「氷艶」見てきました!新しいエンターテイメントなってた!という記事を書きました。下をクリックして読んでいただけたら嬉しいです。「氷艶」見てきました!新しいエンターテイメント-ミケマル的本の虫な日々7月の5〜7日に横浜アリーナであった氷艶を見てきました。氷艶は大ちゃんこと高橋大輔が主演のアイスショーで、今回が4回目今回は「氷艶2025鏡紋の夜叉」でダブル主演...「氷艶」見てきました!新しいエンターテイメント-ミケマル的本の虫な日々「氷艶」見てきました!
読んだ本、好きな本、映画のことなど、時々日々の生活、高橋大輔選手のことも書いてます
活字中毒なので、主に本のことが多いですが、このごろは、フィギュアスケートの高橋大輔選手のことや、最近始めたゴルフのこと、片づけのこと、日々の生活のことなども、時々書いています。
京都一乗寺の書店・恵文社は本のラインナップが素晴らしくて、全部買いたくなるくらいでございます。私のための本屋さんか!と思うほど。しかし、お財布が許さないし、持って帰るのも重いしで、今回は3冊。これも読みたいと思う本はメモして後で確認する作戦ですが。漫画コーナーさえも私の好みの本がたくさんあったので、2冊『家が好きな人』井田千秋『CatNip4』大島弓子『家が好きな人』は以前から読みたいなと思っていた漫画です。一人暮らしの若い女性がお部屋で過ごすだけの漫画だけど、とっても良かった。広くて高そうなマンションではなくて、普通のアパート風のお部屋で過ごしている人たちがそれぞれのちょっとしたこだわりで幸せなお部屋を作っている様子。それがとっても素敵!私は一人暮らしをしたことがないので、こうやって一人暮らししてみたい...恵文社で買った本
一乗寺の圓光寺を予約拝観したあと、近くの詩仙堂にも行ってみました。詩仙堂って名前は知っていたけれど、ここにあったのか〜と。なんと圓光寺だけでなく詩仙堂も家康にゆかりがありました。代々徳川譜代の臣だった石川丈山が造営したものだそうです。丈山は大坂夏の陣までは家康に仕え功名を立てたのだけれど、この役を最後に徳川家を離れて京都で文人として朱子学を学び、59歳で詩仙堂を造営したそうな。それから清貧の中で没するまでの30年以上を文人として研鑽を積んだところだそうです。書や漢詩の大家で我が国の煎茶(文人茶)の開祖とのこと。なんか、凄い人だわ!苔に落ちた紅葉も綺麗ここにも小さなお地蔵様がこちらのお庭の方が紅葉が進んでいました。詩仙堂は予約拝観ではなかったですが、それほど混んでなくてゆっくり見て回れました。一乗寺は京都中...京都・詩仙堂
京都の圓光寺は拝観予約になっていて、25日に行きました。昨日書いたように、一乗寺の本屋さん・恵文社に寄った後に旦那と合流して。圓光寺までは結構な登り坂でした。華麗な襖絵石庭・奔龍庭白砂を雲海に見立て、天空を奔る竜を石組であらわした平成の枯山水だそうな現代風な石庭とその奥の紅葉と建物のコントラストが素敵な場所紅葉が配された水盤が綺麗だなと見ていたら、これは有名な水琴窟でした。手前に竹の筒があって、そこに耳を当てると澄んだ音色が聞こえます。十牛の庭紅葉が進んだところとまだ途中のところとのコントラストも綺麗でした。しばし座って鑑賞お庭には小さなお地蔵様が池の水面に映った紅葉が美しい!お庭の中には竹林もあって、高く伸びた竹を見上げると、紅葉とのコントラストが。この圓光寺は徳川家康が国内教学の学校として建立したもの...京都・圓光寺
NHK杯のショートプログラムを金曜日に見た後に大阪の京橋に一泊。そのまま山口帰るのももったいないから、次の日に京都に寄りました。紅葉の京都は魅力的だけれど、中心部や有名なところは絶対に混んでるよね〜と思って検索したら、一乗寺の「圓光寺」が予約拝観になっていたので、予約して行くことに。一乗寺といえば、恵文社があるところじゃないですか!ということで、恵文社も訪問。京橋からは京阪電車に乗って出町柳、出町柳から叡山電鉄で一乗寺へ。京阪電車の特急に乗りましたが、混んでるようだったのでプレミアムカーがあるから乗りたいと思ったけど、もう予約でいっぱいでした。ボックス席の通路に立っていたのですが、京阪電車の特急はほとんど揺れなくて結構快適。と思ってたら、私の背中側に立ってた若い女性が急に倒れてしまって、車内騒然に!気を失...京都・恵文社
NHK杯は金曜日のみ現地観戦して、昨日は残念ながらチケットも無いし、ただ帰ってくるのもなんだからと思って、京都に寄って帰りました。帰ってから男子のフリーの最終グループには間に合ったので、TVで見ました。男子フリーはNHKの地上波でライブでやってくれたのが良かった!変な編集とかなくて、普通に放送してくれるのがこんなにありがたいとは。民放のフィギュア放送だとCMが入るのは仕方がないけれど、ライブでそのまま試合の様子を流してくれないで余計なストーリーを入れてくるので、フィギュアをスポーツとして楽しめないなと思うのでした。今回の男子は鍵山くんと昌磨くんの優勝争いになりました。二人の滑りはそれぞれ美しく、ジャンプはお互いに少しずつ失敗もあったけれど、この二人は両方とも凄いレベルに達していると思うような滑りでした。鍵...NHK杯あれこれ
NHK杯フィギュア大阪のラクタブドームで今日から始まりました。今日のチケットをフィギュア友達が譲ってくれたので、観戦しました。今日はアイスダンス、女子、ペア、男子の順でショートプログラム(アイスダンスはリズムダンス)が行われました。色々書きたい事はあるのですが、簡単に(笑)男子がとにかく凄かった!鍵山君はパーフェクトな滑りで105点、昌磨君はジャンプの回転不足など小さな所で減点があったけど102点この2人は他の追随を許さない、ジャンプとスケーティングと表現でした。点数は鍵山君が上だったけど、昌磨君のプログラムは本当に素晴らしかった。昌磨君の滑りの先の世界が見えるような感覚を味わいました。素晴らしい境地に来ていると思います。そして、私が推してるアメリカのカムデン・プルキネンくんもすごく良くて、4位につけまし...NHK杯フィギュア
博多の老舗デパート岩田屋さんの地下のチーズ専門店で買ったチーズ (写真は三日月やのクロワッサンも写ってますが)山口市のデパートではこんなチーズは売ってません。。初めに食べたのは、一番左のフランスのクロマジュダフィノワというチーズ。癖がなくてクリーミーで美味しくてとても食べやすかった!しかし、なんと言っても一番右のチーズモンドール!フランスのこの時期限定のウォッシュチーズ。これが私は大好きだけど、高い!チーズにこのお値段出していいのか?疑惑が湧いてきて、なかなか買えない。でもね、年に一回の贅沢と思って、せっかく博多にきたんだからと思って、買いました。そして、食べ頃を聞いてきたので、昨日食べました。常温に戻してから食べるのが美味しく食べるコツだそうで。フランスパンと一緒にシンプルに食べたのでした。やっぱりクリ...年に一回のモンドールチーズ
