chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さなぎ日記 http://asanagi987.blog27.fc2.com/

あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。

これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。

ドクターさなぎ
フォロー
住所
甲府市
出身
太田市
ブログ村参加

2011/07/18

arrow_drop_down
  • 「矜持」

    「矜持」プライド、自尊心、自負心のこと。「お金になってもやりたくないことは、やらない」こと。「自らの無知を恥じる気持ち」金のために平気で国民を殺す政治家が持っていないもの。...

  • 「無常という力」 by 玄侑宗久 「方丈記」に学ぶ心の在り方

    「無常」とは、「諸行無常」のことです。これは、仏教に特有な考え方である、「三方印」の一つです。・諸行無常:すべては移り変わる・諸法無我:すべては私(=我)との関係性(=法)の中で生じ、その我が希薄になっていく(=無)と、・涅槃寂静:という境地が訪れます。「無常」は日本で発達した世界観です。それは、火山国で地震や噴火が常だったからです。日本人は、この無常を美学に高めました。「もののあわれ」がその一つ...

  • 「内縁や同性パートナーのデメリット」

    「内縁や同性パートナーのデメリット」自動車保険では、内縁関係でも補償が受け取れますが、その都度内縁関係の確認(面倒です)が必要です。また、本人が意識不明などの場合の代理請求ができません。その他、運転者と配偶者限定の保険や等級の引き継ぎ、セカンドカー割引、弁護士費用特約などの点でも不利になる場合があります。20年以上一緒に暮らしているのに補償が受けられないのは気の毒です。もっとも調べてみたら、50年以上...

  • 「アインシュタイン 天才脳の行方と秘密」(2019年イギリス映画)

    「アインシュタイン 天才脳の行方と秘密」(2019年イギリス映画)アインシュタインは3才まで言葉が不自由で、その他の症状も総合すると、恐らく自閉スペクトラム症(アスペルガー)だと言われています。彼の脳は、頭頂葉のグリア細胞が多いことが分かりました(ニューロン:神経細胞の数は多くなかったのに)。頭頂葉は、頭頂葉は異なる感覚情報の統合を行っており、視覚によって知覚した対象の位置を身体座標における位置に変換...

  • 「川べりにて」(Close to the edge:1972年by YES)と「方丈記」

    「川べりにて」(Close to the edge:1972年by YES)と「方丈記」ジョン・アンダーソンはヘルマン・ヘッセのシッダールタから着想を得て作詞しました。シッダールタは、悟りを開こうとして修行(沙門:サマナ)に出て、川のほとりにたどり着きます。「この水は流れ流れ、絶えず流れて、しかも常にそこに存在し、常にあり、終始同一であり、しかも瞬間瞬間に新たであった」Down at the end, round by the cornerClose to the edge, ...

  • 「カインド・オブ・ブルー」 by マイルス・デイヴィス コーヒー & ミュージック

    「ちょっと、ブルーなんだ」by マイルス・デイヴィス...

  • 私にはまったく価値がないなんて、嘘です。

    「私にはまったく価値がない」とか、「何もかもうまくいかない」と、訴える方が大勢クリニック来ますが、これは実際には正確ではなく、「私のどこに」価値がないのか、「具体的にはどこが」上手くいかないのか、の分析から逃げていることがほとんどです。こういう場合、「どこ」がはっきりすれば、問題の多くに解決の糸口が見えるようになります。「数学はまったく分からない」と言う人には、九九を覚えていない人もいるし、カッコ...

  • 「はっきり答えの出ないこと」

    「はっきり答えの出ないこと」について考えることに意味があると思います。...

  • 「自我」

    「自我」高1の夏、ホームステイ先のアメリカの家庭で、「今日の夕食は、お前の歓迎会だから、メインをチキンとポークとビーフのどれにするか決めて良い」と言われ、「どれでもいい」と答えたら、本気で怒られました。これは驚天動地の出来事として覚えています。「自分の意見ははっきりと表明しなさい」と、アメリカ人は教育されるわけです。選ぶ主体=自我がなければならないと、子供の頃から徹底的に教え込むわけです。(飛行機...

  • 「幸せは良い人間関係が作る」

    「幸せは良い人間関係が作る」ハーバードで75年以上にわたり、700人を詳細に調べた研究(STUDY OF ADULT DEVELOPMENT )によると、人は、人との関係で幸せになることが分かりました。ということは、人との関係で不幸になるということです。学校や会社や家庭でいじめられた人が大勢、精神科のクリニックに来ます。苛められる人は、これっぽっちも悪くありません。...

  • 「双極性障害治療の現状と未来」by 加藤忠史(2021年6月18日・古名屋ホテルなど・ハイブリッド講演会)

    「双極性障害治療の現状と未来」by 加藤忠史とっても、とっても興奮する講演でした。加藤さんは1990年頃、双極性障害と慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)の共通点を見つけました。CPEOはミトコンドリアの病気(ミトコンドリア脳筋症)です。ミトコンドリアは、エネルギーを生み出す器官ですが、細胞内の情報伝達に関わるカルシウム濃度を司っています。加藤さんは2000年に「双極性障害のミトコンドリア仮説」を提唱しました。これは、...

  • 西野亮廣の戦略

    西野亮廣の戦略「みにくいマルコ えんとつ町に咲いた花」の初版は5万部です。1冊2000円ですから、売り上げ1億円で、著者印税が10%として1000万円になります。絵本としてはあり得ない部数ですが、完全に赤字だそうです。大勢が絵本作りに携わる分業制だからです。彼の考えでは、製作費の上限があることで作品のクオリティを下げたくないと言います。本の売り上げを次回作の制作費に回す方式だと、売れ筋のストーリーにしなければ...

