『ずっと使える アロマテラピー新事典』木田順子 先生 著 / 高橋書店 このブログでも何度もご紹介している『あたらしいアロマテラピー事典』の改訂版で…
おやつの時間𓂃ᐝ いただきもの。 グラマシーのチーズケーキ苺。 ※注意事項 「香りのある暮らし」動画を配信中です。 *【香…
梅雨入り。 *ウェザーニュース【梅雨入り発表】 ※注意事項 「香りのある暮らし」動画を配信中です。 *【香りのある暮…
スキンケアにも役立つ、アロマテラピー。 精油の機能性、 嗅覚からのアプローチ、皮膚からのアプローチ。 手作りならではのメリット。 レッスンでも熱…
新緑の美しい5月から恵みの雨の季節、6月へ。 梅雨。 一方で、過ごしにくい季節ともいわれますが工夫しながら乗り切りたいものですね。 たとえば、 …
奥伊勢産のユズと甲賀産のヒノキ精油。 ninjyaromaさんの精油。 先日、こちらの精油サンプルをいただきまして香りがとてもよかったので グランド…
錬金術𓂃𓅓𓂂𓏸 ユズの花を蒸留。 収穫したユズ花をやさしく水洗いしてたとき ふと浮かんだキーワードは純白/ウェディングドレス。 可愛…
クレイパック、作製。 ------------------------------- Recipe クレイ 大さじ1ネロリウォーター 50ml椿…
ハーバルアストロロジー認定証(兼、修了証) 先日、提出した症例の添削と一緒に届きました。 添削は、予想どおり。 落とし込めていない部分を指摘く…
本日、AEAJのアロマテラピー検定日。 2級は10:45~ 1級は14:00~ 受験されるみなさん、インターネット環境の準備は大丈夫でしょうか。…
ここ半年くらいに購入した本たち。 すべて読めているわけではないのですが。 本好き?と思われそうですが いいえ。苦手です。 それゆえに、読む速度は…
5月期の薬箱レッスン水曜日クラスがスタートしました。 副テキストが少しだけリニューアルです! 今回水曜日クラスは、おひとり。 「やったー!」と^…
書くために必需品のノート。 最近はMDノート(文庫)を愛用しています。 ある講座用になっているのでなくそのとき、そのときのメモとして使っているので …
昨日、イギリスでは戴冠式が執り行われましたね。 ご覧になられた方も多いのでは^^ わたしは…というと リアルタイムで少しだけ。 生きているうち…
暦では昨日から立夏に。 七十二候では、蛙始鳴(かわずはじめてなく)。 少し前から、カエルの声を聞くようになりました。 今日は、伊奈波神社へ。 …
媛香蔵さんのハンドクリームとハンドタオル。 なほさんに、いただきました。 ハンドタオルの柄もみかんの花柄。 きっと、合わせてくださったのだろうな…
アロマテラピーのテキストに紹介されているジャスミン精油。 「ジャスミンティーですよね」とよく聞かれるのですが それとは異なります。 アロマテラピー…
いまの仕事をはじめて13年くらい経つのですが 新しく広げていくことと同時に解像度をあげていくことも大切と思っています。 解像度をあげていくというのは…
「ブログリーダー」を活用して、シュシュさんをフォローしませんか?
『ずっと使える アロマテラピー新事典』木田順子 先生 著 / 高橋書店 このブログでも何度もご紹介している『あたらしいアロマテラピー事典』の改訂版で…
月1~2回、アロマテラピー体験レッスンを開講しています。 体験レッスンではアロマテラピーとは、精油とは何か? また使い方のご紹介とともに とにかく…
石井ゆかりさんの星占い。今週の星占いにこんな文章が。 ”出会いがありますが、これはこれまで貴方が長く歩き続けてきたからこそ生まれる出会いで、言わば「…
今日の1枚。 ・ 再提出の写真。なかなか手を付ける気にならない。 多分。あのときと 世界観が少し変化したからだろうな。 …
朝、柔軟剤を作る。 “香りはいつも心を平穏に導いてくれる。” そんなことを思う朝。 ティートリー、クラリセージ、オレンジスイート、イランイラン。 …
精製水とエタノール、精油でいろいろなスプレーが作れます。 今日は虫除けスプレーを作製。 使用精油:ヒバ、ハッカ、クスノキ …
北海道モミ(トドマツ)精油。学名 Abies sachalinensis 日本では北海道のみに自生する、モミの一種。 これからの汗ばむ季節におす…
6月は梅雨のシーズン。 車生活だと、傘を持ち歩くことも少ないですが 少しでも雨の日を楽しめるように お気に入りの傘を見つけておくのもオススメです。 …
ミツロウと椿油、1:7くらいの比率で。 ミツロウ7.2g、椿油34.8g。 20ml用のクリーム容器、3個弱。 梅雨入りしそうな、空模様。 虫…
いよいよ明日、アロマテラピー検定試験日ですね。 準備はいかかでしょうか? 受験されるみなさんが落ち着いて試験に臨めることを祈っています。 さ…
クスノキのブロックにクスノキの精油を数滴滴下して ブロックに香りをしみ込ませたら防虫ブロックのできあがり。 ブロックは繰り返し使えます。 豆知識…
