少し前に、熱海へ遊びに行きました。まずは、熱海市の指定有形文化財である起運閣を訪ねました。大正8年に別荘として造られた家屋です。敷地内には日本家屋、洋館などがありました。近年まで旅館として使われていましたが、既に廃業したとのことでした。広々
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
今年も色々と事件がありましたが、なんとか無事に年を越せそうです。1年を振り返ってみると、長期出張のあげくの転勤や引越しや車通勤など、しんどいこともありました。けれど息子との関係も良好でしたし、気の合うお友達と色んな所に遊びに行ったりおいしいものを食べ
今年、色々作ったり買ったり食べたり食べに行ったりして、記憶に残ったものをご紹介します。浅草 亀十のどら焼きロシア料理店ロゴスキー横浜・関内のラーメン店色々奥多摩の釜めしや「なかい」シャトレーゼの低糖質スイーツ&ピザお友達が作ったフォカッチャサンド御殿場野
今年もあっという間でした。買ったモノに関して、これはというモノをランキングにしました。FreeStyle リブレdyson エアラップ スタイラー田中貴金属 ゴールド喜平ブレスレットaarke カーボネーターⅢ日産 デイズ ハイウェイスターX プロパイロットエディションストウブ
今年の私的10大ニュースを挙げてみたいと思います。転勤引越し&2拠点生活の始まり電車&徒歩から車生活への変化排出物削減の取り組みを始めたことコロナ禍からの回復ライブドアブログ OF THE YEAR 2021 のポータルコンテンツ賞を受賞したこと静岡県での長期出張木工教室卒
先日、JAファーマーズ御殿場に買い出しに行きました。サニーレタス、パクチー、菜の花、ロマネスコ、ごぼう、ルッコラ、ひらたけ、ミニトマト、パプリカ、いちご菜の花、ひらたけ、玉ねぎ、にんにく、ベーコン でトマトパスタを作りました。仕上げにルッコラをあしらって
先日、お友達が遊びに来て作ってくれた料理です。「焼きリゾット じゃがいものガレット ラタトゥイユがけ」めちゃくちゃおいしかったです。さすが。お友達からはクリスマスプレゼントをもらいました。それは、スモークナッツとチーズです。うれしかったです。私は
今年も自分でクリスマスケーキを作りました。3層のチョコスポンジに、初夏に作りおいたプラムソースを塗り、いちごをふんだんにはさみました。クリームは純白でシンプルに、いちごとブルーベリーを飾りました。夕食の献立は、南瓜のポタージュ。黒毛和牛A5サー
生ゴミ、とりわけ植物性のゴミに関しては、一旦風干しして水分を減らしてから排出するようにしています。経緯はこちらの記事をご覧下さい。先日、この数日間の「風乾」(ふうかん、と言います)がどれだけ水分を減らすのか実験してみました。<ビフォー>265グラ
中華街に行くと必ず立ち寄る華正楼です。いつもは、お友達や息子の好物の月餅を買いに行くのですが、今回初めて肉まんを買ってみました。華正楼には約20年間行きつけていますが、その間一度も買ったことがなかったんです。華正楼の肉まんは、すごく大きいので、これひ
先日、東京駅八重洲地下街のリカーズハセガワに行ったついでに。東京駅を南北に横切って、丸の内側に出て、KITTEに行きました。KITTEには、グッとくる雑貨店がたくさん入っているので、たまに行ってはぶらぶらするのが好きです。ハンカチ専門店 H TOKYO にて、
今年、廃棄物削減に急に取り組み始めました。その結果、洗って繰り返し使える容器をたくさん買うことになりました。それはこういったものです。水筒タンブラースープジャーシリコンバッグ琺瑯容器写真にはありませんがこの他、ドレッシングボトルも洗っ
先日、都内にお買い物に行った時の続きです。ツッカベッカライ カヤヌマ へ行った帰りに、虎ノ門駅から地下鉄銀座線に乗り、京橋駅で降りて八重洲地下街のリカーズハセガワに行きました。相変わらず、洋酒の品揃えが半端なかったです。今回、フランスの「マール」と
クリスマスのお買い物のため、ひさびさ都内に行きました。赤坂のツッカベッカライ カヤヌマ にテーベッカライ(クッキー缶)を買いに行ったのですが、開店前から30人くらい行列していて焦りました。開店直前には50人くらい行列していたと思います。40分くらい待ってや