9月末から飲み始めたビオスリーほぼ2ヶ月くらい飲んでいます。結果、お腹の調子は安定しています。この間に、東京行ったり来たりとか、北海道や群馬に旅行に行ったりとか、疲れることも度々ありましたが、お腹が痛くなったり下痢したりということはなかった。明らかに効いていると思います。ビオフェルミンを飲んでいた時も飲んでいないよりはいいかなという感じでしたが、ビオスリーは改善したなとはっきり感じます。酪酸菌、乳酸菌、糖化菌の3種類が入っているというのでスリーという名前が付いているのですが、酪酸菌が私には効いているのかな。腸内細菌を整える製薬なので、その人の腸内細菌によって合う人と合わない人があるようですが、私はあっているようです。私は大腸憩室があるためと思われるのですが、疲れたりちょっとした事でお腹が痛くなったり下痢し...ビオスリーその後(お腹の調子)
土曜、日曜とジャズライブ三昧でしたが、フィギュアのグランプリシリーズも第5戦フィンランド大会が終わりました。フィンランド大会では女子は坂本花織ちゃんが出場。流石の世界女王、完全な滑りではなかったけれど、堂々の優勝でした。一人だけ滑りのパワーと氷を支配するような表現力と圧倒的なスケーティング!グランプリシリーズの2試合で優勝したので、グランプリファイナルへの出場を決めました。2位は住吉りをんちゃん。4回転は両足着氷でしたが、認定されました。滑りも綺麗です。今季のグランプリシリーズではジュニアから上がってきた選手が活躍していて、トリプルアクセルや4回転を頑張っている選手もいて、日本の女子フィギュアの次世代が育っているように思いました。男子は優勝が三浦佳生くん、2位が佐藤駿くん、3位がフランスのケビン・エイモズ...グランプリシリーズ・フィンランド大会
なんか忙しい11月。昨日は唯一ナビゲーションバイトに入った山口市ワイカム(YCAM)「あそべる図書館」このドームの中や外で色々とできるようになっています。コンセプトは「みんなの知識やアイデアを集めて、ともに学び、ともにあそぼう」色々と面白いことができますが、一人でナビゲーションするには不明なことが多すぎる!と不安でしたが、わからないなりに説明したり、近くにキュレーターやスタップさんが来たりして、なんとかなって良かった。お昼には山口市内の小学校の見学ツアーがあったので、久しぶりに元気な小学生が楽しそうに色々とやってみるのを見ることができました。五年生だそうだけど、みんな天真爛漫で元気で見てるだけで楽しかった!この催しの色々なものを色々と使ってくれたので、良かったなと思ったのでした。課外授業なので、基本ワイカ...ちょっと文化的生活
秋のドラマもすごくたくさんあって、ちょっとずつ見てみたり。その中で毎週見てるのは「きのう何食べた?2」「たとえあなたが忘れても」きのう何食べた?は、漫画も読んでるしドラマも面白いし、やめられません(笑)皆さん、演技がお上手だし、笑わせてしみじみさせてという匙加減が素晴らしいし、安心安定のドラマ!もうすでにBLものという範囲を超えて(すでに忘れてる感じ)、愛される定番ドラマになっている気がします。「たとえあなたが忘れても」は、萩原利久君推しなので見てるのですが、なんとも切ないお話。でも、こちらも配役が絶妙です。これからどうなるのか、こちらはハラハラ系。萩原利久くんは「美しい彼」ではキモウザ(キモくてウザい)だけど一途な平良くんを演じていて、ハマっていたのですが、子役からの叩き上げの演技派。色々なドラマに出て...この秋のドラマ
昨夜は博多でのジャズライブ&セッションに行きました。ピアニストの小森さんが宇部に来られた時に誘われて、ノリで行くことにしたのですが、やっぱり博多のライブは一味違ったな。ピアノ小森陽子ベース権上康志のお二人のライブ&セッションでしたが、飛び入りでドラム・和田雅紀さん、サックス・浦ヒロノリさんが参加して、なんだか贅沢なライブに!なんだなんだ、やっぱり博多は違うなと思ったのでした。セッションでは一曲歌わせていただきました。このところの寒さと乾燥で喉の調子がイマイチだなと思っていたのですが、なんとか歌えて良かった。山口のセッションだとボーカルが多いのですが、今回はピアノの方が3人、ギターが2人いらっしゃって、多彩で良いなと思いました。山口から新幹線で行くと時間的には30分くらいですが、ライブが終わってからでは帰っ...博多にちょっと行きました
午後3時過ぎに突然停電!うちの周りの地域だけが停電してる様子で、中国電力の車が「原因究明中です」と回ってきました。日が暮れてきたけど回復せず。やれやれ。非常用に買ってあるランタンなどを点検したら、ちゃんとついたので良かった。全部出してみましたこれだけあればいいでしょう早く回復してくれないかな。とりあえず、トイレの水は電気がなくても流れるようにしといて良かったなと思いました。スマホの充電は車でできるのも。地域限定の停電なので、食事は外で食べようと思います。と思ったら、回復しました!17時35分エアコンも止まって、だんだん寒くなってきたから、よかったわ。食事も家でできるし。原因はわからないけど、こんなこともあるから、日頃の準備は大切ねと思いました。急に停電しました〜
肌寒くなってくると、お鍋の季節。お鍋の何が良いって、調理が簡単なのと、野菜とタンパク質が簡単に取れること。特に私はシンプルなお鍋しか作らないので、調理が簡単です。お鍋に水を入れて、少しだけ白だしを入れて、温めながら野菜を入れていきます。野菜はあるものを入れるのですが、白菜、長ネギ、椎茸はだいたい入れる。その他のきのこ類や水菜や春菊などがあれば入れる。そこに、お魚だったら鱈が好きなので鱈、豚肉の薄切り、挽き肉の肉団子、お豆腐などを入れる。葛切りを入れることも。鱈とお豆腐の時には昆布を入れます。基本的に白だしの味だけなので、取り分けるた時に鰹節とお醤油、あればカボスなどの柑橘類、あれば大根おろしで各自好きな味にして食べる。凄くシンプルだけど、美味しいです。自分で好きなお味にして食べるからなか。余ったら次の日に...やっぱりお鍋は良いな
この前まで昼間は25℃とかになったりしてたのに、急に寒い!山口市は盆地なので、放射冷却で朝夕は10℃を切ったりということはあったけれど、今日は昼間も寒かった。そして、急に乾燥地帯になってしまった。加湿器をつけたら一生懸命加湿してくれるようで、すぐにお水が無くなってしまいます。去年導入したシャープの加湿機能付き空気清浄機がリビングダイニングで頑張ってくれています。しかし、寝室には導入していなかったのです。今朝起きたら、喉がカラカラで痛い?これは寝てる間に乾燥してる。最近起きると喉がいがいがしてるので、寝室にも導入しようと思います。前の冬に加湿を十分にしたら、喉も鼻も調子がよかったので、湿度って大切だなと思いました。それにしても、夏から秋はちょっとでこのまま冬になっちゃうのかな〜。立冬だから、季節的にはもう寒...立冬で急に冬になっちゃった?
