危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
物書きの日記。 四季折々の花の写真。 日本人の美意識関連。
「知はつながるこの花咲くや会」の Blogのページです。 「緑仙の日々是好日」は私の取り留めもない 日常や、ちょっと知っておくと便利なことや 四季折々の言葉や歳時記などを書いております。
危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
「アクアワールド・大洗水族館 HP」 お腹もいっぱいになったことだし 行きたいとリクエストのあった水族館へGOです。 大洗水族館は「通称サメ水族館」と地元では 呼んでおります。 とにかく、いろい
ランチタイムは「那珂湊おさかな市場」です。 市場の風景もほとんど見たことがないと言うので もう此処しか他に案内する食事処はありません 天然の岩牡蠣も山積みで ここで捌いてもらって
大洗磯前神社の本殿を後にして 「神磯の鳥居」まで 階段を気をつけて降りてゆきます。 「めっちゃん急やない‥怖っ」 そうは言っても お目当ての鳥居は海の岩場にあるので 頑張りましょう
東京より北へ行ったことがない‥ 茨城県は勿論初めて。 と、言うことで 茨城県を少し知っていただこうと 思いました。 やって来たところは 「大洗マリンタワー HP」 ここに来る途中の一
新 緑仙の日々是好日(朋あり遠方より来たるまた楽しからずや)
友は此処から 東京に出て 私の言った通りに 高速バスの右側に座り 東京スカイツリーを見つつ やって来ました。 楽しい夜の始まりです。 もうこんな嬉しい日は 来たそうそうに乾杯でビールです
京都で会ってから 3ヶ月半ぶりに 仲良しの友人とその息子さんが 我が家に訪れます。 切れず離れずの長いお付き合いをしています。 もう25〜6年になるでしょうか‥ 今日は、たくさん料理を作ります
新 緑仙の日々是好日(気温が一気に10度以上も下がった理由)
昨日は、 線状降水帯の予報が出ていたけれど 雷は何度か鳴ったけれど 雨も降ったけれど 予想外にそんなに酷くなかった‥ 良かったわぁ〜 夜遅くになってから 気温がどんどん下がり始めました。
新 緑仙の日々是好日(たまに行く日帰り温泉と冷やし担々ビビンバ麺)
昨日は、いつも行く温泉とは違う 車で40分ほどの日帰り温泉に行ってきました。 新鮮な野菜も売っているので 物産館も見て回りました。 お風呂は 大きな露天風呂もあって快適な筈ですが 露天風呂は 日
目覚めて1時間もしないうちに 気温が30度に達する‥ 午前中に毎月のお墓参りです。 「云うまいと思えど今日の暑さかな」ですね〜 先月の今頃にお墓参りをしたけれど その日も暑かった ただ、
<アルフォンス・マリー・ド・ヌーヴィル作> 『平和は力では保たれない。 平和はただ理解し合うことによってのみ 達成されるのだ』 <アルバート・アインシュタイン> 理解し
今年は「7」が3つ重なる「七夕」ですね。 7月7日の「七夕の節供」については、 中国で古くから伝わる、牽牛と織女が 1年に1度七夕の夜にだけ会えるという 「星まつり」の伝説に関連する日として 中国国
「 もし、今日の予定通りに 出かけていたら この計画は無かったことと思った。 たまたま、車の運転を始めたばかりに あっと気がついた‥ 2階の窓が開いている これは、まずい 一旦、戻りましょう。
昨日は、お菓子工場に行ってきたのですよ この私がですよ〜 ここのお菓子工場の直売所というところに 行ってお菓子を沢山、買い求めました。 私はお菓子は、ほとんど食べませんが 若い女子たちと娘にあげ
なんかヤバそうな雲でしょ また、ゲリラ豪雨が来るのかしら 全く、お天気はよく分かりませんね。 山の上の雲は ドーナッツみたいね〜 お昼を食べたら 今日は日帰り温泉に行ってきます。
昨日のゲリラ豪雨 >茨城県では17時00分までの 1時間に120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられ、 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました< こんな暴風雨と雷鳴は 初めてかも知れません。
