2025年07月06日、日本百名山である月山を登ってきました。想定外があったものの何とか登頂出来ました。あるぺん号利用なので前日に竹橋へ向かいます。22時30分に出発し、佐野SA、安達太良SA、寒河江SAで休憩しつつ、5時すぎに姥沢駐車場に
2023年07月05日、オアフ島にあるダイヤモンドヘッドに登山してきました。ダイビングが主目的のハワイ旅行ですが、せっかくなのでダイヤモンドヘッドにも登ることにしました。標高はあまり高くないので減圧症リスクは低いと思いますが、リスクを冒さな
プラティ3匹をタンクメイトに迎え入れた結果、水槽内の様子が変わってしまいました。まずは数年前からのタンクメイトである赤コリが、プラティに突かれたことによるストレスで落ちてしまいました。これは予想外の悲劇でした。グッピーに対しては特に反応を示
2023年06月10日、オーストラリアパース近郊のロッキンハムでダイビングしてきました。インド洋&南半球での初ダイビングとなります。もともとは翌日のロットネスト島のボートダイビングをメインに据えていたのですが、海況予報の悪化(波高3メートル
2023年07月19日、チネチッタで宮崎駿監督作品の「君たちはどう生きるか」を鑑賞してきました。事前情報がない状態で見る映画は久しぶりです。ふらりと立ち寄って映画を見ることはないので、実に小学生以来かもしれません。序盤の戦争描写から、この世
2023年07月17日、竹林カフェまでロードバイクで走ってきました。当日は好天でしたが、最高気温が36度の予報でしたので熱中症に要注意です。家を出てすぐの自販機にて、スポーツドリンクを確保しました。そして北方向へ走ります。10時30分すぎに
2023年06月24日、一ツ橋ホールで開催された、第12回リバコメ!!TVアニメ「アイカツ!」の第1部および第2部に参加してきました。第1部では、建物脇に列を形成してから、会場となるフロアまで階段で移動する形式でした。第2部は開場時間の少し
ドラゴンクエスト10オフライン~アラハギーロ王国へ(その6)
レンダーシアの攻略をのんびりと進めています。メタスラ軍団でレベルを上げて、Lv61~67となったところで、謎の地下水路へ挑み、メルサンディのお話しをクリアしました。悪夢の右手は攻撃力が高いので、真やいばくだきで常時デバフ状態を掛けることに努
2023年06月08日、茶葉が切れたのでルピシアで新しい茶葉を買ってきました。今回購入したのは、試飲させてもらったナツコイです。なかなか濃ゆいレモンのフレーバーが心地よい紅茶になります。説明欄に書かれているようにアイスティーでいただけたら一
Highlighting Code Blockをインストール
ひとつ前の記事でPythonのコードを載せたのですが、標準のコードブロックだとハイライトがまったくなくて見づらかったので、WordPressのプラグインを探してみました。そして見つけたのが"Highlighting Code Block"で
自分は旅行などの写真を自前のシステムで管理しているのですが、その際に管理キーとなる時刻情報をEXIFから抽出しています。またこの時刻情報を元に、写真を時系列に並べているので、重要な情報となります。通常は撮影機器の時刻情報が正しく設定されてい
スプラトゥーン3~プロモデラーMCじゅくれん度5(その11)
ついにプロモデラーMCのじゅくれん度が5になりました。じゅくれん度5までの道のりはなかなか長いですね。塗りメインのブキは初めてでしたが、サブウェポンやスペシャルウェポンでアタックできますし、一応シューターなので通常攻撃でも撃ち合いも可能で、
運動用の靴は、ランニングシューズと登山靴を持っていますが、汎用的に使えるスニーカーを持っていませんでした。10年以上前に使っていた靴はあるのですが、さすがにボロボロすぎて履く気になれません。軽くランニングしたり、軽登山したり、といった時に、
液晶保護フィルムは端部分が剥がれて波打っており、プロテクターは底面部分と側面部分が一部切れてしまっており、さすがに交換しようと思いました。今のスマホをいつまで使うか次第ですが、特段の不都合はないので1年以上は使い続けるだろうと判断しました。
