にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席3
名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。
豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。
子供のころ煙草好きの人に、当時は貴重だった洋モクのこのアメリカ煙草を有難そうに取り出して見せられた時、何となく日の丸の旗に似ていると思って欲しくなった記憶がある。勿論袋のことである。なぜか闇ルートで手に入れてくるらしい子供の頃のLuckyStrikeは白地赤丸のものばかりで、後段の暗緑色の物は目にした記憶が無い。にほんブログ村たばこのポスターLuckyStrike1
最後二点は中国本土と香港辺りで販売されたものであろうか。にほんブログ村たばこのポスターCamel2
にほんブログ村たばこのポスターCamel1
同じように見えても別な絵。にほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA7
絵葉書美女の続きは、時期を改めて登場予定。にほんブログ村絵葉書帽子美女2
巨大帽子とともに集まった絵ハガキ美人の内、帽子の比較的大きな美人連。巨大帽子の方には「超現実的」という言葉があったがこちらは大きいといっても現実的。この三点は写真かもしれない。中央の『JOLISMINOIS』というのは「可愛い顔」の意。にほんブログ村絵葉書美女
だいぶ食傷気味で・・・・・男性はげんなり・・・・ミネルヴァのヘルメット・プロペラ単発飛行機・トイレが一苦労どうやら巨大化も収まってきたようで、これをもちまして千秋楽にござりまする。にほんブログ村巨大帽子4
馬鹿馬鹿しい物ながら、今暫くお付き合いの程を。にほんブログ村巨大帽子3
中央は「家族の帽子」とある。にほんブログ村巨大帽子2
西洋の婦人帽子にはかなり奇抜なものが見られるようで、過去にも取り扱っている。今回のは、あくまでも非現実の絵画の世界のものであろうとは思うが、それにしても絵ハガキの形で何十枚もとなるとは驚きである。作者も複数いるようでなるべく纏めてはみたが、不揃いはお見逃しを。右端のタイトルは「私たちの気まぐれ」となってるが、気まぐれにしてもねぇ。インディアンスタイルでも、最後の穂絵が本格的で・・・・にほんブログ村巨大帽子1
にほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA6
先日狐拳をする子供の絵が出たので、女性たちの狐拳三枚ものを中心にを纏めた。ただし数年前にも一度扱っているので、重複するものが何点かある。歌川国貞手拍子を取っているイントロの絵らしい。歌川国貞歌川国貞渓斎英泉菊川英山歌川国芳歌川国貞拳角力という別のゲームなのか形式ばった狐拳対決だろうか。喜多川歌麿細田栄之菱川宗理歌川国芳おまけの猫の狐拳勝川春英とら拳一枚のみ近松の「国性爺合戦」の人物和藤内の虎退治がベースで虎・和藤内・その母親の老婆三者の争い。四つ這いの虎、虎を踏みつけて見栄を切る和藤内、杖をついた老婆のしぐさで勝負する。にほんブログ村19
新内閣発足とはいうものの、大声で叫んでいた女性の進出などもなく、男どもも「若造の爺い混じり」という有様で新鮮味に乏しい。女性の進出度は世界の150番目くらい、この点は世界の後退国、野蛮国で、こんな国が先進国面すれば、それこそ「雑魚のとと混じり」と言われても一言もない。浮世絵世界では「女ならでは夜も明けぬ」国で、それも色だけを売り物にしている訳ではない。歌麿にしても色以外の女性美を描いていることは先の母子像からも知れるが、もっと端的に働く女性の姿も描いたのがこの作品である。裁縫師・髪結い・洗い張機織り・糸繰り・綿繰り絵師・手習い師匠・押し絵師手鞠作り・祇園豆腐・房楊枝※手鞠は趣味でなく手内職だと思う。祇園豆腐は豆腐をくしにさしてタレをつけた豆腐田楽のことらしい。房楊枝は「楊の枝」の先を叩いて繊維を房状にした歯ブラ...喜多川歌麿「婦人手業拾二工」
欠落作品の二点追加。国貞「福人子宝富根」の恵比寿、これで全十作揃った。英泉「子宝十景」の八枚目。右端は一昨日には「歌麿」作品となっていたもの。弟子月麿の模写だろうか。国貞の「七五三祝いの図」髪置き・帯解き・袴着の姿がはっきり描かれている※三歳といっても数え年だから現代の二歳にもなっていない子供もいたはずで背負われることも不思議はないが、七歳の子が担がれているのは、初めての長袖、長裾に帯となっては歩きづらかったからだろう。○菊川英山の追加の作品と省略した作品四点揃いの秋欠。文字のないものもあったようだ。にほんブログ村子宝追加・補遺
○勝川春章「子宝十景の内」中央背景の橋は手抜きの感じ。○菱川柳谷○歌川国芳子供らが宝の文字作成で「子寶」にほんブログ村子宝拾遺