2025.7.1.火曜日 二黒、赤口、かのとひつじ 国民安全の日 月齢5.7 雑節 半夏生 半夏生は、夏至から数えて11日目を指します。 昨日、決めた様に 今朝は5時に起きて 裏庭の「もちの木」の伐採に着手
6月最終日 本日は「夏越の祓」ですが このギラギラの太陽と35度を超えた天気の中 茅の輪くぐりなど とても外に出かける気分には なりませんね〜 表の庭や裏庭の紫陽花も 終盤間近でもう綺麗に咲き残っ
植物の名前には 面白いものが多くある。 この木は何なのか 今までずっと分からないままにいた木の名前が 今日、分かった 「谷渡りの木」 アカネ科 Rubiaceae タニワタリノキ属 「タニワタリ
歌川広重「東海道五拾三次 庄野 白雨」に 描かれているような雨のお出かけ。 ゲリラ豪雨と言うのでしょうか‥ 集中豪雨と言うのでしょうか‥ 兎に角、降る時は 土砂降りで遠くに微かに青空が見えたり
新 緑仙の日々是好日(温泉&マッサージ.そしてランチタイム)
雨は、ザァーザァー降りです。 この風景を見た瞬間、 私は、この青い色を「海」と見間違えて しまいました‥そんなことはないのですが 窓の向こうが何なのか 判断が付かないほどの大雨 この青いものは
大雨です それでも、友達たちと 「日帰り温泉」に行きました 友達のご主人が運転手役で 温泉の予約や食事の予約をしてくれていたので 雨でもお出かけです 見えているのは「手賀沼」
新 緑仙の日々是好日(降りそうで降らない雨・春車菊とルドベキア)
この上の写真は 昨日の夕方‥ 急に風が強くなり 湿った冷たい風になった‥ これは、絶対に一雨来ると思った‥ が、が、 え”〜〜〜〜〜雨降らない そのまま、夜になって朝が来たけれど 雨は降らな
ちょっと「おまけ」のBlogです。 近代美術館の通りの向こうには 千波湖公園が広がっています。 美術館の敷地内から歩いて 千波湖に抜けることが出来るのです。 ほらすぐなのですよ 千波湖の中
茨城近代美術館の常設展。 常設と言っても いつも同じものが展示されている訳では無い。 今回は 「小堀 進」の作品展であった。 潮来町(現・潮来市)出身の小堀進(1904-75)は、 水彩画
折角、頂いた美術館の招待券。 「アーツ.アンド.クラフツとデザイン」」 アーツアンドクラフツ って‥ <1860年代 - 1910年代にかけて行われた アーツ&クラフツ運動> <それまで主流であった豪華絢
米価価格は思ったほど 値下がりはしていない。 備蓄米ってどこで売られているのだろう 近所のスーパーやコンビニには まだ届いていない。 その他、諸物価は どんどん値上がりしている。 最近、私は一
毎週、木曜日は「写経の日」 朝、家事を大体済ませ 姿勢を正して 広間で写経をする。 広間は桜の葉のお陰で 午前中は気温が上がらない部屋である。 上がったとしても25度ぐらい。 扇風機があれば十
昨日は朝から暑かった 一日中、炎暑でエアコンはフル回転でした。 今朝も朝からやっぱり28度を軽く超えた。 一度、花期が終わったフクシアが また咲き始めました。 暑くても元気な花もある。
朝、目覚めると すでに28度もあった 熱中症警戒アラートが 町中に鳴り響いた。 しばらくすると 友達から電話があった。 「紫陽花まつりに行くの止めない 全部、外だし 炎天下、歩くの心配だ
人生は短い されど、想いは長い 浮世は一瞬 生死は刹那 人生は天のみぞ知る その出逢いも別れも 人生は短い 死ぬ時は誰も彼も手ぶらである これは偉人の言葉ではあ
「盆栽」って 何も形良い松とかサツキばかりじゃない。 季節の花やどこにでも咲いているような 雑草と呼んでも構わないような花でも 盆栽仕立てにすると それらしく素敵になってしまいます 今日は 今
今日は、13日の金曜日 仏滅 曇り空ではっきりしないお天気 気温は25度に行くか行かないかぐらいで 湿度は結構高い。 今日って「日が悪い」のですよ 午前中に 整形外科と口腔外科 午後からは、眼
