました。 どすこい! 大げさなマチを入れたら、ウエストと腰回りにも余裕が欲しくなって、着物用に前後に割ることにし、友布の紐も作り…
買って来たお惣菜の塩ザンギと、タレ付きメンチカツを、家で丼にしました。 妄想が止まらなくて、主人公の「ときこ」さん用の衣装を作っています。 「ときこ」さん…
鱒をバター焼きにしました。緑の野菜の有り物が少ないので、添え物にはコチラ↓を流用しました。家ランチに1人で食べようと隠し持っていました。茹でて軽く塩胡椒し、鱒…
【叔母の若い夫】女の80を過ぎた母は早くから認知症を発症して、グループホーム住まいの後、今は女の事も分からなくなり、老健で特養の空きを待っている。母がグループ…
今日のお昼に妄想小話27【叔母の若い夫】をアップします。拙く長いですが、緩く暖かいお心で受け止めて下さいね。さて、庭で育てて冷凍してあった黄色のビーツは、本当…
今日は強風、夕方から明日にかけて春の嵐。外作業は出来そうにないので、今年のガーデニング用の黒土と牛糞を買いに行きました。他にも、ツル薔薇の支柱とか、猫避けネッ…
2人暮らしなのに、大きなレタスを丸まま一個買ってしまった。ベーコンと一緒にレタス炒めやスープにすればいいと思っていたが、この日はメインが塩サンマだから和風にし…
雪溶けの直後は、土が柔らかいのが雪国。簡易舗装だった昔は舗装が緩んだりしました。それだけ、この時期に山ワサビを掘ると掘りやすいです。土が締まると大変なの。近く…
豚こまの生姜焼きと、スティックサラダ。ニンニク味噌マヨのバーニャカウダ風ソースは、ニンニクと味噌にマヨネーズを加えてチンし、少しだけの砂糖で整えました。海老天…
ゴミ拾いボランティアの後は、新しくなったと言う木道へ。なんかちょっと広くなった?それはないか?でも高くはなってるよね。継ぎ目から振り返って見たら、やっぱり高く…
土曜日は釧路湿原のお掃除でした。今回は温根内の湿原ビジターセンター駐車場周辺のお掃除。衣装ケースや石油ストーブなどの大物もあり、ビールなど酒類の空き缶も多く、…
糸コンニャクとチクワとセロリの金平。セロリの葉っぱを使ってあるので香りが強くて美味しいです。夫のメザシ2匹、私はタラコがあるから1匹で。途中で夫、「メザシ2匹…
釧路地方は、まだチューリップも咲いていません。でも、庭のアイヌネギの葉は、だいぶん大きくなりました。翁草は、やっとの芽吹き、この後、枯れ枝をもう一回被せてあげ…
鱈とジャガイモのシチューの残り。炒飯も残り物のザンギを入れて作りました。どちらも残り物ですから、今回の主役は庭のアサツキでしょうか?私の昭和30年式炒飯は、ご…
鷄の唐揚げではありますが、「釧路ザンギ」と呼ばれる作り方です。当ブログでは定番なので、「またか」とお思いの方もあるかも。↓タレは醤油に、左上からニンニク、時計…
夢ヶ丘展望台へ行きました。右に釧路川と線路、左にタッコブ湖が見えています。運動不足な年寄り夫婦には、最後の方の階段が大変でした。夢ヶ丘展望台までの木道には、ミ…
【星空に響く芽吹き】 まだ寒風の雪国の春。 それでも陽だまりの木々の下では草花の芽吹きが見られる。 日課のミズナラ林の散策をしていたら、戯れを思い付いた。 …
今日のお昼にアップする妄想小話26は、【星空に響く芽吹き】、お暇があればお越し下さいね。予約投稿した直後からまた、パソコンに電波が来なくなってて、今回のこの投…
お惣菜の鯵フライです。 洋服生地から作ったであろう浴衣などを、前に数着まとめてリメイク品として買ったのですが、その中の一着から手芸戸棚のカーテンを作りました…
場所を変えて撮影してみました。 桜柄の手ぬぐい半衿、桜とメジロの帯留め。 こちらの桜がまだまだなので、油断してたら、関東では花筏とか葉桜と聞こえて来たので、急…
タマネギだらけのジンギスカンを食べました。 下はモンペと言う物が、布を無駄なく使っていると言う図解です。 洋服の上に着るモンペは脇に開きがなくてズボン状、…
ワカサギを、「餃子ダレ」流用の醤油ダレのマリネにしました。 野菜をいっぱい入れて、 タレには醤油と酢が入っていますが、酢と甘みを足しました。 甘みはガ…
久々のpc投稿。 メダカに餌をやったら、集まって来たのがヌマエビでした。 アイヌネギは葉が出て来ました。 お昼は餃子の残りでした。
まろやかなニンニク「レディーガーリック」があるし、庭のアサツキも出て来たから餃子。アサツキ、掘りました。アサツキは前処理が大変なので、すぐめげて、入れたのは少…
先日、夫と2人で歩いた時に、「あ!あんなトコに福寿草がたくさん咲いてる」って、柵の側から、夫が見つけた場所。今回は、入口前を通りかかったので、入らせてもらって…
カツオの叩きに、薬味は奥から生姜、青紫蘇、生ニンニク。お皿の上にもキュウリ、レタス、カイワレ、紫タマネギ、切り昆布。色々な組み合わせにして食べたら、楽しかった…
「ブログリーダー」を活用して、ポットさんをフォローしませんか?