今夜はフィギュアグランプリシリーズ中国大会フリーでした。日本の女子は2人とも素晴らしい滑りを見せて、吉田陽菜ちゃんが優勝!、渡辺倫果ちゃんが2位!ショート1位のルナ・ヘンドリックス選手は硬く1位を守ると思ったけど、ジャンプが不調で3位でした。吉田さんはトリプルアクセルに挑戦していて、決まらなかったですが、スケーティングがとても綺麗でこらから期待の選手かなと思いました。今季のグランプリシリーズでは女子も新しく出場している選手が頑張っているのが嬉しい。渡辺倫果ちゃんも今回は凄く頑張っていて、調子を取り戻したのかなと嬉しかった。さて、男子のフリーでは日本男子のショートで振るわなかった山本草太くんと友野一樹くんがフリーは頑張って、4位、5位に!友野くんの今季のフリーのプログラムが私は好きです。3位はカザフスタンの...宇野昌磨は2位でも凄かった
今夜、グランプリシリーズ中国大会が始まりました。男子のショートプログラムは配信をオンタイムで見られなかったのですが、今宇野昌磨くんの滑りを見たら、他の選手とのレベルというよりもステージが違うのでした。先週のフランス大会で、フランスのアダム・シャオ・イムファくんやアメリカのイリア・マリニンくんが凄かったので、今季の勢力図はどうなるのか?と思ったけれど、昌磨くんはまた進化していました。もともとジャンプだけでなくスケーティングや表現も素晴らしい選手だったけれど、今季は特にそのスケーティングや表現の部分を重要視していくと言っていました。しかも、ジャンプも手を抜くことなく。それが今日のショートプログラムの滑りにしっかり表れていてた!ジャンプは3本とも決めた。そして、近年の試合では4回転ー2回転になっていた連続ジャン...宇野昌磨はステージが違った
ジャズを歌い始めてから、ほとんどジャズばっかり聞いてましたが、最近藤井風も聞くようになりました。藤井風の一番好きなのは声!風さんの洋楽のカバーアルバムを聴いたら、オリジナル曲よりもさらに声にやられました。なんなんだろう。美しい声というよりは私の心にバッチリ届く声なんだなと思ったのでした。そして、新曲の「花」を聴いたら、またやられた〜!オリジナル曲は声もだけれど、メロディーライン(コード)と歌詞が天才的ドラマの主題歌だそうで、ドラマ「一番好きな花」もヒット中だそうですが、この歌はそれがなくても凄くグッとくる。 しわしわに萎れた花束小脇に抱えて誰もが一人、全ては一ついつの日か、全てが可愛く思えるさ私は何になろうか、どんな色が良いかな探しに行くよ、うちなる花を歌詞がもの哀しくもあり、優しくもあり、深い、それでい...藤井風の「花」
ダイソンのコードレス掃除機を買って快適に掃除していた今日この頃。我が家は史上最高に綺麗な床になっているような。という感じで過ごしていたら、一昨日くらいからダイソンちゃんの様子がおかしい。。掃除している途中で止まってしまうようになりまして。またスイッチオンすると動くんだけれど、またすぐに止まってしまうという状態になってしまったのでした。一応対応を考えた・充電が充分でない?→充電を充分してみる・ダストカップのゴミがきちんと捨てられていない→からまった銀ちゃん(猫)の毛を完全にとる・ヘッド部分に毛やゴミが挟まっている→ヘッドを点検これらをやったけれど、治らず。。。え〜、買ったばかりで壊れちゃった?お店に持っていくべき?ダイソンに問い合わせすべき?と思ったけれど、その前にGoogle先生に聞いてみることに。そした...ダイソンの掃除機の様子がおかしくなった事件
雑誌『BRUTUS』の表紙が!「愛って。その答えが見つかる名作映画300」そして、スタンド・バイ・ミーそして、リバー・フェニックスこれを見たら買わずにはいられませんでした。この写真を見るだけで涙が出そうになる。映画の感動とリバー・フェニックスの早逝を思い出すから。容姿も演技も素晴らしかった若き名優リバー・フェニックスが大好きだったから、亡くなった時はショックだったな。でも、この映画はもちろん、他の映画の彼も忘れられない人はたくさんいると思います。雑誌にはたくさんの映画が紹介されていました。映画好きの方は一読してみたらどうかしら・自分のベスト映画リストを作りたくなりました。この雑誌を買いに行ったのですが、本屋さんに行くと他にも買いたくなる病気が・・紙物をたくさん作っている「手紙社」の本が出てたので、紙物好き...スタンド・バイ・ミーやリバー・フェニックスや映画特集
フィギュアスケート、グランプリシリーズのフランス大会。男子のショートがハイレベルの戦いでしたが、フリーも凄かった!ショート3位の鍵山くんは復活のフリーだったと思います。最初の2本の4回転ジャンプは鍵山くんの柔らかい着氷を取り戻した感じでした。その後のジャンプはまだこれからという感じのものもありましたが、なんと言っても最後のステップが圧巻でした。これでジャンプが全て戻ってきたら、素晴らしいプログラムになると思います。総合3位の銅メダル!そして上位2人の戦いがさらに凄かった!ショート2位の地元フランスのアダム・シャオ・イムファくんがパーフェクトな演技。アダムくんはもともとスケーティングとボディーコントロールが素晴らしくて独特な表現力を持っている選手ですが、今回な4回転を数種類完全に跳びました。ジャンプ以外のス...フランス大会は男子も女子も凄かった
フィギュアグランプリシリーズは早くも第3戦アメリカ、カナダ、そして今週末はフランスで行われています。昨日の男子ショートプログラムは夜中だったので寝てしまいました。今朝、怪我から復帰した鍵山優真くんが3位につけたという結果だけを見て、鍵山くんだいぶ復活したんだなと思ったのでした。しかし、詳細を見たら鍵山くん97.91だった!え〜、この点数で3位なのか〜なんと、1位はアメリカのイリア・マリニンくん101.58、2位はフランスのアダム・シャオ・イムハくん101.07なんという高レベルな戦いでしょう。動画配信のアーカイブで見たら、鍵山くんは4回転は1回、1位と2位のお二人は4回転2回入れてました。そして、鍵山くんはPCS(表現やスケーティングなど)は最高点。この構成でこの点が出せるのは鍵山くんの全体的な評価が高い...グランプリシリーズ・フランス大会の男子ショートが大変
