にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席3
名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。
豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。
現今では煙草はすっかり、悪者、憎まれ者扱いになってしまったが、かつての大手を振って世の中に存在感を示していたころのポスターである。勿論ここでは煙草の宣伝が目的ではなく、煙草を小道具にした女性を観るのが狙いですから、念のため。にほんブログ村煙草のポスターPallMall
にほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA3
洋髪・和服の女性バイオリンの娘さん、こんな振り袖で、「パガニーニの奇想曲」なんて大丈夫なのかなぁ・・・「ヘンデルのラールゴ」、・・・それなら納得。高畠華宵作品はまだたくさんありますので、間をおいてまた紹介します。にほんブログ村高畠華宵6
華宵の美人画には下のように、「日本髪・和服」、「洋髪・和服」、「洋髪・洋服」、「その他」とあるのだが、個人的な好みからいえばやはり日本髪が一番見どころがあるように思える。今日ははその「日本髪編」の中から・・・にほんブログ村高畠華宵5
七月から十二月まで。にほんブログ村高畠華宵4風俗美人十二ヶ月画帖後
この作品は最近揃ったばかりで、以前女暦のシリーズの際は掲載出来なかったもので、豆本の方も欠落していたものである。今回もケチくさく、一挙公開せず二回に分割掲載。にほんブログ村高畠華宵3風俗美人十二ヶ月画帖前
華宵の大作「移り行く姿」は縦120cm横540cmの六曲一双の屏風絵で、明治から昭和にかけての様々な階層、年齢、職業などの女性60人の衣服姿を描いたもので、和服・洋服のみならず中国・朝鮮の服まで登場し、服飾に関心のある人は必見の作品であろう。右から左に春夏秋冬と四季の景色になっている。右左春中央上二人は宮中女官と貴族階級の女性夏秋冬中央のバスガールの制服姿は昭和前期の女性の憧れの的だったそうな。にほんブログ村高畠華宵2移り行く姿
今週は大正期から昭和前期にかけて美人画を中心に人気のあった高畠華宵の展示。私はこの画家の豆本をすでに二冊作成しているが、その後も更に二冊分程の作品が集まってきている。高畠華宵と言えば和装の美人ということなのだが、暑い盛りでもあり、水着の乙女たちから。にほんブログ村高畠華1海水浴
にほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA2
二段目のブグロー作品は「Meditation瞑想」となっているが、これまた一連のものとしていいのではないか。ただ「白昼夢」「遥けき想い」「瞑想」といった日本語にするとそれぞれニュアンスは異なっていよう。「白昼夢」は非現実的・幻想的な想い、「瞑想」なると理性的・哲学的な思い、その中間的な感覚の思いが「遥かなる思い」といったところでどうだろうか。WilliamAnsteyDolland五点WilliamAdolpheBouguereau・EugenedeBlaas・CarlChristianVogelvonVogelsteinLeonardCampbellTaylor・DelphinEnjolras・BalbirSinghWilhelmAmberg・FerdinandHeilbuth・AugustusJulesBo...DistantThoughts6
さらに似たようなテーマの作品に「DeepThought」というタイトルも見受けられる。JohnWilliamGodward二点HerbertSidneyPercy・JohnN.Mcghie・DanielRKnightWilhelmAugustLebrechtAmberg・JuliusLeblancStewart・CharlesCourtneyCurranPierreJanvanderOudera・TangWeiMin・RajaRaviVermaにほんブログ村DistantThoughts5
BertheMorisot・RajaRaviVarma・MorganWeistlingEastmanJohnson・CharlesWestCope・JohnGeorgeBrownWilliamHenryMidwood・HerbertSidneyPercy・CharlesSillemLidderdaleSirLawrenceAlma-Tademaにほんブログ村DistantThoughts4
