九昇のドアを開けると、カウター席の目線位には大皿盛られたうまそうなおばんざいが並んでいて、それらをひと通り見てから注文するのが楽しみであった。カウンター奥の…
この店では、河豚とどじょうに鰻が売りの店だ。土用の丑の日は恒例のイベントだが、今年は鰻の白子の不漁に加え、折からの原材料の高騰も相まって鰻市況は厳しそうだ。も…
こういうタイプの店が好きなんです @ BreadCafe&Champagneßar
馬車道のBreadCafe&Champagneßarでモーニングこの店には2回目訪問店内に入ると、カントリーポップスが流れている。店の窓は全面ガラス張りで、梅…
おいしいSDGSかな?こんな店珍しいね。◯ ごはん堪能おひつ膳 ¥1,250ごはんはおかわり自在と書いていたが、出て来たごはんはお櫃に入っているだけあって、お…
アジフライの聖地・長崎県松浦産のアジフライを横浜で食った @ 難波ろばた八角
ここに松浦産のアジフライがあることを知って、いつか来ようと思っていた。テレビで紹介されていて知ったが、松浦市は鯵の水揚げ量が日本一で、アジフライを町おこしの一…
10年ぶりの新三郷ららぽーとである。平日だけど、お客さんも入っており活気があってよかった。二階のフードコートは半分くらいテナントが入れ替わったようだ。その中か…
東神奈川もうまいラーメン屋が多い。一昔前は、イツワ製麺所を筆頭にちょくちょく来たものだ。本日の気温は13時前で35℃、猛暑日で太陽の光が刺すような暑さ。こんな…
今年は大阪の谷町筋四丁目でスリランカのスープカレーに出会ったのが記憶に残る。伊勢崎町ではインドネシアらしい。関内から歩いて六分ほど。亀楽ビルというレストランと…
千葉ポートアリーナのイベントにやって来た。午後からのイベントの前にランチをと、さっくり、食べログで探索すると、一軒がヒット。それがこのとんかつのみくにだ。一見…
久しぶりに中華街でお粥の朝ごはん。超有名な謝甜記は今日も長蛇の列。それでも、丁寧に調べると、朝食にお粥をやっている店はある。その一つが、龍仙だ。店まで行くと、…
国産黒毛和牛A5ランク牛すじカレーラーメン @ 豆乳ラーメンSOY
この場所にあった竹ちゃんラーメン。いつ店を開いているのか、イマイチ、わかってなかったが、チャーシューが旨くて再訪したいと思っていたが、いつの間にか、豆乳ラーメ…
今年、そばのメッカ、山形で冷やし肉そばを食ったことを思い出していた。みなとみらいのMARK ISの四階レストラン街で夜ごはん。そばの石楽に初訪問。映画を観る前…
餃子の消費量は宮崎県が日本一になったと聞いた。少し前なら、宇都宮と浜松が有名であったが、宮崎県の隆盛はかつての宇都宮と同様に、もともと潜在的な消費量の多さに加…
家系ラーメンは、1974年創業の横浜の吉村家」を源流とするラーメン店の店舗群で、濃厚な豚骨醤油ラーメンカテゴリ。五十年の歴史であるが、ものすごい勢いで分家が広…
「ブログリーダー」を活用して、tomnakaiさんをフォローしませんか?
九昇のドアを開けると、カウター席の目線位には大皿盛られたうまそうなおばんざいが並んでいて、それらをひと通り見てから注文するのが楽しみであった。カウンター奥の…
医大通りは昭和の時代にタイムスリップしたような店が点在していておもしろい。蕎麦屋の一二三屋もその一つ。大きな暖簾をくぐると、年季が入った店内が広がる。奥の方に…
本日のランチはベトナム料理のライプン大船の南西エリアには、比較的新しく個性的な良店が点在していて来るのが楽しみだ。ペールブルーの外装の店に入ると明るく白を基調…
大船の仲通商店街の南端を抜けて進むと、個性的な店が数軒かたまっている。沖縄焼酎バルめからうろこ、大衆メシまめ皿酒場いまや、アイスクリーム&クレープCALVA、…
なかなかこんなにうまい蕎麦屋には出会わない閑静な住宅地の一画にあり。店は二階にあり、"そば"の幟が唯一の目印。小さな階段を上がり民家のような玄関を開くと、明る…
関東も梅雨明けかと思えるほどの暑さ一カ月くらい前に開店した嗜好場という和食店にランチタイムに予約した。開店時間の12時に到着すると、続々とお客さんが入っていく…
ルーティンの映画の前ランチ開店直前のタブレット予約で14番目時間になると、番号で呼んでくれ、席に案内される。基本、回転寿司だけど目の前で握られた寿司を素早く出…
映画を観た後に出口に向かう際、フードコートのとびっちよに掲げられた、「本日、生しらす入荷あり」の告知に魅せられカウンターで注文。何でも、生しらすは普通サイズは…
大船の仲通商店街を突き抜けてさらに西へ大船と江ノ島を結ぶ湘南モノレール沿いに進むと、デルタ食堂に出会う。店名通り、デルタ地帯の一角にある。店の上をモノレールが…
辻堂のテラスモールに映画を観てランチに行くというのが週末のルーティンになっているが、時にはテラモ以外の場所にもランチの触手を伸ばしている。このところの週末は雨…
老舗のとんかつ屋 とんかつ浜っ子は、毎週木曜日が感謝デーでランチの定食がお買い得だ。店内は13時前でほぼ満席女性客の方が多いかな◯ ランチとんかつ定食 通常¥…
過去3回位訪れて、まだ、大した釣果はない。ここは平日でも釣客は多いが、何せ、施設が広い。護岸釣り場に桟橋、沖桟橋があり、水深も深いところで20m弱あるので、年…
