少し前に、熱海へ遊びに行きました。まずは、熱海市の指定有形文化財である起運閣を訪ねました。大正8年に別荘として造られた家屋です。敷地内には日本家屋、洋館などがありました。近年まで旅館として使われていましたが、既に廃業したとのことでした。広々
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
洗い物に使う時の洗剤やブラシをご紹介します。(左上から右下へ)コップ洗い排水口ブラシ手作り石けんヘチマシュロのたわしコップ洗いは、水筒を洗うのに使います。奥まで届いてさっぱりと洗えます。排水口ブラシは、名の通り排水口にはまっているバスケットを洗う
先日、神田の「いせ源」にあんこう鍋を食べに行ったのですが。近くに色々見所があったのでご紹介します。「ニコライ堂」ロシア正教の教会堂です。ただ、コロナ対策にて、当面は聖堂拝観できないようでしたので、外観だけ眺めました。「湯島聖堂」徳川幕府5代将軍徳
いせ源であんこう鍋を堪能した後に。いせ源のすぐ向かい側にある、甘味処の「竹むら」に行きました。ここの揚げまんじゅうがおいしいというので注文しました。こちらの店内もクラシックでまるでおばあちゃんちみたいだと思いました。少しして出てきた揚げまんじゅ
ずいぶん前からずっと行ってみたかった あんこう料理のお店にようやく行けました。江戸時代に創業し、大正時代からあんこう料理専門店になったといういせ源の、昭和5年に建てられたという建物はすごく古かったです。あんこう鍋2人前と唐揚げ1人前を頼みました。鍋
Glitch Coffeeの近くの路地裏に、ドース イスピーガ というポルトガル菓子店があります。前から気になって行ってみたいと思っていました。朝7時から開店しています。この日は昼前に行ったので、名物のエッグタルトは売り切れでしたが。おいしそうな焼き菓子を色々と買
神田に用事があった際に立ち寄りました。浅煎りや中煎りのスペシャルティコーヒー豆だけを使ったカフェです。ずらりと並んだスペシャルティコーヒー豆が圧巻でした。コロンビア エルパライソ農園のダブルアナエロビックの豆のドリップを注文しました。すごく高価でし
前回の様子です。ヒヤシンスは芽が長く伸び、そのうちの2つからは花のつぼみがのぞくようになりました。すごく素敵な眺めで、堪能しております。ちなみに、ヒヤシンスの花器はスウェーデンのKlong のAng Vase というものを使っています。普通、ヒヤシンスの花器は1
先日、チラシお断りステッカーを買ったことを記事にしました。これを貼ってから5日間経過後、郵便受けを開けてみてみたら、明らかに効果がありました。1通を除き、チラシが入っていませんでした。その1通というのは、「タウンプラス」というもので、郵便局が配達する、
先日、浅草に行った際に、亀十も再訪しました。↓前回行った時の記事前回、どら焼きにドハマりしたのですが、今回は、どら焼きだけでなく、最中も買ってみました。皮がパリパリ、餡はボリュームがありながらさっぱりとしていて、あっという間に食べ終えてしまいました
JAファーマーズ御殿場にて、野菜を買い込みました。白菜、大根、紅芯大根、小松菜、パクチー、平茸、里芋、人参、菜花、南瓜白菜、平茸、ネギ、豆腐、鶏手羽元、豚もも肉 で水炊きをしました。近所のスーパーで大和芋を見つけたので、鶏つくねを作ってまた鍋にしまし
先日、馬喰町の北出食堂へ行った後、浅草まで足を延ばしました。亀十でどら焼きや最中を買い求め、合羽橋でキッチンツールを選び、最後に浅草のスケマサコーヒーで一休みしました。私はエスプレッソのドッピオ(ダブル)とアイスシューブリュレ、妹はあまおうアイスを
都内に行ったついでに、馬喰町の北出食堂にタコスを食べに行きました。外観からして雰囲気たっぷりのお店でした。中に入ると、吹き抜けの奥に2階があり、開放感がありました。ランチには「3種のタコス」を選びました。牛肉、豚肉、鶏肉のタコスです。ワンプレー
野毛(桜木町)にある、札幌味噌ラーメンの「すみれ」に行きました。この前、神社に参拝した帰りに食べに行きました。チャーシューがのった味噌ラーメンを頼みました。コクのある熱々の味噌スープ、縮れたコシのある麺、ほろほろのチャーシューがどれもすごくおいしかっ