来月、お祝い事があります。 花を送ることにしました。 いつもの花木センターにいきました。 選ぶ花は「胡蝶蘭」と決まっているのですが いろいろな花が目に飛び込んできます 花を見るの
梅雨入りした途端に 沖縄を除く全国的に今日は雨模様です。 九州の雨は災害級ですね。 これ以上、降っては欲しく無い雨です。 当市も一昨日の夜から ずっと雨模様ですよ。 ディラーが近くです
梅雨入りしました。 昨夜から雨は シトシト、ぽつぽつ、ササっっと そして、ザァーザァーと 降っています。 時折、一休みもする雨ですが 日差しは全くありません。 メドーセージも咲き始めま
いよいよ梅雨入りしそうですよ〜 今日の夕方までは 雨は降らなかったので 大きいものの洗濯 お布団や座布団も干しました。 お風呂の掃除 暑くなるとシャワーが多くなるので 日帰り温泉の
生垣がとても綺麗に 整頓されていました。 古民家‥ イイですね〜 前もって予約すれば 一棟全部借りられるそうです 秋の茶会をしたいという 茶道の友人が場所を探しているのです。
今月もお墓参り 今日も朝から暑い 月に一度はお墓のお掃除をするけれど この時期は、あっと言う間に草が生えて伸びる。 今日も今日とて 草抜きをして お墓に冷たい水をいつもよりも 多めに掛けまし
今朝は、いつもお散歩で 我が家の前を通るご近所さんに 満開の下野を10本ほど切って 差し上げました。 今日は昨日よりも暑くなるとのこと。 この強い陽射しでは、下野の花は 一気に咲いて一気に終わってし
「芒種」は、 二十四節気の 第9番目にあたる節気で、 例年6月5日ごろにあたります。 本日はその芒種,6月5日(木)です。 そろそろ各地の梅雨入りが気になる頃です。 「芒種」の「芒」は(のぎ) 「芒
新 緑仙の日々是好日(ホントのグリーンカーテンとピンクの下野)
我が家の子滝桜は 今や文字通りの 「グリーンカーテン」になってます。 枝垂れ桜の下は 本当に涼しい‥ 枝の中と外では 3〜4度ぐらい温度が違うのです また、風が通ると 涼しさだけではなく 音も
1864年(元治元年)一橋慶喜は、 「禁裏御守衛総督」に就任しました。 禁裏御守衛総督とは、 幕府公認の禁裏(京都御所)を警護するための役職のことで つまり、一橋慶喜は京における 幕府勢力の中心となったの
サツキが咲き揃ってきて 昨日までの肌寒さがようやく収まった今朝の気温。 時折、お日様も顔を出して なんとか洗濯物が 外に出せそうなお天気です。 蒸し暑くなりそうでも 夏日にはならないかな
「できること」が増えるより 「楽しめること」が増えるのが いい人生。 「大丈夫。 世の中の人はみんな、 自分のことで精一杯。 あなたのことなんて、 気にしているほど暇ではない。」
五月も今日で最後ですね。 一年が過ぎてゆくは速い‥ 今日は 明治神宮の思い出や その他のことを書くことにしました。 明治神宮の住所は 「渋谷区代々木神園町1-1」ですので 山手線内にあります。 上の
大木に白い小さな花が絡まって咲いています。 花はなんなのか判別が出来ません。 これ、望遠レンズで撮っているので ものすごく背の高い大木なのです。 薄暗い、細い裏道のようなところを 通ってゆく
新 緑仙の日々是好日(明治神宮 隔雲亭.南池.菖蒲田&ランチ)
熊笹の小径を下ってゆくと 懐かしい場所に出ます。 隔雲亭(かくうんてい) 明治33年に明治天皇が 昭憲皇太后のために建てられたご休所です。 ここで、2回、茶会をしたことがありました
明治神宮の入り口です。 昨日のBlogの地図を見ながら 広い広い神宮の中を歩いてゆきます。 原宿口の南参道から本殿に向かいます。 明治神宮の広さは 東京ドーム15個分に相当するとか‥ まぁ、広
原宿の駅から明治神宮へ続く神宮橋です。 原宿駅‥ 懐かしい場所です。 学生の頃は毎日、原宿辺りをぶらぶらしていました。 駅前の交差点‥ あれこんなに広かったかしら あ〜〜大金持ち
新 緑仙の日々是好日(リクエストはハヤシライスとカードゲーム)
