冬から咲いていたタンポポ、まだ元気です。種を飛ばして来年の準備も着々と。
秋らしい赤い実、もっと真っ赤になる頃には葉も色付きます。
ホソバリンドウと同じ湿地で、まん丸なつぼみが可愛い。
花の形と咲く場所はハルリンドウと同じです。茎は長いから風に揺れる。
大きな葉が落ちて来ると、静かな山では音にびっくりすることがあります。
セイタカアワダチソウとは少し違う黄色、これも群れている事が多いです。名前は葉の形から。
畑のカキを貰いました、これは渋柿。空模様を見て干し始めないと黴びてしまう。天気予報で日差しと湿度を確かめながら剥く日を決めます。
花は下向きが多くて地味ですが、陽だまりにあると何か懐かしい。大きさが色々のつぼみの形も可愛く、ついしゃがんで見てしまいます。
この数年花が少なかったり二度咲きしたりでしたが、今年はきれい。通りすがりに香りがあると、つい振り返ります。
大きくてヘタも立派な柿です、甘みも十分。
フェンスに絡んだ蔓で、緑から青に変わる実に見とれます。葉が黄色くなって来ると、ますます良い配色。
紅葉に先駆けて、一面の黄色も秋の景色です。
小さな水際にガマが密集していました、このあと穂はほどけて綿毛が飛びます。
渋柿のようです、少し細長い形。
台風の進路が心配です、今は風も無く薄曇り。
もう終わったかと思ったフヨウは、まだ少し残っていました。
真っ赤なツタの葉が落ちてきていました。山の紅葉はまだだいぶ先です、気温はやっと秋に。
びっくりな名前の訳は、茎にたくさん付いたトゲから。よく見ると開いた花の形は可愛らしく、小さな蜂も来ています。
昔懐かしいような小さめの柿の実、少し渋いところもある。今日は秋らしい晴れです、やっと蒸し暑さが無くなりました。
群れて咲くコスモス、秋の花で涼しげと言うより熱気に耐えているようです。
種と葉が落ちてきていました。落ち葉と言っても真夏日の道炉端、乾燥した葉が燃え出しそうな暑さです。
紅玉です、これはジャムにするとおいしい。昨日から蒸し暑くてカレンダーを見直してしまいます、通学の高校生は夏服で。
「ブログリーダー」を活用して、絵筆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
冬から咲いていたタンポポ、まだ元気です。種を飛ばして来年の準備も着々と。
遊歩道の脇にある花壇です、傍の田んぼでは田植えの準備が着々と。
赤いガクがチャームポイント、これが無ければ地味な花です。
子供の頃、花の首飾りを作ったり四つ葉を見つけて遊びました。今も通りかかると、つい四つ葉を探してしまいます。
外来雑草の中でもこれは可愛らしい。一本では目立たないけど、たくさん集まって咲くので見事です。
サラダにおいしい新タマネギ、春の楽しみです。
公園のフジより花は小さめだけど、新緑の良い彩りです。蜂が来て、蝶も種類が多くなってきました。
熱いほどの日差しに木陰に入ると、足元に咲いていました。
店頭にたくさんのタケノコ、季節感があふれます。
もう小さなエンドウ豆になっている株もありました。まだまだ新しい花が咲き続けて元気です。
白い木蓮は緑の葉を繁らせています、紫のは少し遅め。
山は緑の爆発の季節、公園のヤエザクラは花と新芽が同時に。ふっくらした花が風に揺れます。
実はほんとに小さく豆とも言えないほど大きさ。もちろん花も小さいけど、可愛くてきれいです。
果樹園も花盛り、濃いめの花の色は逞しい感じです。
ツボミがピンクで花びらは真っ白、秋には大きな実になります。
満開近いサクラ、今年は思ったより長持ちでした。ツバメが飛んでいます。
春には田んぼがこの花で埋まるものだったのは昔の話。今も所々の畦道で咲いています。
一週間前のサクラです、これはゆっくり開き始めたところ。
地味な花でもたくさん咲くと賑やかな踊り子集団に。花笠の立ち姿はなかなかの美形です。
明るい日差しに黄色が映えます、これはセイヨウタンポポ。雨が多かったのでますます元気に。
冬から咲いていたタンポポ、まだ元気です。種を飛ばして来年の準備も着々と。
遊歩道の脇にある花壇です、傍の田んぼでは田植えの準備が着々と。
赤いガクがチャームポイント、これが無ければ地味な花です。
子供の頃、花の首飾りを作ったり四つ葉を見つけて遊びました。今も通りかかると、つい四つ葉を探してしまいます。
外来雑草の中でもこれは可愛らしい。一本では目立たないけど、たくさん集まって咲くので見事です。
サラダにおいしい新タマネギ、春の楽しみです。
公園のフジより花は小さめだけど、新緑の良い彩りです。蜂が来て、蝶も種類が多くなってきました。
熱いほどの日差しに木陰に入ると、足元に咲いていました。
店頭にたくさんのタケノコ、季節感があふれます。
もう小さなエンドウ豆になっている株もありました。まだまだ新しい花が咲き続けて元気です。
白い木蓮は緑の葉を繁らせています、紫のは少し遅め。
山は緑の爆発の季節、公園のヤエザクラは花と新芽が同時に。ふっくらした花が風に揺れます。
実はほんとに小さく豆とも言えないほど大きさ。もちろん花も小さいけど、可愛くてきれいです。
果樹園も花盛り、濃いめの花の色は逞しい感じです。
ツボミがピンクで花びらは真っ白、秋には大きな実になります。
満開近いサクラ、今年は思ったより長持ちでした。ツバメが飛んでいます。
春には田んぼがこの花で埋まるものだったのは昔の話。今も所々の畦道で咲いています。
一週間前のサクラです、これはゆっくり開き始めたところ。
地味な花でもたくさん咲くと賑やかな踊り子集団に。花笠の立ち姿はなかなかの美形です。
明るい日差しに黄色が映えます、これはセイヨウタンポポ。雨が多かったのでますます元気に。