chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Koriel
フォロー
住所
ふじみ野市
出身
中央区
ブログ村参加

2011/09/05

arrow_drop_down
  • クロホシタマムシ 2022.5.26

    クロホシタマムシという美麗甲虫のことを知ったのは、3年前のことでした。蝶友さんがブログに載せたそのタマムシは、あまりに美しく、魅力的だったので、是非見たい昆虫のリスト入りしたのですが…以来3年間全く会うことが出来ませんでした。ところが今年、複数の蝶友さんがクロホシタマムシの写真をインスタに投稿、これはチャンスが来たかと、埼玉県内のポイントに出かけてみることにしました。現地では、いつもお世話になっている蝶友さんがポイントを案内してくださり、期待出来る時間帯まではシラホシナガタマムシなどと遊びながら期待を膨らませていました。そしてお昼前、とうとう待ちに待った瞬間が!初めて目にするクロホシタマムシは

  • ウラゴマダラシジミ 2022.5.23

    埼玉県内のポイントに、ウラゴマダラシジミを見に行ってみました。発生から少し経っているので、オスは擦れ個体ばかりかもしれませんが、新鮮なメスがいるだろうと期待してのお出かけです。現地に着くと、それなりに姿を見かけます。やはり今年はゼフィルスが多めの気がします。やはり、オスは擦れが目立ちます。この蝶は裏が白ですし、食樹であるイボタノキの周りをメスを探して飛び回るので、すぐこうなってしまいます。ポイントの奥の方に入っていくと、高さ50cm程の下草の中で、白いものが動いています。近寄ってみると、ピカピカの羽化直個体が下草の中から這い出してくるところでした。いやもう、美しいの三文字以外に思い浮かびません

  • ムツバセイボウ 2022.5.20

    ニジゴミムシダマシ(ホンドニジゴミムシダマシ)を探している時、突然目の前に小さな蜂が飛んで来ました。パッと見黒っぽいのですが、良く見ると青緑色に見えました。セイボウ(青蜂)だ!いつ飛ぶか分からない、神出鬼没の蜂です。カメラを持ち替えている暇なんてありません。手に持っていたCX5で撮れたのが、これらのショットです。一眼に持ち替えていたら、1枚も撮れなかったと思います。横からも撮りたかったとか、ピンが甘いとか、不満はありますが、5年振りにまずまずまともな写真を撮ることが出来ました。それにしても、小さいけど…宝石のように美しいですね。オオセイボウ(大青蜂)も勿論とんでもなく美しいのですが、ある程度狙

  • アカシジミ 2022.5.17-20

    ニジゴミムシダマシばかり撮っていたわけではなく、アカシジミもちゃんと?撮ってましたので、紹介しようと思います。5月17日5月19日擦れた個体もいますが、まだまだ綺麗な個体も見つかりました。珍しく半開翅するアカシジミがいました。何か違和感があると思ったら、触角が根元付近からなくなっていました。5月20日そろそろウラナミアカシジミが出てくるだろうと思い、見に行ったのですが…姿なし。アカシジミは結構な個体数が見られ、一本のゴンズイ?に4頭のアカシジミが見つかったりします。今年はアカシジミが多い…というよりは、数年前の感じに戻ったのかな?上の画像から切り出したのが、下の画像です。ニコワンのJ5と、19

  • ニジゴミムシダマシ 2022.5.15

    家で観察していたアカシジミが羽化したのは今月12日、蝶友さんが14日に複数のアカシジミを確認したとのことだったので、埼玉県南部のゼフポイントに行ってみました。勤務明けで到着が遅かったのもあるかもしれませんが、太陽が全く顔を出さない中、見つけたのは高い所にいた1頭のみ。ならばと、第2目標の虹色に輝くゴミムシダマシ達を探してみました。いました、いました。ニジゴミムシダマシ(ホンドニジゴミムシダマシ)です。体長1cmにも満たない小粒ながら、虹色に輝く美しい姿は、「生きた宝石」の資格十分です。英語なら「Living Jewels」でしょうか。テントウムシ体系なのも、その可愛らしさを増していますね。秋ま