「ハヤシライスが食べたいです」 「ハヤシライスか‥もう何年も食べてないです」 「じゃあ、ハヤシライスを作りますか。」 「イェ〜い」 と、言うことで 昨日のランチタイムは ハヤシライス
いっぱい咲きました つるバラの「バレリーナ」が 今年はいっぱい咲きましたよ〜〜 こんなに咲いたことは 今までに一度もありません。 嬉しいですね〜 名前の分からないバラも たくさん咲いて
あの琵琶湖の次に大きい霞ヶ浦。 でも、あんまり知名度が無い様に 思います。 今日はそんなに気温も高くなく 風も爽やか‥ 広い湖を見て来ました。 あ〜〜気持ちがイイですね〜
お天気が落ち着かない。 気温が落ち着かない。 上がったり下がったり カラカラ天気にジトジト天気。 暑熱順化がうまく行っているのか‥ この体のだるさや咳は いかがなものか‥ 胸の支えと喉の支えは 逆流性食
我が家の石楠花は燃えるように真っ赤です。 シャクナゲはツツジ科の花で よく見ると ツツジにそっくりで、花の形も ちょっと花弁がベタベタするのも 似ています。 花言葉は、「威厳」「荘厳」 シャクナ
今日は、午前中と午後は 病院day 朝起きて洗濯物を干した頃には もう気温がぐんぐん上がって来ていました。 午前中の診察は あっという間に終わりました 一回、帰宅して 昼食を摂って 洗濯物を取
もう梅雨に入ってしまったのかと 思うような関東地方です。 梅雨の花といえば「紫陽花」 紫陽花の展示即売会を 見に行って来ました。 買いはしませんが 「目の保養」&「新種紫陽花」ですよ〜〜
誰が誰だか全然分からない‥ 小学校は学区内だったけど 中学校からは私立だったので 本当に60年ぶりぐらいの顔合わせの同窓会。 それでも、なんとか記憶を辿って まずは20人も集まったのだから 大したも
雨です 「この次は無いかも知れないから 出来るだけ出席して下さい。」 と言うお誘いに 60年ぶりの小学校の同窓会に 行って来ます 優しい色のワンピースに 薄手のふんわりボレロを羽織って 少し
シモツケの背が伸びて花芽をたくさん付けて もうじき、ピンクの花がい〜〜っぱい咲きます。 さて、昨日のこと、 我が家のマオ君がな、なんと雀を捕まえて 部屋の中に入ろうとしたので 私は、慌てて阻止
薫風‥緑の風‥ 庭中が緑、緑、緑の覆われる頃です。 花も咲きますが それぞれの花の手入れも順番に していく頃‥ 今年は何本も花を付けてくれたエビネが そろそろ終盤を迎えました。 エビ
母も私も40年以上も前から 坂東玉三郎の大ファン 母の供養に 東劇に 玉三郎の「鷺娘」を観に行って来ました。 いや〜〜美しい 毎回思うことながら、 玉三郎はどこの角度から見ても どの仕草も全てが
今日は母の命日 もう丸5年が経ち、6年目に入ります。 お墓に行って‥ 香を手向けて‥ お寺さんに行って‥ お母さんの命日だから お墓参りやお経を唱えてもらうだけ
アマリリスが咲きました。 昨夜から雨が降っています。 午前中には雨は上がるとの予報でしたが まだ降っています。 アマリリスの咲き始めって 雄蕊がこんな風なのよ。 一枚上の写真は満開を迎え
朝一番に届いた「母の日」の花束 有難いですね。 GWに帰省したばかりで いろいろと物入りだろうに 忘れずに綺麗な花を贈ってくれて ママさんはとても嬉しいですよ。 こうして、梱包されている花
久しぶりの映画 「教皇選挙」を観てきました。 ちょっと遠いイオンモールで 上映していたので 今、話題の「コンクラーベ」ですし バチカン市国がたくさん映っているかと 思って期待して行って来ました。
すごい勢いで伸びていく草木達。 辛夷、藤、ドクダミ、木通、水引、龍の髭‥ ため息が出るほどのその勢力 咲き終わったツツジの惨めなこと‥ 十二単も切ってしまわないと 茶色くなって見
猩々と山モミジの赤と緑が いい感じかな〜って勝手に思ってる玄関前。 オダマキも少しずつ増えてくれて ピンク色の花を咲かせています。 淡い藤色帯びている露草も 花開きました。 紫蘭も
一日中降っていた雨が上がって 今日はいい天気になりました しかし、なんと言うこと‥ 酷い咳と止まらない鼻水‥ 頭はくらくら‥ こりゃあ、娘の置き土産みたい‥ 娘も帰省する前日まで 行くか行かぬ
