chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イキイキと生きる! https://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-mori051201/

「生き甲斐の心理学」の知恵を活かし、イキイキと毎日を生きましょう。私は縄文小説も楽しんでます!

東京生まれ。7才のときに米国アラスカで暮らす経験をもつ。外資系コンピュータ会社に勤め、52歳で円満退職。その後、生き甲斐の心理学を学び特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会理事兼講師。縄文小説を2017年に上梓し縄文文化の研究もしている。

マリオ
フォロー
住所
八王子市
出身
新宿区
ブログ村参加

2011/07/25

arrow_drop_down
  • 感じ方は同じか・・現代人と縄文人 (4/10 生き甲斐の心理学と縄文)

    のんびりと家の近くの大栗川周散策散策すると、その時々に何かを感じたりする。そんなこと五感から感情などが到来するように思ったりするが、よく考えると意識、無意識の自分のなにがしの考えが五感にまつわりついて感情が湧いていることに気づく。その考えが意識されているときは分かりやすい。賞味期限のラベルを見てから品物を見ると、期限切れだったりすると何かまずそうに感じたりするのも頷ける。しかし無意識が働いていることはわかりにくい。初対面の印象などがそれだ。それなりの印象があったりするが、その理由がなんだかわからないことも多い。そこまで考えることもないかもしれないが。さて、この2週間、縄文時代の講座の関係でずっと縄文関係の写真や資料を引っ張り返し縄文漬けになっていた。幼い頃にアラスカに1年滞在した経験があったが、その時のこ...感じ方は同じか・・現代人と縄文人(4/10生き甲斐の心理学と縄文)

  • わくわくする勉強は・・・ (3/10 生き甲斐の心理学と縄文)

    世の中には食べるための勉強というのもあるが、自分が本当にわくわくする勉強はどうなのだろうか。人それぞれだと思うが、私は小学生くらいから自分は何だろうかと妄想したりしたが、高校1年の時に優しかった祖父が亡くなる時に感じた何か温かい魂のイメージに興味をもつようになった。そんなことから、よくわからないものの自分の中に宿る西欧流にいうと愛そのものの魂に関することに興味をもつようになったのかもしれない。仕事という切り口では営業職、福祉、教育と後で考えると人間に関わる職種が好きだったし、学問という意味では文学、宗教、比較文化、縄文文化に関わる考古学や民族学等にも興味を持った。数学や芸術にも興味を持ったが、それも魂ということから考えると何故興味を持ったかが少し見えてくる。写真は大湯遺跡に行ったときの写真。いわゆる日時計...わくわくする勉強は・・・(3/10生き甲斐の心理学と縄文)

  • 知的好奇心が世界を変える・・縄文小説のすすめ!(2/10 生き甲斐の心理学と縄文)

    最近、小学校の同窓会などに3年ぶりに出かけたりできるようになり、旧交を温めることも多くなったようである。古希を過ぎ世の中も何か世紀末のようで、なんとなく夢を持ちにくく、親密感を持つこともすくなく、孫の世代に何を残せるかと罪悪感が湧いたりしたが、思いがけない趣味や仕事、時間の使い方をご教授いただいたりすると、不思議に元気になるものである。「知」は前回の等価変換創造理論の青虫‐蝶の変化ではないが、自分の世界を劇的に変える力がある。希望を与え、生き甲斐を与え、時には自分の眠っていた個性を活性化させてくれたりする。私は2016年に縄文小説なるものを上梓した。実際は2013年くらいから縄文時代に興味を持っていたが、縄文小説を書く中で多くの生き甲斐を頂いたようである。自費出版で知名度もない私であったが、小説が縁でいろ...知的好奇心が世界を変える・・縄文小説のすすめ!(2/10生き甲斐の心理学と縄文)

  • 青虫が蝶に変わる・・個人の心や文化も劇的に変わる?(1/10 生き甲斐の心理学と縄文)

    先週、22年学んだ「生き甲斐の心理学」で節目の合宿勉強会があり、しみじみとU先生や学友との出会いに感謝するとともに、これからの縄文小説への学びの糧について思索した。さて、その一つには人生が大きく変わる時のこころの仕組みに関する事があると思う。人間は成長する過程で身体が蛇のように脱皮したり、昆虫のように完全変態することはない。しかし、心の面では全く違う人生が開かれるような大きな変化があるように思う。四面楚歌でもう駄目かと思うような時にふととか、悄然としているときに思いがけずとか、ちょっとした出会いや情報に接して、信じることをとおして何かが変わり出す。身体が変身するわけではないが、「知覚や意識」が変わり、「五感と体感」が変わり、今まで嫌でたまらなかったことが好きでたまらなくなったり、反対に親しんでいたある種の...青虫が蝶に変わる・・個人の心や文化も劇的に変わる?(1/10生き甲斐の心理学と縄文)

  • 慈眼、邪眼:きょうはちょっと持統天皇 (10/10 心理学の世界と縄文)

    縄文大好きの私であるが、この二日間は1300年前の持統天皇のことについてずっと考えていた。もともと「生き甲斐の心理学」の関係で10年間も持統天皇のことを研究していたこともある。写真は吉野。かつて持統天皇も頻繁に訪れた吉野宮の近くだ。宮廷詩人の柿本人麻呂も持統天皇を称える本当に美しい長歌を残している。持統天皇は飛鳥時代の女帝で夫の天武天皇の時代から孫の元明天皇の時代まで政治的に数々の影響力を残された。律令制の確立、藤原京造営、記紀だけでなく万葉集の編纂にも深く関与された。そして宗教についても仏教だけでなく伊勢神宮の遷宮を確立したとも言われる。これだけの偉業を成した女性天皇。それも傀儡ではなく実力者としてだ。恐らく世界的に見ても傑出した政治家だったと思う。さて、持統天皇は縄文時代研究にも関係がないとは言えない...慈眼、邪眼:きょうはちょっと持統天皇(10/10心理学の世界と縄文)

  • 縄文の宗教とオニャンコポン・・(9/10

    オニャンコポンとはアフリカのアカン族の至高神だそうで、以前U先生から教えて頂いた神様である。一度聞いたら忘れられず、古希を過ぎても覚えている。さて、人間というのは周りの文化の影響をものすごく受ける。これは私が小学生低学年のころに身をもって体験したことで、同じようなことをやっても日本では怒られ、アラスカでは褒められたりした。そして、文化は宗教の影響をものすごく受ける。極端かもしれないが文化=宗教といってもよいかもしれないと最近思っている。縄文時代を舞台にした小説を今書いているが、そんなことでどのような宗教を当時信じていたかは極めて重要である。しかも今でもそうだが宗教は時々刻々変化するものである。しかも大きく変化することもある(といっても数百年の単位だろうが)。それがうまく捉えられるか。縄文時代の宗教。土器や...縄文の宗教とオニャンコポン・・(9/10

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マリオさん
ブログタイトル
イキイキと生きる!
フォロー
イキイキと生きる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用