立礼席でのお茶会体験 7月28日、熊谷市名勝の星溪園で熊谷市国際交流協会主催の日本文化体験イベントが開催されました。外国人は着付け教室やお茶会体験などを楽しみました。イベントの翌日には、熊谷も梅雨が明け、本格的な夏が到来しています。
映画『一粒の麦 荻野吟子の生涯』完成直前イベント in 「さめじまボンディングクリニック」
医療法人きずな会 さめじまボンディングクリニックのフェスティバル「さめフェス」での企画として、熊谷出身で日本初の公認女性医師となった荻野吟子の生涯を描いた映画『一粒の麦 荻野吟子の生涯』完成直前イベントを開催します。入場無料です。 開催概要(同クリニックホームページより) 日時:8/4(日) 10:00~12:00 会場:さめじまボンディングクリニック (埼玉県熊谷市太井1681) B棟セミナールーム 概要 『一粒の麦』荻野吟子の生涯 完成直前イベント 映画予告編上映、メイキング映像や山田火砂子監督による話、対談など盛りだくさんの2時間です!映画の完成直前、公開前の最後の仕上げをしている最中を抜け出して、お忙しい監督自らこの映画についてのお話しをしてくださいます。 対談者 :映画『一粒の麦 荻野吟子の生涯』 山田火砂子 監督 ..
「平戸の大仏(おおぼとけ)」(源宗寺木彫大仏坐像) 右側が薬師如来、左側が観世音菩薩。 解説会「源宗寺本堂の保存と仏像の歴史をめぐって」。 適宜の解説会は15回に及ぶほど大きな関心が集まった。 本堂前では音楽とともにダンスを披露するオリエンタル和装ショーが開催された。 2019年7月27日、寄木造木彫の大仏坐像としては国内最大級の規模を誇る「平戸の大仏(おおぼとけ)」。この二体の大仏を収蔵する源宗寺本堂の 保存修理事業を開始するにあたり特別公開などスタートアップイベントを開催しました。解説会「源宗寺本堂の保存と仏像の歴史をめぐって」( 熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹)のほか、来場者への適宜解説、 関連イベントとしてコミュニティスペース「二十二夜」出張出店 フード・マルシェ、オリエンタル和装ショー、オカリナ演奏などが開催され、約500名の来場が..
文京区立森鴎外記念館コレクション展「文学とビール―鴎外と味わう麦酒の話」
東京都の文京区立森鴎外記念館において、【コレクション展「文学とビール―鴎外と味わう麦酒(ビール)の話」】が開催されています。梅雨明けまでの長さを感じる今日この頃ですが、暑い夏とビールは愛称が良いことはもちろん、季節を問わず人々の楽しみの一つでもあります。文学とビールをテーマにした展示も興味深いところです。ご堪能されてみてはいかがでしょうか。 【文京区立森鴎外記念館 コレクション展 案内より】 「とりあえずビール」と、現在では手軽に飲むことができるビール。江戸時代末に日本にもたらされたビールは、明治に入って本格的に醸造され始め、広く飲まれるようになったのは40年代以降のことでした。 鴎外は、日本ではまだビールが貴重だった明治17年から21年まで、陸軍軍医としてドイツに留学し、本場のビールを楽しみました。留学中の日記『独逸日記』では、鴎外が醸造所やオクトーバーフェ..
動画「荻野吟子の生涯」と映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」の公開
熊谷市立荻野吟子記念館で放映されている動画「荻野吟子の生涯」を江南文化財センターのYouTubeサイトにアップしました。荻野吟子の生涯や人生の歩みを知る一助としてご視聴ください。 なお、日本初の女性医師・荻野吟子の生涯を描いた映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」が公開されます。熊谷においても9月1日に先行放映会を開催します。詳細は次の放映概要をご参照ください。 放映概要 映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」公式ページ(現代ぷろだくしょん) http://www.gendaipro.jp/ginko/(外部サイト) フライヤー「映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」 (熊谷での映画試写会の情報について掲載されています。ご覧ください。) http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/ijin/ginko_hitotubunomug..