この前の東京行きで食べた最後のランチ千駄ヶ谷駅に行く途中に東京体育館の横を通ったら、カフェがエキゾチックになってたので、入ってみました。アラビアンレストラン&カフェバー「Oasis」気持ち良く晴れていて、気温も暑からず寒からずだったので、外の席で食べました。写真の右側に見えるのが国立競技場、左側が東京体育館両方を一緒に見られて、周りの木は紅葉が始まっていて、なんとも良い感じでした。ランチメニューの中からオアシスミートプレートというのを食べました。アイスコーヒーと一緒に小さなカップの中は私の好きなフムススパイシーな鶏肉ピラフ、羊のシシカバブなどもあって、変化があるプレートで美味しかった。今回の東京滞在は、食べてばっかりいたな〜やっぱり夏に来た時はバテていたので食べることを楽しめなかったんだな〜なんて思いつつ東京体育館のカフェがアラビアンレストランになってました
東京最後の夜に行ったジャズライブ ピアノ:堀秀影ベース:井上陽介お二人の新しいCDアルバム『TimeofWonders』の発売記念ライブでした。ピアノ堀さんは何回か山口に演奏に来られた時に、凄くいいなと思っていたので、ちょうど帰京中にライブがある!と思って行きました。そしたら、ベースの井上さんも凄い演奏家でした!曲は新しいCDの中からでしたが、スタンダートもオリジナルもどちらも個性的。お二人の丁々発止の演奏はスリリングだけれど、凄く楽しくて、ジャズの醍醐味を感じるライブでした。素晴らしかった!演奏してないお二人は、とってもフランクで自然体な方達なのも、とっても良かったな。会場は新高円寺駅の近くの「さくたみ」和食のお店なので、マスターの作ってくれる和食のコースがとても美味しい。特におせち料理のような突き出し...新高円寺のジャズライブ
法事や用事も済んで自由日友達と原宿のお店でランチする事にしたので、久しぶりに娘の住むマンションから歩いて行ってみました。途中にある鳩森神社を抜けるここは中高時代に毎日千駄ヶ谷駅まで行く途中に通ってた神社です。当時は近所の神社っていう感じだったけど、綺麗になってます。水盤にいつも綺麗なお花があります能楽堂も鳩森神社を通って明治通りを渡って原宿方面へこちらも昔よく通った道だけど、お洒落なお店だらけになってて、知らない通りになってた(笑)そして、竹下通りは相変わらず混沌としてました。ここを降りて行ったら、異界にいきそうだわ!ランチをしたのは、原宿駅近くのイケヤのあるビルの3階オーバカナル原宿店お洒落なカフェレストランのテラスでお洒落なセット(平日は予約可でした)借景に明治神宮を見る眺めランチ食べておしゃべりして...鳩森神社、原宿ランチ、明治神宮、JAZZライブ
「ブログリーダー」を活用して、みけまるさんをフォローしませんか?
「氷艶」見てきました!新しいエンターテイメントなってた!という記事を書きました。下をクリックして読んでいただけたら嬉しいです。「氷艶」見てきました!新しいエンターテイメント-ミケマル的本の虫な日々7月の5〜7日に横浜アリーナであった氷艶を見てきました。氷艶は大ちゃんこと高橋大輔が主演のアイスショーで、今回が4回目今回は「氷艶2025鏡紋の夜叉」でダブル主演...「氷艶」見てきました!新しいエンターテイメント-ミケマル的本の虫な日々「氷艶」見てきました!
ちょっとずつトルコの旅日記あげてます。下の記事をクリックして読んでいただけたら嬉しいです。トロイ遺跡とエーゲ海(トルコ旅行3日目)-ミケマル的本の虫な日々イスタンブールのホテルで早朝に朝ごはんを食べて8時出発!市内の混雑を考えて早く出るとのことでした。3日目はイスタンブールからバスでトロイに向かいました。イスタ...トロイ遺跡とエーゲ海(トルコ旅行3日目)-ミケマル的本の虫な日々トロイ遺跡とエーゲ海(トルコ旅行3日目)
今考えると、行っといて良かったと思います。トルコ2日目下の記事をクリックして読んでいただけたら嬉しいです!イスタンブール観光の日(トルコの旅2日目)-ミケマル的本の虫な日々ちょっと前に乗り継いだ空港ドーハが今厳戒態勢になってるって・・・何があるかわからないですね。早く落ち着いてほしい!トルコへの飛行機はその飛んでいる空路が結構危...イスタンブール観光の日(トルコの旅2日目)-ミケマル的本の虫な日々イスタンブール観光の日(トルコの旅2日目)
「国宝」観てきました!凄い映画でした。詳しくは下のはてなブログから読んでくださいね。映画「国宝」凄かった!-ミケマル的本の虫な日々今日は話題の映画「国宝」を観てきました。山口市には商業的な普通の映画館はないので、お隣の宇部市まで行ってきました。それでも、見たい映画が1時間以内のところで見ら...映画「国宝」凄かった!-ミケマル的本の虫な日々映画「国宝」凄かった
トルコツアー長い空の旅を経て、イスタンブールに到着!という記事をはてなブログに書きました。下をクリックして読んでいただけたら嬉しいです。イスタンブールに到着(トルコ1日目)-ミケマル的本の虫な日々5月末に行ったトルコツアーは20日から28日までの9日間でした。福岡→羽田→ドーハ→イスタンブールという飛行機の旅が終わって、やっとイスタンブールに着きました。現地...イスタンブールに到着(トルコ1日目)-ミケマル的本の虫な日々イスタンブールに到着(トルコ1日目)
トルコツアーのドーハ乗り換えについて書きました。下の記事をクリックしてはてなブログで読んでいただけると嬉しいです。乗り換え便利用のトルコツアー-ミケマル的本の虫な日々今回夫婦で参加したツアーはターキッシュトラベルのツアーです。トルコのツアーはほとんどターキッシュトラベルのような感じ?その中でもコース、日にち、利用する航空会...乗り換え便利用のトルコツアー-ミケマル的本の虫な日々乗り換え便利用のトルコツアー
トルコから帰ってきて、旅ブログ書こうと思いつつ、とりあえずお土産について書きました。下の記事をクリックして読んでいただけたら嬉しいです!やっぱり時差ぼけ、そしてトルコ土産-ミケマル的本の虫な日々トルコの旅から29日に帰宅。それから4日くらい経ちました。旅行中はお腹の調子も悪くならず、心配だった膝もなんとか大丈夫だったので良かった!帰ってからの疲れも想定...やっぱり時差ぼけ、そしてトルコ土産-ミケマル的本の虫な日々やっぱり時差ぼけ、そしてトルコ土産
この季節のトルコ旅行について書きました。お手間ですが、下の記事をクリックして読んでいただけると嬉しいです。トルコはもう夏!-ミケマル的本の虫な日々今、トルコツアーでイスタンブールからカッパドキアまでバスで移動しつつ遺跡などをます。(エフェソス遺跡)詳しくは帰ってから書こうとおもいますが、とりあえずこれから...ミケマル的本の虫な日々 トルコはもう夏です
