chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野口整体を研究 裕博
フォロー
住所
多摩区
出身
渋谷区
ブログ村参加

2011/07/10

arrow_drop_down
  • 子供の誕生日の身体と、「身体教育」と、パパさんの手

    お子さんが誕生日なので身体を観てほしいと、パパさんと一緒にみえました。そして、その子の身体から、○○君は産まれてくるのに凄い時間がかかったんだねと、そして、○…

  • 第27代自民党総裁の、無意識な動き

    第27代の自民党総裁に、岸田文雄氏が決まりましたが、無意識なお辞儀姿を観ると、前後型の五種なんでしょうね。前後型の五種というのは、重心が前にかかる為に、お辞儀…

  • お腹の中の赤ちゃんと、「潜在意識」

    七ヶ月になる妊婦さんの、整体指導でした。そうした妊婦さんに、愉気をしてますと、お腹の中の赤ちゃんが、女の子の反応なのです。整体では、お腹の中の赤ちゃんの男女の…

  • 「頭部の穴追い」と、人体の地図 「体癖の気を感じる」

    「頭部の穴追い」かつて岡島道場では、一年の大掃除として、年末に行っていました。又、その当時の私は一人に行う時には、二時間も、三時間もかかった時がありました。元…

  • 転倒と、マスク使用と、全集中の呼吸より、鼻呼吸

    夏場から増えていた、転倒したので身体を観てほしいと。激しい転倒になりますと、それなりの調整が必要になります。そして、転倒した方共通なのが、やはりマスク使用の為…

  • 男性の朝の目覚めと、腰の働き 男女の身体のリズム

    女性の身体というのは、ゆっくり緩み、ゆっくり引き締まってきます。基本、女性の身体というのは、「緩む」方向が中心です。反対に、男性というのは、「緊張」方向が早い…

  • 「食欲の秋」と、右肩と、散財

    食欲の秋整体指導をする者からしますと、大きな間違いです。朝晩の冷えで尿酸が出過ぎて、胃酸になりお腹が空いてくるのです。そして、お腹が空くというのは、右肩が上が…

  • ママさんの月経前のリズムと、「女の子を育てる」

    女性における月経、排卵ゆっくり骨盤が開き、ゆっくり骨盤が閉じてきます。ですから、女性本来の身体のリズムというのはゆっくりなのです。そうした中で、ママさんと、女…

  • 人間における本能の動きと、野生の働き

    昨日は、「秋分」暦における、区切りの日暦、区切りというのは、人間における叡知です。又、秋分というのは、真東から太陽が昇り、真西に沈む。ですから、真北というのは…

  • 整体中等講座

    本日は、仕事を終えて弟子達、初等講座に何度も参加されている方々と、過去の、岡島瑞徳先生の講義録を元に、中等講座内容が、骨盤の開閉運動に対しての、腰椎の観察です…

  • 秋分点と、「複合体癖の点」と、人間の「嗅覚」

    この間の初等講座では、参加された方、各々に「複合体癖の点」という事をお伝えし、その点を見つめるという瞑想を行いました。本日は、秋分一年を通じて、太陽が真東から…

  • 整体指導者の為の 「身体捌き」

    本日は、仕事を終えて弟子達と、「上肢連続操法」の稽古「上肢連続操法」というのは、人にする為というより、野口晴哉先生が、整体指導者の身体捌きの為の稽古として制定…

  • 秋の「栗色」を取り入れると「複合体癖」「完全吸収、完全排泄」

    この間の初等講座では、体癖における色の反応という事をお伝えしました。そうした中で、絵を描いてらっしゃる方の個人指導でした。身体をふっと観ますと、「秋は栗ですね…

  • 乳腺の働きと、女性におけるゆったりとした身体リズム

    授乳期間中というのは、月経が無いものです。ですから、きちんと母乳が出ている状態であれば、月経が遅い方が自然です。言ってみれば、月経が始まるという事は、子供が出…

  • 妊娠しやすくする体操 痩せる体操 女性における骨盤の「自然のリズム」