【特別公開】源宗寺本堂・平戸の大仏ー保存修理事業へのスタートアップ・フォーラム―
源宗寺「木彫大仏坐像」は「平戸の大仏(おおぼとけ)」と称され、 地域の貴重な仏像として保存されてきました。 現在、二体の大仏を収蔵する源宗寺本堂の老朽化が進んだことから、 保存修理事業を開始するにあたり特別公開、スタートアップ・フォーラムを行います。 概要 日時:令和元年 7月27日(土曜) 時間:午前9時~午後4時(会場にて適宜解説) 入場無料 解説会「源宗寺本堂の保存と仏像の歴史をめぐって」(午前10時30~) 熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹 関連イベント:コミュニティスペース「二十二夜」出張出店 フード・マルシェ オリエンタル和装ショー(13時)、オカリナ演奏(14時)など (詳細は「二十二夜」のFacebookページをご参照ください。) 主催・連絡先:源宗寺本堂保存修理委員会事務局(山川会計事務所)電話048-526-58..
講座「金子兜太と美術史―兜太文学と美術史の系譜をめぐってー」
講座「金子兜太と美術史―兜太文学と美術史の系譜をめぐってー」 初公開となった金子兜太氏の揮毫額「記憶の町ちかし夕霧の猫も」と俳句扇子 『金子兜太戦後俳句日記第1巻』と『青鮫は来ているのか』 令和元年7月21日(日曜)、熊谷市名勝「星溪園」積翠閣にて、昨年没した俳人・金子兜太氏の生誕100周年を記念し、金子兜太氏の俳句文学と日本美術史の関わりを学ぶ講座「金子兜太と美術史―兜太文学と美術史の系譜をめぐってー」(講師:熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹)を開催しました。熊谷青年会議所クールシェア版街なかゼミナールの一環として、クールシェアスポットの星溪園で開催し、約20名が受講されました。また会場では、初公開となった金子兜太氏の揮毫額「記憶の町ちかし夕霧の猫も」のほか、熊谷を詠んだ俳句の扇子、今年2月に刊行された『金子兜太戦後俳句日記第1巻』と金子兜太氏の俳句につ..
7月21日、熊谷市名勝「星溪園」の立礼席において毎年恒例の熊谷うちわ祭茶会が開催されました。席主は江戸千家の鎌塚宗千先生が担当され、夏の醍醐味でもある「氷点(こおりだて)」と呼ばれる冷たいお抹茶とお菓子を味わうことができました。梅雨明け前の小雨降る一日でしたが、お越しになった方から順に一席20分ほどのお茶席で、約100名の参加がありました。今回はジョージア大使館やアメリカ軍横田基地からの外国人のご来場もあり、茶道文化を体験される貴重な機会になったようでした。会場近くではうちわ祭の山車・屋台が巡行し、熊谷祇園囃子を耳にしながらのお茶会になりました。
妻沼聖天山奉納絵馬記念講演会「妻沼聖天山の絵馬・奉納額と信仰の歴史について」
2019年6月8日、妻沼中央公民館大会議室で開催された妻沼地域文化財調査研究会主催の講演会「妻沼聖天山の絵馬・奉納額と信仰の歴史について」を様子を動画撮影し、YouTubeサイトにて公開していますので、ご参照ください。4月の妻沼聖天山秘仏御本尊御開扉と合わせて開催された「妻沼聖天山の絵馬展」を回顧しながらの講演会となりました。
講座「金子兜太と美術史」(熊谷青年会議所クールシェア版街なかゼミナール)
講座「金子兜太と美術史」フライヤー 熊谷うちわ祭の巡行祭と合わせて、昨年没した俳人・金子兜太氏の生誕100年を記念し、金子兜太氏の俳句文学と日本美術史の関わりを学ぶ講座を開催します。 とき:令和元年7月21日(日曜)午前10時~正午 ところ:星溪園積翠閣 講師:熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹 定員:25人 申込み:当日星溪園で受付 受講無料 主催:熊谷青年会議所クールシェア版街なかゼミナール 当日問合せ:星溪園 048-522-9389
お待たせいたしました!!『縄文ZINE』10が到着しました。本日から、配布しています。 内容は、特集として、「わけのわからないものばかりの縄文時代で、とびきりわけのわからないもの。」の他、「遺跡はみんなキラキラネーム」、インタビュー「都会の縄文人、築山可奈」などなど。 インタビューは、歴史を少しでも知っている方なら、笑えることうけあい!掛け合いが絶妙!! 是非、お手に取ってご覧ください。江南文化財センターでは10部ほどしかないので、お早めに。 熊谷市立江南文化財センター 熊谷市千代329番地 電話 048-536-5062
国登録有形文化財「熊谷聖パウロ教会」建築100周年記念フォーラム
講演会 「熊谷聖パウロ教会の建築と教会活動をめぐる歴史」(熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹) 石亀希実さんによるJ.S.バッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調」BWV1004 2019年7月14日、【熊谷聖パウロ教会聖堂聖別100周年記念事業】国登録有形文化財「熊谷聖パウロ教会」建築100周年記念フォーラムを同教会礼拝堂において開催しました。会場には100名を超える来場者がありました。 日本聖公会北関東教区熊谷聖パウロ教会 司祭ガブリエル 西海雅彦 牧師の挨拶とお祈り、熊谷商工会議所会頭で熊谷学ラボラトリー会長の藤間憲一氏による来賓挨拶に続き、講演会 「熊谷聖パウロ教会の建築と教会活動をめぐる歴史」(熊谷市立江南文化財センター 山下祐樹)を行い、熊谷聖パウロ教会の建築構造や歴史などについて説明しました。その後、ヴァイオリン奏者の石..