  • 「おーい、でてこーい」by 星新一

    「おーい、でてこーい」by 星新一「おやじごぜん」(YBSラジオ・2021年6月16日・10:30~10:50)で紹介しました。radikoでお聞きになる方はご注意を。ネタバレになります。(こんなお話です。びっくりしますよ)台風が去り、すばらしい青空になりました。村の社(やしろ)が流され、直径1メートルの穴が姿を現しました。村人は穴に向かって、「おーい、でてこーい」と叫び、石を投げ込みました。その穴を欲しいと言う利権屋が登場し...

  • 「殺し屋ですのよ」by 星新一

    「殺し屋ですのよ」by 星新一死ぬ時期が分かればお金になる、と言うシュートショートです。落語の「死神」を思わせますが、生命保険会社も、医者も「死期」を換金しているという点では同じ構造です。7ページ足らずです。ぜひ、お読みいただければと思います。...

  • 「私と研究と、どっちが大切なの?」

    「私と研究と、どっちが大切なの?」と、(もしも)アルバート・アインシュタインさんが奥様から言われて、奥様を選んでいたら、原爆は広島と長崎に投下されなかったでしょうが、GPSの誤差は補正されず、量子コンピュータも作られませんでした。そうか、世界的は発明に女性が少ないのは、「女は研究なんかしなくていい」と多くの男性が言ってきたからですね。...

  • 「金持ち父さん 貧乏父さん」(by ロバート・キヨサキ)の落とし穴。

    「金持ち父さん 貧乏父さん」(by ロバート・キヨサキ)の、落とし穴。これは、「大金持ち」になりたい人のための本です。(そもそも、大金持ちになりたいですか? きっとそんなに幸せじゃないと思います)内容はシンプルかつ自明です。「自分の時間を切り売りするのではなく、お金を生む資産を作る」(=投資家になる)です。キヨサキさんは、人を4つに分類します。E:Employee(労働者)S:Self employee(自営業者)B:Busines...

  • シュートショート

    ショートショート「えっ、ここで終わるの?」というところでスパッと終わり、結末は読者の想像力にゆだねます。俳句のように、あるいは、視覚を観客と共同して作り上げる落語のように。...

  • 今日のサラダ

    今日のサラダ生ハム、オリーブ、玉子。ドレッシングは、定番にアンチョビペーストとニンニクとパセリを加えました。...

  • コーヒー&ミュージック

    ホロヴィッツ コンサート 1975 1976・シューマン ピアノソナタ第3番・スクリアビン ピアノソナタ第5番<やっぱり、ホロヴィッツはシューマンですね>...

  • (かつて存在した)民主主義(のようなもの)

    民主主義かつて日本は民主主義(のようなもの)が与えられていましたが、あと10年もすると、ほとんどの国民はそのことを忘れてしまうでしょう。民主主義は、本来は(かつて日本人が宗主国のアメリカから与えられたように)ポンと手渡されるものではなく、民主主義を実現しようという不断の努力の内にこそあるもので、民主主義(言論の自由・表現の自由)を守ることが、我々にとって必須だと思う人々によって、いずれ達成されるもの...

  • 印鑑の将来

    「印鑑」キャッシュカードの磁気が弱くなって、現金を下ろすことができなくなりました。再発行を依頼すると、銀行から書類が届きました。本人確認には印鑑証明が必要とのことです。当初はサインで行っていましたが、自分のサインに再現性がないので印鑑に変えていました。そのカードを作ったのは20年以上前で、元々通帳も存在しないので、印鑑を使うことは一度もありませんでした。で、どの印鑑を捺したのか分からないのです。銀行...

  • アスパラガスのソテー&ポーチドエッグ

    アスパラガスのソテー&ポーチドエッグアスパラは立ててさっと茹でて、バターでソテーします。沸騰したお湯に酢を入れて、お湯をかき混ぜて回転させ、中心に卵を入れて弱火で3分。黄身を絡めてどうぞ。...

  • 「アルツハイマーの新薬をアメリカが承認」by FDA(2021年6月7日)

    「アルツハイマーの新薬をアメリカが承認」by FDA(2021年6月7日) バイオジェン(アメリカ)とエーザイ(日本)が共同開発したアデュカヌマブです。MCI(軽度認知障害)と初期アルツハイマー病の患者さんで比較試験を行い、効果が認められました。日本でも一時開発が中断しましたが、2019年10月22日に開発が復活しています。これまでのアルツハイマーの治療薬は、生き残っている神経細胞の効果を高めるという、対症療法的な効果...

  • 「カミングアウトの功罪」

    「カミングアウトの功罪」癌になったことを告白するのと、そのことを秘密にするのは、現代的にはどちらの方が賛同を得られるのでしょう。どちらにしても、賛否があるでしょうが、今は言わない人を推す人の方が優勢かもしれません。極端に世知辛い昨今の日本では、「うつ病です」なんて言う人には、「甘えるな!」と大合唱されます。「人に迷惑をかけてはいけない。自己責任だ」と冷たい言葉が浴びせられます。うつ病になって仕事を...

  • 「持続性知覚性姿勢誘発めまい」(2017年)

    「持続性知覚性姿勢誘発めまい」心療内科に「めまい」を訴えて来られる方はとても多いです。これまでの、めまいの分類・急性めまい:前庭神経炎など・発作性めまい:メニエール病や良性発作性頭位めまい症(BPPV)・慢性めまい:症状が3か月以上持続するもの。神経変性疾患によるめまいや心因性めまいでした(専門ではありませんが)。2017年に、持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD:Persistent Postural Perceptual Dizziness,)と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドクターさなぎさん
ブログタイトル
さなぎ日記
フォロー
さなぎ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用