○風流子宝船子宝・船か、子・宝船か既出子宝の文字は無いが似ている作品諸々。○当世子供六歌仙○当世好物八景中の母子四点○名所風景十二相中の母子三点。○単独作品など九点見事な乳房・この果実は何だろうか・おっかぁ、あれなーに?にほんブログ村喜多川歌麿3「当世子供六歌仙」その他
喜多川歌麿 2 「芸自慢子宝合せ」・「子宝譬の節」・「七五三子宝合」
○「芸自慢子宝合せ」子供に習い事をさせるのは昔も変わらない。七福とあるので明らかに二点を欠いている。書・画・蹴鞠琴・舞踊○「子宝譬(たとえ)の節」揃いかどうか不明。ことわざを絵にしたようだが関連が分らないものがある。ざこのとと混じり・氏より育ち・果報は寝て待て走る馬にむち・山椒はこつぶでも辛し○「七五三子宝合」揃い三歳髪置き男女坊主頭やおかっぱ頭から髪を長くのばし結えるようにする。五歳袴着男一人前の着付けがされるようになる。七歳帯解き女それまでの紐結びから本格の帯を付けるようになる。にほんブログ村喜多川歌麿2「芸自慢子宝合せ」・「子宝譬の節」・「七五三子宝合」
にほんブログ村Coffeetime
本日の歌麿で「子宝」シリーズ終了のはずだったが、一応再チェックしてみたところ、歌麿も英山・英泉なども新たに集まったりしたので、このまま次週も続けることにした。これは浮世絵を検索する場合「歌麿、子宝」とやると日本のサイトしかヒットしない。ところがローマ字で検索すると外国のサイトにも繋がる。浮世絵は外国の美術館や個人のコレクターなども多く公開しており、日本では見られなくなった貴重なもの等も展示されていることで最近知ったことである。それに、日本のサイトでは画像サイズの小さいものが多いが、外国のは大きなサイズのしっかりしたものが入手できるのも利点である。○「風流子宝合」○「七変化子宝遊」にほんブログ村喜多川歌麿1「風流子宝合」・「七変化子宝遊」
○風流子宝六歌僊は、珍しく六枚揃い。子供に六歌仙の恰好をさせたオッカサン達。「僊」という字は結局「仙」と同じような内容になるらしい。○風流美人子宝遊このタイトルのシリーズは何種類かあるようで最後二枚はそれぞれ別のもののようである。他の五枚もそれぞればらばらだったものを集めて来て気付いたのは、これまでは同じシリーズであっても個々の絵は独立していたが、このシリーズは何枚かが繋がった続きものだということである。上段はこのように並んだ三枚続きの絵なのである。この子どもらは単に夫々おどけた格好をしているのではなく三人で「狐拳」というゲームをしているのである。「狐拳」はゼスチャーで勝負を争うのだが、左は威張った格好の庄屋、中は狐の真似、右は鉄砲を構えた猟師で、、庄屋は猟師に勝ち、狐は庄屋に勝ち、猟師は狐に勝つということでこ...菊川英山2「風流子宝六歌僊」・「風流美人子宝遊」
菊川英山には「子宝」シリーズはいくつもあるようだが、いずれも未揃い。○「風流子宝十二月」各月との関連は四月の初ガツオなど分りやすいが、名月(八月)は分りにくい。ただ盃を月に見立てた作品は他にもあって、多分それではないかと思う。○「当世子宝合」最後はタイトルの字体がちがうので、別ばージョンと思う。菊川英山1「風流子宝十二月」・「当世子宝合」
英泉は七点しか集まらなかった。駒絵は江戸各地とそこでの行事・名物のようなものらしいのだが、二段目の左端「不忍池の時鳥」で親子が時鳥を見上げているのとか、上中央の子供の昼寝と「高縄(高輪)の名月」は松永貞徳の「皆人の昼寝の種や秋の月」という句との関連と思われるけれど他はよくわからない。なお高輪の絵の団扇と子供の間の二つの黒い点は染みではなく蝿である。○別に「浮世風俗子宝合せ」というのもあるようだが、これは一枚だけである。にほんブログ村渓斎英泉「当世子宝十景」
国貞の二作品だが、どちらも全部揃いかどうかはわからない。後者には「子宝」の文字は無いが、「撫子」も同様の意としてやはり母と子の姿を描いている。○子宝遊び七点○忍愛撫子合せ五点歌川国貞「子宝遊」・「忍愛撫子合」
近頃のニュースでやり切れないものは沢山あるが、その一つに「子供虐待」がある。つい最近も女児二人を自動車に閉じ込めて酒屋を飲み歩いていた女とか、家に閉じ込めて置いて閉じ込めて男に会いにいった女とか、こうして書いているだけでも情けなくなるような残酷な話である。以前も継子いじめの話はあったけれど、最近のはいじめというより殺害で、それも実の子供に対してだから言葉も出ない。よく犬畜生というが、畜生は我が子を親の欲望の犠牲にするような残酷なことはしない。明治期に来朝したモースという学者は、日本人が子供を可愛がる姿に感動したことを記録している。万葉の憶良の歌を持ち出すまでもなく、日本人は「子宝」という言葉とともに子供に愛情を注いできた。それだけに昨今の悲惨なニュースの堕落した日本人にはやりきれない思いなのである。いささか深刻...歌川国貞見立福人子宝富根
にほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA4
