プロフィールPROFILE
分かってもらえないのは説明の仕方が悪いから? ムズカシイ技術や機能を、伝えたい人に合わせて分かりやすく伝える。 技術解説の実例紹介。 企画のプロとして培った事業・戦略分析も駆使して 良い物を、しっかり「売れる」形にするお手伝いを目指します。
25回 / 365日(平均0.5回/週)
ブログ村参加:2011/08/03
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,311サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,796サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,340サイト |
経営ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,685サイト |
経営企画 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 153サイト |
広告・マーケティング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 776サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,311サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,796サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,340サイト |
経営ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,685サイト |
経営企画 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 153サイト |
広告・マーケティング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 776サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,311サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
本ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 12,796サイト |
書評・レビュー | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,340サイト |
経営ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,685サイト |
経営企画 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 153サイト |
広告・マーケティング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 776サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ろいさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ゲームマーケットのアンケートについて回答いただき、ありがとうございました。諸々結果をまとめましたが、今回のアンケートで自分にとって新しい知見は二つ。 日曜は売れない 「赤字にはなりたくない」と思っている人が多い ということ。 日曜は売れない ゲームマーケットが土日の二日開催になってから、「日曜日の入りが悪い」「日曜日は売れない」と言われていましたが、それを売り上げ数字として具体的に出したのは初めてではないかと自負しています。個々人の意見、あるいはサークルの売り上げ単位で「うちは日曜は売り上げが悪かった」という意見は聞かれたものの、実数は見えていませんでした。
ゲームマーケット2019秋、出展者向けアンケート結果:第二弾
前回の記事に引き続き、集計結果のご報告です。 前回の記事はこちら。 roy.hatenablog.com 前の記事は取ったままのデータを公開しましたので、今回はその分析データの報告です。 とはいえ、4年目ともなると大きな内容に変化はなく、時系列で並べても変化は誤差程度です。 時系列での実績データの推移 まずは昨年も集計した販売数・売り上げ・利益の推移をまとめます。
ゲームマーケット2019秋、出展者向けアンケート結果:第一弾