新 緑仙の日々是好日(GW最終日.本日土砂降り&手料理覚書)
天気予報では夕方から雨模様と 昨夜放送していたのに 朝、起きたら雨 だんだん雨足が強くなって 今、土砂降りです まぁ、天気予報の最悪の状態のところばかりが よく当たる‥ さて、今日は 娘が
新 緑仙の日々是好日(2025.5.5.端午の節句.立夏.大安.晴天)
こどもの日とは‥ 日本における国民の祝日の一つで、 端午の節句である5月5日に制定されている。 国民の祝日に関する法律 (祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では 「こどもの人格を重んじ、 こどもの幸
あしかがフラワーパークは 藤の花ばかりが美しさの一番では ありません。 とにかく、パーク内は 花花花で 多くの花々が 所狭しと隙間なく 植えられています。 まるでケーキみたいな花。
新 緑仙の日々是好日(2025.5/3.足利フラワーパークの大藤)
5月2日の夜の大雨は 警報が出るほどの土砂降りと大風‥ 台風並みの猛威に かなり不安でした‥ 5月ってこんなに お天気が不安定だったかしら 一夜明けて 「足利フラワーパーク」に 娘と行って来
突然の訪問客有りて 本日のBlogはお休みいたします。 にほんブログ村
夏も近づく八十八夜‥ 今日から5月です。 カレンダーでは5.6.7月が「夏」と」されています。 二十四節気では5月5日が「立夏」になります。 八十八夜とは、 立春から数えて88日目で5月2日頃のこと
新 緑仙の日々是好日(エビネが満開&いつもの日帰り温泉GO!)
我が家にはエビネが2種類あります。 小さい方のエビネが 今年はたくさん花を付けて 今、満開です。 これは、ジエビネと言うそうで 以前は山々に自生していたそうです。 そう言えば‥ このエビネを買ったの
「昭和の日」 昭和の日って言われても 昭和レトロって言われても なんだか、やっぱりピンと来ません。 「天皇誕生日」が一番しっくりくるかしら 天皇誕生日の日付は、 昭和63年(1988年)までは
今年、我が家の牡丹は 全部で八輪咲きました。 私の顔よりも大きい牡丹。 牡丹は雨が降ったら それで花びらが萎れてしまいます。 せめて、一〜二輪ぐらいは お床に飾って、両親にも観ても
庭の八重桜の東錦も満開を あっという間に迎えて 今は葉桜になってしまいました。 子滝桜も完全に葉桜です。 毎年のことですが 「桜紀行」が終わると我が家も街も 桜は葉桜にな
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.21.伊佐須美神社のご神木.薄墨桜)
「伊佐美神社 HP」 とても歴史の古い神社です。 祭神は次の4柱で 「伊弉諾尊」 「伊弉冉尊」 「大毘古命 」 「建沼河別命」 です。 「伊佐須美大神」 「伊佐須美大明神」に総称されています
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.20.宮川千本桜とランチタイム)
桜紀行をしている時は 大概、謂わゆるランチタイムの時間帯を 逃してしまいます。 車での移動ですので どうしても次の目的地までに 着いたら食べよう‥と思ってしまい それが、なかなか上手く時間的に 折
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.19.鶴ヶ城麟閣の桜)
鶴ヶ城は天守閣からの眺めを見たら それで、お城の内部は私は終了してしまいます。 天守閣からも見えた 「茶室 麟閣」に行くことにします。 まっ、天守閣と茶室は共通券で購入したので 行かない
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.18.会津鶴ヶ城の桜の海)
「会津 鶴ヶ城 HP」 桜満開の鶴ヶ城です。 ものすごく混んでいて 駐車場に車を停めるのに かなり時間が掛かってしまいました。 でも、お城に近い場所に なんとか停めることが出来ました 鶴ヶ城の