<ビフォー>John Smedley のシーアイランドコットンのニットです。ハイゲージで繊細な作りであるため、長年着ていると、脇のとじ目が裂けてきました。というか、私の服の脱ぎ方に問題があったようです。右腕だけをまず脱ごうとする癖があるので、右脇にテンションがかかり
車載用に保冷バスケットを買いました。頑丈な持ち手とフレームに、しっかりとしたナイロンの布地でできたバスケットが付いています。ダブルファスナーを開けると、中はアルミシートが貼られていて、保冷構造になっています。使わない時はぺっちゃんこに折りたためます
先日、初詣で成田山新勝寺に行きました。参道がすごくにぎやかで良い感じだったので色々とお買い物をしました。「藤倉商店」では、晒竹ランチボックス、竹製茶こし、短い田楽串を買いました。落花生屋さんでは、千葉県産の煎りピーナッツを買いました。これが香り
成田山を参拝した時のことです。参道で自分好みのお店を見つけました。竹細工/木工品/籐製品 の藤倉商店というお店です。店頭の巨大たわしやひょうたんに目が釘付けになりました。天井から吊されているかごも昔ながらの道具であったり。かごバッグもたくさん
成田山の参道は、お土産店や飲食店がにぎやかにたち並び、歩いているだけですごく楽しかったです。行きがけに、うなぎ屋さんの店頭で整理券をもらい、参拝が終わったら戻ってきて昼食を取りました。この時すでに混雑していて1時間待ちになっていましたが、整理券をもらった
年末年始の仕事のドタバタが落ち着いてようやく連休が取れたので、成田山に初詣に行きました。参道がにぎやかで歩いているだけで楽しめました。途中で、焼き芋屋さんがあってすごくおいしそうだったので買いました。ねっとり甘くて絶品でした。初めて行く成田山は
年末年始は仕事が忙しかったのですが、簡単料理で何とか乗り切れました。サニーレタス、パクチー、ミニトマト、鶏ハム でいつものサラダを作りました。玉ねぎ、ザーサイの茎、ロマネスコ、じゃがいも、鶏もも肉 でチキンフリカッセも作りました。茄子、玉ねぎ、にんにく、ベ
今年もヒヤシンスが順調に育っています。昨年12月半ばに発根させたヒヤシンス。根がどのヒヤシンスも一様に育ち、芽も出てきました。すごくうれしいです。励みになります。応援のクリックお願いします
ペルー製アルパカ100%のカーディガンを買いました。家着用です。ニット好きで色々持っていますが、プルオーバーばかりで実はカーディガンは1枚も持っていませんでした。グレー、白、ベージュの落ち着いた色遣いが気に入りました。永く愛用したいと思います。先日の寒
知り合いからおすすめのお酒だと言われて、ジーヴァインの「フロレゾン」というジンを買いました。ジンは、農作物由来のアルコールを蒸留して得られるお酒に、ジュニパーベリーを主とする香りを付け、37.5%以上のアルコール度数で瓶詰めしたお酒のことを言うようです。
排出物削減の取り組みです。横浜の家は駅の真ん前、繁華街に面しており、投函されるチラシの量が半端ないです。1週間で郵便受けがパンパンになるくらいです。ひょんなことで、郵便受けにチラシお断りの表示を出すと、チラシがほとんど投函されなくなるという噂を聞きまし
排出物削減の取り組みです。水分を含んだ生ゴミのうち、植物性のものについては、袋に入れて干して水分を減らしてから捨てております。その効果については、この記事で実験しております。風乾する際には、巾着袋を使い、口がしっかり締まるようにして、台風など風が強
プラスチック柄の歯ブラシがへたったタイミングで、竹歯ブラシに替えて使っています。mana. organic living のものです。厳密には、ブラシの部分はBPAフリーのプラスチックですが。今後はこういった細々としたプラスチック製品を、自然分解可能な素材のモノに置き換えて
ようやく正月のドタバタが落ち着き、休みが取れたので横浜に戻りました。用事で都内に行った帰りに、目黒にあるメキシカン BOSQUEに行きました。店内は広々としていました。ランチはタコス3種を選びました。揚げたタコスが入ったトマトスープも出てきました。
佐伯一麦は純文学の私小説家です。20数年前、佐伯一麦の小説にはまって読んでいました。本もたくさん持っていましたが、一旦手放し、忘れていました。最近、再び「また読んでみたい。」と思い、古い本のうち、kindleで読める本は購入し直し、kindleで読めない本は図書館で