昨日少し触れたが、JOBの二代目息子ピエールは芸術に理解のある人で当時の一流の画家を起用して、ポスターやカレンダーで喫煙女性をアピールしたのが受け、特にミュシャ作品が大ヒットすることになる。ミュシャの他私でも名前を知っているアンドレ・アスティ(二段目の三枚目)などの美女が紙巻き煙草を手にしている姿がパリジェンヌを魅了することと併せて、カレンダーなどに対する要望も増えて、後に絵ハガキとしてコレクションの対象となった。本日は、1895年から1915年の絵ハガキ24点一挙公開公開。はっきり見えないかもしれないが、画面下部にポスター(Affiche)またはカレンダーの文字と、発表年・作者名の表示がある。※お断りしておくが、最後の作品は私が作った偽物である。実は、ハガキの形では入手できず絵だけしかなかったので二つ前の作品...煙草のポスターJОB2
JOBを知らない人でも、アルフォンス・ミュシャの右二点、特に最初の絵を知っている人は多いと思う。煙草のポスターだと気づくかもしれないが、実はJOBは煙草そのものではなくて刻み煙草を巻く紙の銘柄である。三枚目の上端「PAPIER=Paper」詳しい事は知らないが、19世紀中ごろからパイプや葉巻(シガー)に対して紙巻き煙草(シガレット)が普及するが、その頃は自分で手巻きするもので煙草と紙は別物であった。そのころJEANBARDOU(四枚目下端)とい人が煙草用に裁断された紙を販売して成功、手軽な紙巻き煙草の普及とともに女性の愛煙家拡張にも力を入れた(三枚目ポスターなど)。自分の姓名の頭文字を菱形で繋いだ『J◇B』(四枚目上端)をロゴマークとして登録、その菱形がОと読みかえられ「JOB」が通称となった。1897年に起用...煙草のポスターJОB1
にほんブログ村煙草のポスターMarlboro2
にほんブログ村煙草のポスターMarlbolo1
輸入煙草の関税が撤廃されいわゆる「洋モク」が安くなったころ、当時喫煙者だった私も興味本位でいろいろな洋モクを買ってみたりしていたが、イギリスブランドのこの煙草はしらなかった。こんなポスターを目にしてたら・・・・ウーム、残念。にほんブログ村煙草のポスターCravenA
「ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席3
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席2
料亭と芸者二人を描いた36枚揃いながら、構図やポーズが似ているものが多く、いささか残念。にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席
煙草カードは25枚で、多分揃いだと思う。この原画の方は元のサイズが小さいためピンボケである。にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"3
にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"2
煙草のおまけカード「過去の美人達」。著名な美人をこれまた著名な肖像画家の描いた作品のようだが、折角の美貌がお粗末な模写で再現出来ていないお気の毒な人もおられるようで・・・・にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"
私には区別判断が出来ないのだが、「~らしくない」伊東深水のような著名画家の作品も見られる。にほんブログ村石版画美人3
一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
明治期に流行った写真と絵画の中間のような美人画で、なぜか顔が真っ白なのが特徴。木版浮世絵が吉原花魁が上得意なら、こちらのお得意は新橋柳橋の芸者衆と庶民憧れ高嶺の花の上流貴族の夫人や令嬢方。にほんブログ村石版画美人
もともとファッションなんてぇ事はさっぱり理解の無い人間なので、顔ばかり眺めて50点並べましたが、どれも同じようにしか見えず、重複がありましたらご容赦。にほんブログ村Victorianfashion3
にほんブログ村Victorianfashion2
にほんブログ村Victorianfashion
私の350番目の豆本作品なのだが、この350という数字はいささか曖昧である。それは長大な作品を分冊にした場合、一とするか分冊数に数えるかで異なる訳だが、作る立場にしてみれば単独二冊も上下二冊も同一だからである。つまらぬことだが、とにかく私としては一つの大きな区切りとしてきただけに目標達成といった満足作品なのである。北斎の「五拾三次」はこれで五作目なのだが、やはり広重作品から見ると見劣りがしてしまう。それに色刷りは当たり前なのに「彩色摺」を標榜することは却って逆効果とではないだろうか。似たような「絵本駅路鈴」と並べてある。この作品では各地の名物を描いたものが散見する。鳴海「絞り染」・桑名「焼蛤」・大津「大津絵」にほんブログ村葛飾北斎東海道彩色摺五拾三次という豆本
