chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生好 有怒苦 https://41finerain02.seesaa.net/

写真で綴る庭内の動植物の姿と日々雑記。

生好 有怒苦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/31

arrow_drop_down
  • ニラ

    実が稔りほぼ落ちた。そして枯れ始めた。

  • 黄色い千両

    色づいた。

  • 橿原市・宇陀市のあちこちを訪ねて帰る

    益田岩船:飛鳥で最大の石造物とのこと。落ち葉が敷き詰められた小径を登る。竹林の中にこの巨岩が出現する。岩には上部に四角な開口部がある。周囲は線状の筋が彫られている。後で知ったのですが岩船のあるところは私有地だそうです。 新沢千塚古墳群公園と:600個ほどの古墳が群がる。そんなことから千塚の名が付いたとか。博物館の陳列品では126号古墳と名付けられた古墳を発掘した際の出土品が展示されている。金細工と…

  • 五條市五條新町、西吉野、橿原市を訪ねる

    五條新町は江戸時代の町並みが残る商家町とのこと。「まちなみ伝承館」は明治・大正期に建てられた医院の居宅を改修。案内所として使用。拝観できるが見るほどのものがない。もう一軒「まちや館」がある。こちらは江戸時代米商を営んでいた家を改修したもの。こちらも見るほどのものがない。一方、国重文の栗山家住宅があるがこちらは非公開。現在も住んでみえるようです。町並み全体には古い雰囲気がある。 賀名生の堀氏住…

  • 赤い山茶花咲く

    白に引き続き咲き始めた。

  • マユミ口を開ける

    今年は実が沢山ついた。そして、はじけ始めた。

  • 津山ご城下巡り

    津山は城の南側を吉井川が流れ、その間に出雲街道がある。街道沿いは商家や鍛冶職人などの家が軒を連ねる。街道の御城寄りには武家屋敷がある。城西は上級武家、東は下級武士の住まいとなっていたとのこと。 作州城東屋敷で津山の歴史などの話を聞いて城東界隈を巡った。 箕作阮甫旧宅。日本最初の大学教授とある。家系図が掲げてあるがその子孫の多くは大学教授など高学歴の職にある。 城東昔町家旧梶村邸。撚紙業で…

  • 矢掛町・高梁市吹屋地区を訪ねる

    朝から雨。昼過ぎまで降られた。 矢掛町は宿場町で本陣・脇本陣が残る。両陣とも月曜日はお休みでした。外観を見ただけでした。がっちりとした構えで美しいたたずまいである。篤姫の道中がここに宿をとったとのこと。町の通りを少し歩いてみた。古い町並みが残る。 真備大臣宮。小さな神社である。吉備真備を祀るという。周りは吉備真備公園となっている。 高梁市吹屋ふるさと村。銅山と弁柄で栄え財を成した地区。事…

  • 倉敷を訪ねる

    KURASSHIKI IVY SQUAREを始点にあちらこちらを歩いた。どこもかしこも大変な人だかりである。が、みんなマスクはしている。 本町通りの古い町並みを通り阿智神社に詣でる。高台にあるので市内の瓦屋根が遠望できる。本町通を抜けて東町に入ると現役の呉服店楠戸家住宅の前に出る。楠戸家住宅は倉敷市指定重要文化財になっている。 美観地区では大原家住宅を拝観。大原家の人々の偉大さに感服。庭園内の楓の紅葉もよか…

  • 花びら一片

    まもなく花びらは全部散る。

  • イソギクも咲く

    これも細々と咲いている。

  • 菊花色々咲く

    少しずつ細々と咲いている。

  • 山桜桃梅秋咲き

    いくつか咲いた。

  • 南天色付く

    沢山あるがほぼみんな言色付いた。

  • 唐楓紅葉始まる

    部分的に紅葉しだした。

  • 大根

    今年は例年になく生育が良い。

  • ブロッコリー

    4本を東西の列に植えた。東に塀があって東側の方は朝日が当たらない。そのせいか生育が悪い。

  • バラが咲いた

    私と同じ年ぐらいのバラが一本ある。今秋は二花咲いた。細々と生きている。

  • スズランの実

    二粒だけだが真っ赤に色付いた。

  • ツワブキ咲く

    花には小さな虫がいっぱいついている。

  • マユミの実が色づく

    実が沢山出来た。

  • カメムシ

    9月に入ったころこのマユミで交尾しているカップルをいくつか見た。10月に入ったころかものすごい数のカメムシが付いていたので殺虫剤をかけた。多くは死滅したが、まだ生き延びたのがいた。

  • 山梔子の実

    沢山実が出来た。

  • 松陰神社に参拝して帰る

    拝殿では結婚式が行われていた。 境内には吉田松陰関連の展示館など多くの建物があった。また、歴史的建造物である松下村塾・松陰幽囚室杉家住宅を外から見る。中へ入れない。杉家は結構広いが塾の方は狭小。境内を散策の後、浜田へ出て高速に乗り帰る。 …

  • 萩散策

    萩堀内地区・平安古地区を主体に経巡った。他には萩明倫学舎、笠山も訪ねた。萩市泊。

  • 津和野を訪ねる

    吉賀町で昨日見残した旧道面家住宅に寄った。江戸時代のこの地方の農家の建物とのこと。L字形二面が壁になっていて風通しが悪そうである。 津和野では西周邸・森鴎外旧居・津和野藩校養老館・旧堀氏庭園・旧畑迫病院を拝観した。そのほか杜塾美術館は休館日で外からの拝観。太鼓谷稲荷神社・津和野城は遠くからの拝観で済ませた。津和野地方は紅葉が始まっていて堀氏庭園はほぼ盛りであった。萩市泊。

  • 大井谷棚田を訪ねる

    島根県吉賀町にある大井谷棚田。600年ほど前から棚田の石積みが始まったと案内板にある。稲の作付けは盛期の3分の一ほどに減ってきているとある。展望台の駐車場に動くモノがいたので、よく見るとカニが芋虫の様なものを持っていた。今日の夕食にするのだろうか。吉賀町泊。

  • 晩生の胡瓜

    11月に入っても実るという胡瓜の苗を植えた。10月から収穫している。

  • ホトトギスが盛期を迎えている

    蕾もあるが、開花した花がいっぱい。

  • 蜜柑が鈴なり

    蜜柑が色づき収穫時期を迎えている。摘果してないので実が付き過ぎて枝が折れそうである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生好 有怒苦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生好 有怒苦さん
ブログタイトル
生好 有怒苦
フォロー
生好 有怒苦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用