chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Koriel
フォロー
住所
ふじみ野市
出身
中央区
ブログ村参加

2011/09/05

arrow_drop_down
  • ミドリシジミ 2021.5.28

    さて、発生は確認出来たミドリシジミですが、そうなれば翅表の煌めきを見たいですよね。この日は休日だったので、朝4時に起きて…のはずでしたが、1時間寝坊しました。現地に着いたのは6時半頃、普通ならチャンスタイムはあと30分くらいですが、この日は薄曇りだったので遅い時間でも大丈夫と思っていました。ところが、ミドリシジミが全く見つかりません。どうやら、前日前夜の雨で下草がビッショリ濡れているような朝は、あまり降りてこないらしいです。8時半を過ぎてこりゃーだめかと思いましたが、雲は少しずつ薄くなって日差しが強くなっていたので、最後に一番日当たりの良い場所を見てみることにしました。イターーーーー!最後にこ

  • ミズイロオナガシジミ 2021.5.26

    ミドリシジミはたった1匹に会えただけですが(勿論坊主に比べれば大違いですが。)、ミズイロオナガシジミは3頭を見ることが出来ました。早速写真を出してしまいます。1枚目と2枚目は同じ個体なのですが、こうして並べてみると個体ごとの個性が色々ですね。後翅の黒条が太かったり細かったり点線だったり、橙斑も大小様々です。異常型とまでは行きませんが、この個体ごとの個性を見比べると面白そうです。ところで、このポイントだけかどうか分かりませんが、今年のミズイロオナガシジミは小さい気がします。まだ大した数を見ていないので何とも言えませんが、個人的に気になります。機材:NIKON D500AF-S NIKKOR 30

  • ミドリシジミ 2021.5.26

    前日の25日、さすがに早いかなと思いつつも、坊主覚悟で埼玉県南部のミドリシジミのポイントに出掛けました。結果は坊主だったのですが、居合わせた採集者が「隣のポイントに1頭だけ居た。」と言っていたので、埼玉県のミドリシジミは25日発生ですかね。18日にこれを作ってみて、24日か25日には出て来るかもしれないと思っていましたが、やっぱり出たかという感じです。早いですね。まぁ、自分が見つけない事には話が始まりませんので、昨日は別のポイントに行ってみました。はい、見付けました。これ1頭だけですが。しかも、下草にいたのに気付かず飛ばしてしまうという失態…。高さはありましたが、すぐ近くにとまってくれて良かっ

  • ウラゴマダラシジミ 2021.5.24

    ウラゴマダラシジミのメスを撮っていないので、もう擦れた個体しかいないのだろうなと思いつつも、15日と同じポイントに出かけた。着いてみると、前回ウラゴマダラシジミを撮影した辺りのイボタノキは花もほぼ終わりで、ウラゴマダラシジミの姿もなし。ハンノキの周りを飛ぶゼフの姿が目に入ったので「もしや?!」と身構えたが、ミドリシジミにしては白っぽい。ウラゴマダラシジミでしょう。半分諦め気味で公園内を歩くと、前回足を踏み入れていない奥の方にイボタノキが沢山あって、まだ多くの花が咲いていました。1頭のウラゴマダラシジミが飛んで来て、イボタノキの葉の陰に潜り込んで行く。何をしているのかと思ったら、どうやら産卵のよ

  • ウラナミアカシジミ 2021.5.17

    例によって前後しますが、先日羽化した保護ウラナミアカシジミを、生まれ育った林に戻した時の写真を紹介します。この日の前日、つまりウラナミアカシジミが羽化した日は出勤だったので、羽化したばかりのウラナミアカシジミが暴れまわって翅を傷めないよう黒い布をかけて家を出たのですが、翌朝家に帰るまで「元気にしてるだろうか、ケースの中で飛び回って翅がボロボロになってないだろうか。」と不安で不安で…。帰宅してみると、元気元気😅翅も傷んだ様子はなくホッとしました。ケースをコンビニ袋に入れて、このウラナミアカシジミが生まれ育った林に向かって歩いていると、maximiechanさんとお会いしました。ウ

  • ウラゴマダラシジミ 2021.5.15

    若干前後しますが、平地性ゼフィルスの1種、ウラゴマダラシジミです。埼玉県内でウラゴマダラシジミが発生したと言う情報を頂いたので、どこに行くか悩んだ結果埼玉県中部の初めて行く公園を訪れてみました。ここはネットでウラゴマダラシジミがいるという情報があって、以前から目を付けてはいたのですが、やはり行き慣れたポイントの方が安心なんですよね。都内のポイントは、県外遠征自粛継続のため行けず、埼玉県北部のポイントは未発生の可能性があったので、ここを選んでみました。結果は2頭のウラゴマダラシジミを撮影出来ました。1頭は既に擦れた個体だったのでオミットしますが、こちらの個体は純白のドレスを纏ったような美しさでし