すっかりサボってるけど、久しぶりにブログアップしました。ご面倒ですが、クリックして読んでいただけると嬉しいです。トルコの歴史を読んだら-ミケマル的本の虫な日々明日からトルコ旅行に行く予定です。トルコ旅行がやけにネットに上がってくるのに乗せられたのもあるんだけど、トルコに行った人はみんな良かったというのもあり、東西文明...トルコの歴史を読んだら-ミケマル的本の虫な日々トルコの歴史を読んだら
映画「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」についての記事を書きました。お手数ですが、はてなブログに飛んで読んでいただけたら嬉しいです。「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」-ミケマル的本の虫な日々前回の上京で見られなかった映画を観ました。萩原利久くん主演の「今日の空が一番好きとまだ言えない僕は」テアトル新宿新宿三丁目で私は行きやすい映画館だし、部屋の...ミケマル的本の虫な日々 「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」
今日観てきた「教皇選挙」について書きました。お手数ですが、はてなブログの方にとんで読んでいただけたら嬉しいです。「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々今日はYCAMシネマで「教皇選挙」を観ました。YCAMは山口情報芸術センターでここの2階に映画を見られる施設があります。山口市には映画館が無くなってしまったので、ここは...「教皇選挙」を観ました-ミケマル的本の虫な日々「教皇選挙」を観ました
連休はオタクざんまいでしたが、昨日思い立ってブログのお引越しを始めました。途中で、データファイルどのに保存された?ファイルの解凍ってできてるの?これでいいのか?と色々と迷う場面まあったけど、なんとかデータは反映された模様です。という事で、はてなブログにお引越ししました。まだ使い方がよくわからないので、これから慣れて行かないとな〜。はてなブログでもなるべく続けて行くつもりですので、よろしくお願いします❗️gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログに登録して最初の記事です。gooブログでお世話になっていたけれど、はてなブログにお引越し中。前のブログ記事が反映するまでに時間がかかるそうです。世の...gooブログからお引越し中-ミケマル的本の虫な日々はてなブログにお引越しできた?
昨年に家人が退職したので、それからは毎日が日曜日に。それまではゴールデンウィークには旅行に行っていたのですが、別に混んでる時に行かなくても良くなったわけで。Facebookには毎年行った旅行の記録が出てきて、色々行ってるなと思いつつ眺めていました。ということで、今年のゴールデンウィークはゴルフ2回とお友達とランチ1回以外は何の計画もしていませんでした。そして、ゴルフに1日おきに2回行ったら膝が痛くなってしまって、さらにオタク生活になってしまったのでした。やれやれ。オタク活動としましては・読書(本と漫画)・ジャーナル活動・YouTubeなど動画その他の活動としましては・ウッドデッキで日向ぼっこ(やっと花粉が飛んでない、そしてまだ蚊のいない気持ち良い季節になりました)まずは、芥川賞を取った『ゲーテは全てを言っ...ゴールデンウィークは主に『BANANAFISH』
冬から春になって梅が咲いて桜が咲いてという季節はスギの花粉が飛ぶ時期と重なっているの〜。なので、早春はあまり外に出たくない時期で楽しめない花粉症持ちです。そして、4月中旬からが私にとっての春が始まる!この頃はすぐに初夏って感じになってしまいますが。今日は天気が良くて風が爽やかだったので、家の中よりも外の方が暖かくて気持ちよかった。春だな〜!とやっと心身ともに感じたのでした。せっかくだからウッドデッキでコーヒー飲みながら、本読んだりスマホ見たりボーとしたり。なんか幸せな気持ちになりました。この時期は黄色いお花が2種類咲くうちの庭八重の山吹切っても切っても伸びてくる生命力の強いモッコウバラ二つの黄色いお花は春の元気が詰まってる気がするのでした(本当に生命力も強い)そして、今年の春の最初の蝶々はアゲハチョウでし...春を感じた日
フィギュア国別選手権は木曜日から3日間行われていましたが、昨日終わりました。千駄ヶ谷の東京体育館で開催されていたので、私はすごく行きやすくて良かった。千駄ヶ谷の駅の真ん前なので、アクセスが良いところです。上位6カ国がシングル女子・男子2人ずつ、ペア1組、アイスダンス1組の順位で争う大会。オリンピックの団体戦ができる前から日本で開催されていたユニークな大会です。世界選手権というピークの大会の後の試合で、選手はコンディション的に大変。でも、応援合戦とかもあり、ちょっとしたお祭り的な要素もありで、楽しい試合でもあります。今年はフィギュアスケートのアニメ「メダリスト」とコラボも昨日の表彰式だけは観客席からのスマホでの撮影がOKだったので(それ以外は撮影はNG)結果は1位アメリカ2位日本3位イタリア1位と2位は私の...フィギュア国別選手権
日曜日に東京に来て、昨日東京でのジャズライブで歌いました。3月に山口、4月に東京でライブと予定していたのに、その間に妹とのライブが入ったのでハードスケジュール!歌ってる時はアドレナリンが出て良いのですが、前後が疲れるのだった。それでも、素晴らしいピアノとベースの方のおかげで無事終えられました。聞きに来てくださった方(多くは友人)も楽しかったという感想だったので、良かったかな。お花をいただきました。偶然ですが、両方とも白が基調の爽やかなお花でした。嬉しかった!ありがとうございます。そしたら、ライブの準備している時にgooブログ廃止のニュースが!めっちゃびっくりしたわ〜変わらないものは無いんだなと、変な感慨が湧いてきました。とりあえずこれまでの記事は保護してくれて、そのまま他のブログサイトに移せるようです。こ...東京ライブとブログ廃止
