ご無沙汰しております、Korielです。すっかりサボリ癖が再発していますが、写真は撮っているんです。で、昨日。埼玉県内のポイントに、アオバセセリが1頭だけ現れまして。これは皆様に報告しなくてはと思ったので、久し振りに更新します。私は蝶の撮影歴10年くらい。初めてアオバセセリを見たのは、2014年の5月でした。良く行く埼玉中部の公園を歩いていると、突然現れたアオバセセリに、興奮気味にカメラを向けたものです。初めてアオバセセリを目的に撮影に出たのは、2018年でした。昨年は新型コロナのせいでアオバセセリに会えそうもないと凹んでいた所、ある蝶友さんに教えて頂いたポイントで素晴らしい時を過ごす事が出来
写真は撮っているのですが、ブログの更新をサボっています。ボチボチ片付けて行こうとは思っていますけども。この日はコツバメなどを撮りに行くいつもの公園に行ったのですが、好天ながら風が強いせいか蝶の出はさっぱり…。ミヤマセセリがちょっと顔を出してくれた以外は、越冬組のテングチョウなどが遊んでくれただけでした。こうして見ると、テングチョウの羽裏がいかに素晴らしい保護色&迷彩効果を持っているか良くわかりますね。桜の花には小鳥達が来ていましたが、中にコゲラの姿が。コゲラも桜の蜜を吸いに来るとは知らなかったので、暫くモデルになってもらいました。実は、コゲラって顔や模様が可愛くて、結構好きな鳥です。300mm
コツバメの発生から3日、何とかコツバメの姿を確認して写真を撮れたのですが、頭が隠れているなど証拠写真レベルだったので紹介はなし。とはいえ、一応ホッとしたのと風が強かったので、この日はスギタニルリシジミのポイントを訪問してみました。ポイントに着いてみると、パンジーを植えた花壇でテングチョウとモンキチョウが舞っています。しばらく遊び相手になってもらいました。鮮やかなイエローにピンクの縁取り、普段あまり熱心に追う蝶ではありませんが、改めてよく見ると美しい蝶だなと思いました。ミヤマセセリは給水もしていたのですが、綺麗に撮れなかったのでボツ…最初周りを飛び回っていたテングチョウだと思っていたのですが、た
「ブログリーダー」を活用して、Korielさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。