ゲームマーケット2019秋、お疲れさまでした! gamemarket.jp そして毎年ゲムマ秋終了後に開催している「出展者向けアンケート」、今年も実施させていただきました。 告知ツイートの拡散頂いた方および、回答いただいた皆様ありがとうございました。 このアンケートも今年で4年目。 2016年:94件 → 2017年:82件 → 2018年:124件 → 2019年:139件 と、一瞬昨年を下回るのでは?と不安になりましたが結果としては過去最高の回答数を頂きました。 改めまして、ありがとうございます。 昨年同様、一つの記事でまとめるには無理がある分量になってきたので複数回の記事に分けてアップし…
ゲームマーケット2019秋、お疲れさまでした。あらかじめ買うものを考えていたはずなのに、意外に買い忘れが多くて頭を抱えています。hiroさんに会って、本を見させてもらったのに買ってないとか。なんか見させてもらって買った気になってた。ごめん、hiroさん・・・ さて、ゲムマ秋が終われば恒例の「出展者向けアンケート」です。昨年までも続けているアンケートですが、今年もお願いします。 docs.google.com 昨年までのアンケート結果はこちら。 ■ゲームマーケット2018秋、出展者向けアンケート結果:第一弾(2018年のアンケート結果について) roy.hatenablog.com ■ゲームマー…
ボードゲームを作るのにたくさん発生しがちな作業が「紙折り」。 ルールブックやチラシなど、とにかく折る作業はたくさんあります。 もちろんボードゲーム制作に限らず、日常の資料作りなどでも、紙折り作業はたくさんあると思います。 そんなときに便利なツールの使い方と作り方を紹介します。 こういう道具。 上と左側だけ、紙を押し付ける突起がある、というシンプルなもの。
ルールのコピーを減らすために、ボードゲームデザイナーとしてできること
ゲームマーケット2019秋の準備も大詰めですが、「ドブルのルールをそのまま流用したゲームがクラウドファンディングを開始した」という話が飛び込んできました。 megalodon.jp ※プロジェクトの取り下げ申請を行われたということなので、リンクは魚拓です 弁理士に相談し、問題ないと言われた ルールはドブルそのまま イラストはオリジナルで、トランプとしても遊べるようにした というもの。 ボードゲーム界隈の人はみんなご存知ですが、「ルールに著作権は無い」というのはおっしゃる通りです。このため、既存のゲームのルールをまるまるコピーしてゲームを出したところで、「法的には」問題ありません。しかしながら、…
新作「当方ボーカル!」ができました。 いきなり完了報告です。 この作品、このツイートがきっかけで作ったんですが、とにかく今日校了するまで全速力で作っていたので、ブログにまとめる暇もありませんでした。 キッカケはこのツイート このゲームを作るきっかけになったのは、何の気なしにツイートしたこれ。 妻が「バンド作るボドゲとかないのかな」と言うので、即興で「メンバー集めてバンドの演奏力を競うけど、『音楽性の違い』で勝手に解散するので時間制限があるゲーム」を提案したらバカ受けしてた。これ、調整したらちゃんとモノになるんじゃない?タイトルは「バンドやろうぜ」かな? — ペンとサイコロ@次はゲムマ秋 (@p…
「モノづくりには失敗がつきもの」とはよく言われますが、その失敗自体を楽しもう、というイベントが「ヘボコン」です。 dailyportalz.jp 私、これでも大学時代には大学ロボコンに挑戦していて、結局本選出場は叶いませんでしたが大学内にある工場で機械加工の基礎を学んだ人間です。 拙いながらも、こうやって人が乗って8方向移動と超信地旋回のできる乗り物を作ったりしてました。(これはロボコン関係なく、純粋に趣味として制作) ヘボコンは公式ルールのしょっぱなから ・100cm x 50cmくらいのベニヤ板が土俵 と「くらい」という言葉が出てくるぐらい、適当です。 しかも「優勝することよりも「ヘボさ」…
8/18(日)に金沢ボードゲームマーケットがあったため、出展のため金沢に行ってきました。当初の予定では私一人で前日入り予定でしたが、台風10号で娘が参加しようとしていた泊のイベントが中止になり、急遽二泊三日の父娘二人旅に変更(妻は予定があったためお留守番) 予定外だった金沢観光は非常に充実したもので、がっつり堪能しました。また金沢ゲームマーケット出展中、娘は一人で21世紀美術館に。美術館に行くというだけでなく、一人でバスに乗り、チケットを買い、食事するという「初めてのお使い」も娘にとっては貴重な体験になったようで、良い旅になりました。 金沢ボードゲームマーケット 金沢ボードゲームマーケットは今…
