chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • そろそろ教室の準備を(押し花)

    まだ暑い日が続きますが、そろそろ、9月の教室の準備を始めないと、間際になって「あっ!注文してない~」とか、「あれ、、○○さん何するんだっけ?」てなことが起こらないとは限りません。特に手際が悪くなってきた昨今は、早め早めに準備をします。*時には、早めがあだになり、準備したものを何処にしまったのか忘れることもありますが・・久しぶりに「教室を見学させてください」という嬉しいお電話を頂いたので、押し花体験の用意もしなくては!定番の、花はがきとキーホルダーのほかにも、「押し花って、楽しいですね~!」と、感じていただけるような内容を考えたいと思います。そろそろ教室の準備を(押し花)

  • 美味しいサンドウィッチ

    ご先祖様のお墓参りに行く途中、美味しいサンドウィッチのお店に寄りました。名古屋市天白区の、サンドウィッチ専門店「エスニークス」ですスープとドリンク、さらにデザートと紅茶がついて1100円って、とてもお値打ちでしょ?こちら方面へ出かけるときに、立ち寄りますが、20年以上前から、ボリュームも味も変わりませんご先祖様に、いろいろ、ご報告とお願いをして帰路につきました。*どんなお願いをしたか…盛沢山すぎて、ここに書ききれないので止めておきます(笑)美味しいサンドウィッチ

  • 朝もやの散歩道(押し花)

    一昨日、我が家に届いた冊子《私の花生活№107号》。(あれ?注文した覚えはないけど??)不思議に思いながら、手に取りページをめくると・・・・(あらぁ、、私の作品が掲載されてる)2013年押し花NIPPON大賞コンクールの受賞作品《朝もやの散歩道》が、ドーンと(笑)載っていました*タイトルの一文字(道)が足りませんが、ここは気にしないことにして・・・当時、ウォーキングの道端で摘んだ〈ヒメジオン〉と〈ハルジオン〉を押し花にして制作した作品です。背景はサニーレタスとアジアンタム、そして、光と影は和紙で表現しました。今は、押し入れで眠っている作品が、再びこうして取り上げていただけたことに、嬉しさいっぱい!思わず、押入れから「朝もやの散歩道」を取り出して、しみじみと眺めました。朝もやの散歩道(押し花)

  • ボトル型シールのしおり(押し花)

    スケルトンのボトルの形をしたシールで、しおりを作りました。押花を挟むだけで、光を通すクリアな栞が、簡単にできます↑栞の台紙を色付きにすると、また違った雰囲気が楽しめます。↑こんな使い方もできるんですよ↓右は手帳の表紙。左はお薬手帳に貼ってみました↑スタッフとの勉強会で、「体験会にいいかもね・・・」と盛り上がったので、さっそく試作してみました。ボトル型シールのしおり(押し花)

  • スタッフと勉強会(押し花)

    押花教室の夏休みも終盤に入り、9月から教室が始まります。そろそろ、休みボケから抜け出さないといけません。と、いうことで、朝からスタッフと一緒に勉強会です。秋以降のカリキュラムの確認をします。「額を作る方に、どんな作品を提案しましょう?」「季節のミニ色紙も、考えないといけないし・・・」「来年の干支のうさぎは、これでいい?」「時間内に仕上げるのは〇〇は省いたほうがイイかもね・・」「たまには、アクセサリーなどの小物も提案したいね。」それぞれの意見を出し合って、何を取り入れるか考えます。。。ペンダントヘッドを作ってみました(まだ作業の過程です)↑ほかにも、秋の作品展、体験会の内容と費用。。。販売品はどうするか?。。。新規会員さん募集のアイデアは?・・・・話し合うことはいっぱいなのに、久しぶりに顔合わせると、お互い...スタッフと勉強会(押し花)

  • 大葉ジェノベーゼソース

    簡単にできる《シソの葉ジェノベーゼソース》を作りました{/face_warai/材料は、*シソの葉20枚くらい(適当です)*オリーブオイル(50mlくらい)*ナッツ(アーモンド・クルミ・ガシューナッツなど、あるものを20gくらい)*パルメザンチーズ(15gくらい)*ニンニク少し*塩少々全て○○くらい・・・つまり、テキトーです。それらをすべて、フードプロセッサーに入れて、滑らかにまで攪拌するだけですパスタだけでなく、焼き肉・ステーキ・ウィンナー・ハムサンドにほんの少しのせるだけで、風味も味も増します。大葉ジェノベーゼソース

  • ピクニック

    車で20分ほどの《豊田市西山公園》へ、ピクニックに出かけました。「えぇ~?こんなに暑いのに、ピクニック!?」という声が聞こえそうですが、日陰は案外涼しいんですよ真夏の暑さとは違い、そこまで来ている《秋》を感じる乾いた風が流れてきます。久しぶりにお外でいただくお弁当は、全然豪華じゃなくても、一味も二味も美味しい↓家に帰って、クーラーの効いた部屋で、デザートタイム。「かんてんぱぱのあんみつセット」に抹茶のアイスクリームをトッピングしたら、有名な甘味処に負けない「クリームあんみつ」の出来上がりですピクニック

  • 来年の干支は《卯》

    この蒸し暑さは、残暑というよりも、まるで梅雨のようです。この時期に、来年の干支(卯)のデザインをどうしようかと考えるのも、ちょっと身が入りませんが、・・・。来週予定のスタッフとの勉強会に間に合うようにと考えてみました。花材が、手に入りやすい《銀ポプラ》を使った白うさぎです。(可愛いんじゃない?(笑))手には何を持たせようかしら?涼しい部屋でもう少し考えることにいたします。来年の干支は《卯》