私が買い物に行く時刻には、10枚切り食パンがあまり売っていません。なので、サンドイッチはあまり作りません。ない事が多いので作らない、作らないから買わない、買わ…
餃子を作りました。 買い物に行って、挽肉をしばらく使っていなかったので買い、「餃子の皮」が安かったのでそれも買ったからです。気分的にあまり沢山包むっていうのは…
生クリームが分離してて、どうしたらいいのか分からずに冷凍してありました。「クリームグラタンでジャガイモとマカロニが入った物」を食べたかったのに牛乳がなかったの…
青大豆も大豆も同じ扱いですが、大豆は(柔らかければ)煮ものに入れたり、汁物に入れても、ハンバーグに練り込むことも出来るので、塩一つまみ入れて、、、いつも茹で汁…
数年前の数年間は、豆生産の本場まで豆を買いに行っていました。ありがちなコロナ前のお話です。それもあっていくつかの乾燥豆のストックがありますが、中には賞味期限切…
佐呂間の魚屋さんでとても安かったニシン。 尾の根だけでつなげて縦に長ーく開いて干してあるの。一串に2匹ついてて¥580よ!下写真では開き方が分かりにくいかも。…
自分用に買ったのに、どこの道の駅で買ったか覚えていないのよw西興部(ニシオコッペ)と書いてありますが。 一口蒲鉾のトウキビ入りは覚えている、これは網走の道の駅…
お花の山を見に行ったその帰り道です。ちょっと寄り道をしたら、エゾカワラナデシコの大群落。数キロは続いています。場所は秘密。↑ここで夕暮れを迎えたら、美しくて寂…
オホーツク海側を南下、道の駅に寄りながら釧路へ帰ります。 道の駅が私の気分的ファインダ―に納まらない場合は、外観を我儘放題割愛しますよ~ 「道の駅オホーツク紋…
「道の駅森のオホーツク遠軽」は、ジップラインがあって、冬はスキー場としても使われるようです。お昼に食べたのはカレー。お野菜は溶けて形なし、豚バラ肉は後入れでし…
お花を見に紋別郡滝上町まで行って来ました。帯広へは何回もお庭を見に行きましたが、滝上は初めてでした。遠いのと近くに泊まりたい宿も思い付かないので、行っていませ…
釧路がまだ寒い5月のソックの様子です。 白い毛混じりの糸とナイロン糸の二本取りで筒状に編んで、続いてベージュの糸に換えてつま先を編みました。別糸で編んであった…
夕飯作りをしながらジャムを作りました。 朝、また少し採れたので、それもトッピング。あぶっただけのフランスパンはたっぷりの苺ジャムを食べる台wバターがもう少し溶…
今回はポテサラの残りのマッシュポテト、冷凍シーフードミックスの使い切りです。 タマネギとシメジを炒めて、クリームシチューの素と水、牛乳も入れて手抜きな具入りホ…
私は記事の更新は朝にする事が多いのですが、大人事情とウッカリにより昨日朝記事は前日の夜に出ています。 さて今回は大根のキンピラです。大根をイチョウ切りにして、…
男爵イモで作ったポテサラのせて、冷凍しておいた食パンを焼きました。 長ネギは苗を買って来て植えても10株のうち数株しか残りませんでした。場所が悪いのねと場所を…
豚バラ肉があったのでカレーにでもしようと夕方に思いましたが、昼過ぎにポテサラ用にジャガイモを茹でてたんだ。 なので、ブタバラ肉は生姜焼きにしました。 馴染み深…
釧路産ハモ(クロハモ)を竜田揚げにしました。スライスオニオンの上にハモ、庭大葉と庭赤レタスを盛り付けて、右端に茗荷の甘酢漬けも添えました。 大葉(アオジソ)の…
キッチンカーが来て一日だけのミュージックカフェ。 「ソフトクリームが食べられるらしいよ」に、釣られたのかはどうかは分かりませんが、普段、素人の音楽ライブはオリ…
夕食にヤキソバを作った時です。 今回はバラ肉を刺身包丁で切りました。年寄りになって肉が喉に詰まりやすい夫のために、ちゃんと一口大に切りました。 ウチで使うのは…