日常生活で思うところあり、掲題のようにゴミを減らしプラスチックも極力使わないように工夫して暮らしております。今日はその集大成として、工夫していることを40箇条にまとめてみました。紙のコーヒーフィルターをやめて金属フィルターを使うお茶パックをやめてステンレ
クリスマスケーキのデコレーションで余った、生クリーム、プラムソース、いちご、ブルーベリー を使ってムースを作りました。ゼラチンをふやかして生クリームとプラムソースと混ぜて器に流し、上にいちごとブルーベリーをのせるだけの簡単おやつですが、おいしいし食材を
新年ですが、日本料理人の宿命で、9年連続、元日出勤をしました。大晦日は年末年始特別コース料理の準備と営業、元旦朝食おせちの準備に追われ、年越し蕎麦でバタバタしました。朝5時から夜10時までずっと働いていました。元日も同様でした。箱根には、ものすごい数のお
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
少し前に、熱海へ遊びに行きました。まずは、熱海市の指定有形文化財である起運閣を訪ねました。大正8年に別荘として造られた家屋です。敷地内には日本家屋、洋館などがありました。近年まで旅館として使われていましたが、既に廃業したとのことでした。広々
箱根に転勤して4年あまり、このたび車を買換えました。以前は日産のデイズ Xプロパイロットエディション に乗っていました。すごく良い車でした。が、田舎暮らしでは、車がすごく大事だということが分かってきました。毎日、山道を運転するので、もう少し排気量があっ
先日、静岡県は大井川鐵道沿線を訪れた記事を書きました。この旅がすばらしかったので、お友達も連れて行ってあげたいなと思い、5月に再訪しました。前回は、千頭(せんず)駅まで車で行ってそこからは鐵道に乗車しましたが、今回は全行程を車で周遊することにして、
常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
パンツが増えてきたので、ハンガーを買いました。クリップが付いていてパンツをしっかりとつかみ、折り曲げずに吊すことができます。スチールにニッケルメッキ加工、クリップの先端には塩ビコーティングがされています。以前は、100円ショップで似たようなものを使っ
庭のやまゆりが咲きました。昨年の秋に球根を植えたものです。ひとつの球根に大輪の花がひとつ咲きました。2つの球根を庭の別々の場所に植えましたが、両方見事に咲いてくれました。お花だけでなく香りもすごく良いです。やまゆりは神奈川県の県花であり、職場(箱根
新NISA での投資活動をしております。NISAでは毎月10万円を積み立て枠で投資すると共に、成長投資枠ではあれやこれやと色々な会社に分散投資しております。やがて、株主優待が届いたり、配当金が入金されたりするようになりました。アークランズ株式会社(9842) は、よ
久しぶりの更新となります。ブログの読者さんから、「最近ブログの更新がありませんがお変わりないですか?」とのありがたいお言葉をいただきました。はい、元気にしております。更新が滞ってしまってすみませんでした。約1年前から、昇進に伴い職場長の責を負い、奮
雨と晴れが交互にきて、庭の植物たちがすごい勢いで育っています。信じられないくらい大きくなったホスタ。昨年の秋に新しく植えたホスタ「天竜」も無事に芽吹きました。西側の半日陰の植え込みも気づけば元通りに。コルジリネ、ニシキシダ、ヒューケラ、ホスタ
現時点で気に入って使っているコーヒー用具をご紹介します。奥から順にSTANLEY GO TUMBLER 0.47LHARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー オリーブウッドEcho Park Pottery マグKINTO プアオーバーケトル 430mLタンブラーは車載用として使っていましたが、大きすぎるので
お花見会に招かれ、ブログ友達の華岡紬さんのお宅を訪問しました。窓からは満開の桜が見渡せて気持ちが良かったです。お料理好きな華岡紬さんのご馳走の数々です。三段重には、玉子焼き、唐揚げ、寿司が盛り付けられていました。寿司の上の黄色はミモレットをすり
