chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 津田運送店(益田市津田町)

    山陰本線の石見津田駅駅前の洋館です。「島根県の近代化遺産」によれば、昭和初期に建てられた、旧日本通運石見津田営業所とされています。それ以上の情報がないので色々調べてみたのですが、なかなか建物の素性を知れそうな資料が見つかりませんでした。ところが、戦前に刊行された「安田村発展史」に、この建物について詳しく書いてあるのを見つけました。「石見津田運送店の創始」という項に、次のような記述がありました。・匿...

  • 木次駅(雲南市木次町)

    木次線木次駅駅舎は昭和16年築の木造駅舎です。(昭和16年5月2日付 大阪朝日島根版)昭和16年5月の大阪朝日島根版に、完成当時の記事が掲載されていました。現在は改装されている、町側の外観のオリジナルがよく確認できます。「木次駅 面目を一新 一日から新舎で営業」大原郡木次町の表玄関に簸上線開業以来昔そのままの木次駅も昨年12月着工、新築への工を急いでいたが這般竣工、内部の取付け工事その他諸般の施設が完備し...

  • 旧床几山配水池(松江市上乃木)

    松江市の南、雑賀町と上乃木地区とを隔てる床几山は、その名の歴史が語る通り、松江の市街を見渡せる高燥の地であり、それゆえに、松江の上水道を供給する配水池の設置場所として好適と、大正7年の松江市の水道事業の開始に伴い、床几山配水池として開設されました。配水池の工事は大正3年11月に起工され、翌6年12月にはおおよその工事を終えています。大正7年から水道事業が始まり、以降、昭和58年まで使われてきました。以降は公...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、元島根県民さんをフォローしませんか?

ハンドル名
元島根県民さん
ブログタイトル
元島根県民のお部屋
フォロー
元島根県民のお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用