先日、上杉カレーさん(https://twitter.com/dbs_curry)が紹介されていたこの本を買ったんですが、これが良くできてる。 Building Blocks of Tabletop Game Design 作者: Geoffrey Engelstein 出版社/メーカー: Routledge 発売日: 2019/07/12 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る ボードゲームを構造に分解し、それぞれのパーツについてどのようなものがあるか列挙しています。 例えば構造としては「ゲームの構造(ジャンル)」「ターン」「行動」「解決手段(勝利判定)」等、「ターン」には1…
先日「ボードゲームを作ってみるワークショップ」に参加して面白かったんですが、「ボードゲームの作り方講座」もあると聞いて、そうしたニーズも広がっているんだなぁと感じます。 私も「どうやって作っているんですか?」と聞かれることはありますが、それがルール作りの話なのか、入稿・印刷絡みの話なのか、販売面での話なのか、対象が分からないのでどう答えて良いか分からないことも。 例えば私が新作のゲームを作るといった場合、発売までの流れを分解するとこんな感じです。 ルール作り テーマ決定 → タイトル決定 コンポーネントの選定・決定 コンポーネントの発注先の選定・決定 イラスト/グラフィックの発注 翻訳依頼 J…
朝日新聞でニュースになってたんですが、大学教授が自分の研究を知ってもらうため、ゲームを作ったそうです。 「ばい菌カード 知識ゲット」-朝日新聞7月30日(夕刊) www.asahi.com そうしてみんなに知ってもらう努力をするのは大賛成ですが、良く考えると「XXすごろく」とか「XXトランプ」、「XXかるた」って多いですね。確かにゲームを作る知見が無くても簡単に作れる上に、マスやカードの数だけ知見やネタを放り込めるので、知識を増やしてもらいたいときには便利な手段です。 でも、正直なところ、これってみんな遊ぶのかな?という疑問はあります。
暑い最中の日本で、アツいブログがあった。FF3のサウンドトラック「ファイナルファンタジー III 悠久の風伝説 - 」についてのこちらの記事。 mubou.seesaa.net ファミコン最後のFFとなったFFIII(FF3)の、そのサウンドトラックの魅力について音だけでなく「ゲーム音楽」という背景を含めての記事。 ファイナルファンタジー III 悠久の風伝説 アーティスト: ゲーム・ミュージック,植松伸夫 出版社/メーカー: ポリスター 発売日: 1994/03/25 メディア: CD 購入: 1人 クリック: 14回 この商品を含むブログ (19件) を見る FFIIIは個人的には大好きな…
先週末の連休中は、初めて北海道に行っていました。目的は「北海道ボドゲ博1.0」に出展するため。(+観光) psykorokinesis.wixsite.com このイベント、昨年に「0.5」という実験イベントが開催されていますが、名前の通り公式には今回が一回目。「北海道で初めての個人制作ボードゲームのイベント」です。昨年の「0.5」の来場者は200人程度だったそうですが、今回は700人弱。さっぽろテレビ塔という立地と、イベントの内容・規模からすれば大成功でしょう。
昨年に制作した「BLOCK. BLOCK」。 個人的にはルールの出来は最高だと思っているんですが、問題はその価格。 木製部材のカタマリなので原価も偉いことになっており、定価は10,000円とせざるを得ませんでした。 結果としてはなかなかに厳しい売り上げでしたが、まあ自業自得です。 そんな中でもご購入いただいた方々には感謝しかありません。 初版のリリースから半年強。 この間工法の検討から木工の外注先である南都木材様、今回ボードの制作をお願いしたBGM様、前回グラフィックデザインをお願いしたタナゴさん、今回グラフィックデザインをお願いすることとなったStudio Turbine(ctr)さんといろ…
アメリカのブロガーEricさん(@whatseplaying)が、拙作「卓上ヘボコン 対戦キット」のレビューを作成くださいました。 whatsericplaying.com 10点満点中の9.25点と高評価ですが、何より嬉しいのは「ヘボを讃える」というヘボコンの精神をよくわかった評価をして頂いていることです。 (ちなみにEricさんのBGG平均評価は7.76でした。非常に高い点数を頂いて光栄です) ゲームのシステムからアート、テーマまですべて「良い点」として挙げて頂いています。 「箱が小さい事」に対しては不満を述べられていて、日本だとギリギリのサイズの小さい箱が評価されるのに、アメリカだと「詰…