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.17.喜多方日中線枝垂れ桜)
また、改めての「桜紀行」 常磐道から磐越道を運転しています。 今回は、お天気は良いので安心しています。 いわきを過ぎて小野、三春を通り過ぎ 猪苗代湖も通り過ぎて 会津地方に入りま
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.16.三春の滝桜)
船岡山の桜祭りの帰り道‥ 物凄い雨 東北道は70キロ規制‥ どうしましょう‥この豪雨 磐越道とのジャンクションが 近づいて来ました。 磐越道に出れば すぐに郡山東インターです。 この雨の中
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.15.船岡城址公園の桜)
この小さく見える観音様に(左端)お会いするために 山をテクテク登りました。 「SHIBATA」 ん 私は今何処にいる 白石川一目千本桜って大河原町でしょ でも、しばた柴田 「宮城県柴田町
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.13.西行戻しの松公園の桜)
日本三景の松島です。 天気が悪くて波立っていますが この日は、遊覧船、観光船の出航は 早めに営業を終了していて 今は、桟橋に戻ってくる船が2〜3艘しか 見当たりませんでした。 雲行きが怪しくな
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.11.松島円通院のお庭)
親友の家に着いた時には 雨はようやく上がりました。 手作りのパンで軽めのランチタイム ご主人もご一緒に 2時間ほど京都での 思い出話に盛り上がりました。 雨の心配が無くなったようなので 私は、
常磐道が仙台まで開通してから 初めての太平洋沿いをドライブなのですが 家を出た時は少し雨が降るか降らないかでしたが ものすごい雨と風と霧に翻弄されてしまいました。 海沿いを通っている筈が 左右共に
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.9.牛久大仏桜庭園)
牛久大仏様の周囲には花がいっぱいです。 今は、ちょうど「桜」の時期で それはそれは艶やかでしたよ。 その前に仏様は皆、蓮台の上に御坐します。 牛久大仏の蓮台は 異常に大きいので目の前まで 行って
桜のことばかり書いていて すっかり忘れるところでした。 四月の「銀座 WAKO」ディスプレイ ここで、40年来の友達と待ち合わせしました。 今回はWAKOで「人間国宝展」が 開かれていました。
三日前、我が家の「東錦」は この程度に咲いていました。 毎年、切ってしまう「ひこばえ」に 花の蕾が初めて付きました。 切ってしまうには 忍びないので そのままにしておきました。 萎れているの
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.8.牛久大仏お胎内&桜)
牛久大仏は、そびえるように大きいです。 何度か行っていますが お胎内に入るのは 久々です。 その前に 大仏様の前にある香炉も 日本一の大香炉で、 胴回りが2m50cmの青銅製なのです。
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.7.灌仏会の桜)
「灌仏会」の今日 お釈迦さまのお誕生日です。 花々に彩られた花御堂の中に いらっしゃる小さなお釈迦さまのお像に甘茶をかけます。 これは、お釈迦さまが誕生された際、 天から神々が降りてきて 祝福のため
新 緑仙の日々是好日(2025.桜紀行NO.6.ご近所桜と我が家の桜)
我が家の近くの通りは「桜並木」が いくつかあります。 今日はその中の二箇所の桜 満開ですが少し散り始めです。 ガラス越しにも桜が咲いています。 奥の方に見える山は「
「ブログリーダー」を活用して、咲くや姫さんをフォローしませんか?