作ってあった中華風蒸し焼き胸鶏に、豚肉の皿も加えて、どちらもサラダ仕立てに盛り付けました。 豚肉はしゃぶしゃぶ肉があればよかったのですが、無かったのでバラ肉を…
庭ハーブを使った鶏胸の蒸し焼き鶏を作ったので、家にある物を足してサラダ仕立てにしました。 マジックソルト、ローレルに塩、コショウ、ニンニク、庭ハーブはオレガノ…
今の所、いつも通りの涼しい釧路です。 昔はもっと寒くて、夏でもストーブを焚いたそうです。 ですからその為にシソジュースを作ったのではなく、実は私はお猫様の襲撃…
茄子を、生姜を入れた甘い味噌味で煮付けた物は、夏になると義母が作っていて、台所のコンロの上の鍋に良く入ってた。 実家へ行くと真っすぐ台所へ行って鍋チェックする…
ホイル蒸しにしないで、3人分をグリルパンで一度に作りました。 下にタマネギとシメジ入ってます。 ギンダラの酒蒸し、レモン酒蒸し、キノコ酒蒸しはよく作りました、…
昔、ネトフリの刑事ドラマが好きで、特に北欧各国の刑事ドラマが好きでした。 で、その中に毎回、夕食にパスタを食べるドラマがあるのですよ。 麺を茹でてレトルトのソ…
気が付いたら、サヤエンドウに盛りが来てた。 花は、赤と白が揃って咲いたであろう時を見逃した。 もう実がザランザラン。 夫が採りたてサヤエンドウの天ぷらが好きだ…
連日、トホホな豆腐をお見せしていますが、今回で1リットルの使い切り、一旦終了です。 「トロトロして来たら放置」と書いてあるところが、トロトロとはどのくらいの加…
豆腐作りのレシピには温度など出ていないし計っていないのだと思う。 だけど私は計りたい。 実母介護で水分補給用にミルクゼリーを週2作っていたからかも。 まず沸騰…
色んな作り方があって、レシピ通りに作れば、または熟練すれば簡単なんだろうけど、分からず作り始めたので、まずは失敗。 コーヒーカップに一人一個ずつに作りたい。大…
誰しもがそうであるように私にも食事が進まない時期がありました。 その時も好きなスイーツやお寿司なら食べられました。 肉大好きなガッツリ系だった事を知っている夫…
ハモを買ったので竜田揚げにしました。 細かい事を言えば商品表記に偽りあり大雑把にハモとか言っちゃってますけど、実はこのハモはクロハモで、ハモ(マハモ)とは別の…
焼きロールキャベツと言う感じを簡単にしたメニューです。 我家ではロールキャベツは、何故か夫が「あまり好きじゃない」と申しますので、これ幸いと巻く手間をかけなく…
釧路かしわ抜きの謎は最後の方です。 庭のニンジンを間引きしました。 てんぷら粉を水と混ぜて、ザクザク切った葉っぱを入れ、適当な大きにして揚げ油に入れます。 チ…
庭やポットにハーブを植えて楽しんでいらっしゃる方も多いこの頃ですが、実際にハーブ類を料理に使っていますか? ガーデニングは大変そうと思っている方は、パセリ、パ…
大根を半本買ってたのを思い出して、大根とワカメの味噌汁(写真無し)と大根おろし。 青魚があれば良かったんだけど、銀ガレイの味醂漬けで。 温かくて気持ちの良い夕…
小ぶりのフランスパンに庭レタス一握りを挿みました。 パンの切り口には予めマヨネーズと粒マスタードを塗ってあります。 料理用のお安いウインナーですが、チンして5…
「麻婆豆腐ナス」と言うより「肉味噌豆腐ナス」を作りました。 唐辛子が苦手な人にも食べられますが、少しだけ豆板醤が混ぜ込んであります。 後載せの豆板醤と庭山椒の…
鰹の叩きを買って来てあったので、庭シソの大きく硬くなった葉を使うために漬けにしました。 漬け醤油には庭長ネギも入れました。我家の庭では長ネギは数年で消えてしま…
小さな花の胡蝶蘭です。 去年末から今までで一番たくさんの花を付けて、長く楽しませてくれました。 残っている花茎は切ってしまう方が、完璧な充電期間になるのは分か…