これまでに多くの生徒さんから 「数本でカバーできるなんて!」 「いまいち使いこなせれていなかったけどこれから暮らしに役立てていきます!」…など 嬉…
今週のスキンローションはフランキンセンスとローズマリー。 どちらかが精油でなく芳香蒸留水に変わることもありますがワタシのスキンケアの定番ブレンドのひ…
今の時代、発信に写真は必須! 「スマホでおしゃれ写真が撮れるようになりたい!」 「スマホ撮影のコツが知りたい!」 また、「これからインスタをはじ…
2023年の1月から占星術を学び始め、昨年の5月からはタロットも学んでいる。 それ以前のわたしは、12星座すら言えないくらいで、 雑誌に載っている「…
読了。 伊泉先生の本はプロの方のなかでも”プロが読む本”というイメージがあって これまで手を伸ばせずにいたのだけど 少し前に受講した講座で 先生が「…
モクロウ:植物油 = 1:2.5 Recipeモクロウ 5.5g植物油(椿油) 13.5gクロモジ精油 2滴 *モクロウの融点は53~56度。…
近所の桜。 葉桜が混じってきました。 このところ、 月1ペースで講座受講のため、出かけていて週末も京都まで行っていました。 いつも思うんです。…
少し大きめサイズの撮影用ボードを新たに購入。 そして、今日。 写真のような撮影用ボードを作製。 ベタ塗りですけどね。 かれこれ2年ほど放置をしてい…
今日は日本の植物油脂講座だったのですが 今日のレッスンでもお伝えしたこと、 それは、「記録しておきましょう」ということ。 アロマテラピーのレッス…
本日、アロマテラピーアドバイザー認定講習会を開催しました。 今回より、新テキスト&新カリキュラムです。 新カリキュラムになったことで実習が追加…
ローズ(ドライ)を使って、蒸留。 ----- 備忘録 ----- ローズ(ドライ) 約5.5g蒸留時間 約2時間弱できあがり 約17ml ---…
「精油を深める」では香りから浮かんだイメージを書き込む時間を少し作っています。 その香りを人に例えるとどんな人?季節は?景色は? 色やかたち、…
アロマテラピーアドバイザー認定講習会の リクエストをいただきましたので開催します。 今回より、新テキスト&新カリキュラムで開講します。 アドバイ…
朝、生徒さんから「あさイチにきとら農園さん、出演されてます!」とLINEをいただきました。 あいにく外部での仕事があって拝聴できなかったのですが、 …
先日、梅雨入りしましたがいかがお過ごしでしょうか? 梅雨を少しでも心地よく過ごす方法をひとつ、ご紹介します。 傘の内側(天紙)に、ラベンダー精油を…
精油を深める2がスタート。 コニカルビーカーに挿したムエットは今日のレッスンでご紹介した精油、使用済みムエット。 ひときわ目立つ青色はカモミール…
久しぶりに京都へ。 「芳香蒸留水に触れる、香る、楽しむ」講座を受講してきました。 海外、日本のものを合わせて24種類もの香りを 一度に試せるという…
東京から戻り、早々にレッスン。昨日は精油を深める1のレッスンでした。 基礎を学ばれた方に向けたステップアップの講座です。 この講座では精油をひと…
昨日、朝早くからお出かけしておりました。 はじめて、近江鉄道を利用し、滋賀県にあるninjyaromaさんへ。 アロマ事業をはじめて、1年半くら…
週末のレッスンの予習をしていてふと思い出したブレンド。 イランイラン、サイプレス、クラリセージ、ラベンダー。 アロマテラピーを学び始めたばかりの…
愛用しているMDノート。 いつもTSUTAYAで購入しているのですがいつものA6にするか、A5に替えてみるか…(悩)結局、今回もA6に。 レッスン…
「精油を深める」講座のリクエストをいただきましたので クラスを開講します。 初回レッスンが近々ではありますが年に1~2回のみ開講する講座です。 ご興…
(公社)日本アロマ環境協会の専科資格のひとつ 「アロマハンドセラピスト」。 アロマテラピー検定1級に合格された方、 アドバイザー資格をお持ちの方、…
ゆず花を蒸留。 ----- 備忘録 1 ------ ゆず花 13.8g蒸留時間 約2時間できあがりハーブウォーター 17.8ml--------…
本日、第50回アロマテラピー検定の日でした。 受験されたみなさん、お疲れさまでした。また、合格された方、おめでとうございます。 早々に、生徒さんか…
先日、「陰陽師0」を観てきたことを書いたのですが ムーに、においと魔術についての記事が。 「星のアロマセラピー」などの著者である、登石麻恭子先生が話…
クローズの研究会(和精油講座研究科)に参加。 今回のテーマは「日本の柑橘類精油の光毒性について」 レクチャーのなかで紹介されていた「精油中のフロ…
すっごく久しぶりに映画館へ。「陰陽師0」を観てきました。 少し前、クローズの講座で加門七海先生の講義を受ける機会もあって。 公開を楽しみにしていまし…
これまでに多くの生徒さんから 「数本でカバーできるなんて!」 「いまいち使いこなせれていなかったけどこれから暮らしに役立てていきます!」…など 嬉…