  • 水彩画の展示会へ

    茹だるような蒸し暑い毎日、いかがお過ごしですか?(残暑見舞いの手紙みたい・・)昨日、愛知県稲沢市の《荻須記念美術館』へ出かけました。↓というのは、孫娘が描いた水彩画が賞を頂き、こちらに展示されているからです↓作品応募のテーマは《思い出のあの時・あの場所》。孫娘が選んだ場所は、体育館のバスケットコートのようです。下から見上げる構図の取り方、手前にボールを握る手を描く遠近感の表現など、素晴らしいではありませんか!(はい、ババの欲目もありますが・・笑笑)受賞した作品の中でも、下記の2作品の色使いに、しばし見惚れました展示された作品を眺める、息子と中学一年生の孫娘です。↓まだ最近までよちよち歩いていた(?)孫娘の成長ぶりに、年月の経つ速さを感じました水彩画の展示会へ

  • 入道雲(押し花)

    この季節にピッタリの風景画、作画面積の半分以上が空!タイトルも主役も《入道雲》です。この作品の元となる構図は、残念ながら、私のオリジナルではありません。1年ほど前、見た瞬間、心にグッと来た風景画は、アクリル画?それともパステル画?・・はっきりしないのですが、遠近感と圧倒されるような入道雲が印象的でした。その時から、いつか《入道雲を、押し花で表現したい‼》《入道雲のモコモコ感を、花の形を生かして作りたい!》と思いながら、ようやく何とか《押し花絵》にできました。まだ未熟なところはありますが、私の「お気に入り作品」の仲間入り決定です。生徒さんが「先生、私も作りたい」と、嬉しい評価をくださったので、この作品は《教室・提案作品》にしようと思います。入道雲(押し花)

  • キャッ‼ハチの巣が・・

    台所のスリガラス窓の向こうに、茶色い影が見えます。(何だろう?)(段ボールの切れ端が、風に吹かれて引っかかったのかしら・・?)そう思いながら、窓を開けると・・・・キャッ‼‼ハチの巣が!!(いやだぁ~、結構大きい!)大人の拳ぐらいのハチの巣の周りを、アシナガ蜂たちが、せっせと巣の拡大作業中です。(あ~、網戸があってよかった!)ずいぶん昔のことですが、洗濯物に止まっていたアシナガ蜂に刺されて蕁麻疹が出ました。その際、「今度刺されると、症状がひどくなるかもしれないから、気をつけなさい」といわれました。夜暗くなってから、巣全体に殺虫剤をかけて退治しました。蜂に悪意はなくても、私のお家の軒下はお貸しできません、無断使用は、当方にて撤去させていただきます!悪しからず・・・キャッ‼ハチの巣が・・

  • お中元ランチ

    今年も、娘夫婦からの「お中元ランチ」を美味しく頂きました車で40分ほどのお店、フレンチレストラン《菜の詩》身体に優しい食材を使った料理は、どれもおしゃれで美味しいおうちごはんもいいけれど、たまには、目も、お腹も、心も幸せになるお料理が頂けるといいなぁ~ゴチになりました!感謝!!お中元ランチ

  • 薔薇の組み立て(押し花)

    保管袋の整理をしながら、いくつかの種類の薔薇の花びらを組み立ててみました。「ちょっとイイ感じ」という出来栄えの薔薇もあれば、「う~ん、まだまだ」という未熟なバラもあります。でも、作品にするときに、美しい薔薇は「主役」、少し不細工な薔薇は「わき役」になってもらえば、無駄なく使うことが出来そうです。それにしても、組み立てている途中で、「我流」になってしまう癖は治りませんねぇ・・・薔薇の組み立て(押し花)

  • 押花の保管、大丈夫?

    今日も40度近い酷暑でした。気温とともに湿度も高く、ムシムシしますね。こんな日が続くと、押し花の保管状態が気になります。花保管袋に触れると、なんとなくポカポカしませんか?それは、乾燥シートが湿気ているサインかも・・私は、花保管袋を、パッキン付きの密封容器に入れ、さらに強力乾燥材を1~2個中に入れて湿気を防いでいます。こうしておけば1年くらいは、良い状態を保つことができて、花保管袋の中の乾燥シートもパリッパリです。ところが、湿度が高いこの季節、うっかりすると、強力乾燥材が湿気を含みすぎて、写真のように液化状態になってしまいます花保管袋を冷蔵庫に入れておけば、乾燥状態は常に良好で、押し花の色も変色しないそうですが、押し花専用の冷蔵庫を用意するゆとりがない一般市民は、たまには、押し花の保管状態をチェックしましょ...押花の保管、大丈夫?

  • 豊田おいでん花火大会

    昨夜は、《豊田おいでん花火大会》が3年ぶりに開催されました。暗い夜空を彩る大輪の花、お腹の底に響く大音響、空高く舞い、そして花びらが散るがごとく、はらはらと、あるいはぱっと消えるはかない美しさ。ビールを片手に、つまみを食べながら次々打ちあがる花火を眺める、この幸せな時間を3年ぶりに味わうことができました。3年前には一緒に来ていた孫娘は、もう中学生。夏休みは、部活や出校日、習い事、、、私たち,爺-婆の相手をする時間が無くなったのは寂しいけれど、仕事の休みを取って来てくれた息子と3人で、のんびりと《夏の風物詩》を堪能しました。豊田おいでん花火大会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用