    日本における「産後の肥立ち」骨盤が開ききって、閉じてくるまでの期間です。そうした閉じる期間を、日本では重視したのです。直ぐに、日常生活に戻らないように。そこは…

  • 子供の「みんなで」と、おじいちゃん、おばあちゃんの整体操法

    普段は、パパさんと、ママさんと一緒に操法に見えるお子さんでした。今回は、おじいちゃんと、おばあちゃんとも一緒にそして、その子に愉気をしていますと、左右型のお子…

  • 脳卒中と、足の親指の麻痺の急処と、鼻の機能

    外で転倒したので、緊急に観てほしいという方でした。ご家族は、脳卒中でしょうか?と。身体を拝見させてもらいますと、血圧が上がりきらない身体そこで、降圧剤は服用さ…

  • 整体初等講座 複合体癖の「点」を見つめる瞑想

    丁度、明日誕生日だという方が操法に見えたので、四種における、三種の感覚今という瞬間が一番良い時ですねとお伝えし、そして、数十年生きてきた、今日という「点」複合…

  • 「嗅覚」を戻す操法と、「女性ホルモン」を高める体操

    この間、嗅覚が無くなったという方に、しみ取り操法しみ取り操法をしていきますと、嗅覚は戻ってきます。しみ取り操法という名称ではありますが、蓄膿症などの時に行って…

  • 子供の「呼吸器が一番育つ時期」と、胸郭の弾力と、蛇の脱皮

    この間、風邪を引いたので観てほしいというお子さんでした。この後、熱が高くなる事はありませんよとお伝えしておきました。それから、その子の誕生日なので観てほしいと…

  • 月経二日目と、骨盤の勢いと、頭部の引き締まり

    女性における月経二日目骨盤が最も開きやすくなるので、言ってみれば月においての大掃除期間です。そうした二日目に対して、骨盤が開き足裏の筋肉がきちっと上がっていれ…

  • 女性のむち打ちと、甲状腺の働き 意思の働きと、女性における「身体感覚」

    いわゆるむち打ち症状頚椎六番の変動です。後ろから追突などをされると、頚椎六番に変動を起こしやすくなりますが、女性におけるむち打ちというのは、必ずその後に甲状腺…

  • ゴームカアサナ トリコーナアサナと、秋口の骨盤

    この間、書いています身体は秋口です。野口整体的には左の骨盤から引き締まってきます。そうした季節の順応性という事が、そのまま身体の敏感度合いです。季節に沿って、…

  • 整体初等講座 「複合体癖の点」を見つめる

    今週末の、整体初等講座複合体癖の点を見つめる言ってみれば、自己を見つめるという事です。この間、いらした方などにおいては、参加しますという事で色紙に、点をうって…

  • 体が若い 気持ちが若い ネガティブな身体

    70代のご婦人の操法でした。身体のふっとした反応で、○○さんの身体は若いですねとお伝えしたら、まあ、先生から誉められてうれしいですと。整体の世界で若い身体とい…

  • メタボから、子宮脱 秋における骨盤の働き

    この間書いています、秋の身体というのは、左骨盤から閉まってきます。そうした左骨盤が閉まってきますと、体重などは痩せてくるものです。いわゆるメタボというのは、お…

  • 整体における「体癖」「偶数傾向」の快、不快と、額の体温計

    階段で足を踏み外したので身体を観てほしいという方でした。身体の打撲の調整をしていきお子さんは元気ですか?とお聞きしましたら、あっ!娘も転びましたと。それだけ、…

  • 子供の第二次成長と、「どのように産まれてきた?」と、前屈動作

    食物アレルギーなので観てほしいというお子さんでした。そして、食べると痒くなる、そして、何故だか今まで前屈が出来ていたのに、出来なくなったと。そして、親御さんに…

  • 膀胱炎 腎盂炎の発熱が続く身体

    整体指導熱が高くなる事が問題なのではなく、熱が高くならざるをえない身体があるのです。そうした中で、腎盂炎になって高熱が続いているので自宅で観てほしいという事で…

  • 「体癖」の活かし方 働き方 「複合体癖」の交差点

    自身の体癖を知りたいと操法に受けにこられる方が多いのですが、まず、着手をして体癖以前の、行動要求「体勢」は○○ですと。そうした体勢を全う出来ないと、いわば欲求…