旅行から帰宅したら、赤コリが落ちていました。原因は先日投入したプラティと推察されます。プラティを入れた直後から、赤コリがヒーターの上や外掛けフィルターの上など、普段行かないような場所に留まっている姿を見かけるようになりました。そこで水槽の様
タンクメイトが赤コリ1匹、グッピー2匹となり、30cm水槽としては少し寂しくなっていたので、タンクメイトを追加しました。最初は底ものでエビを追加しようかと考えていましたが、彩りを華やかにしたいと思い、プラティを3匹購入しました。色は選べたの
2023年07月01日、BOULCOM川崎店にてボルダリングしてきました。ここ2年ほど四十肩の影響で頻度がガタ落ちでしたが、概ね治ってきたので状態確認も兼ねて壁を登ってみました。なお完全に違和感を覚えないところまでは至っておらず、大きく動か
2023年05月26日、ドラゴンクエスト10オフラインの大型拡張DLCであるver2.0「眠れる勇者と導きの盟友」が配信開始されました。早々に購入するつもりが、クレカの支払い上限に引っ掛かってしまいました。別のクレカで買おうと思えば買えまし
2023年04月から06月のランニング記録です。年月総距離(km)個別距離(km)2023/045.622.55, 1.43, 1.642023/056.051.30, 1.95, 1.39, 1.402023/065.471.32, 1.
「ブログリーダー」を活用して、ぼくぴさんをフォローしませんか?
2025年07月06日、日本百名山である月山を登ってきました。想定外があったものの何とか登頂出来ました。あるぺん号利用なので前日に竹橋へ向かいます。22時30分に出発し、佐野SA、安達太良SA、寒河江SAで休憩しつつ、5時すぎに姥沢駐車場に
RSA公開鍵暗号方式の基本的な仕組みは、情報処理技術者なので知っているつもりです。しかしそれを支える数学の理論はあまり正確に理解していなかったかもと思い、改めて調べてみました。一応理系大学出身なので数学に関する最低限の知識はありますが、趣味
特に記事にしていませんでしたが、登山ギアを色々買っていました。実際に何度か使用するまで感想を書きにくいので、ついつい溜めてしまいましたが、一気に書こうと思います。各ギアを個別記事にするほどでもないので、まとめます。ウルトラナノシルドライバッ
2025年06月29日、巻機山に登ってきました。登山者向けの夜行バスは運行していないので、登山口のある清水の集落にて前泊します。5時15分、宿に登山口まで送迎いただき、桜坂第一駐車場からスタートです。40分ほど短縮できるのでありがたいです。
2025年06月24日、YOKOHAMA COASTで開催されていたアイカツ!大衣装展に参加してきました。かなり埋まっているものの、土日でも取れるチケットはあったのですが、相応の人混みが予想されるため平日に出かけてきました。12時30分の入
2025年04月から06月のランニング記録です。年月総距離(km)個別距離(km)2025/047.091.36, 1.68, 1.69, 2.362025/0512.991.47, 3.29, 3.35, 1.51, 3.372025/0
DNNの勉強のために、ロト6の当選番号を予想するDNNのモデルを作ってみました。ただし、ロト6の当選番号は極めてランダムに近くて特段の法則はないはずなので、さすがのDNNも特徴量を検出することは難しく、有意なモデルを作れるとは思っていません
2025年06月22日、新宿バルト9で開催された「アイカツ!Memorial Stage 輝きのユニットカップ」公開記念舞台挨拶に参加してきました。参加したのは08時30分開始の回です。映画本編基本的にはテレビアニメ本編の再編集版になります
2025年06月21日、BOULCOM川崎店にてボルダリングをしてきました。3ヶ月ぶりのボルダリングです。混雑を嫌って17時以降の枠に行くのですが、この日はかなりの盛況ぶりに圧倒されました。最近は程よい混み具合のタイミングで入ることが多かっ
夏本番を先取りするかのような連日の暑さで、水槽の水温も28度程度まで上昇しています。その影響もあってか、水槽内の苔の繁殖の勢いが強いです。特に水草の葉っぱに付いた苔が、だいぶ長く伸びていて、水槽の景観をだいぶ損ねているので除去しました。除去