数か月ぶりにJAファーマーズ御殿場に行って野菜を買いました。レタス、ザーサイ、菜の花、里芋、ペコロス、にら、パクチー、ミニトマト菜の花、ベーコン、玉ねぎ、茄子 で低糖質トマトパスタを作りました。野菜たっぷりですごくおいしかったです。ミニトマト、レタス
家では凍頂烏龍茶を煮出して冷やして飲んでいます。息子がおいしがるし、家に来るお友達にも好評なので作り方を記したいと思います。茶葉は凍頂烏龍茶がお気に入りで、現状は横浜中華街の「悟空」の徳用茎茶を使っていますが、泰和商事の茶葉を使うことも多いです。や
廃棄物削減の取り組みの一環です。蜜蝋ラップ(みつろうラップ)とは、布を蜜蝋でコーティングしたもので、ラップとして使うことができます。どんな風に使っているかというと。JAファーマーズ御殿場で買った細長い南瓜の切り口を包んだり。どーんと大きなのを作ってサ
先日記事にした、冬支度について。そういえばまだやることあったワ、と追加しました。羽毛布団だけだとなんとなく寒くなってきたので、ウールカシミヤ混紡毛布を出してきて羽毛布団に重ねました。羽毛布団の中の温かい空気が目の詰まった毛布により断熱され、とんでもな
先日、朝食番明けに箱根から横浜に戻ってきました。途中、西湘バイパスで事故があり、全体的に渋滞もひどく、3時間もかかってやっと家に帰りました。近くの紅花でワンタン入りのサンマーメンを食べました。横浜公園の紅葉も美しくライトアップされていました。
去年はEvernote 上で手帳を作っていた私ですが。今年は打って変わってiPad上に手帳を運用しています。Apple Pencil を使って手書きしています。どうして変わったのかというと、去年から今年にかけて長期出張や転勤などが立て続けに起こり、バタバタしたっていうのがあ
先日もちらりと記事にしましたが、日本料理のお勉強のために、辻嘉一の「懐石傳書」の全巻セットを手に入れました。50年以上前に出版された本なので、Amazonマーケットプレイスで中古で手に入れました。八寸・口取椀物向附点心焼物煮たものご飯と味噌汁これまで、「八
お友達が行きたいお店があるというので、早速行ってみました。中華街は関帝廟通り沿いにある、「徳記」というお店です。奥まった路地裏にあるお店でしたが、中に入ると大勢のお客さんで賑わっていました。看板メニューの「徳記豚足タンメン」と、「ネギチャーシュー麺
一日だけの休みの日に。息子に朝食を作り。(パン焼き過ぎました)信濃屋さんにウイスキーを買いに行きました。バランタイン17年とクライヌリッシュ14年を買い求めました。横浜公園を突っ切って中華街に行き。華正楼にて肉まんと椰蓉(ココナッツ)月餅を買い求
箱根で楽しんでいる、ハイボール。ソーダマシンを導入したので、好きなだけ炭酸水が製造できます。これまでプラスチック製の製氷皿を使っていたのですが、その製氷皿が知らず知らずに割れていたようで、水漏れしたことにより冷凍庫がうっすら氷が張るというアクシデン
鬼のように忙しかった箱根の11月。12月になって一瞬忙しさが和らいだため、先日、横浜に帰る際に湘南T-SITEの蔦屋書店に立ち寄る余裕がありました。蔦屋書店は、専門料理を含めた料理書の品揃えが圧倒的なのと、見つくろった本を隣接のスターバックスでコーヒーを飲みなが
少しずつ冬支度を進めてきました。まずは、冬用の羽毛布団を出しました。次に、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。これ、お友達に手伝ってもらって自分でやりました。去年まではふわもこ靴下だけでガマンしていましたが、足が冷えてしまって困ってい
ギリシャ料理を食べをに行きました。横浜は関内にあるオリンピアというお店です。店内は広々としていてバーもありくつろげました。アラカルトで色々頼みました。まずはギリシャサラダ。生野菜にフェタチーズとハーブがかかっていました。フェタチーズのコクと酸味が印象的で
大根を厚く切って出汁で薄味に煮て、豚ロースかたまり肉は塩をまぶして冷蔵庫で一晩おき、電気IH圧力なべで柔らかく煮て、炊合わせにしました。鶏もも肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、えのきだけ、白菜 でチキンフリカッセも作りました。低温調理で鶏ハムを作り、サニーレ