特別展「知って!埼玉 化石でたどる2000万年」(埼玉県立自然の博物館)
埼玉県立自然の博物館では、7月6日(土曜日)から特別展「知って!埼玉 化石でたどる2000万年」を開催しています。ラグビーワールドカップ2019が熊谷市で開催されることもあり、埼玉県が注目されている今、埼玉に訪れる多くの皆様、そして何よりも、県民の皆様に埼玉県の自然、特に化石や地質、身近な生物について紹介することをコンセプトに企画されています。 展示の見どころ(埼玉県ホームページより) (1) 県内の代表的な化石・遺物で埼玉の自然の成り立ちを紹介します 埼玉の自然の成り立ちを4つの時代に分けて紹介します。秩父地域から発見された推定全長8mのヒゲクジラの実物化石や、深谷市から産出したサイ頭骨化石。入間川流域から産出したゾウ化石。横瀬町から発見されたトラ牙化石など、県内の化石を紹介します。また、寄居町から出土した埼玉県最古級の石器や、皆野町から出土した縄文人全..
資料展「ライフステージに合った働き方を考える」(埼玉県立熊谷図書館)
埼玉県立熊谷図書館にて、資料展「ライフステージに合った働き方を考える」が開催されています。 開催概要 開催期間:令和元年6月29日(土曜日)~9月26日(木曜日)(図書館休館日を除く) 開催場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー 展示内容(同館展示案内より) 自分に合った職場に転職したい、子育てと仕事を両立したい、もう一度仕事を始めたい...ライフステージの変化に応じて、働き方は変わっていきます。 今回の展示では、さまざまな立場の人の就職・働き方についての資料をご案内します。 また、今年度新たに導入した「日経BP記事検索サービス」をはじめ、就職や仕事について調べるときに便利なデータベースの使い方もあわせてご紹介します。
県政広報テレビ番組「魅力まるごと いまドキッ!埼玉」での荻野吟子の紹介
テレビ埼玉の県政広報テレビ番組「魅力まるごと いまドキッ!埼玉」の6月22日(土曜日)で、映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」の話題の中で、熊谷市俵瀬の荻野吟子記念館や生誕の地などが紹介されています。撮影当日の解説は江南文化財センター職員が担当しました。その様子が当番組のYouTubeサイトにて公開されていますので、どうぞご覧ください。冒頭は深谷市のふっかちゃん特集から始まりますが、コーナー(2)で荻野吟子について取り上げられています。 放映概要 コーナー(2)女性監督が撮る「荻野吟子」 三大偉人の一人・荻野吟子。女性にとって医師への道が閉ざされていた時代に、数々の困難を克服して日本公許登録女性医師第1号となった女性です。その一生を「一粒の麦 荻野吟子の生涯」と題して映画化する87歳の山田火砂子監督。撮影の様子を交えながら、波乱に満ちた吟子の人生をご紹介します。 ..