  • ゴミムシダマシ2種 2022.5.12

    羽化したアカシジミをリリースに行き、他のアカシジミを探すついでにクロナガタマムシやカミキリが見られる伐採木をチェックしてみました。天気が良くなかったせいか分かりませんが、クロナガタマムシなどの姿はなく、代わりにゴミムシダマシを2種見つけました。まずはこちら。体長1cm強の小さな甲虫です。虹色に輝く姿が美しいですね。問題は、同定なのですが…ネットで調べても良く分かりません。https://twitter.com/sagittaria251pg/status/1445121064720236546?t=GilSiNCLmIdc-OiinFSMaw&s=19ヒメナガニジゴミムシダマシフトナガニジゴミ

  • アカシジミ 2022.5.12

    昨日は朝まで仕事だったので、アカシジミの蛹はどんな状況だろうと思いながら、急いで帰宅しました。で、蛹を見てみると…はい!羽化しちゃってました!(笑)家に着く前は、こちらのサイトを拝見して、「羽化は翌朝になりそうだから、頑張って羽化の様子を観察しよう」と思っていたのですが、翅の部分が赤くなり始めてからが早過ぎました。肝心のアカシジミは、翅も無事伸びて、羽化に成功していたので良かったです。いつ生まれ育った森に帰そうかと思ったのですが、今日は終日雨の予報で明日は仕事だしと、何日もケースの中にいれておくのは可哀想だったので、昨日の午後リリースしてきました。昨年、ウラナミアカシジミをリリースする時にma

  • アカシジミ(蛹)2022.5.11

    アカシジミの蛹のその後です。翅の部分が少しずつ赤くなってきました。全体的に透明感のある緑色だったのが、少し白っぽくなっています。ピクリとも動きませんが、生きているのだなと実感します。生命の神秘というのか、そういうものを感じて、感動しますね。5月11日 05:49羽化は…明日…明後日の明け方かな…。5月11日 01:315月7日 12:47*****5月9日 05:245月8日 11:435月7日 12:12

  • アカシジミ(蛹)2022.5.7

    自宅から徒歩圏内に、毎年アカシジミやウラナミアカシジミを観察しに行くポイントがあるのですが、幼虫か蛹が観察できないものかと思い、出かけてみました。さすがに一匹も見つからないか…と諦めかけた頃、ゼフィルスの蛹を発見しました。昨年見たウラナミアカシジミの蛹とは少し形が違い、ひと回り小さい気がします。時期的にも、恐らくアカシジミでしょう。アカシジミには迷惑な話ですが、羽化まで観察しようと、家に連れて帰ってきました。5月8日 11:435月9日 05:24翅の部分が白くなって来ました。これから羽化が近付くと、赤くなってとても可愛いので、今から楽しみです。追記:私は標本に興味がないので、羽化後はまた元の

  • アオバセセリ 2022.5.3

    埼玉県内のアオバセセリのポイントを再訪しました。このポイントを教えて頂く前は、GWで人が多い裏高尾で、網を持った方達と睨み合いをしながら(ちょっと大袈裟ですが。)撮影していたことを思うと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。このポイントも、日によっては全く飛んで来ないこともあるそうですが、私は運が良いようで、この日も何頭かのアオバセセリが遊んでくれました。アオバセセリは直射日光が当たるか当たらないかで随分印象が変わる蝶で、青っぽく写ったり緑っぽく写ったりします。どちらも綺麗なのですが、個人的には、直射日光が当たって青光りする姿が一番好きです。この日は沢山撮らせてくれたのですが、まだまだ理想のショ

  • アオバセセリ 2022.4.30

    此所忙しかったり体調が芳しくなかったりで、通勤ルートから外れた場所へは撮影に行っていなかったのですが、アオバセセリや黒系アゲハの季節となって、少し足を延ばしてみました。アオバセセリのポイントに辿り着くには、バスを降りてから坂道を暫く登らなくてはならず、もともと持病の関係で山に登れなくなって長いのもありますが、今年は去年よりかなりキツく感じました。体調自体は戻りつつありますが、体力を付けなくてはと痛感しました。そんなこんなでポイントに着いたのは11時半頃、気温はあまり高くありませんが、お天気は快晴でした。ポイントに着くと、大きくて青っぽい、アオバセセリの姿が見えました。相変わらず落ち着きはないし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Korielさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Korielさん
ブログタイトル
Koriel's Macro Photo
フォロー
Koriel's Macro Photo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用