  • ウラナミアカシジミ 2021.5.16

    今月9日に伐採されてしまったコナラから救出出来た、たった1匹のウラナミアカシジミの蛹…。その変化の様子から、いよいよ今朝羽化かと午前1時から待ち構えていました。が…なかなか羽化せず、午前6時を過ぎて出勤の準備をしながら様子を見ると…。あああ〜〜っ!既に蛹から出ていました😅まぁその瞬間は見逃しましたが、自分が伐採木から救出して来た蛹が無事に羽化したんです。ウラナミアカシジミの貴重な羽化直シーンは見られましたし、本当に嬉しいです。その後、翅も無事に伸びてめでたしめでたし。でも、すぐには動かせませんし、私は出勤なので、小皿にキッチンペーパーを敷いてポカリを注ぎ、ケース内で暴れまわらな

  • クロナガタマムシ 2021.5.9

    私がクロナガタマムシに出会ってから、丁度3年になる。ウラナミアカシジミを探している時に見つけたその虫は、美しかった。鮮やかなメタリックブルーを煌めかせながら飛んで来て、目の前の木の葉にとまったその姿を見て、頭の中に?マークが浮かんだ。地味じゃないか…。調べてみると、クロナガタマムシと呼ばれるその虫は、普段鞘翅に隠れている腹部背面が美しいメタリックブルーらしい。以来、いつかこの虫の開翅写真を撮るのが夢のひとつになった。が…出会う事すらないまま3年が過ぎた…。そして今年、同じゼフィルスのポイントであるエリアを歩いていると、伐採木でクロナガタマムシを発見!歩き回ったと思うとあっという間に飛び立って姿

  • アカシジミ 2021.5.10

    この日は朝9時頃にポイントに入りました。前日に比べて明らかに個体数が増えており、結局8頭前後のアカシジミを見つけることが出来ました。頑張って探しても2〜3頭だった昨年に比べると、楽しい時間を過ごすことが出来ました。新鮮なアカシジミのオレンジは、緑の背景に映えて本当に鮮やかで美しいですね。前日同様風がやや強く、風のせいか珍しいシーンを見ることが出来ました。少しだけ翅を開いており、前翅表側の模様が覗いていました。風に揺られる中の少し甘いショットですが、折角なので紹介しておきます。大人しい個体を指に乗せようとしてみたところ、自分から登って来てくれました。いや〜、もう手乗りアカシジミ可愛過ぎます。癒や

  • 【速報】アカシジミ 2021.5.9

    とうとう埼玉県でもゼフィルスのシーズンが始まりました。埼玉県南部のゼフィルスのポイントでアカシジミ2頭を確認しました。速報としてカメラ内現像したショットを現地から紹介します。機材:NIKON D500AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRSIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM

  • 黒系アゲハ祭り 2021.5.2

    黒系アゲハというと、どれとどれが入るんだろう。ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、オナガアゲハにナガサキアゲハ、そしてモンキアゲハくらいだろうか。ジャコウアゲハも黒っぽいけど、黒系アゲハには入れない人が多い気がします。同じくアオスジアゲハも仲間外れかな。4月30日と同じポイントとその近くで、上に挙げたアゲハチョウのうち5種を撮影出来たので紹介します。まずは、黒系というのだからクロアゲハから。クロアゲハといっても真っ黒なだけではなくて、前翅には銀色の鱗粉が散りばめられていて、後翅はビロードのような質感です。派手さはないけど、シックでお洒落な雰囲気の蝶だと思います。個人的には、短くて丸い

  • カラスアゲハ 2021.4.30

    4月最後の撮影はまずアオバセセリ、次に黒系アゲハの優先順位で行くことにして出かけました。勤務明けなので、現地到着はどうしてもお昼前後になってしまいます。アオバセセリのポイントに向けて歩いていると、Photobikersさんが登場して、「1匹もいない」からと黒系アゲハの吸水ポイントをお勧めされました。そういうポイントがあるのは知っていましたが、歩いて行くには遠そうと思いパスしていたのですよね。で、聞くとそこまでの距離じゃないので行ってみました。ジャジャーン!カラスアゲハ!いやもう傷ひとつない完品です。美しいですね…。このとき既に日が陰っていたので、あの溜め息が出るような煌めきはありませんが、この

  • 僕等の街の小さな楽園 2021.4.28

    私が住んでいる埼玉県の街には、小さな公園があります。私の自宅から徒歩5分もかからない、どこにでもありそうなその小さな公園には、意外と多くの虫達が住んでいます。おそらく周辺に住む住民の多くがその存在に気付いていない、この住宅街の小さな楽園に住んでいる、あるいは食事をしたり翅を休めたりしに来る蝶たちを中心に紹介していきたいと思います。という訳で、トップバッターはナミアゲハです。これまでこの公園で見かけたアゲハチョウ科の蝶は、ナミアゲハ、キアゲハそしてアオスジアゲハです。なかなかとまってくれず、小さい公園故にあっという間に外に飛び出して行ってしまうことが多く、普段はんかなか写真に撮れないのですが、こ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Korielさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Korielさん
ブログタイトル
Koriel's Macro Photo
フォロー
Koriel's Macro Photo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用