「遥かな想い」がすべて「異性に対する恋」というわけではない。「異性に対する」などと特に断ったのは、もともと「恋う」は「乞う」と同じく、身近・手元にあるべきものが無い、欲するけれど簡単には入手出来ないようなものを求める気持ちを表しているようだ。「無いものねだり」というと、身に不相応なものをむやみに欲しがる意味になって、それとは当然異なる。したがって「恋う」の対象は異性とは限らず思い出の場所、出来事など様々な内容で差し支えないわけである。亡くなった母を恋う、遠くの故郷を恋う、など。そしてどちらかというと、それを求めて積極的に他へ働きかける行動が「乞う」「請う」で、消極的に内に籠る形が「恋う」ではなかろうか。万葉集に「恋」を「孤悲」という万葉仮名で表現している例があるが、「悲」には「恋しがる」という意味も有るし、いか...DistantThoughts3
この「DistantThoughts」というテーマは過去に扱っており、その時は40作品ほどの掲載であった。また昨日に言及しそこなったのだが、この「DistantThoughts」は「FarawayThoughts」というタイトルも使われ、むしろこちらのタイトルの方が数が多いのではないかと思われる。とにかく両方のタイトルを中心に「白日夢」なども含め、その後100点近く集まっており、中身はすべて入れ替わっている。EugenedeBlaas三点AlbertLynch三点FritzZuberBuhler・SophieAnderson・WilhelmAugustLebrechtAmbergErnestWalbourn・?にほんブログ村DistantThoughts2
女性が物思いに沈む姿を描いた「遥かなる思い」というタイトルの絵画をよく見かける。「遥か」とは空間的な距離の遠さだけではなく、、これまでの過去やこれからの未来の長い時間、その両方と様々であろうし、その対象も「恋人」とは限らず人以外の出来事とか場所など多様であろう。逆に同じような絵でも「失われし思い」とか「瞑想」「白昼夢」などと別なタイトルになっている。ただ、この思いの対象が「遠くの恋人」とするのが一番美しさを感ずるのではなかろうか。様々な理由で逢うことがかなわない悲しみや憧れは、絵ばかりではなく詩歌として、更に音楽としても扱われている。伊勢物語の著名な「わが想ふ人はありやなしやと」と都鳥に問う段、ベートーベンの歌曲「遠くの恋人に寄す」など。RogeliodeEusquiza・MarcusStone・AaronWe...DistantThoughts1
KiraPanina1961年~ロシアの女流画家珈琲を飲む女性、猫の絵が著名にほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA1
高齢者向けトランプ高齢者泣かせのトランプ女王様のボディガード女王は背後に宇宙服の女王テニスの女王にほんブログ村四女王33
にほんブログ村四女王32
第一次世界大戦中の愛国トランプ負傷者の慰問とかボランティアの看護婦など。にほんブログ村四女王31細長いトランプその二
トランプのサイズとしては基本的な「ブリッジサイズ」とやや幅が広い「ポーカーサイズ」が普通だが、もっと細長いカードが稀に見られる。これは多分タロットカードからきているのだと思う。これは以前に扱っている煙草のカードで、例外的なものだろう。この極端に細長いものは、実際のカードではなく、イラストとして描かれたものではなかろうか。これでは扱いにくいし、折れ曲がりやすかろう。にほんブログ村四女王30細長いトランプその一
トランプの女王のイメージから遠い女王札にほんブログ村四女王29
二段目は既出だが、今回は黒人総出演ということで・・・にほんブログ村四女王28アフリカの女王
さぁさぁ、ご用とお急ぎでないお方は、寄っておいで、見にお出で。手前、取り出したる一枚のポスター写真。♬さよならも言えず泣いていた、私の「オードリー」子の「ティファニーで朝食を」の映画のポスターだよ。内のカミサンよりチョッピリきれいですてきだね。さぁーて、お立会い、この写真、実はこの広い宇宙でたったの一枚しか存在しないここでしか見られない貴重な写真なんだよ。私はね、古い人間ですから「見れない」なんて舌足らずの日本語は使いませんよ。え?なに?このポスターは以前あちこちで見たし、写真も見たことがあるってか?いぃーやそれはあんたの見間違い、それはただの普通の写真、手前の写真は似てはいるけどそんじょそこらの写真とは明らかな違いがあるんだ。もう一遍よぉーく見ておくれ。まだ、分らない?無理もないや、一目で分るようなら、あんた...Coffeebreak