アニメ「ケムリクサ」はTwitterで繋がっている知り合いの間でも評価が高かったんですが、その中で「さと(いぬ)さん(@sa103to3tosa10 )」があの作品をSFとして高く評価されていて、なぜかそこからSF談議に話が飛んで盛り上がりました。 ケムリクサ、ほんとストライクゾーンど真ん中のガチSFだった……何これ……フレンズの時もSF臭ビンビンに感じてたけど、あのビジュアルで敬遠してたのもったいないなこれ……ちゃんと見直したいな……うわーーー久しぶりだわー鳥肌立ったのーー!!! — さと(いぬ)@ボ育てvol.3出た! (@sa103to3tosa10) April 5, 2019 個人的…
拙作「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」のルール説明とプレイ動画をアップいただきました。 作成されたのは「浅木」さん。 https://twitter.com/asakineco ヘタリアのキャラでボードゲームやCoC等の説明・リプレイ動画を以前から作られています。
ゲームマーケット大阪で見かけたゲームでこんなゲームがありました。 ロクジゾーさんの「天才画家ボン」 「イロトカタチ」 ※「イロトカタチ」はゲームマーケット大阪時点では販売なしの試遊のみ いずれも「単色のカードでお題のイラストを作り、当てて貰う」というもの。 これだけ聞くと同じゲームに見えますが、実際のプレイ感や面白さを作ろうとしている点は異なりました。
ゲームマーケット大阪、お疲れさまでした。今回のイベントは出展者と来場者のバランスがとても良く、また会場のサイズも広すぎず・狭すぎずちょうど良いサイズになっていたと感じます。来場者はイベントの終了時まで絶えることなく、楽しくイベントを過ごせました。 その会場で、たくさんの方にお会いしましたが、その一人が自分の処女作「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」をライセンスしている台湾メーカ「EmperorS4」の代表、Eros Lin氏。 彼らもゲームマーケットには毎年出展しているので、挨拶も恒例なのですが、今回ライセンス版である「Crows Overkill」が、このたびアメリカで発売されること…
先日もお伝えした「ボードゲームセレクション」お疲れ様でした。 大賞・各店舗賞が発表され、拙作「BLOCK. BLOCK」は残念ながら受賞無しとなりました。 bgselection2019.wixsite.com イベントも終わり、アンケートの集計結果を頂いたのですが、その結果は5段階評価に直すと平均4.1点。 自分で言うのもなんですが、高評価を頂いたと自負しています。 運営の各店舗の店長各位、そして遊んで頂いた皆様、本当にありがとうございました。 アンケートの内容は 面白い 高い これ、パクりじゃないの? といったものだったのですが、「パクリ」と言われたのは「ブロックス3D」のことのようです。…
我が家に家宝が出来ました。 拙作「百怪夜行ーひゃっけやぎょうー」に、なんと、荒俣宏先生からサインを頂きました。 どういうことかとい言うと・・・
元銭湯「九条湯」でのイベントと、「BLOCK. BLOCK」の箱デザインについて
のっけから何の写真だって感じですが、先日こちらにお伺いしました。 見ての通り銭湯ですが、「元」銭湯です。 外観はこんな感じ。 写真左に煙突が見え、ここが銭湯であると分かります。 正面玄関の唐破風で銭湯だと分かりますが、引き戸の上のはめ殺しの窓は木枠で、古い造りだとわかります。 こちらは京都の「九条湯」様。 今はレンタルスペースとして使用されており、アートやライブイベントに加え、ボードゲームの集まりも定期的に開催されているそうです。 kujoyu.com
ボードゲームセレクションとBLOCK. BLOCKと万屋楽団様
関西のボードゲームショップが一丸となり個人制作のゲームを紹介するイベント「ボードゲームセレクション」が開催されています。 https://bgselection2019.wixsite.com/bgselection そもそもが競合でもあるショップ同士が手を組み、イベントを起こすだけでも面白いのですが、その内容が我々のような個人が作っているゲームを知らしめるため、というなんとも心意気の高い、ありがたいイベントです。 その辺の「なぜ始めたか」についても、DDT店長のちむ姐さんが丁寧に書かれています。 bodoge.hoobby.net イベントで制作者が提出するのは2~4個までのゲームサンプル。…
新作「BLOCK. BLOCK」がテーマ無しのシンプルなゲームだったので、今回のゲームマーケットではそんなゲームを集中的に買いました。いわゆる「アブストラクトゲーム」ってやつです。 結局そういうのが好きなんですね。 で、買った中でも良かったのがこの「骰棋(ダイスチェス)」という作品。 カタログで気になって見に行ったら、無言で名刺サイズのルール紹介サマリーを渡されました。なんと香港から来られたそうで、日本語が出来ないとのこと。箱とルールは日本語訳されたので、サマリーを名刺大で作ってそれをひたすら渡していたそうです。それで単身日本に来て売る根性が凄い!尊敬します。 実際にお話を伺ったら、やっぱり面…
