chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Koriel
フォロー
住所
ふじみ野市
出身
中央区
ブログ村参加

2011/09/05

arrow_drop_down
  • オオセイボウ 2021.6.20

  • ルリボシカミキリ 2021.6.17

    オオムラサキを撮影した日、同じ公園内で3〜4頭のルリボシカミキリを観察出来た。クロホシタマムシは勿論、ヤマトタマムシにも全く会えていないが、ルリボシカミキリは今年も個体数が多そうで嬉しい。何の木か分かりませんが、産卵するルリボシカミキリです。この個体はこの後近くの葉の上に移動して、グルグル回ったりちょっと翅を開いてみたりと落ち着きがなく、すぐ飛ぶだろうと3Dトラッキングでの追尾を試すつもりでずっとカメラを構えていたのですが、結局飛ばず…。疲れました…。その時すぐ横で見付けたのがこちら。大きめなのでメスでしょうか。あまり傷のない、綺麗な個体でした。ルリボシカミキリは普通の甲虫と違って短い毛に覆わ

  • オオムラサキ 2021.6.17

    今年もオオムラサキの季節がやって来ました。いつの間にか姫女苑が春紫苑に取って代わり。関東の平地性ゼフィルスも終盤に。ルリボシカミキリが美しい色を見せ付けて。関東も梅雨入りが発表されて、もう初夏ですね。そしていつもの埼玉県中部の公園では、オオムラサキの羽化が始まっていました。1年振りに見るオオムラサキは、本当に大きくて美しいです。オオムラサキのオスが纏う青紫の輝きは、ミドリシジミやモルフォ蝶などと同じ構造色です。堂々たる体格と優れた飛翔能力、そして美しい青紫は、日本の国蝶としての貫禄十分ですね。聖徳太子によって制定された冠位十二階では紫が最上位の色と定められた一方で、天皇を象徴する色は白であり、

  • ルリボシカミキリ 2021.6.13

    6月も中旬となると、関東では平地性ゼフィルスも終盤、ボチボチ羽化が始まるオオムラサキや、タマムシなどの美麗甲虫が気になり始めます。この日は以下の目的で埼玉県中部のいつもの公園へ。・オオムラサキの状況偵察・タマムシの捜索・出来ればオオミドリシジミオオムラサキは、そろそろ羽化しそうとのことでした。(翌6月14日に第1号が羽化しました。)オオミドリシジミは全く見ることすら出来ず、タマムシの仲間もまだのようでしたが、嬉しい出会いがありました。日本固有種、そして随一の美麗種、ルリボシカミキリです。こちらは偶然撮れた惜しいショットです。尻切れならぬ触覚切れですが、バンザイ飛翔が可愛いので載せておきます。特

  • オオミドリシジミ 2021.6.10

    昨日、勤務明けでしたが、オオムラサキの状況偵察と、ヤマトタマムシやクロホシタマムシなどの甲虫類目当てでいつもの埼玉県中部の公園に行きました。例によって、現地に着いたのはお昼前。タマムシは、クロナガタマムシやシラホシナガタマムシを見かけた程度で、まともな撮影は出来ず。念の為ミドリシジミの様子も見に行くかと歩き始めてすぐ、地面から金緑色が煌きました。直ぐ側の下草にとまったその姿、裏が白っぽい!オオミドリシジミだ!!!が、小さな甲虫用セッティングのカメラを操作している内に飛んでしまいました…。でも、吸水なら戻って来る可能性も高いと、周りを見渡すこと数分…。金緑色をキラキラ✨させながらオ

  • コムラサキ 2021.6.1

    今年は何とかミドリシジミの開翅が撮れたので、この日はミドリシジミのメスとコムラサキに期待して埼玉県南部のポイントに出掛けました。が、勤務明けで遅かったせいかミドリシジミは全くの期待外れ。代わりに出迎えてくれたのはこの子です。なかなか綺麗そうなコムラサキが吸水していました。が、開翅した様子を見て嬉しさ半分、悲しさ半分…。綺麗な紫!でもかなり翅が傷んでいます…。反対側に回れば傷みが目立たないと思い、脅かさないように反対側へ。ダメです…。全く色が出ません…。やはりこの角度です。これがコムラサキの難しいところですね。そのうち向きも変わるかなと暫く見守っていましたが、同じ場所で熱心に吸水していたので、諦

  • ニホンカワトンボ 2021.5.30

    この日は、オオムラサキの状況を偵察がてら、ミドリシジミやタマムシの仲間、そしてルリボシカミキリなんかを目当てに埼玉県中部のいつもの公園に行ってみました。オオムラサキは、幼虫や前蛹の姿を観察出来ました。今月中旬に、また美しいオスの羽化の様子を見たいものですね。その他特に蝶は成果なしだったのですが、アカシジミとジャコウアゲハ♀の吸蜜を見られたので紹介しておきます。ちょっと遠かったのですが、雰囲気重視であまり大きくはトリミングしていません。逆光で透けるオレンジが綺麗ですね。小川で見つけたのはこちら。トンボは全く詳しくないので自信なしですが、ニホンカワトンボでしょうか。メタリックグリーン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Korielさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Korielさん
ブログタイトル
Koriel's Macro Photo
フォロー
Koriel's Macro Photo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用