熊谷市・新指定文化財記念「藍染絵馬・尾高惇忠筆奉納額」文化遺産フォーラムでの箏曲演奏
2019年6月8日に熊谷市下川上の愛染堂で開催された「熊谷市・新指定文化財記念『藍染絵馬・尾高惇忠筆奉納額』文化遺産フォーラム」での箏曲演奏をYouTubeにて公開しています。一箏会(会主・奥崎一枝)の3名の演奏者が、愛染堂にて日本の童謡と三弦の調べを演奏し、祝典の彩りを加えました。どうぞ、ご覧ください。
小雨降る中、散策するスタンプラリー参加者 スタンプラリー用紙 終戦まで使われていた実弾射撃場跡での解説 2019年7月7日、熊谷市の吉岡地区で地元自治会主催の文化財めぐりスタンプラリーが開催されました。小雨降る中での散策となりましたが、地元小学生や長寿会など多くの参加がありました。熊谷市立吉岡小学校をスタートに子育て地蔵、実弾射撃上跡、阿弥陀堂、八幡神社、観音院、茶臼塚などをめぐる約4.7㎞のコースでした。毎年開催されているスタンプラリーですが、今回は万吉地区の南側を中心に文化財めぐりを楽しむ企画でした。可愛らしいスタンプラリーの用紙を使い、完歩者は景品を獲得でき、かき氷が食べられるというご褒美付きで、地域の歴史をじっくり再認識できるイベントとなりました。 荒川右岸すぐのエリアとなる熊谷市万吉(まげち)地区ですが、その位置から南へかなり離れた..
江南文化財センター夏休み企画「あなたも古代人!!」2019を開催します。 古代の熊谷にふれてみませんか?まが玉・土器づくりに熱中してみませんか? 詳しくは、夏休み企画「あなたも古代人!!」2019特設ページをご覧ください。 (熊谷デジタルミュージアム内) http://www.kumagaya-bunkazai.jp/eventtheme/anatamokodaijin2019.htm(外部サイト) 開催概要 <土器づくり> ・7月23日(火) 午後1時30分から3時30分まで ※土器・はにわ・土鈴は、乾燥させてから窯で焼きます。お渡しは、8月21日からになります。 7月8日(月)9:00受付開始です。 <はにわづくり> ・7月24日(水) 午後1時30分から3時30分まで ※土器・はにわ・土鈴は、乾燥させてから窯で焼きます。お..
2019年5月25日、熊谷市中央公民館で開催された熊谷聖パウロ教会聖堂聖別100周年礼拝「記念講演会」の様子を収録し、YouTubeにて公開しています。題目は「日本聖公会・熊谷聖パウロ教会の歴史―教会運動と礼拝堂建築をめぐって」です。建築100周年を迎えた熊谷聖パウロ教会の歴史に着目した上で、明治期から大正期かけての教会運動と北海道での開拓運動について話題が及んでいます。どうぞご参照ください。
ラグビーワールドカップ2019 ポップアップミュージアム in 江南行政センター
江南行政センターでのポップアップミュージアム ラグビーワールドカップ2019の世界観を体感できる「ラグビーワールドカップ2019 ポップアップミュージアム in 埼玉」が4月から埼玉県内を巡回展示されています。試合会場となる熊谷では、ラグビーワールドカップ2019大会に向けて機運が高まることを目的に、5月7日(火)から7月5日(金)にかけて市内で展示されています。ラグビーのゴールポストに模した入口、熊谷ラグビー場の3試合の紹介、競技の動画、開催都市特別サポーターを等身大にしたパネルなどが展示されています市内での会期終幕を飾る展示が7月5日(金)午後5時まで江南行政センターの1階ロビーで開催されていますので、どうぞお越しください。
2019年5月25日、熊谷聖パウロ教会聖堂聖別100周年礼拝「記念礼拝」が、熊谷市宮町の日本聖公会・北関東教区・熊谷聖パウロ教会で開催されました。熊谷聖パウロ教会礼拝堂は建築から100周年を迎えました。礼拝堂と門は国の有形文化財に登録されています。礼拝堂としての役目を与えられてからの聖別100年に思いを寄せて、静寂中で多くの祈りを共有する機会となりました。礼拝の様子を収録し、YouTubeの江南文化財センターのサイトにて公開しています。1世紀の記念となる礼拝の様子をご参照ください。
熊谷うちわ祭巡行祭を彩る毎年毎年の「星溪園うちわ祭茶会」を開催します。どうぞお越しください。 とき:令和元年7月21日(日曜)午後1時~午後6時 ところ:星溪園 立礼席 費用:500円 定員:100人(先着順)(来場した方からご案内する約30分のお茶会です) 席主:鎌塚宗千(江戸千家):熊谷茶道協会 申込み: 当日、星溪園で受付(午後5時30分まで) 問合せ:江南文化財センター 048-536-5062 当日問合せ(星溪園)048-522-9389
「ブログリーダー」を活用して、踊る埴輪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。