「ワンナイト人狼」と「人狼ビギナーズ」に関する記事についての修正声明
先日公開し、反響を頂いたこちらの記事について 事実誤認があるのではないか 間違った結論に誘導しているのではないか というコメントを頂きましたので、背景を確認し、内容を修正させて頂きます。
ゲームマーケット2018秋、出展者向けアンケート結果:第二弾
間に別の記事を挟みましたが、アンケート結果の集計結果第二弾です。 第一弾はこちらを参照ください。 roy.hatenablog.com 経年比較結果 アンケートも今年が三年目。 ゲームマーケットの規模が大きくなることで変化があったか?ということで経年の変化を比較しましたが、あまり大きな変化は見られない内容も多くありました。 ゲームマーケットの規模が大きくなっているにしては、その内容自体はそれほど変わらないということですね。 グラフは色々作ったのでザッと並べます。
この記事は「Board Game Design Advent Calendar 2018」三日目の記事として作成しています。二日目は しらたまゲームズ(@laz_frozentear )様の「作る上で大事にしている事」でした。 初めましての方もいらっしゃると思いますのでまずは自己紹介を。 「ペンとサイコロ」というサークル名(屋号)で5年ほどゲームを作っています。制作ゲーム数は7つ。詳細はこちらをご覧下さい。 ボードゲームのデザインについての記事ということで、コンポーネントやシステムについては皆さん書かれるかと思いますので、今日はちょっと別の視点で書いてみます。 私は本職で商品企画・事業企画をし…
ゲームマーケット2018秋、出展者向けアンケート結果:第一弾
ちょっと間が空きましたが、ゲームマーケット2018秋、お疲れ様でした and ありがとうございました。 さて、その結果はどうだったのか?今年も出展者向けのアンケートを実施しましたので、その結果を公開します。 このアンケートも今年で3年目。 2016年:94件 → 2017年:82件 → 2018年:124件と、今年は過去最高の回答数を頂きました。改めまして、ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。他にこうした集計データを見たことはありませんし、なにより年次推移まで見られるという意味では、日本のボードゲームの個人制作における、最も詳しいデータであると自負しています。 昨年同様、一回で纏めるには分…
ボードゲームの制作者が集まると「あれはどこで作ったのか」「どこまで手作業なのか」なんて話を良くするんですが、今回の「BLOCK. BLOCK」ではゲーム制作者以外からも「あれはどこまで手作りなんですか?」なんて聞かれます。 それだけ無茶をやっている自覚はあるんですが、実際の「BLOCK. BLOCK」の作り方をご紹介します。 (今日は写真いっぱいです)
・経営における成功体験 ・経営における失敗談 ・経営における悩みや問題 ・経営戦略、経営分析のノウハウ等々 ドシドシ投稿してください!!
マーケティングに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
全国各地には衰退商店街も多いが、繁盛事例も少なくはない。このトラコミュで、それぞれに繁盛の種情報を共有しませんか・・・
クリエイティブなビジネスデザインについてトラックバックしてください。
ビジネス、商売に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
意外と相手には伝わっていないもの。 ビジネスの世界でも、恋愛の世界でも同じですよね。 言ったから伝わってると思ったら、全然伝わってなかったり・・・ 伝わらないと意味がないというテーマのトラコミュです。 伝えるのが得意な方、不得意な方どんどんご参加下さい。 kuwa
技術革新による新商品情報、新規ビジネス、科学技術の発展など気になる情報についてお気軽に・・・ 産業(industry)とは、人々が生活するため必要とされるものを生み出したり、提供したりする経済活動
新商品紹介、またはネット通販情報。 商品の種類を問わず、じゃんじゃん紹介。
机上の空論ではなく、ブロガーの実体験やビジネス現場で役立つ実践向きの記事を中心にトラックバックし、みなさんで貴重な情報を共有し学び吸収して活かしましょう^^
買った・貰った・使ってみた。自転車のパーツのことなら何でも気軽に情報交換しちゃいましょう!