  • 秋口の骨盤と、整体における「体癖」と、「奇数傾向、偶数傾向」

    秋口というのは、左骨盤から閉まってきます。反対に、春は左骨盤から開いてきますが、又、そうした骨盤の動きを丁寧に観ていきますと、整体における「体癖」奇数傾向の方…

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの、左足首と、右後頭部

    生後1ヶ月の赤ちゃん名前も決まりママさんの身体を拝見させていただきますと左の足首が成長する時期ですねとお伝えしました。赤ちゃんの成長は、部分からの全身なのです…

  • 秋口の風邪などと、身体の引き締まりと、体重

    この間、操法にいらっしゃっている方の身体というのは、秋仕様で、左の骨盤が引き締まってきています。風邪も引けない世の中ですが、身体が敏感になってきますと、ぱっと…

  • 子供の「虫下し」と、紙芝居の愉気について

    ママさんの操法をしていて、○○ちゃんはお腹が痛いと言わなかったですか?と。言ってましたと。癇の虫ではないですが、本日は虫下し操法をした方がいい身体ですとお伝え…

  • 誕生日操法と、お腹の中の体癖

    本日も、誕生日なので身体を観てほしいという方が、三人おみえになりました。中でも、お腹の中にいた時に、腰椎一番に焦点が集まっているような上下傾向の方などには、お…

  • 朝風呂と、交感神経 秋口のスイッタリー

    当然のごとく、睡眠中は副交感神経が優位に働き起床時には、交感神経が優位になってきます。自律神経の働きですが、仕事に行く前には、朝風呂を入るわけですが、左の骨盤…

  • 子供の蕁麻疹と、子供を守れるのは親だけです

    お子さんが、全身に蕁麻疹が出来たので観てほしいという事でした。あまりにも酷いので病院にいったら、一年は治るのに時間がかかると。身体を観ると、あきらかに、マスク…

  • 子供の今の時期の風邪と、「愉気会」

    お子さんが風邪を引いたので身体を観てほしいと。保育園などは、熱が高い、咳をしている時は保育園に来てはいけないそうですが、そこまでは、流石にわかります。鼻をぐず…

  • 女性の「薬指」の違和感は、整体指導者は治せないのです♥️

    操法にいらっしゃっている女性の方が、パートナーの方が出来たりしますと、このような身体の方ですよね?とお聞きしていきますが、そして、しばらくたち、一緒に観てほし…

  • 夏を境に、子供のバレリーナ体型と、「見る」事から始まる

    夏前に、お子さんはより下半身が成長して伸びてくると思いますよとお伝えしておりました。それから、親御さんと一緒に道場にみえましたが、あきらかに、下半身が伸びてい…

  • 子供の皮膚発散と、おもいっきり遊ぶ

    夜、寝る時に皮膚をかきむしるというお子さんでした。その子の身体を観ると、どこか内側にこもっているのです。そこで、保育園ではおもいっきり遊べているのですか?とお…

  • 日本人の股関節と、ヨーロッパ人の股関節

    国際結婚された方の質問で、海外で開発されたワクチンは、日本人には合わないのではないでしょうか?と。そこは、薬学の専門家ではないのでわかりませんと。日々、人の身…

  • 複合体癖と、「瞑想」と、視覚の能力の拡大

    整体法の創始者の野口晴哉先生は、自身では9種3種だと思われていたようですが、自身の転び方で、9種捻れ 9種7種だとわかられたそうです。言ってみれば、自身の転び…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野口整体を研究 裕博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野口整体を研究 裕博さん
ブログタイトル
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ
フォロー
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用