桜は盛り、スギ花粉は峠を越えたので、山口市内の桜の名所である一ノ坂川に行ってみました。春にここに来ると、春の小川ってこんな感じなんだろうなといつも思います。川のほとりにあるお茶屋さんの抹茶アイス今日は日差しが暖かくてアイス食べたくなって、思わず買って食べました。餡子と白玉も入ったスペシャル、美味しかった。川に降りて見ることもできます。降りて桜を見上げながらアイス食べてたら、なんだか幸せな気持ちがしました。(美味しいものと綺麗なものを一緒に楽しめたから?)お昼はシヴァというカレーのお店でカレーランチ本場のタンドリー窯で焼いたシシカバブやナンが美味しいお店です。スープと前菜チキンカレーとナン美味しかった!アイスを食べた分お腹がいっぱいになってしまい、ナンは半分持って帰って、夕食に食べました。家に帰って休んでた...一ノ坂側の桜と抹茶アイス
今年はほぼ日手帳のレギュラーサイズとカズンサイズを買って、そちらに色々と書いていて、レギュラーサイズの方には食事と体調など、カズンサイズにはその日の記録を書いています。2冊に書くと結構な分量なので、3月からはそちらに書くだけで満足してロルバーンはあまり書いてなかったなと。ほぼ日手帳は字を書くのがメインなので、昨日から急にロルバーンにコラージュしたくなりました。今回は色縛りでページを作ってみました。ピンクブルーグリーンイエローブルーグレー久しぶりにコラージュしたら楽しかった!ジャズライブがまたあるので、曲どうする?歌詞覚えなきゃ!というのもあり、花粉の季節の色々もある今日この頃ですが、一時集中してコラージュすると気分転換にもなります。色縛り、なかなかいいじゃん!と自画自賛したのだった(笑)ロルバーン・色縛りでコラージュしてみました
桜の季節梅も季節はスギの花粉も真っ盛り、桜の頃は少しだけ落ち着いてきてるけどまだ飛んでる。せっかく春なのに、無粋なのが花粉症です。それでも、昨日用事で山口大学に行ったら咲いていました。八分咲きかな。ここの桜は結構良いのです。もうすぐ入学式だから、ちょうどその頃満開かもしれません。ベンチもあって、お花見できるし。夜もなにげにライトアップになってて綺麗。山口市の桜の名所、一ノ坂川にも行ってみようかな〜。私はどちらかというと桜の散り際が好きなので、もうちょい後がいいかな、スギ花粉も減るかな?などと考え中です。山口大学の桜
アメリカ図書館ツアーでの滞在中、ほとんどの買い物はカードのタッチ決済で支払いしました。最近作った三井住友銀行のオリーブカードのクレジットモードを主に使いました。このカードで決済すると、直ぐにスマホに通知が来るので、いくら使ったかオンタイムでわかるのでした。しかも円換算されてお知らせが来るので、あら〜って感じ。でも、いくら使ったかすぐにわかるから、安心といえば安心。ほとんどどこでもカード決済できるので、現金がいるのはホテルのベッドサイドに置くチップと食事を割り勘にする時くらいでした。球場からの帰りの地下鉄は3ドル現金がいるって事でしたが、結局ただになったし。今回は夕食を2回皆さんで食べたのと、空港でグループで食べた時の計3回が割り勘だったので、その分はドルの現金がいりました。反対に割り勘がないような状態だっ...アメリカでの支払い事情
円安だしアメリカの物価が高くなってるしで、お買い物は少しだけと思っていました。ですが、記念に少しだけ買い物しました。スタンフォード大学とUCバークレー大学は共に大きなお土産用の売店がありました。それほど時間がなかったので、じっくりは見られなかったのですが、なんとなく気になった物を買いました。右側の赤いシリーズがスタンフォード大学のものキッチンタオルとカード、ゴルフのマーカーを買いました。左側の紺と黄色のシリーズとキャップがUCバークレー大学のものこちらもキッチンタオルを買ってみたそして、ストラップとシールキャップは派手なのが私の、ブラウンが家人のです。ちょっと派手すぎかと思ったけど、ま〜いいか(笑)全米図書館大会では前に書いたようにバッグとかしおりとか色々といただいたのですが、「本の虫」ブースでTシャツな...アメリカ図書館ツアーで買ったもの
このところ毎日雨模様で、その分猛暑ではなくなって、最高気温も30℃くらいまでしか上がらなくなっています。雨の続く日の晴れ間だった昨日、暑くなってからは行ってなかったゴルフのラウンドに行ってきました。お日様が出ると暑かったけれど、宇部は海が近いので、風もとおって日陰はそれほどでもない。なので、なんとかラウンドできました。場所はいつもの宇部72の万年池西コース。やっぱり青空はいいな〜ずっと雨模様が続いてるから、特にそう思うのでした。昨日の課題は暑いから無理しない事と体が流れないようにする事。もう一つ、YouTubeで女性のゴルファーが言っていたドライバーの打ち方をやってみる事。ドライバー打つときになるべく力を入れない方がいいけれど、切り返すときに右肘をなるべく体につけて振ると力が伝わると。これをやってみたら、...夏ゴルフ
昨日久しぶりにスタバに行って読書しました。午後4時ごろの行ったら、なんかお腹空いたな〜と思ってニューヨークチーズケーキも食べてしまった。美味しかったけど、お腹いっぱいになってしまいました。スタバアプリで300円のクーポンがあったので、それを使うって事で言い訳しときました。ドラマ「光る君へ」を見たり、『香子』を読んだりしてたら、冲方丁の『月と日の后』を読み返したくなって再読。この本は藤原彰子の生涯を書いたもの。光る君への彰子さんが入内する様子を見てたら、この本を思い出したのでした。この本の中での11歳で入内した時の彰子さんの心持ちがドラマの中のあの彰子さんの感じと似てるなと思います。まだ幼くてよく分からないで入内してしまって、どうしていいか分からない感じ。しかし、ここから色々と学んで、1人の女性として、天皇...久しぶりでスタバ読書
アメリカ図書館ツアーの最終日はサンディエゴで開催されていた全米図書館協会(ALA)の年次総会に参加するということでした。多くの学会などと一緒で、2階では専門的なセッションと1階の展示会場がありました。朝9時に展示会場に入場してウロウロ広い会場には色々なブースがあって、わからないなりに面白かったです。そして、早い時間にウロウロしてたら、オリジナルバックや栞やシールや諸々の物をどんどんくださるので、めちゃくちゃ物持ちになってしまった。大きさも素材も色々な袋をいただきました。しおりもたくさん!日本のアニメもたくさんありましたよ本のブースは児童書やヤングアダルト向けのものが多かったNASAのブースは映像も興味深くて、人気がありましたこの女性が持っているのは月の石!触っていいですよと言われて、もちろん触る!(笑)ツ...全米図書館協会(ALA)年次総会でグッズとたくさんもらう