2025年06月15日、江戸川CRを走ってきました。前日から明け方まで雨でしたが、夕方ごろになるとすっかり青空が広がっていました。元々走るつもりはなかったのですが、あまりの好天に走らないと勿体無いと思い、運河河口公園まで走ってきました。太陽
E資格講座の中でコーディング学習をしたこともあり、忘れないうちに活用しようと思って、Google Colab環境上で多層パーセプトロンのコードを作って遊んでみました。フレームワークはPytorchを使っています。モデルはごくシンプルに隠れ層
いよいよ梅雨が始まりました。水槽周りのカビが気になる季節です。カージナルテトラ1匹が沈みにくそうだったり、青コリ1匹が変な体勢で休んでいたり、気になる仕草はありますが、何だかんだで普通に泳ぎ回っているので、とりあえず大丈夫かな、と思っていま
2025年06月07日、燧ヶ岳を登ってきました。あるぺん号利用なので前日の夜に竹橋を出発します。途中蓮田SAと上河内SAで休憩を挟みつつ、5時すぎに御池登山口に到着しました。自分以外の乗客は、沼山峠から尾瀬のハイキングを楽しむ様子で軽装備で
2025年06月01日、折り畳み自転車で多摩川沿いを走ってきました。川崎側はしばらく土手沿いのサイクリングロードが不連続で走りにくそうでしたので、六郷橋を渡って大田区側を走ります。この日は青空が見える好天で、日差しもあって汗ばむ陽気です。し
2025年05月31日、チネチッタにて「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」を鑑賞してきました。熱烈に追いかけているわけではありませんが、機内映画などを含め、何だかんだで歴代作品を見てきました。お馴染みのテーマ曲も身体に染み
2025年05月18日、伊豆海洋公園でダイビングしてきました。朝は青空が見えて天気が良かったですが、昼前にかけて雲が増えてきました。伊豆海洋公園はエントリ口まで近くて良いですが、入江なのでどうしても波の影響を強く受けてしまい、エントリとエグ
折り畳み自転車であるDAHONのVisc EVOを購入しました。実家にロードバイクを置いてあり、たまにそれに乗って江戸川CRなどを走っていますが、自宅周辺でも走ってみたいと長らく思っていました。あと自宅ならば空港まで近いので、飛行機輪行がし
2025年05月03日から07日にかけて、フィジーを旅行してきました。日本とフィジーの間は、フィジーエアウェイズによる週2便の直行便が運航しています。週2便なので自ずと旅程は限られ、最短で5日間となります。ツアーでは8日間がデフォルトで組ま
3日目、この日はダイビングです。迎えの時間が早いので、朝一で朝食会場に向かいます。昨晩食べていない分、たっぷりといただきます。それから7時45分ごろ、送迎車でダイビングショップへ向かいます。ダイビングの様子はこちらの記事をご覧ください。ダイ
2024年7月17日、潜水士の試験を受けに竹芝まで出かけてきました。試験自体は14時手前に終了したので、ぶらりと散策してきました。まずはウォーターズ竹芝へ向かい、アトレ竹芝タワー棟に入って、シンガポール・シーフード・リパブリック東京にて、海
今回の試験に向けた勉強時間のまとめです。テキスト読み276分問題演習286分合計562分(9時間22分)そして、問題演習で比較的間違えたな、と思う箇所を中心にしたメモです。一応網羅的にするため、もともと理解できていた箇所も載せています。水中
2024年07月17日、試験当日になりました。試験開始は昼過ぎなので、それまで少し足掻きます。直前の勉強として、サイトにて公開されている直近の過去問を解きました。正答と問題が同じ紙面に載っているので、正答欄を上手く隠しながら解く必要がありま
テキスト部分を2周読んだら、模擬テスト3回分を解きました。結果は以下の通りです。合格基準は各科目40%以上且つ全体で60%以上となります。全科目60%以上を満たしているので、一応合格基準はクリアです。ただし、模擬テスト自体テキストの内容にか
少し前に1匹背びれの付け根が白っぽいなあ、と思っていました。しばらく経ってから観察していると、まるで白い模様に見えるほど、水カビの範囲が広がっていました。まだ元気そうではありますが、遊泳が減るなど体調の悪化は感じられます。写真の様子だとそれ