kaico gurasu カイコグラス という、琺瑯でできたグラスを買いました。洗面所の歯磨きコップ、以前は透明プラスチック製を使っていたのですが、使っているうちに段々と曇ってきて洗っても落ちなくなって汚らしくなりました。真っ白い琺瑯製ならば、きれいに洗えるし落と
足下が寒くなってきたので、暖かいスリッパを買いました。コールドブレーカーというポーランドのメーカーのもので、ウール100%です。ふわふわの肌触りで素足に履いても暖かいのに、蒸れなくてすごく気に入っています。私のは「ナチュラル」、息子のは「グレー」です。
自宅では、チーズ卸し器として、マイクロプレインのクラシックグレーターというものを長年愛用しています。これでパルミジャーノ・レッジャーノを削ると、ふわっふわに削れて、口に入れた時の口溶けや味の広がりが断然良くて、他の卸し器が使えなくなりました。問題は、
箱根は冬季凍結するのでスタッドレスタイヤが必須です。実は、先月半ば頃にタイヤ交換をさっさと済ませておきました。タイヤ交換、周りの男性陣は自分で交換している人が多いので、私も友達に手伝ってもらって初めて自分で交換してみました。重たいので時間はかかりますが
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
少し前に、熱海へ遊びに行きました。まずは、熱海市の指定有形文化財である起運閣を訪ねました。大正8年に別荘として造られた家屋です。敷地内には日本家屋、洋館などがありました。近年まで旅館として使われていましたが、既に廃業したとのことでした。広々
箱根に転勤して4年あまり、このたび車を買換えました。以前は日産のデイズ Xプロパイロットエディション に乗っていました。すごく良い車でした。が、田舎暮らしでは、車がすごく大事だということが分かってきました。毎日、山道を運転するので、もう少し排気量があっ
先日、静岡県は大井川鐵道沿線を訪れた記事を書きました。この旅がすばらしかったので、お友達も連れて行ってあげたいなと思い、5月に再訪しました。前回は、千頭(せんず)駅まで車で行ってそこからは鐵道に乗車しましたが、今回は全行程を車で周遊することにして、
常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
パンツが増えてきたので、ハンガーを買いました。クリップが付いていてパンツをしっかりとつかみ、折り曲げずに吊すことができます。スチールにニッケルメッキ加工、クリップの先端には塩ビコーティングがされています。以前は、100円ショップで似たようなものを使っ
庭のやまゆりが咲きました。昨年の秋に球根を植えたものです。ひとつの球根に大輪の花がひとつ咲きました。2つの球根を庭の別々の場所に植えましたが、両方見事に咲いてくれました。お花だけでなく香りもすごく良いです。やまゆりは神奈川県の県花であり、職場(箱根
新NISA での投資活動をしております。NISAでは毎月10万円を積み立て枠で投資すると共に、成長投資枠ではあれやこれやと色々な会社に分散投資しております。やがて、株主優待が届いたり、配当金が入金されたりするようになりました。アークランズ株式会社(9842) は、よ
久しぶりの更新となります。ブログの読者さんから、「最近ブログの更新がありませんがお変わりないですか?」とのありがたいお言葉をいただきました。はい、元気にしております。更新が滞ってしまってすみませんでした。約1年前から、昇進に伴い職場長の責を負い、奮
雨と晴れが交互にきて、庭の植物たちがすごい勢いで育っています。信じられないくらい大きくなったホスタ。昨年の秋に新しく植えたホスタ「天竜」も無事に芽吹きました。西側の半日陰の植え込みも気づけば元通りに。コルジリネ、ニシキシダ、ヒューケラ、ホスタ
現時点で気に入って使っているコーヒー用具をご紹介します。奥から順にSTANLEY GO TUMBLER 0.47LHARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー オリーブウッドEcho Park Pottery マグKINTO プアオーバーケトル 430mLタンブラーは車載用として使っていましたが、大きすぎるので
お花見会に招かれ、ブログ友達の華岡紬さんのお宅を訪問しました。窓からは満開の桜が見渡せて気持ちが良かったです。お料理好きな華岡紬さんのご馳走の数々です。三段重には、玉子焼き、唐揚げ、寿司が盛り付けられていました。寿司の上の黄色はミモレットをすり