この数年、街の料理店で、#広州、#雲呑という言葉を見かける。広州といえば、かの"食在広州"、料理がうまい広東省の広州である。雲呑は中国全土で食べられているが、…
今更だけど、横浜は海が近く異国情緒のある街でオシャレ感もある。都会には自然と歴史ある建物も沢山あり心が落ち着く。本日は関内で遠くからやって来る友人との飲み会だ…
ここへ来て大船の料理店も出店が続いていると思う。それは、出店数=退店数だ。仲通商店街を歩いていると、唐揚げ専門店が油そば店に変わっていた。元祖油堂という店。元…
気象庁の「天気予報等で用いる用語」 では、6時~9時「朝」、9時~12時「昼前」と呼ぶらしい。最近では、朝のモーニングをやっている店はカフェやレストランチェー…
今日は快晴だが、また、雨が近づいているらしく蒸し暑いけど、横浜中華街は外国人観光客で大賑わいだ。ランチで選んだ店は広東家庭料理の海南飯店。間口は小さく、客席は…
さあ、いよいよ、始動先ずは仕掛け作りから道糸1.2号、ハリス1.2号、針チヌ黒2号ハリとハリスを結合何せ、小さい針に細くハリスそれに加齢による視力悪化もあり見…
個人的に、桜木町駅で使用する頻度が一番少ないのが西口(北改札口)である。東口(北改札)から京浜東北線に乗ろうとした時に、支那そばと書かれた暖簾が揺れて見えた。…
この店は、孤独のグルメの五郎氏が来たら、さぞかし喜ぶだろうな。エキニアという商業ビルの地階にあって、さらにこの店は中地階というようなロケーションにあり分かりに…
ウキペディアによると、「春水堂人文茶館(チュンスイタンじんぶんちゃかん, 略称:春水堂)は、春水堂實業股份有限公司(チュンスイタンじつぎょうこふんゆうげんこう…
何気に地元の大船でランチ難民になりそうで、安心確実に入れる天下一品に来た。何年かぶりだ。天下一品も京都発祥のラーメンチェーン店だ。表の看板メニューを見て◯ 羽…
一カ月ぶりのみなとみらい。KINOシネマでの舞台挨拶と観映の前にランチをとるべく、みなとみらいMMテラスにやって来た。ここは、個性的なレストランがあり来るのが…
所用で藤沢に着いたのが11時過ぎ。今年の梅雨は何処に行ったのかと思うほどの炎天下。所用を後回しににして、評判の「ら塾」に向かうことにした。開店前の行列を覚悟し…
大船の駅から大船中央病院方面に少し歩く。周りにはあまり飲食店は無い。けれど、この辺りはこういうロケーションで旨い店があるんだな。「焼肉よし」という焼肉屋初訪問…
関内駅前のセルテ食品スーパーや飲食店街のショッピングセンター。ここも、駅前再開発で来年にはスクラップ&ビルドとなるらしい。この六階に関内ラーメン横丁というのが…
仲通商店街を歩くと大船に帰ってきたことをひしひしと感じる。平日でも人通りが多く活気がある。チェーン店も大分増えたが、全体的には旬の食材が安く手に入る、食べれる…
駅ナカの商売を考えるに、営業時間、営業スペースに制限がある為、如何に回転率を上げるのかがポイントかな。駅ナカのお客さんのニーズを考えれば、如何に旨いものがタイ…
2023年 6月 20日(木)90年代から2000年代初頭、家系ラーメン黎明期に『吉村家』『本牧家』『六角家』は「家系御三家」と呼ばれていたという。戸塚の下倉…
13年ぶりの訪問そりぁ、世の中変わるわな大船も変わって当然うな菊も注文がデジタル化。入口前に置かれているタブレット画面のようなもので、自分の携帯電話番号を入力…
鎌倉市常磐鎌倉の西方、モノレールの湘南深沢が最寄駅だ。鎌倉の中心部は、平日、週末問わず外国人観光客含め大変な賑わいだが、さすがこの辺りでは観光客は見かけない。…
湘南モールの映画観映前のランチ辻堂の駅周りをさっくり、食べログサーチすると、ヒット一番手がCOOKER'S GRILLだ。ブログを見ても絶賛しか見当たらない。…
大船駅から大船中央病院へ行く道すがら、ランチにしようとぶらり歩き。住宅街が中心乗場静かな街並みにもっこすがある。表に暖簾が出ているが、店内は見えない。そっと入…
焼津の鰻を超お値ごろで提供している店が阪東橋にあると知り、地下鉄に乗ってやって来た。地下鉄阪東橋駅から歩いて数分。横浜橋という商店街。まだ、休日の10時過ぎだ…
野毛で好きなランチ定食の店。村田屋、福屋、それにこの三年や。石の上にも三年のあの三年や。12時30分過ぎ、カウンター席もテーブル席もほぼ満席。店内は静かで、ラ…
木場にトナリの本店が移転して来た時のインパクトは鮮明に覚えている。「タンギョウ・トナリ」のキャッチコピーのみならず、そもそものトナリの意味にも好感を持った。そ…
久しぶりの東神奈川駅。上がりホーム(東京方面行き)の階段下に立ち食いそばの日栄軒がある。ここには、ジャンボサイズの穴子天そばがあることで有名だ。店の外観はレト…
野毛小路のやきとり末広。夕方四時の開店から行列が絶えない店。13年ぶりの再訪。腹を空かして、開店行列の最前列だ。開店時間に後ろを振り返ると十数人がいた。カウン…
今年のGWには地元のラーメン店を訪問したいと思っていて、移転後行けてなかった吉村家に決めていた。開店30分後位に吉村家に到着すると、店頭には15名位が並んでい…