83番から最後100番まで。配列の都合で94番が三つ程前にきている。ながらへば・夜もすがら・嘆けとて玉の緒よ・難波江の・村雨のここから葵はなくなって最後まで源氏香が二段重ねになっている。ながからむ・見せばやな・みよし野の世の中は・我が袖は・きりぎりすおほけなく・花さそふ・来ぬ人を百敷や・人も惜し・風そよぐにほんブログ村歌川国貞(三代目豊国)百人一首絵抄6了
三枚目69番から杏葉牡丹紋様に代って源氏香の紋様になる。国貞は、江戸時代のベストセラー柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』の挿絵を描いており、国貞の挿絵も評判となって彼の代表作の一つであろうから、源氏香の紋様があれば『偐紫』の挿絵との関連は自ずと明らかである。ただそれだけに「百人一首」本来の内容からは離れたものになる。春の夜の・心にも・嵐吹く・寂しさに夕されば・音に聞く・高砂の・憂かりける下段四枚目だけ、小間絵の冊子は人物の頭上に置かれていない。契りおきし・和田の原漕ぎいでて・瀬をはやみ・淡路島ここから源氏香の周りに葵の紋様が加えられている。三枚目は唯一の男性光氏。思ひ侘び・ほととぎす・秋風に・世の中よにほんブログ村歌川国貞(三代目豊国)百人一首絵抄5
五連続二組。下町対山手、町娘対武家娘、カジュアル対フォーマル、ポピュラー対クラシックのクインテット競艶。嘆きつつ・明けぬれば・かくとだに・君がため惜しからざりし・風をいたみ各楽器上太鼓、鼓、鉦、笛、三味線下月琴、羯鼓、琵琶、木琴[当時の名称不明、インドネシア渡りのガンバンという楽器]、笙なお、下の五点だけ大和絵などの雲、霞の紋様が用いられている。有馬山・めぐりあひて・あらざらん・瀧の音は・忘れじのここから十番の背景には「杏葉牡丹」という家紋四個を円形にした紋様が使われる。やすらはで・大江山・いにしへの・夜をこめて今はただ・朝ぼらけ宇治の・うらみわび・もろともに※註下は木琴の浮世絵で歌麿作だというが歌麿らしくない。また手前に「本琴」の文字が見えるが「本」は「木」との取り違えではないか。しかし日本人がこんな簡単な間...歌川国貞(三代目豊国)百人一首絵抄4
本日は二つの留意点がある。まず一段目の右二枚38と39は配置の都合で前になったのだが、下の三枚続きの後になるはずものである。注意すべきはここから小間絵の形式が、巻物と読み札取り札ではなく冊子形式になり歌の番号は短冊になったということである。山河に・朝ぼらけ忘らるる・浅茅生の有明の・白露に・夏の夜は忍ぶれど恋すてふ・契りきな・あひ見ての・逢ふことの注意すべき二つ目は下三枚目47番だけ何故か元の巻物・歌留多形式に戻っていることである。あはれとも・由良のとを・み垣守・八重葎にほんブログ村歌川国貞(三代目豊国)百人一首絵抄3
この辺りから、二枚続き、三枚続きの絵が頻繁に出てくるようになって、当然和歌の内容との関連は見られなくなる。当ブログでは絵の配列配置の都合で、通常の百人一首の順を変えることがあることを御承知願いたい。尤も元の作品そのものが何箇所か順が変わっているところがあるのだが・・・・。また元は日本式の右から左の順に並んでいるので当然このブログでは其処の順は反対になる。例えば一段目は19,18,17と逆順で、跳んで22となる。22も幼児を抱いた母親の絵で続きもののように見えるがこれだけが履物を履いていて屋外なので連続しない。難波潟・住のえの・千早ぶる・吹くからに今来むと・侘びぬればこのたびは・月見れば小倉山・名にし負はば山里は・みかの原心あてに人はいさ・誰をかも・久方の光にほんブログ村歌川国貞(三代目豊国)百人一首絵抄2