アルファベット文字に人気アニメのトムとジェリーを配した三種類を集めた豆本。にほんブログ村Tom&JerryのAlphabetLetterという豆本
手元に48点あるがこれで全作品なのか不明。竹馬・茶の湯・投扇興動物園・瓢箪ぽくり・物詣で編みもの・坊主起こし・盲鬼野遊び・夕涼み・淀の川瀬にほんブログ村宮川春汀子供風俗4
向こうの叔母さん・姉様・子取り姥潮干狩り・手鞠・手踊り十六武蔵・折り紙・千手観音戦ごっこ・草履履き替え・地獄極楽にほんブログ村宮川春汀子供風俗3
タイトルとサブタイトルを、絵画外下と絵画内のものと二種類の版がある。凧上げ・たまや・たるみこしちんちんちどり・ままごと・めんこあそび追い羽根・かくれんぼう・影絵花串・魚釣り・犬遊びにほんブログ村ひ宮川春汀子供風俗2
明治前半ごろの遊びを中心とした子供の姿を描いた作品。現在の子供たちにどれだけ継承されているだろうか。いとかけ・おにごっこ・おはじきお山のおこんさん・お尻の用心・影踏み数拾い・ごみ隠し・五月人形線香花火・たが廻し・めくら案内競争にほんブログ村宮川春汀子供風俗
過去や未来を映すMmagicmirrorこれは現実を透視する鏡にほんブログ村お前は私私はお前
NicolasRegnier・SteveHenderson・DanteGabrielRossettiにほんブログ村鏡よ鏡2
にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰2
三十六歌仙の和歌を明治女性の姿にアレンジしたもののようである。全作揃いを三回に掲載。にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰1
最近は、土台になる発砲スチロールの鞠が市販されており、更に糸まで巻かれたもの、等分に地割した柱糸まで付けられた物まであるので、すぐに色糸で模様かがりにはいれるが、私の始めたころは土台まりから手づくりで、袋に入れた籾殻を古毛糸などで荒巻きし、更に躾糸などでぐるぐる巻きにして球形にする。お分かりのように問題は完全な球に近づけることさえ難しいので、あとは地割りやかがりの際にすこしずつずらしたりして誤魔化すのだが、全面を覆うような模様の際はどうしても隙間が出来て地が見えたりしてしまう。ただサイズが自由に出来ること、手に持った重量感の違いが昔人間には満足感を与えるのである。にほんブログ村手鞠その二
ローレライについては「なじかはしらねど」と歌いながらご覧ください。以下五枚は画面上部にハイネの詩が書かれていますが、六枚目になる四節が欠けております。掲載の最後にあるのは別組の途中の一枚です。にほんブログ村Lorelei
アンドロメダについては2012年6月16日に掲載。彼女はエチオピアの王女であるが母のカシオペアの娘自慢が海神ネブチューンの怒りに触れ怪獣の生贄としてされそうになる。そこにたまたま通りかかったのが前回のメドゥサを退治したゼウスの息子ペルセウスで、彼に依ってアンドロメダは救われ後に二人は結婚することになる。この話には二通りあってメドゥサの首を使って退治するのと、普通の奮闘で退治するのとがある。この場面を描いた絵画は多くの著名画家を含め沢山あってメドゥサの首の登場するものと描かれてないものとがある。なおペルセウスの乗っている天馬ペガソスはメドゥサの血に依って生まれたものである。下はアンドロメダ一家の星座とアンドロメダ星雲にほんブログ村Andromeda
暑い日が続くので、いささか寒気を誘うメドゥーサの姿を。とは申すもののもとはと言えば、絶世の美女ながらその美髪がアテナの怒りに触れかくも恐ろしき姿に変えられてしまい、その姿を見たものは石に変えられてしまうという。ご覧のあなたもそろそろ手先足先が冷たくなって石化症状の始まり始まり。にほんブログ村Medusa
長野の山歩きをした帰り松本の最終始発夜行を待つ間市内をぶらついていて、土産物の「松本手鞠」に気が引かれたのだがその時は買わずじまい。その後古本屋で「手鞠の作り方」という本を手に入れたのが病みつき。私の物好き病は大抵急性ではあるが、慢性の生涯の宿痾となったものは豆本ぐらい。要は飽きっぽい凝り症(性)なんでしょうな。※もとか小さい画像のうえピンボケ気味で糸目がはっきりしないものがほとんどですがご容赦。右端は紋切り型でも述べた我が家の家紋を鞠の四面に仕立てたもの。以下の三個とその下の二個は単に糸の配色を変えただけで全く同じ技法で作ったものなのだが、異なった作り方によったもののように見える。にほんブログ村手鞠その一
一見日本女性風なのだが・・・・髪飾り、着物の模様、着付け、履物、化粧など背景の事物も含めどこか不自然。比較的まともなのもありで要注意。にほんブログ村ジャパニーズガール?