危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
「アクアワールド・大洗水族館 HP」 お腹もいっぱいになったことだし 行きたいとリクエストのあった水族館へGOです。 大洗水族館は「通称サメ水族館」と地元では 呼んでおります。 とにかく、いろい
ランチタイムは「那珂湊おさかな市場」です。 市場の風景もほとんど見たことがないと言うので もう此処しか他に案内する食事処はありません 天然の岩牡蠣も山積みで ここで捌いてもらって
大洗磯前神社の本殿を後にして 「神磯の鳥居」まで 階段を気をつけて降りてゆきます。 「めっちゃん急やない‥怖っ」 そうは言っても お目当ての鳥居は海の岩場にあるので 頑張りましょう
東京より北へ行ったことがない‥ 茨城県は勿論初めて。 と、言うことで 茨城県を少し知っていただこうと 思いました。 やって来たところは 「大洗マリンタワー HP」 ここに来る途中の一
友は此処から 東京に出て 私の言った通りに 高速バスの右側に座り 東京スカイツリーを見つつ やって来ました。 楽しい夜の始まりです。 もうこんな嬉しい日は 来たそうそうに乾杯でビールです
京都で会ってから 3ヶ月半ぶりに 仲良しの友人とその息子さんが 我が家に訪れます。 切れず離れずの長いお付き合いをしています。 もう25〜6年になるでしょうか‥ 今日は、たくさん料理を作ります
昨日は、 線状降水帯の予報が出ていたけれど 雷は何度か鳴ったけれど 雨も降ったけれど 予想外にそんなに酷くなかった‥ 良かったわぁ〜 夜遅くになってから 気温がどんどん下がり始めました。
昨日は、いつも行く温泉とは違う 車で40分ほどの日帰り温泉に行ってきました。 新鮮な野菜も売っているので 物産館も見て回りました。 お風呂は 大きな露天風呂もあって快適な筈ですが 露天風呂は 日
目覚めて1時間もしないうちに 気温が30度に達する‥ 午前中に毎月のお墓参りです。 「云うまいと思えど今日の暑さかな」ですね〜 先月の今頃にお墓参りをしたけれど その日も暑かった ただ、
<アルフォンス・マリー・ド・ヌーヴィル作> 『平和は力では保たれない。 平和はただ理解し合うことによってのみ 達成されるのだ』 <アルバート・アインシュタイン> 理解し
今年は「7」が3つ重なる「七夕」ですね。 7月7日の「七夕の節供」については、 中国で古くから伝わる、牽牛と織女が 1年に1度七夕の夜にだけ会えるという 「星まつり」の伝説に関連する日として 中国国
「 もし、今日の予定通りに 出かけていたら この計画は無かったことと思った。 たまたま、車の運転を始めたばかりに あっと気がついた‥ 2階の窓が開いている これは、まずい 一旦、戻りましょう。
昨日は、お菓子工場に行ってきたのですよ この私がですよ〜 ここのお菓子工場の直売所というところに 行ってお菓子を沢山、買い求めました。 私はお菓子は、ほとんど食べませんが 若い女子たちと娘にあげ
なんかヤバそうな雲でしょ また、ゲリラ豪雨が来るのかしら 全く、お天気はよく分かりませんね。 山の上の雲は ドーナッツみたいね〜 お昼を食べたら 今日は日帰り温泉に行ってきます。
昨日のゲリラ豪雨 >茨城県では17時00分までの 1時間に120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられ、 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました< こんな暴風雨と雷鳴は 初めてかも知れません。
2025.7.1.火曜日 二黒、赤口、かのとひつじ 国民安全の日 月齢5.7 雑節 半夏生 半夏生は、夏至から数えて11日目を指します。 昨日、決めた様に 今朝は5時に起きて 裏庭の「もちの木」の伐採に着手
6月最終日 本日は「夏越の祓」ですが このギラギラの太陽と35度を超えた天気の中 茅の輪くぐりなど とても外に出かける気分には なりませんね〜 表の庭や裏庭の紫陽花も 終盤間近でもう綺麗に咲き残っ
植物の名前には 面白いものが多くある。 この木は何なのか 今までずっと分からないままにいた木の名前が 今日、分かった 「谷渡りの木」 アカネ科 Rubiaceae タニワタリノキ属 「タニワタリ
歌川広重「東海道五拾三次 庄野 白雨」に 描かれているような雨のお出かけ。 ゲリラ豪雨と言うのでしょうか‥ 集中豪雨と言うのでしょうか‥ 兎に角、降る時は 土砂降りで遠くに微かに青空が見えたり