今週は国貞の百枚揃いの大物を全作予定している。上掲はこの作品の豆本で、数年前に作ったものの画質が良くなかったのだが、最近比較的見苦しくない画像が入手出来たので、先日全作を交換して作り直した完全改訂版である。タイトルから、百人一首各歌の内容を江戸風に見立てた画集のように思われるが、そうした作品は始めの方で、やがて無関係な過去の作品が使われたりして国貞総集編のような体裁のものになってゆく。本日の作品のような、読み札と取り札、巻子本形式の解説と、「衣干すてふ」と衣裳を手にする女、「紅葉踏みわけ」の紅葉狩りの女といった歌の内容に関連させたスタイルが当初の基本の形であったようだ。この関連性を見付けることも作者との知恵比べと言った鑑賞者の楽しみであったらしい。秋の田の・春過ぎて・足引きの・田子の浦に奥山に・かささぎの・天の...歌川国貞(三代目豊国)百人一首絵抄1
歌川国貞/難波屋おきた・鈴木春信/笠森鍵屋お仙・歌川豊国/高嶋おひさ、難波屋おきた※左は既出の「江戸百人美女」の「浅草寺」で、浅草の茶屋女とくれば「おきた」と江戸人は了解済みなのである。豊国の「三幅対」は富本豊雛が欠けているが、おひさとおきたの名が記されていないのに二人を特定する根拠は何かというと、二人の持つ「団扇」に描かれた家紋である。※因みに歌麿描く三美女を再掲載する。一見名前が見当たらないが上隅の小間絵が名前になっている。コーヒーでも飲みながら「絵解き」をしてみてください。にほんブログ村TeaorCoffee?
※おまけの画像にほんブログ村BlancoyNegro下の6了
「ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席3
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席2
料亭と芸者二人を描いた36枚揃いながら、構図やポーズが似ているものが多く、いささか残念。にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席
煙草カードは25枚で、多分揃いだと思う。この原画の方は元のサイズが小さいためピンボケである。にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"3
にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"2
煙草のおまけカード「過去の美人達」。著名な美人をこれまた著名な肖像画家の描いた作品のようだが、折角の美貌がお粗末な模写で再現出来ていないお気の毒な人もおられるようで・・・・にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"
私には区別判断が出来ないのだが、「~らしくない」伊東深水のような著名画家の作品も見られる。にほんブログ村石版画美人3
一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
明治期に流行った写真と絵画の中間のような美人画で、なぜか顔が真っ白なのが特徴。木版浮世絵が吉原花魁が上得意なら、こちらのお得意は新橋柳橋の芸者衆と庶民憧れ高嶺の花の上流貴族の夫人や令嬢方。にほんブログ村石版画美人
もともとファッションなんてぇ事はさっぱり理解の無い人間なので、顔ばかり眺めて50点並べましたが、どれも同じようにしか見えず、重複がありましたらご容赦。にほんブログ村Victorianfashion3
にほんブログ村Victorianfashion2
にほんブログ村Victorianfashion
私の350番目の豆本作品なのだが、この350という数字はいささか曖昧である。それは長大な作品を分冊にした場合、一とするか分冊数に数えるかで異なる訳だが、作る立場にしてみれば単独二冊も上下二冊も同一だからである。つまらぬことだが、とにかく私としては一つの大きな区切りとしてきただけに目標達成といった満足作品なのである。北斎の「五拾三次」はこれで五作目なのだが、やはり広重作品から見ると見劣りがしてしまう。それに色刷りは当たり前なのに「彩色摺」を標榜することは却って逆効果とではないだろうか。似たような「絵本駅路鈴」と並べてある。この作品では各地の名物を描いたものが散見する。鳴海「絞り染」・桑名「焼蛤」・大津「大津絵」にほんブログ村葛飾北斎東海道彩色摺五拾三次という豆本
アルファベット文字に人気アニメのトムとジェリーを配した三種類を集めた豆本。にほんブログ村Tom&JerryのAlphabetLetterという豆本
手元に48点あるがこれで全作品なのか不明。竹馬・茶の湯・投扇興動物園・瓢箪ぽくり・物詣で編みもの・坊主起こし・盲鬼野遊び・夕涼み・淀の川瀬にほんブログ村宮川春汀子供風俗4
