chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山ばか夫婦の山歩 https://blog.goo.ne.jp/tou1490

高所恐怖症の爺さんと地図の読めない方向音痴の婆さんが山登りへ・・

夏はアルプスに冬は低山へ山好きな老夫婦が繰り広げる山行珍道中。知識は2人で1人前・歩く速度は亀より遅く、高山植物・昆虫・温泉等々にかこつけ、山に出掛けるバカ夫婦です。

山ばか夫婦
フォロー
住所
中野区
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/24

arrow_drop_down
  • 戸倉城山へ足慣らし-1

    公園などでトレーニングしていてもストレスが溜まり出かければコロナが怖い、そんなわけで早出・早帰りで一人出かけて見ました。いつも臼杵山・市道山からの下山路で荷田子峠までで降りていました。2011年の昭文社の地図では先は点線でしたが最近は良く踏まれてメジャーなコースなってます。未踏の荷田子バス停~峠~盆堀山~戸倉城山~戸倉バス停、半日コースを歩きました。武蔵五日市駅~朝早い荷田子バス停です。これから行く尾根が見えます。朝日を浴びたミツバツツジが綺麗でした。木段の登りが始まります。急坂が続き・・・一汗かきます。仁田峠に着きました。城山へ向かいます。尾根歩きを楽しみます。馬頭刈尾根が目の前に望めます。尾根の両脇にはミツバツツジが咲いていました。この辺りはまだ蕾が多いので、これからですね・・・奥に三頭山が見えました。つづ...戸倉城山へ足慣らし-1

  • 奥武蔵・弓立山~越生梅林へ-終

    山あいに結構立派な建物がありました。覗いてみるとここが「いこいの里」でした。この中で手打ちの蕎麦が食べられます。手打ち蕎麦の大盛りと揚げたての天ぷら・・・こんな山里で食くせるとは・・至福の時です。薬味に柚が。「いこいの里」を後にして、大楠方面へ降って行きます。大楠方面とは反対方向に沢沿いに進みます。紅梅のなかを歩いて進みます。梅の香りを嗅ぎながら・・・山里を降り切ったところに越生梅林の駐車場がありました。越生梅林の駐車場は満車に近かったようです。でもかつての賑わいはなく、静かに皆さん楽しんでいる様子でした。紅梅も綺麗に・・・福寿草も・・・蝋梅も・・・大河ドラマの影響はものすごいものです。かつて子供の頃、カジカを取って遊んだ越辺川の面影はありません。バスの時刻に遅れ越生駅まで歩くはめに・・・駅には渋沢平九郎のギャ...奥武蔵・弓立山~越生梅林へ-終

  • 奥武蔵・弓立山~越生梅林へ-終

    山あいに結構立派な建物がありました。覗いてみるとここが「いこいの里」でした。この中で手打ちの蕎麦が食べられます。手打ち蕎麦の大盛りと揚げたての天ぷら・・・こんな山里で食くせるとは・・至福の時です。薬味に柚が。「いこいの里」を後にして、大楠方面へ降って行きます。大楠方面とは反対方向に沢沿いに進みます。紅梅のなかを歩いて進みます。梅の香りを嗅ぎながら・・・山里を降り切ったところに越生梅林の駐車場がありました。越生梅林の駐車場は満車に近かったようです。でもかつての賑わいはなく、静かに皆さん楽しんでいる様子でした。紅梅も綺麗に・・・福寿草も・・・蝋梅も・・・大河ドラマの影響はものすごいものです。かつて子供の頃、カジカを取って遊んだ越辺川の面影はありません。バスの時刻に遅れ越生駅まで歩くはめに・・・駅には渋沢平九郎のギャ...奥武蔵・弓立山~越生梅林へ-終

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山ばか夫婦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山ばか夫婦さん
ブログタイトル
山ばか夫婦の山歩
フォロー
山ばか夫婦の山歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用