作者などの記入が無いので詳細不明ながら、海外といっても台湾、中国、韓国辺りの人の手になるらしい日本美人。何故外国の人と考えるのかというと「フジヤマ、サクラ、オオギ、キモノ」など御定まりの事物でステレオタイプの日本女性を描くことは日本の画家ならやらないと思う。その詮索は置いて、眺めるとそれなりに結構面白いものが見られる。にほんブログ村ジャパニーズガール
通院のため本日臨時休業といたしました。幸い無罪放免で開放されましたので明日臨時営業致し、明後日以降平常営業に戻ります。お断りとお詫び
多分海外の人の描いた日本女性。似たような女性がずらりと揃って壮観でしょ。にほんブログ村ジャパン美人
政治屋の空疎な紋切り型と違って、こちらの紋切り型は一見単純な児戯に類するもののようだが、結構正確な折りと繊細な切りが必要なものもあり、神経を使う。その結果の切り上がった物を丁寧に広げて作品が眼の前に現れた時の感じはちっとした気分で、これは実感してみないと判らない。同じ紋でも色が変わると見た感じも異なる面白さも有る。型は市販されているし、お孫さんと一緒にやれば、最適なボケ防止になると思うのでお勧めである。右端は我が家の家紋「丸に隅立て四つ目」を金紙で作ったものこれまでの家紋のような単体ではなく、一面に広がった地紋の型も有る。雪花紋も有るが雪の結晶の型も有る。にほんブログ村紋切り型2
こういう仏様のおわします極楽浄土へぜひ行きたくなったでしょう。改心して「六根清浄、精進潔斎」と頑張るか、現在のふしだらな生活のまま地獄へ行って鬼婆にいじめられるか、さぁてどっち。ミセスの仏様インド系、中国系、韓国系など様々です。にほんブログ村美仏3
にほんブログ村美仏2
以前に美女観音を扱ったが、今回は外国の人の作品のようで観音様と特定出来ないし弁財天とか吉祥天も有りで、そもそも描いている人が明確な区別をせず単に美しい女性の仏様の絵姿として描いてるものも有るだろう。そんなことはともかく、ミス仏様コンテストの審査員のつもりでとっくりとご覧あれ。邪心を捨てて観ないと、迷いを除くはずの「み仏」に迷わされますぞ。にほんブログ村美仏1
特定の形紙に沿って誰が作っても、たくさんの数を作っても、同じ紋がピタリと揃う、そのもとになる型紙が紋切り型だが、現在では国会議員などの中身が無いのに言葉だけはもっともらしい挨拶言葉として否定的な語となっている。ここでの紋切り型は本来の意味であり内容の無い空疎な言葉ではないのはもちろんである。ただ型通りに作ったこれらの物は、確かに私が作ったものではあるが「私の作品」と呼べるのだろうか。にほんブログ村紋切り型1
お色気主体の絵画では、色気のきついものもないと、サビ抜きの寿司を食べてるようでやはりインパクトが無い。にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑3
にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑2
ちょいとばかりお色気のきつい画像を出したことが仇になったようで、いつの間にか前科四犯の凶状持ちになっていた。さりながら凶悪犯では無くて軽犯罪人ということになるのかしらんが、政治家のような鉄面皮、鋼心臓は持ち合わせていないので、暫くは様子見の無難なやつ・・・にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑
右は長女の誕生が2月27日で急ぎ作って産院に飾った初節句の五段飾りの折り紙雛右と下三つは北岡謙輔というひとの紙の面。ポップアートの紙の面にほんブログ村紙細工