向こうの叔母さん・姉様・子取り姥潮干狩り・手鞠・手踊り十六武蔵・折り紙・千手観音戦ごっこ・草履履き替え・地獄極楽にほんブログ村宮川春汀子供風俗3
タイトルとサブタイトルを、絵画外下と絵画内のものと二種類の版がある。凧上げ・たまや・たるみこしちんちんちどり・ままごと・めんこあそび追い羽根・かくれんぼう・影絵花串・魚釣り・犬遊びにほんブログ村ひ宮川春汀子供風俗2
明治前半ごろの遊びを中心とした子供の姿を描いた作品。現在の子供たちにどれだけ継承されているだろうか。いとかけ・おにごっこ・おはじきお山のおこんさん・お尻の用心・影踏み数拾い・ごみ隠し・五月人形線香花火・たが廻し・めくら案内競争にほんブログ村宮川春汀子供風俗
過去や未来を映すMmagicmirrorこれは現実を透視する鏡にほんブログ村お前は私私はお前
NicolasRegnier・SteveHenderson・DanteGabrielRossettiにほんブログ村鏡よ鏡2
にほんブログ村謹告今週以後は毎週「火・木・土・日」の営業とし、「月・水・金」は定休といたします。ご了承くださいますよう。豊原国周潤色三十六花撰3
にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰2
三十六歌仙の和歌を明治女性の姿にアレンジしたもののようである。全作揃いを三回に掲載。にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰1
最近は、土台になる発砲スチロールの鞠が市販されており、更に糸まで巻かれたもの、等分に地割した柱糸まで付けられた物まであるので、すぐに色糸で模様かがりにはいれるが、私の始めたころは土台まりから手づくりで、袋に入れた籾殻を古毛糸などで荒巻きし、更に躾糸などでぐるぐる巻きにして球形にする。お分かりのように問題は完全な球に近づけることさえ難しいので、あとは地割りやかがりの際にすこしずつずらしたりして誤魔化すのだが、全面を覆うような模様の際はどうしても隙間が出来て地が見えたりしてしまう。ただサイズが自由に出来ること、手に持った重量感の違いが昔人間には満足感を与えるのである。にほんブログ村手鞠その二
ローレライについては「なじかはしらねど」と歌いながらご覧ください。以下五枚は画面上部にハイネの詩が書かれていますが、六枚目になる四節が欠けております。掲載の最後にあるのは別組の途中の一枚です。にほんブログ村Lorelei
アンドロメダについては2012年6月16日に掲載。彼女はエチオピアの王女であるが母のカシオペアの娘自慢が海神ネブチューンの怒りに触れ怪獣の生贄としてされそうになる。そこにたまたま通りかかったのが前回のメドゥサを退治したゼウスの息子ペルセウスで、彼に依ってアンドロメダは救われ後に二人は結婚することになる。この話には二通りあってメドゥサの首を使って退治するのと、普通の奮闘で退治するのとがある。この場面を描いた絵画は多くの著名画家を含め沢山あってメドゥサの首の登場するものと描かれてないものとがある。なおペルセウスの乗っている天馬ペガソスはメドゥサの血に依って生まれたものである。下はアンドロメダ一家の星座とアンドロメダ星雲にほんブログ村Andromeda
暑い日が続くので、いささか寒気を誘うメドゥーサの姿を。とは申すもののもとはと言えば、絶世の美女ながらその美髪がアテナの怒りに触れかくも恐ろしき姿に変えられてしまい、その姿を見たものは石に変えられてしまうという。ご覧のあなたもそろそろ手先足先が冷たくなって石化症状の始まり始まり。にほんブログ村Medusa
長野の山歩きをした帰り松本の最終始発夜行を待つ間市内をぶらついていて、土産物の「松本手鞠」に気が引かれたのだがその時は買わずじまい。その後古本屋で「手鞠の作り方」という本を手に入れたのが病みつき。私の物好き病は大抵急性ではあるが、慢性の生涯の宿痾となったものは豆本ぐらい。要は飽きっぽい凝り症(性)なんでしょうな。※もとか小さい画像のうえピンボケ気味で糸目がはっきりしないものがほとんどですがご容赦。右端は紋切り型でも述べた我が家の家紋を鞠の四面に仕立てたもの。以下の三個とその下の二個は単に糸の配色を変えただけで全く同じ技法で作ったものなのだが、異なった作り方によったもののように見える。にほんブログ村手鞠その一
一見日本女性風なのだが・・・・髪飾り、着物の模様、着付け、履物、化粧など背景の事物も含めどこか不自然。比較的まともなのもありで要注意。にほんブログ村ジャパニーズガール?
