chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ルセルネサロン久々の集まり

    寒い日が続いていたが昨日今日は、夏のように暑い!春の穏やかな暖かさを感じる間もなく体がついていかないわ。桜が散ってしまい、でもこれからは山々の新緑が美しくなる頃。そんな頃に、ルセルネクッキングサロンの久し振りの集まりが「ほのぼの屋」にて。40歳前後のときから友達の紹介でまりこ先生のクッキングサロンに通い始めた。大人気のサロンで、美しいまりこ先生と素敵なログハウスの教室、集まる人々もほんとに素敵な方ばかりで緊張しながら夢のような時間を過ごした。「丁寧な食の大切さ」を常に教えてくださって珍しい食材や調理法を学んだり、有名な料亭やホテルに実食学習に行ったりほんとに楽しかった。友達ができて、いろいろな方面に広がりルセルネのことを想うと心が温かくなる。コロナ禍で、教室は中止を余儀なくされこの5年間、皆様とお会いする...ルセルネサロン久々の集まり

  • 聖霊会のあと、ランチ会♪

    教林坊別院の「聖霊会」では、京都市内で百人一首を学んでいる、社中の方2名が、自作のかるたを展示されていた。私達、舞鶴教室でも昨年、百人一首かるたを展示し、そのときに舞鶴まで見に来てくださったお二人の展示。書も絵も素晴らしかった。厳かな法要が済んだあとは近くのホテルに移動して、香道仲間の皆様と中華コース料理のランチ会コロナ禍のため、なかなか他の教室の皆様とお会いする機会がなかったがこの日は香道仲間同窓会みたいな感じでとても楽しかった。先生のお母様も来てくださった。お酒がイケる香道お友達と一緒に紹興酒を頼み、心もフワフワ緩んで。お料理も美味しかった~!ジャーン!すべて写真撮りました思えば、20年ほど前にひょんなことから教林坊で初めて早川先生とお会いしたことから私の世界がぐぐーんと広がった。あの小春日和の教林坊...聖霊会のあと、ランチ会♪

  • 教林坊別院 聖徳太子「聖霊会」

    私達がお稽古している香道はお家元が滋賀県安土の教林坊ご住職さま。香道教林坊流数年前に、近江商人の豪商の邸宅を譲り受けたのち、ご住職や周りの方々と一緒に改修を重ねられて、2年前、別院を創建された。手入れの行き届いた、お寺とお庭。荒れ果てた建物をここまで改修なさったご努力、頭が下がる思いである。ご住職の御人徳の賜物だと思う。この教林坊別院にて、開山聖徳太子様の功徳を頂戴し家内安全・息災延命を声明法要にて祈祷する、「聖霊会」(しょうりょうえ)が行われた。香道仲間と一緒に参加させていただいた。この見事な神輿で、本院より別院へ聖徳太子像を遷座しての法要。3人のご住職の、清らかで厳かな声明を聴き、早川先生が献香された。教林坊に伝来されている伽羅で、法要のあと、私達参加者にも香炉が回ってきて有難いお香を聞かせていただい...教林坊別院聖徳太子「聖霊会」

  • 竜馬ライブ 花見

    昨夜は友達に誘われて久しぶりの夜の外食「ガーデンカフェ」さんにて竜馬さんのヴァイオリンライブオリジナル曲も含めていろいろな楽曲をヴァイオリンで演奏される。こじんまりした店内のなかでこんなにも間近でヴァイオリンを聴ける贅沢一青窈「ハナミズキ」や宇多田ヒカル「ファーストラブ」等々切なくなるような曲と、ヴァイオリンの音色がとてもマッチして心に沁みわたる。聴き惚れてしまった。桜前線ツアーとして全国各地を機材を積んで移動、ライブを行われている。和楽器3人と「竜馬四重奏」というバンド活動もされているそうでこちらも興味津々。。さて、今日のお昼は恒例の会社の花見ブルーシートを敷いて、満開の桜を見ながらみんなでお弁当をいただいた。今年も、桜を愛でることができて良かった。お嫁さんもベビーカーで赤ちゃんを連れてきてくれてブルー...竜馬ライブ花見

  • 若草

    先週・今週と開催された壺中庵での「お菓子とお茶を愉しむ終活相談会」お陰様で無事に終わりました。花蘇芳と都わすれ24節気の「清明」を迎え72候は「玄鳥至」つばめきたる南から夏鳥の燕が海を渡ってきて巣作りを始める。。。本格的に春到来お菓子は桜餅と松江・彩雲堂の「若草」をお出しした。松江藩7代目城主松平治郷公(不昧公)は藩中興の名君で茶道や風流を嗜まれたことでも有名なお殿様。松江は、和菓子もいろいろと銘菓があって以前からこの「若草」は彩りがよくて好きなお菓子だ。不昧公が詠まれた歌に由来する。曇るぞよ雨ふらぬうちに摘てこむ栂ノ尾山の春の若草お菓子の鮮やかな色合いと求肥の柔らかい食感が美味しい春らしく、新緑を思わせる。舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ若草

  • 4月お香の会

    4月お香の会だった。午前中お手前の稽古をして午後からは組香と和歌の勉強を。八重桜組香は「桜三景香」桜の名所佐保・大堰・吉野にちなんだお香遊び。和歌は百人一首のなかの「桜」テーマの歌を学んだ。百首のうち、桜テーマの和歌は6首ある。私が一番好きなのはやはり・・ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ紀友則美しい情景と滅びゆくものの愛惜とはかなさを表現した、素晴らしい歌と思う。舞鶴の桜は寒の戻りで満開までは今しばし休憩みたい。先日の桃のつぼみは愛らしい花を咲かせた。そして春の恵みタラの芽をいただき天ぷらにして食卓にほろ苦く、春の味がした。舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ4月お香の会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かおりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かおりさん
ブログタイトル
石屋のカミさん日記
フォロー
石屋のカミさん日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用