現状のわが家の鍋です。書き出してみると、全部で13個ありました。STAUB ストウブ - ラウンド スタッカブルディッシュ 16cm 2台 - ココットラウンド 12cm - ブレイザーソテーパン 28cmフィスラープロコレクション - ソースパン 16cm - キャセロール 20cm
テプラを買いました。これは2代目で、確か最初に買ったのは今から18年以上前になります。ACアダプタも昔の物と比べると小さく軽くなっていて良いのですが、私は充電式乾電池を入れて使っています。本当はアルカリ乾電池しか使えないようなことが取扱説明書に書いてあるし
LAST ELEGANT は、エシカルスピリッツ社のジンです。成城石井で小瓶が売られていてそれを買っていたのですが、気に入ったのでフルボトルを取寄せました。鳥取県の「千代むすび酒造」の粕取り焼酎をベースに、ボタニカルは ジュニパーベリー、ハイビスカスティー、ピンクペ
庭の宿根草が芽吹き出しました。ホスタ。大型のホスタ。エキナセア。昨年、新たに秋植えした宿根草も続々と芽吹いています。アカンサスモリス。テウクリウム ヒルカニカム。1か月ほど前から少しずつ庭に出て、枯れ葉を片付けたり、常緑の植物の株元を剪定
ここ1週間で気温が一気に上がり、先日は小田原市の日中の気温が夏日(最高気温が25度以上)となり、室温も20度を越えるようになりました。そこで、アラジンストーブを片付けました。片付ける前に、お手入れをしました。上面板の焦げ付きをナイロンたわしでこすり落とし、
先月のことですが、無印良品に行ったら、MUJI Labo のウール混パンツが良い感じだったので買いました。分厚く暖かそうなウールの質感が良く、軽くて、色もダークネイビーと(ライトな)グレーという、自分のベースカラーだったので、両方とも買いました。こういう生地
茄子、ピーマン、水煮筍、鶏もも肉 でグリーンカレーを作りました。青菜と白菜の炒め物と一緒に食べました。白菜、小松菜、人参、もやし、豚ばら肉 で皿うどんを作りました。小松菜、ベーコン、玉ねぎ でパスタも作りました。はごろもの糖質50%オフのフジッリを使い
この家に越してきて2年経ちました。日々掃除していますが、一番手がかかると実感しているのが床の掃除です。フローリングと巾木の色がダークブラウンなので、埃が白く見えてすごく目立ちます。(その代わり、髪の毛が落ちていても全く分かりません。)いつもはマイクロ
先日、息子のリクエストで大井川鐵道に乗ってきました。大井川鐵道は静岡県島田市に拠点があり、大井川沿いに走っている鉄道です。小田原からは車で箱根新道~伊豆縦貫道~東名高速で、清水ICで下り、県道362号で大井川鐵道の千頭駅(始発駅ではない、途中の駅です)に行き
ソファカバーを交換しました。<ビフォー><アフター>2005年に購入したこのソファー。最初のカバーは白×グレーの千鳥格子でした。10年後の2015年に、白い生地に交換しました。そして、さらに9年経過した、今回、2回目の生地交換となりました。どうして交換し
お友達が遊びに来たので、小田原をぶらぶらしました。まずは、唯一の二郎系ラーメン屋さん「麺ゃ花ょ」でお昼ごはんを食べました。その後、漁港の駅TOTOKO小田原 にて、小田原提灯ソフトを食べました。すごくおいしかったです。家の近くの、猫がいっぱいいるところで
2年ぶりに杏ジャムを作りました。毎年一瞬しか市場に出回らない杏でして、去年は「なんか高いな~」と躊躇しているうちに買いそびれてしまいました。今年は見た瞬間すぐに買いました。よく洗って半分に割り、計量して、シュガーカットゼロ顆粒を加えて煮ました。ゴツゴ
お友達と鎌倉散歩に行きました。待ち合わせの間に、西口の鎌倉小川軒でセゾンウィッチ(季節のクッキーサンド)を買いました。紅茶とクランベリー味でした。コーヒーウィッチとセゾンウィッチはここでしか買うことができません。お友達へのプレゼント用と自分用に2個ず
休日の初日に、洗濯機を使い始めたら、途中で止まって一切動かなくなりました。お亡くなりになったようです。半日経っても変化がなかったので、近くの家電量販店に新しい洗濯機を買いに行きました。昨年モデルの在庫処分品が安く売られていたのでそれに決めました。
少し前から、ハリオのV60ドリッパーを使ってコーヒーを淹れています。このV60 というコーヒードリッパーは、V字型で深さがあるので、紙フィルターを使うと、クリアなのに深みのある味が出てすごく良いのです。ただ、個人的には、使い捨ての紙フィルターが廃棄物となるの