山口は連日の雨ですが、気温は30℃いかないくらいです。そろそろ晴れて欲しいけど、晴れたらまた猛暑なんだろうな〜さて、アメリカ図書館ツアーは3日間のサンフランシスコの図書館巡りが終わり、サンフランシスコ最後の夜にはドジャーズ戦を観戦し、移動日の午前中の自由時間に有名なケーブルカーに乗りました。サンフランシスコで野球観戦-ミケマル的本の虫な日々図書館ツアーで毎日図書館をめぐる日々でしたが、サンフランシスコ最後の夜に野球観戦に行きました!サンフランシスコ・ジャイアンツのホーム球場(ORACLEPARK)でアウェイの...gooblog ケーブルカーは乗らないと(サンフランシスコ)-ミケマル的本の虫な日々アメリカ図書館ツアーのサンフランシスコからの移動日の午前中が唯一の自由行動の時間でした。サンフランシスコと言え...サンディエゴは素敵な港町でした
アメリカ図書館ツアー3日目カルフォルニア大学(UC)バークレー校とサウサリート公共図書館を視察しました。またまた有名な大学、UCバークレーを訪問図書館視察もですが、今回のツアーでは大学の見学ができたのが楽しかった要素の一つです。UCバークレーもとても大きくて立派な大学。アメリカでは有名大学は私立が多いとのことですが、公立大学の中ではカルフォルニア大学10校は優秀な大学が多いそうです。ここにもたくさんの図書館がありますが、ここは図書館が集中していてつながっているところが特徴な気がしました。最初から案内してくださった方は東アジア図書館の方でしたが、私と家人が自然科学系ということで、気を使ってくださって科学系の図書館を少し案内してくださったようです。図書館の中に骨格標本が!学内の方が特集されたり載ったりした有...UCバークレー校、サウサリート公共図書館
いや〜長い時差ぼけ。連日書いているアメリカ図書館ツアーですが、久しぶりにアメリカ行ったら時差ぼけが治らなくて。。もともと3時間で目が覚めたり、朝早く目が覚めるということはあるのですが、今回は全く眠くないとか、3時間で目が覚めると朝まで寝られないとかが続いてました。そして、お昼過ぎに眠くなってしまうように。時差ぼけというよりは睡眠障害になってる感じがしてきました。こりゃダメだと思って、一昨日病院(内科)に行って説明したら、弱いお薬から出していきましょうと言われて、お薬もらってきました。睡眠導入剤というよりは精神安定剤的なものだそうな。寝る前や起きてしまって寝られない時に飲んでみてくださいとのこと。でも、3時とか4時に飲むと朝まで影響が出るから、それはやめてくださいと。そして、一昨日の晩は寝られなかったら飲...時差ぼけでお薬もらいました
アメリカ図書館ツアー2日目の午後はアザートン図書館の視察でした。昨日書いたように、スタンフォード大学構内をめちゃくちゃ歩いた後で疲れていましたが、アザートン図書館は癒しの場って感じでした。この外観からも、図書館というよりは憩いの場所って感じがわかります。この外のスペースにはコーヒーなどを売っているところもあって、いい感じ。入り口もお洒落ですアザートンはスタンフォード大学の近くの町で、比較的裕福な人たちが住んでいる地域だそう。道の途中の家も高級住宅地という感じでした。この図書館は町が建てたけれど、運営は図書館が独自で行っているらしい。町には13の図書館があり、その中心的なのがこの図書館で、全体としては年間のべ10万人が利用していて、400のプログラムを行っているそうな。中に入ると圧迫感がない書架と座り心地良...アザートン図書館とトレーダー・ジョーズ
アメリカ図書館ツアー2日目午前中はスタンフォード大学図書館視察カルフォルニアは毎日晴れ〜〜!サンフランシスコは海流の影響で午前中は霧が出て曇っているように見える時もあるけれど、実は晴れていて、雲一つない青い空!このツアーは本当に図書館だけを回るツアーですので、関心があったら読んでくださいませ。そして、頑張って聞いていましたが、忘れたり曖昧なところも多々あるので、間違った情報を載せていたらご容赦くださいね。スタンフォード大学はサンフランシスコから南に1時間はかからないくらいの場所にある私立の大学。1885年にスタンフォード夫妻によって設立されたもの。スタンフォード夫妻はこの辺りの広大な土地で馬の牧場を手広くやっていたそうで、やっとできた一人息子が15歳の時に3人でヨーロッパにグランドツアー(ゆっくりと回って...スタンフォード大学は凄かった
今夜は雨がたくさん降っています。これからしばらくは雨の予報。気温はあまり高くないけれど湿気がすごいので、不快指数回避のためにエアコンかけています。さて、図書館ツアーの長い1日目。ランチを食べまして休憩しまして、バスに乗って最初の図書館視察に向かいました。サンフランシスコ公共図書館(パブリックライブラリー)横の出入口の前には展示がありました。1996年に新しく建てられた図書館は地下1階地上6階の大きなもの。もともとは1879年からあったのですが、だんだんと規模が大きくなったそう。この周辺にはシティーホールやオペラハウス、アジア博物館などがあるところで、中央の広場ではマーケットが開かれていました。内部は解放的で近代的な作りになっています中央の吹き抜け部分この図書館の象徴である巻貝の形になっているそうな。素敵な...サンフランシスコの長い1日目(その2)
未だに時差ボケが治らないようで、3時間で目が覚めてその後眠れない。。昼間の2時ごろに怠くなるという感じです。外は灼熱なので、屋内で無理せずに過ごして少しずつ回復するのを待っています。さて、アメリカ図書館ツアー成田を夜に発って、サンフランシスコに朝着く飛行機でした。着いて1日目から見学に行くというスケジュールだったので、長い1日になりそう。しかし、出国手続きがとても早くサクサクと済み、幸いにしてこのツアーの間を通して交通渋滞が少なくてスムーズに移動できたので、この日もお昼に余裕があってゆっくりとランチタイムを取れました。現地ガイドさんがお勧めの場所、フェリープラザ&ファミリーマーケットフェリー乗り場に隣接したちょっと高級なお店が入っているところだそうですベイブリッジが綺麗に見えました色々なお店があったけれど...サンフランシスコの長い1日目(その1)