TOEICの結果が出ました。ListeningReadingTotal390320710最高得点からだいぶ落ちていますが、受験後の感触と大体一致しています。とりあえず700点を超えられたので、最低ラインはキープ出来たかと思います。Liste
2024年7月7日、晴れていたので近所の公園で夜空を見上げてきました。街中なので織姫と彦星を分かつ天の川は見えませんが、こと座の織姫(ベガ)とわし座の彦星(アルタイル)は明るい星なので、ばっちり見えます。この2つの星より少し暗いですが、左側
今年からNISAの新制度が始まるので、2023年11月に口座開設を済ませました。既存の購入株はNISA口座には移せないようです。まあ、投資促進という目的を考えるとそうでしょうねえ。口座を開いたはいいものの、しばらく放置してしまったので、とり
2024年7月6日、日本百名山の一座である武尊山に登ってきました。元々の週末の天気予報は雨でしたので引きこもる予定でしたが、予報が好転して晴れそうでしたので、前々日くらいに計画を立てました。武尊山は今年の3月に川場スキー場起点の雪山登山で挑
AIコンペのプラットフォームであるKaggleに登録してみました。以前から興味がありつつ、なかなか腰が上がりませんでした。ユーザ登録登録方法は、Googleアカウントを使う方法と、Eメールアドレスを使う方法があります。今回はGoogleアカ
4年ほど履いてきた登山靴にだいぶガタが来ています。アッパー部分の継ぎ目などが少し浮き始めているのは以前から気になっていましたが、ソールが擦り減って内側の構造が露出したのを見て、さすがに買い換えを決めました。ここまでいくと、安全性に問題が出て
2024年04月から06月のランニング記録です。年月総距離(km)個別距離(km)2024/046.842.16, 1.60, 1.55, 1.542024/051.491.492024/068.461.30, 1.86, 1.57, 1.
2024年06月21日から23日にかけて、札幌と小樽と倶知安を旅行してきました。目的は後方羊蹄山の登山です。電車で移動するので、その際に通る小樽と札幌も併せて立ち寄っています。初日、13時すぎに羽田空港に到着しました。旅行前に腕時計の電池交
ダイビング中にカメラのハウジング内に浸水したので、ハウジングのメンテナンスを行いました。これまで一度も浸水したことがなかったので、Oリングはたまにグリスを塗り直す程度で特段のメンテナンスは行ってきませんでした。浸水したことでOリングの状態を
2024年06月22日、後方羊蹄山を登ってきました。新千歳空港から公共交通機関で移動すると、小樽を経由して北から大回りする必要があり、なかなか遠いです。前日に北海道入りして倶知安駅前に前泊しました。6時40分発の道南バスに乗って羊蹄登山口ま
長いことPukiwikiを使ってきましたが、この度Dokuwikiを新たにインストールしました。Wikiはクラウドサービスであったり、他のシステムの中のサブシステムであったり、様々な提供形態がありますが、自分の希望は、Wiki機能単体でディ
久しぶりにTOEICを受験してきました。今回の受験地は札幌の北海道大学農学部です。試験を申し込んだは良いものの、旅行を入れていたことを忘れていたので、もったいないけど試験を流すつもりでいました。しかし色々と考えたところ、旅行先で受験できそう
2024年06月21日の13時に試験結果が公開されました。結果は、無事合格です。試験結果レポートは以下の通りです。分野別の正答率は、生成AIの技術が少し低めでした。多肢選択式のところで幾らかミスったようです。合格基準は非公開なので分かりませ
2024年06月16日、江戸川CRを走ってきました。前回は3月でしたので、3か月ぶりのロードバイクです。当日は青空が広がる好天で、風もそれほど強くなく、ロードバイク日和です。北へ走り、三郷流山橋を越えていきます。こちらはまだ土手から橋へ入る
2024年06月08日、日本百名山の一座である会津駒ヶ岳に登ってきました。最初は雪山登山で考えていましたが、距離がそれなりに長いことと交通の便の都合で見送りました。その後、登山バスの運行が始まった時期に合わせて、出かけてきました。雪深い山で