TVアンテナと光コンセントがある、机周りの配線。<ビフォー>ごちゃごちゃの極みでした。<アフター>宙に浮かせてすっきりしました。以下、プロセスです。壁内から長いTVアンテナケーブルが来ていますが、使っていないため、15cmくらい残して一旦切断しました。
横須賀のお友達と遊びました。まずは、追浜の「とんかつ勝(まさる)」でランチをとりました。ここのとんかつはすごくおいしくて有名です。並ばずに済むよう、早い時間に行って食べました。見た目は普通のとんかつ定食なのですが・・・。肉も衣も全てが口の中で渾然一体と
先月半ばから急に職場の責任者になったことで、慣れない業務に忙殺されていました。春キャベツで餃子を作りました。ヤオマサで上がりハモが売られていたので買ってきて卸し、骨切りをして葛を打ち、茹でてポン酢に付けて食べました。皿うどんと共に。何にもないと
小田原にある「松永記念館」に行ってきました。小田原に移住して2年経ちますが初めて行きました。戦前に「電気王」と言われた事業家、松永安左エ門の記念館になります。戦後も電力中央研究所を設立し、今にも続く民営電力9社体制を実現したりと重鎮だった方です。一方で、
久しぶりに(何か余計なものを作ったりする)精神的な余裕ができ、直売所に行ってみたところ、ルバーブとすももを見つけたので買ってきました。洗ってぶつ切りにして、シュガーカットゼロ顆粒 を加えて煮込みました。果肉がぐずぐずに柔らかくなったところで、すももの
何度もお騒がせしましたが。この通り、仕事(勉強)用のデスクが整いました。左側は、木工教室に通っていたときに作ったスツールの上にこれまた作品の小抽き出しをのせました。小抽き出しの中には木工道具が入っていましたが、全部抜いて文房具や書類を入れることにし
先日、御殿場のとらや工房とMaison KEI に行った際に、山梨県にも足をのばしました。富士山を借景にお花畑が楽しめるというので、行ってみた山中湖の近くの「花の都公園」。ネモフィラが咲いており、周りには何にもなく、安らぎました。公園は広くて中には溶岩樹型地
仕事(勉強)用のデスクを検討している件、さらに続編です。ベンチを外し、自作のスツールに置き換えてみました。まるで脚付きの小抽き出しのように見えます。なかなか良い感じです。つかいみちのなかったスツールにも出番が来ました。そして右側の Artek の Chair 69
先日、誕生日のお祝いにと、お友達がMaison KEI に連れて行ってくれました。通りから見えないようになっている、落ち着いた静かな外観です。シンプルだけど木の質感が安らぎます。人工物が一切目に入らない景色。この日は曇りだったのですが、合間に富士山が顔を
小田原からは箱根を越えて、お友達と、御殿場にあるとらや工房に出かけました。雰囲気のある竹林の道を歩いて行くと、とらや工房の建物がありました。和菓子を買い、テラスで煎茶とセットで楽しむこともできます。今回は、昼食前だったのでどら焼きだけをお持ち帰りしま
久々の連休に、お友達が遊びに来たので、静岡県まで足をのばしました。まずは清水港でお昼ごはんを食べました。マグロのレアかつ定食、すごくおいしかったです。三保の松原にも行ってみたのですが、この日はあいにく雲がかかっていて富士山が見えず、残念でした。
先日、記事にした件で。以前、テレビ台として使っていた檜の一枚板を仮置きしてみました。幅35cm, 長さ200cmくらいのものです。左側はベンチの上に小抽き出しが乗った状態、右側は椅子の背にそのまま乗せてみました。高さが合わないので、小抽き出しの上に本を1冊挟んだ
店頭に、小粒の不揃いないちごが並ぶようになりました。格安で、5月のほんの一時期の間です。また買ってきて低糖質のいちごジャムにしました。【材料・ 作りやすい分量】いちご 2パックシュガーカットゼロ顆粒 50g(いちごの重量の10~17%)【作り方】いちごは洗ってヘタ
色々ともやもやする日々なので、考えながらも手を動かしています。たまにはやっておかなくてはと、製氷室の掃除をしました。冷蔵庫内にある給水タンクをチェックして洗いました。冷凍庫の氷を貯めている部分、新しそうな氷をボウルに移し、端の古い氷は捨てました。