アメリカ図書館ツアーのサンフランシスコからの移動日の午前中が唯一の自由行動の時間でした。サンフランシスコと言えばケーブルカーと坂でしょ!これだけは乗っておかないと!ということで、家人と2人で行きました。ホテルがちょうどケーブルカーの始発から近いところだったので、余裕で9時ごろに行ったら、すでにすごい列が!日曜日だったのね〜!(すっかり曜日の感覚がなくなってた)昨日の夜にジャイアンツ戦を応援にきたドジャーズファンと思われるドジャーズユニフォームを着た方達も多数いました。料金は1回乗ると8ドル降りて、また乗ったら、また8ドルかかるということでした。しかし13ドルで1日券を買うと何回でも乗り降りできる。ただしこういうチケットは始発の発券所で買わないとダメなようで、乗ってから払うと8ドル払うのしか無いようでした。...ケーブルカーは乗らないと(サンフランシスコ)
羽田からのリムジンバスから見たライトアップされた東京タワーがきれいでした。私はやっぱり東京タワーが好きだな〜さて、アメリカ図書館ツアーから先週の火曜日に帰ってきて、東京に3泊して昨日山口に帰ってきました。アメリカにいるときも時差ぼけであまり眠れず、東京でもあまり眠ず、かといって昼の間も眠くなくて、なんだこりゃと思ってました。もともとショートスリーパーと思われるので5時間くらい練れば大丈夫なのですが、5時間も寝てないな〜と。しかし、アメリカ→東京ではなんか元気でした。旅のアドレナリンがガンガン出てたんでしょう。昨日山口に帰ってきて、自宅だから眠れるかと思ったけど、また夜に眠れず。。。今日はどっと疲れたな〜。やっと旅のアドレナリンが切れた模様。以前もヨーロッパよりもアメリカ方向に行く方が時差ボケが酷かったけれ...旅のアドレナリンが切れました
図書館ツアーで毎日図書館をめぐる日々でしたが、サンフランシスコ最後の夜に野球観戦に行きました!サンフランシスコ・ジャイアンツのホーム球場(ORACLEPARK)でアウェイのドジャーズ・大谷翔平を見るというスペシャルイベント。ツアーの皆さんは全員参加でくり出しました。そりゃ見たいよね(笑)球場の前は開場前からすごい人!もちろんホームのジャイアンツのユニフォームを着た人は多かったけれど、ドジャーズのユニフォームを着た人も結構いて、オオタニを応援しに来てる日本人も結構お見かけしました。入り口近くには名プレイヤーであったウィリー・メイズの銅像があり、6月にお亡くなりになったそうで、周囲にはたくさんの献花があり、多くの人が祈りを捧げていました。椰子の木にはレインボーカラー6月はLGBTQの月だそうで、色々なところで...サンフランシスコで野球観戦
ほとんど1週間ブログアップをしてませんでしたが、その間アメリカの西海岸に行っていました。色々とありまして、何故か図書館ツアーに参加しました。円安だし、アメリカの物価高騰もあり、アメリカはちょっとな〜という時期に?とは思いますが。このツアーは丸善雄松堂(株)が企画した図書館をめぐるツアーで、コロナ前にも色々なところに行っていたそうで、コロナ後は台湾の図書館ツアーに続きこの西海岸ツアーが2回目だそうです。図書館好きだから行ってみたいなという気持ちもあったけれど、こういうのはプロの司書さんとか図書館関係者が行くものだろうから、私はちょっと違うのでは?と思っていました。しかし、今回は色々と事情があって行くことに。そして、家人も一緒に行くことになって、ちょっとカオスな感じでしたが、無事帰ってきました。行く先はサンフ...何故かアメリカの図書館ツアーに行ってきました
家人をガーデニング担当に指名した後、裏のお友達が分けてくれた里芋といちごを植えてお世話しています。このお花もくれたのを植えたら綺麗な花が咲きました!アガパンサスって言うらしいです。いちごからはランナーが出て来たので、なんか色々やってます里芋の葉っぱはだいぶ大きくなった私が植えた紫蘇、ミント、バジルローズマリー、バジルの差し芽したものとこんな感じで育っています。ハーブ類はお料理、ミント入り炭酸水にして活用してます。こちらもお世話はガーデニング担当の家人がしてるのだった。やり始めると凝り性なので、結構気に入ってお世話しているようです。旅行の間は雨が結構降りそうだから、水やりの心配はないけど、元気で育っていてくれるといいな。うちの庭の今
明日から旅に出る予定です。家ではPCでこの記事を書いているのですが外だとスマホからの更新になるので、時間と体力がいるためお休みがちになると思います。銀ちゃんはお留守番してもらって、裏のお友達が何回か無事を確かめに来てくれることになっています。フードもお水もそしてトイレも自動になっているので、チェックだけしてもらうことに。冷房をつけっぱなしにするほどの気温ではないけれど、昼間は暑いこともあるというのがちょっと心配ですが、なんとか調節してもらいましょう。ということで、今日はなるべく早く寝ようと思います。明日から
今年はNHKの大河「光る君へ」も朝ドラの「虎に翼」も面白くて、この前やってた「VRおじさんの初恋」も良くて、やっぱりNHKのドラマは良いのが多いななんて。ひかる君はまず脚本が素晴らしいと思います。最初は貴族の女の子は外を走り回ったりしないよ〜とかそんなわけないじゃんと思うことが多々あったけど、平安時代の時代考証を全部やってたらドラマとして成立しないもんな〜と。なので光る君では史実は残しつつ、その中での脚色が自然で上手くできているので、物語として登場人物像が浮き出してくるように感じられる。全体の流れは史実に沿って進んでいるけれど、細部をより劇的により流れが分かりやすく、そしてすごくドラマティックになっているって感じかな。その中で、登場人物それぞれの心の中までが時に激しく、時にほのぼのと、時に哀しく、時に嬉し...NHKドラマ
去年の夏はノミとの戦いが大変でした。猫の銀ちゃんは家の中だけにいるので油断してノミ予防をしていなかった。そしたら、去年の夏に突然銀ちゃんにノミが〜!外に出ないのになぜノミがついたのだ?多分野良猫さんたちがうちのウッドデッキを通ったり寛いだりしてた時にノミが落ちて、網戸越しに外を見るのが好きな銀ちゃんに着いたんだろうな(想像です)とにかくノミが銀ちゃん→家の床で増えてしまって、私がやたらと刺されて(何故か家人はあまり刺されない)、めちゃくちゃ痒くて足がボツボツになって大変でした。自分で見るのも不気味な足になってた。。。全てのノミを退治するまで、銀ちゃんにノミ取りスポットをつける、ノミ取りシャンプーをしてみる、毎日ぎんちゃんについてるノミを取り、家の隅々まで掃除をする。掃除しても次の朝またノミを発見して暗澹た...銀ちゃんのノミ予防