作者などの記入が無いので詳細不明ながら、海外といっても台湾、中国、韓国辺りの人の手になるらしい日本美人。何故外国の人と考えるのかというと「フジヤマ、サクラ、オオギ、キモノ」など御定まりの事物でステレオタイプの日本女性を描くことは日本の画家ならやらないと思う。その詮索は置いて、眺めるとそれなりに結構面白いものが見られる。にほんブログ村ジャパニーズガール
通院のため本日臨時休業といたしました。幸い無罪放免で開放されましたので明日臨時営業致し、明後日以降平常営業に戻ります。お断りとお詫び
多分海外の人の描いた日本女性。似たような女性がずらりと揃って壮観でしょ。にほんブログ村ジャパン美人
政治屋の空疎な紋切り型と違って、こちらの紋切り型は一見単純な児戯に類するもののようだが、結構正確な折りと繊細な切りが必要なものもあり、神経を使う。その結果の切り上がった物を丁寧に広げて作品が眼の前に現れた時の感じはちっとした気分で、これは実感してみないと判らない。同じ紋でも色が変わると見た感じも異なる面白さも有る。型は市販されているし、お孫さんと一緒にやれば、最適なボケ防止になると思うのでお勧めである。右端は我が家の家紋「丸に隅立て四つ目」を金紙で作ったものこれまでの家紋のような単体ではなく、一面に広がった地紋の型も有る。雪花紋も有るが雪の結晶の型も有る。にほんブログ村紋切り型2
こういう仏様のおわします極楽浄土へぜひ行きたくなったでしょう。改心して「六根清浄、精進潔斎」と頑張るか、現在のふしだらな生活のまま地獄へ行って鬼婆にいじめられるか、さぁてどっち。ミセスの仏様インド系、中国系、韓国系など様々です。にほんブログ村美仏3
にほんブログ村美仏2
以前に美女観音を扱ったが、今回は外国の人の作品のようで観音様と特定出来ないし弁財天とか吉祥天も有りで、そもそも描いている人が明確な区別をせず単に美しい女性の仏様の絵姿として描いてるものも有るだろう。そんなことはともかく、ミス仏様コンテストの審査員のつもりでとっくりとご覧あれ。邪心を捨てて観ないと、迷いを除くはずの「み仏」に迷わされますぞ。にほんブログ村美仏1
特定の形紙に沿って誰が作っても、たくさんの数を作っても、同じ紋がピタリと揃う、そのもとになる型紙が紋切り型だが、現在では国会議員などの中身が無いのに言葉だけはもっともらしい挨拶言葉として否定的な語となっている。ここでの紋切り型は本来の意味であり内容の無い空疎な言葉ではないのはもちろんである。ただ型通りに作ったこれらの物は、確かに私が作ったものではあるが「私の作品」と呼べるのだろうか。にほんブログ村紋切り型1
お色気主体の絵画では、色気のきついものもないと、サビ抜きの寿司を食べてるようでやはりインパクトが無い。にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑3
にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑2
ちょいとばかりお色気のきつい画像を出したことが仇になったようで、いつの間にか前科四犯の凶状持ちになっていた。さりながら凶悪犯では無くて軽犯罪人ということになるのかしらんが、政治家のような鉄面皮、鋼心臓は持ち合わせていないので、暫くは様子見の無難なやつ・・・にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