神垣も新たになりて みゆかりの 秩父のさとわ いよよ栄えむ (秩父宮勢津子妃殿下 御歌) 「秩父神社 HP」 秩父神社の創建は、 平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、 第十代崇神天皇
もうずっと前から思っていること‥ 埼玉県は隣の県なのに 埼玉県の行きたい場所は、とても遠い‥ 電車を使うと3時間以上も掛かります。 車で行くと高速を使ってスムーズに行けば 2時間半ぐらい‥ どちらに
昨夜、ご馳走になった大きな 鰻御膳 とても一人では食べきれない大きさ。 友人と二人で シェアして頂きましたが 食べきれませんでした。 これですが‥ 大きいでしょう 友達とお喋りして
昨日、貰ったピーマンと人参。 ちょっと変わった形のピーマンです。 人参の赤、 ピーマンの緑、 緑黄色野菜はビタミンがいっぱいですね。 オイスターソースベースで 炒めました。 あ〜ら美味し
霧のような 霧雨のような 曇天の一日です。 田圃の緑の絨毯も 分厚くなってきました。 有難いことに 今日も気温があまり上がらずに まだエアコンは使わなくて 大丈夫な状況です。 近く
梅雨らしい日です。 九州や山陰、四国ではスゴい雨に なっているようですが 被害が出ないことを祈るばかりです。 黒笹を涼しげに飾りました。 白い鋸草も一輪添えて ツルニチソウの蔓も
胡瓜 キュウリは、 実が熟すと黄色くなります。 昔、昔、日本では黄色くなったものを 食用にしていたといわれています。 黄色いウリを意味する「黄瓜 きうり」が 語源となったとか‥ あ〜やっぱり「キウ
朝から雨がシトシトを降りはじめました。 やっと梅雨らしい日になりましたよ。 雨音‥イイですね〜 気温もぐっと下がって24度です。 エアコン要らずです。 有り難や〜 太
朝、門を開けに外に出ると 知り合いの花農家さんから 胡瓜が10本も届けられていました。 朝摘みの有機栽培の立派な胡瓜です。 「ありがとう」のLINEを入れると 「何か作ってよー漬物以外にー」と 返事
連日の猛暑で 今月はお墓参りがだいぶ遅くなってしまいました。 お寺さんに行く途中の国道が またまた工事です ついこの間、終わったばかりなのに 今度は、なんの工事なのかしら‥ 完全片側通行で
麻みたいカーテンと紺色のカーテン これ、思ったより部屋が涼しく感じます。 この部屋は居間なのですが とにかく、日当たりが良いのですよ〜 冬は暖かいサンルームになるのですが 夏場は、 なん
こんなに暑いのに 蜂は元気に飛び回っています。 ん この蜂は蜜蜂じゃないですよ〜 まさか、スズメバチ この蜂は 危ないのか‥ ネットで調べてみました。 これは‥ 「ムモン トッ
歯に衣着せぬ物言いで 人気の直木賞作家・佐藤愛子。 昨年100歳を迎えた彼女の ベストセラー・エッセイ集 『九十歳。何がめでたい』 『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作に、 90歳を迎えた草笛光子
今日も暑いです。 車に乗ってエンジンをかけると 外気温が表示されます。 38度‥ こんなに暑いのは いつまで続くのでしょう‥ 買い物と映画を見るために 隣町のイオンモールに行ってきました。
朝、8時には30度です。 こんな暑いのに 3度目のバラが一輪咲きました。 「おはようございます。 元気ですね〜」 今日も昨日に引き続き暑いです 午前中に美容院で髪を ショートにカット
梅雨の最中であるのに 今日は昨日よりも暑い 今、36度を超えています。 この強い日差しを 直接、浴びると 焦げてしまうか 溶けてしまうかですよ〜〜 こんなに暑いからこそ 温泉です。 何も
20年ぶりの新しいお札が発行され 今日から使えるようになります。 デジタル化が遅れている日本。 コロナ禍を経て この頃、やっとキャッシュレスの時代に 変わってゆくのかな〜って 思っているところに 新
混んでます 内科は、毎度のことで 診察にも会計にも 時間が掛かり 必然的に薬局も混んでます 歳を重ねてくると 病院は家から近い方がイイに決まってる 内科、整形外科、皮膚科、アレルギー科
今年も後半戦の 7月になりましたね 胡瓜 瓜 ミニトマト インゲン豆 たくさん頂いてしまいました。 さぁ、どうしましょうね‥ 蒸し暑いし梅雨だし 日持ちがしませんね〜〜 なんとか工夫し
美術館の帰りに ルドベキアの咲いている公園に行きました。 幼い子供用の遊具が置いてありました。 「滑り台だぁ〜〜」 女子高生は、まだまだ子供なのですね〜〜 「もしもし、年