現状のわが家の鍋です。書き出してみると、全部で13個ありました。STAUB ストウブ - ラウンド スタッカブルディッシュ 16cm 2台 - ココットラウンド 12cm - ブレイザーソテーパン 28cmフィスラープロコレクション - ソースパン 16cm - キャセロール 20cm
テプラを買いました。これは2代目で、確か最初に買ったのは今から18年以上前になります。ACアダプタも昔の物と比べると小さく軽くなっていて良いのですが、私は充電式乾電池を入れて使っています。本当はアルカリ乾電池しか使えないようなことが取扱説明書に書いてあるし
LAST ELEGANT は、エシカルスピリッツ社のジンです。成城石井で小瓶が売られていてそれを買っていたのですが、気に入ったのでフルボトルを取寄せました。鳥取県の「千代むすび酒造」の粕取り焼酎をベースに、ボタニカルは ジュニパーベリー、ハイビスカスティー、ピンクペ
庭の宿根草が芽吹き出しました。ホスタ。大型のホスタ。エキナセア。昨年、新たに秋植えした宿根草も続々と芽吹いています。アカンサスモリス。テウクリウム ヒルカニカム。1か月ほど前から少しずつ庭に出て、枯れ葉を片付けたり、常緑の植物の株元を剪定
ここ1週間で気温が一気に上がり、先日は小田原市の日中の気温が夏日(最高気温が25度以上)となり、室温も20度を越えるようになりました。そこで、アラジンストーブを片付けました。片付ける前に、お手入れをしました。上面板の焦げ付きをナイロンたわしでこすり落とし、
先月のことですが、無印良品に行ったら、MUJI Labo のウール混パンツが良い感じだったので買いました。分厚く暖かそうなウールの質感が良く、軽くて、色もダークネイビーと(ライトな)グレーという、自分のベースカラーだったので、両方とも買いました。こういう生地
茄子、ピーマン、水煮筍、鶏もも肉 でグリーンカレーを作りました。青菜と白菜の炒め物と一緒に食べました。白菜、小松菜、人参、もやし、豚ばら肉 で皿うどんを作りました。小松菜、ベーコン、玉ねぎ でパスタも作りました。はごろもの糖質50%オフのフジッリを使い
この家に越してきて2年経ちました。日々掃除していますが、一番手がかかると実感しているのが床の掃除です。フローリングと巾木の色がダークブラウンなので、埃が白く見えてすごく目立ちます。(その代わり、髪の毛が落ちていても全く分かりません。)いつもはマイクロ
先日、息子のリクエストで大井川鐵道に乗ってきました。大井川鐵道は静岡県島田市に拠点があり、大井川沿いに走っている鉄道です。小田原からは車で箱根新道~伊豆縦貫道~東名高速で、清水ICで下り、県道362号で大井川鐵道の千頭駅(始発駅ではない、途中の駅です)に行き
ソファカバーを交換しました。<ビフォー><アフター>2005年に購入したこのソファー。最初のカバーは白×グレーの千鳥格子でした。10年後の2015年に、白い生地に交換しました。そして、さらに9年経過した、今回、2回目の生地交換となりました。どうして交換し
お友達が遊びに来たので、小田原をぶらぶらしました。まずは、唯一の二郎系ラーメン屋さん「麺ゃ花ょ」でお昼ごはんを食べました。その後、漁港の駅TOTOKO小田原 にて、小田原提灯ソフトを食べました。すごくおいしかったです。家の近くの、猫がいっぱいいるところで
2年ぶりに杏ジャムを作りました。毎年一瞬しか市場に出回らない杏でして、去年は「なんか高いな~」と躊躇しているうちに買いそびれてしまいました。今年は見た瞬間すぐに買いました。よく洗って半分に割り、計量して、シュガーカットゼロ顆粒を加えて煮ました。ゴツゴ
お友達と鎌倉散歩に行きました。待ち合わせの間に、西口の鎌倉小川軒でセゾンウィッチ(季節のクッキーサンド)を買いました。紅茶とクランベリー味でした。コーヒーウィッチとセゾンウィッチはここでしか買うことができません。お友達へのプレゼント用と自分用に2個ず
休日の初日に、洗濯機を使い始めたら、途中で止まって一切動かなくなりました。お亡くなりになったようです。半日経っても変化がなかったので、近くの家電量販店に新しい洗濯機を買いに行きました。昨年モデルの在庫処分品が安く売られていたのでそれに決めました。
