S1用拡張メモリ+漢字ROMカード KR2-AとMPC-RA64Sを512KBに改造する
S1用の拡張カードでKR2-Aを入手できたのでRAM部分を512KBに拡張してみました。実際にはS1用ではなく
3インチコンパクトフロッピディスクのデータ吸出しお手伝いの続きで「kryoflux」をお借りする機会がありまし
日立のレベル3用3インチコンパクトフロッピディスクドライブからHFD305Aユニットを 取り出すために分解しま
レベル3やS1用純正ディスプレイで画面フィルタ付きのC14-2190Aを頂きました。 C14-2190は自分が
久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる
長期出張も終わり趣味の時間がとれるように落ち着いてきましたのでマイコン弄り再開です。 1年近くブログ投稿は止ま
レベル3のFDDにステップ倍化回路を使いPC/AT用FDDを接続する
Sasajiさん製作のレベル3用データセパレータ基板にOld68funさん製作のステップ信号倍化回路を 使いレ
常用しているPC-9801DXが5インチデッキ仕様なので3.5インチを接続するためFD1135Dを入手しました
ALGYAN 8周年オリジナル IoT 基板を頂きました^^
ALGYAN 6周年、7周年に続き8周年もオリジナルIoT基板を頂きました。イベントでの抽選会で当たったステッ
こちらで入手したPC-98DOの電源ユニットを修理しましたので、次回に備えてメモしておきます電源ユニットを取外
PC-98のCバス用PCカードボードを使用できるハードやソフトの組み合わせを調べてみました。 PS98-122
常用しているPC-9801DXが5インチデッキ仕様なので3.5インチを接続するためFD1135Dを入手しました
日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その2
こちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレ
レベル3のFDDにステップ倍化回路を使いPC/AT用FDDを接続する
Sasajiさん製作のレベル3用データセパレータ基板にOld68funさん製作のステップ信号倍化回路を 使いレ
こちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。使ったのはold68funさんか
レベル3 & MB-S1用 データセパレータ基板をFDD用シャーシに組込む
こちらで組み立てた Sasajiさん のレベル3 / S1用データセパレータ基板をFDD用のシャーシに組込みま
横河電機 YEW 2892-12 クランプセンサのレンジ判明
デジボル側のレンジが分からなくて活用できていなかった2506A専用のクランプセンサ2892-12のレンジ情報を
久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと
両延神社の秋祭りは去年同様に中止のようです。 出店、神楽、芸能、餅まき等は中止ですが、秋祭の斎行は行われるよう
CentreCOM RE1007Plusを使ってみる (PC-9801)
こちらで使っているバッファローのLGY-98をアライドテレシスのCentreCOM RE1007 PLUSに交
こちらで入手したPC-98DOの電源ユニットを修理しましたので、次回に備えてメモしておきます電源ユニットを取外
各機種でのGOTEK FDDエミュレータ動作確認上状況をメモしておきます 機種 I/F デッキ DISKBAS
Sasajiさん製作のL3/S1用データセパレータ基板を譲って頂きましたので組み立てて私のレベル3マーク5に取
こちらで整備したCentreNET PC/TCPのネットワーク環境を使用してHDDの無い98にRAMドライブを
メインで使い始めたPC-9801DXですが、HDDが無いのでフロッピーオペレーションで使っています令和の時代に
CANOPUS PLUS-180 TWIN の共有メモリアドレス変更
カノープスのZ80カード PLUS180 TWINの共有メモリアドレスの変更方法がわかりました^^。デフォルト
PC-98DO,キーボード,メンテナンス
かべきんブログリニューアルしました PHP7.4.28にアップ^^
2015年頃Twenty Fourteenのテーマを元に自分でカスタマイズしたかべきんブログですが、 func
PC-9801&PC-8801合体の夢のマシン PC-98DOを入手しました^^ 以前から気になっていた機種ですが、私はPC-8801を持っていないので最近になって急に欲しくなってきました^^ 電源が入らないジャンク品ですが、気長に
今年のお盆休み物置整理で発掘された物の続きです 広島県倉橋町産の桜みかげ 国会議事堂の石 議員石(納) のマウスパッドです。 サンプル品を頂いたものですが、納の議員石(尾立石??)でできたマウスパッド これはマニアックです ちょっと小さ目で
今年のお盆休み物置整理で発掘されたジャンクの続きです その昔、メインで使っていたベータのビデオデッキでソニーのSL-HF705です SL-HF705は2台使っていました。 この頃はAudioVideo別冊でハイバンド化改造をするのが流行って
今年のお盆休み物置整理で発掘されたジャンク約20年前に頂いた横河電機のYODAC-85データロガー(MODEL 3849)です^^横河電機にはYODICという計装用のミニコンがあったので、一瞬ミニコンがもらえる!?とワクワクして引き取りに行
こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです なんとなく動作しているS1のジョイスティックカードですが、STRIG関数でトリガのレベル 信号が検出できていないことがわかりました こんな感じでぐるぐる回しながらBASICで信号を取り込
こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです ジョイスティックポート Aのみ回路を実装し、とりあえず完成しました^^ 基板側のコネクタはJSTのNHコネクタを使いますが、いつも入手できないのはS1側のコネクタ・・・ 以前秋葉原のお店
こちらのS1用ジョイスティックカード組立ての続きです 今回は配線用にホームセンターの園芸用品売り場に売っている銅線を使ってみることにしました これがいい感じならわざわざ通販で錫メッキ線を取り寄せなくても近所のホームセンターで調達できそうです
こちらで回路をトレースしたS1用のジョイスティックカードを組立てしていきます。今回は頂いた写真からトレースした
ぺるもさんから送って頂いた日立 MB-S1用ジョイスティックカードの写真から回路トレースに取りかかりました 以
「ブログリーダー」を活用して、かべきんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。