我が家で栽培する植物、飼育する昆虫などについて紹介するブログです。多肉植物など
東京の某大学農学部の3年生です。本ブログは我が家で栽培している植物と、飼育する昆虫の紹介が主となります。植物については、多肉植物などの観葉植物、野菜、山野草、果物の実生からの栽培などです。飼育についてはあまり熱心でないのでかなり不定期になるかもしれません。
12月30日 Echium wildpretii (ムラサキ科シャゼンムラサキ属)です。栽培は2年目に突入しました。 冷え込みが厳しくなってきたため、埼玉から神奈川の実家に場所を移しました。 園芸用土を追加し、屋外の日当たりの良い環境に置いています。 次々に新しい葉を展開して...
12月19日 Euphorbia paralias 以外は、5月( 前回記事 )以来の紹介です。 連日氷点下の冷え込みになっているので、12月以降は無加温の室内で育てています。 Euphorbia paralias (トウダイグサ科 Euphorbiaceae ) 3個体。1...
ラケナリア プシラ(Lachenalia pusilla)は全て発芽
12月19日 Lachenalia pusilla (キジカクシ科)です。 11月20日時点では3個体でしたが、今日確認したところ、5個体発芽しており、発芽率100%になりました。 最初に発芽した個体は、葉(恐らく子葉)が3cmくらいに伸びました。かなり分厚い質感です。 L. ...
Thelymitra nuda テリミトラ属 Thelymitra は、オーストラリアなどに分布する地生ランです。我が家では薄青色の花を咲かせる Thelymitra nuda と、赤花の T. x macmillanii の2種を栽培しています。 左写真は3月に開花した時のも...
11月20日 Phyllanthus mirabilis (ミカンソウ科ミカンソウ属)は完全に落葉しました。 葉だけでなく今年出た枝は全て落ちたので、一見すると成長前と変わらない姿です( その時の記事 )。 しかし、幹は少し肥大し、全体に大きくなったようです。 当年枝が落ちた...
「ブログリーダー」を活用して、Feさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。