少し前から、ハリオのV60ドリッパーを使ってコーヒーを淹れています。このV60 というコーヒードリッパーは、V字型で深さがあるので、紙フィルターを使うと、クリアなのに深みのある味が出てすごく良いのです。ただ、個人的には、使い捨ての紙フィルターが廃棄物となるの
TVアンテナと光コンセントがある、机周りの配線。<ビフォー>ごちゃごちゃの極みでした。<アフター>宙に浮かせてすっきりしました。以下、プロセスです。壁内から長いTVアンテナケーブルが来ていますが、使っていないため、15cmくらい残して一旦切断しました。
横須賀のお友達と遊びました。まずは、追浜の「とんかつ勝(まさる)」でランチをとりました。ここのとんかつはすごくおいしくて有名です。並ばずに済むよう、早い時間に行って食べました。見た目は普通のとんかつ定食なのですが・・・。肉も衣も全てが口の中で渾然一体と
先月半ばから急に職場の責任者になったことで、慣れない業務に忙殺されていました。春キャベツで餃子を作りました。ヤオマサで上がりハモが売られていたので買ってきて卸し、骨切りをして葛を打ち、茹でてポン酢に付けて食べました。皿うどんと共に。何にもないと
小田原にある「松永記念館」に行ってきました。小田原に移住して2年経ちますが初めて行きました。戦前に「電気王」と言われた事業家、松永安左エ門の記念館になります。戦後も電力中央研究所を設立し、今にも続く民営電力9社体制を実現したりと重鎮だった方です。一方で、
久しぶりに(何か余計なものを作ったりする)精神的な余裕ができ、直売所に行ってみたところ、ルバーブとすももを見つけたので買ってきました。洗ってぶつ切りにして、シュガーカットゼロ顆粒 を加えて煮込みました。果肉がぐずぐずに柔らかくなったところで、すももの
何度もお騒がせしましたが。この通り、仕事(勉強)用のデスクが整いました。左側は、木工教室に通っていたときに作ったスツールの上にこれまた作品の小抽き出しをのせました。小抽き出しの中には木工道具が入っていましたが、全部抜いて文房具や書類を入れることにし
先日、御殿場のとらや工房とMaison KEI に行った際に、山梨県にも足をのばしました。富士山を借景にお花畑が楽しめるというので、行ってみた山中湖の近くの「花の都公園」。ネモフィラが咲いており、周りには何にもなく、安らぎました。公園は広くて中には溶岩樹型地
仕事(勉強)用のデスクを検討している件、さらに続編です。ベンチを外し、自作のスツールに置き換えてみました。まるで脚付きの小抽き出しのように見えます。なかなか良い感じです。つかいみちのなかったスツールにも出番が来ました。そして右側の Artek の Chair 69
先日、誕生日のお祝いにと、お友達がMaison KEI に連れて行ってくれました。通りから見えないようになっている、落ち着いた静かな外観です。シンプルだけど木の質感が安らぎます。人工物が一切目に入らない景色。この日は曇りだったのですが、合間に富士山が顔を
小田原からは箱根を越えて、お友達と、御殿場にあるとらや工房に出かけました。雰囲気のある竹林の道を歩いて行くと、とらや工房の建物がありました。和菓子を買い、テラスで煎茶とセットで楽しむこともできます。今回は、昼食前だったのでどら焼きだけをお持ち帰りしま
久々の連休に、お友達が遊びに来たので、静岡県まで足をのばしました。まずは清水港でお昼ごはんを食べました。マグロのレアかつ定食、すごくおいしかったです。三保の松原にも行ってみたのですが、この日はあいにく雲がかかっていて富士山が見えず、残念でした。
先日、記事にした件で。以前、テレビ台として使っていた檜の一枚板を仮置きしてみました。幅35cm, 長さ200cmくらいのものです。左側はベンチの上に小抽き出しが乗った状態、右側は椅子の背にそのまま乗せてみました。高さが合わないので、小抽き出しの上に本を1冊挟んだ
店頭に、小粒の不揃いないちごが並ぶようになりました。格安で、5月のほんの一時期の間です。また買ってきて低糖質のいちごジャムにしました。【材料・ 作りやすい分量】いちご 2パックシュガーカットゼロ顆粒 50g(いちごの重量の10~17%)【作り方】いちごは洗ってヘタ
色々ともやもやする日々なので、考えながらも手を動かしています。たまにはやっておかなくてはと、製氷室の掃除をしました。冷蔵庫内にある給水タンクをチェックして洗いました。冷凍庫の氷を貯めている部分、新しそうな氷をボウルに移し、端の古い氷は捨てました。