chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山ばか夫婦の山歩 https://blog.goo.ne.jp/tou1490

高所恐怖症の爺さんと地図の読めない方向音痴の婆さんが山登りへ・・

夏はアルプスに冬は低山へ山好きな老夫婦が繰り広げる山行珍道中。知識は2人で1人前・歩く速度は亀より遅く、高山植物・昆虫・温泉等々にかこつけ、山に出掛けるバカ夫婦です。

山ばか夫婦
フォロー
住所
中野区
出身
未設定
ブログ村参加

2011/08/24

arrow_drop_down
  • 奥武蔵・弓立山~越生梅林へ-2

    後に回ると男鹿岩の標識がありました。足場もありますが私は高所恐怖症ため遠慮しました。眺めも良くなり・・・気温も上がりました。弓立山山頂426.9mの三角点もあります。相棒のお土産です。東方が開けています。爺さん、久しぶりの山行で疲れ気味、コロナで運動不足。山頂直下・・・降ります。西側を見れば・・・針葉樹林の中を下ります。車道にでます。ここに数台の車両スペースがありました。道脇にスイセンが咲いていました。山里風景のなかを降って行きます。犬かと思っていたら、やぎでした。山里の人に聞いて蕎麦(いこいの里)を食べに行きまーす。つづく・・・にほんブログ村←興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい奥武蔵・弓立山~越生梅林へ-2

  • 奥武蔵・弓立山~越生梅林へ

    今年の越生梅祭りはコロナ禍のこともあって制限しての開催だと聞き、弓立山と蕎麦と梅を関連付けて歩くことにしました。相棒は今回体調悪く一人旅です。いつも気になっていた山ですが、何せ交通の便がよろしくないので、今になつてしまいました。乗り換えを繰り返し八高線の明覚駅で下車・・・ハイカー3人下車。いろいろな情報を聞き入れる明覚駅からせせらぎセンターまでバスで・・・せせらぎセンターから桃木までバス・・・車道を歩き川沿いを進む・・・八幡神社に寄らず男鹿岩を目指す・・・最近、熊が出たそうです。こんなところにも・・・多少、広葉樹林が混じり感じの良い山道になってきました。処どころピンクのテープが現れますが、このテープを全て信じない事です。枝道にも貼ってあるので、あてにすると迷いやすい。尾根道が明るくなって来ました。久しぶりなので...奥武蔵・弓立山~越生梅林へ

  • 青天を衝け!の脇役?・・

    今夜から「青天を衝け」がNHKで放映される。私には主人公は渋沢栄一だが渋沢平九郎の印象の方が強い。祖母が越生の生まれでこの辺りでは、太田道灌・渋沢平九郎の人物が語りつがれている。飯能の能仁寺・顔振峠など平九郎の影が見られる。ブログには詳しくは記さなかったが・・・彼の面影をかみしめながら歩くのも面白いですよ。顔振峠に立つ平九郎茶屋平九郎茶屋から越生への逃走路自決の場ドラマでは、たぶん脇役の脇役だと思いますが、主人公の影にこんな男がいたことを思いだすいい機会では・・・ではまた。にほんブログ村←興味ある方はココをクリツクして・コメントは右下コメントをクリックして下さい青天を衝け!の脇役?・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山ばか夫婦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山ばか夫婦さん
ブログタイトル
山ばか夫婦の山歩
フォロー
山ばか夫婦の山歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用