危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
物書きの日記。 四季折々の花の写真。 日本人の美意識関連。
「知はつながるこの花咲くや会」の Blogのページです。 「緑仙の日々是好日」は私の取り留めもない 日常や、ちょっと知っておくと便利なことや 四季折々の言葉や歳時記などを書いております。
あっという間に2月は終わってしまうなぁって いつも思います。 1ヶ月に2〜3日少ないからですね。 昨夜からの身体の不調は 少し良くなった感じはしますが まだ、本調子までは遠いかしらね〜 今日もおと
昨夜、急に具合が悪くなった‥ 病院に取り敢えず行ってきた ストレス性のパニック障害に近い 物凄い頭痛と震えるほどの 手足の痺れに襲われた‥ 病院に着くと立ってもいられない眩暈と 耳が聞こ
梅もだいぶ咲いて来ました。 そして、今日は朝からいつもと比べると暖かいです 朝の用事を済ませて千波湖で ちょっと一休み あ〜〜春の光は ずいぶんと空の高くから 降り注ぐのですね。
友人が新幹線に乗る途中で 東京で下車すると言うので 少しだけでも「会いたい」と互いに 思ったので銀座で待ち合わせしました。 銀座はいつでも私にとっては 良いところです 4丁目の銀座和光のデ
昨日は「天皇誕生日」でした。 今上天皇に御成りあそばしてから 7年‥ この7年の短い間に 世界は様変わりしたように感じます。 新型コロナのパンデミック 各国を巻き込んでの戦争、紛争、 新しいリーダ
お雛様を飾るには 先ず、お床の片付けから始めます。 いつも、そんなに多くのものを 置いている訳ではないので ササっと全部取り払いました。 赤い毛氈を 雛壇の上に掛けます。 令和7年
歴史館の中に戻って 常設展示会場へ行きましょう 女子高生に妙にウケている「埴輪」 館内にあるガチャポンでも 埴輪のコーナーがありました。 「埴輪」‥ 歴史に疎くても埴輪は可愛いと 思う女子
「茨城県立歴史館 HP」 卒業前の女子高校生三人を引き連れて 水戸にある「歴史館」に 面白勉強お楽しみ会です。 今、歴史館では 戦国時代を代表する「水墨画家・雪村周継」の 企画展が開かれて
湯島の白梅‥ 梅は春を近くまで 運んできてくれる花です。 湯島天満宮(湯島天神)の梅は 所狭しと咲いています。 満開になったら こんなふうに境内全体が梅に 囲まれるのでしょうね。 この
坂道が半端ない‥ もし、落ちたらタダでは済まない坂道。 湯島天神への道の両脇には こうした坂道が何筋があります。 湯島天神は標高が33メートルもあります。 一般のお家がずいぶんと 下の方に見えま
お茶の水の駅から 連なって見える築地塀が 「湯島聖堂」です。 江戸時代初期の1632年に、 儒学者 林羅山により建てられた 孔子廟が起源とされます。 1700年、幕府が 直轄学校 「昌平坂学問所」とし
都内では、とても有名な神田明神。 でもね、 正式名称は神田神社。 神田祭を行う神社として知られています。 神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、 大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など 108か
美空ひばりの歌に 「やくざ若衆祭り唄」と言うのがある。 これ、これね‥ と、言うことで 「神田明神」に行ってみました 神田明神は 創建から1300年目を 迎える令和12年(2030)を ゴー
世間では バレンタインデー‥って‥ そもそも日本の文化でもないし、 そんな商業戦線には 今やちっとも興味も湧かない。 と言うよりはチョコレートが ほとんど、まるで、好みの食品でなく 考えてみると自分
昨夜の満月の なんと美しいこと。 朝は手が凍るほどに寒かったと言うのに 夜遅くになると 気温が7度もありました。 風もそこそこに強いせいもあり 冴え冴えとした美しい早春の満月‥ そして、先
あ〜〜やっぱり‥ 水道が凍っています。 たぶん、こんな事になるかと思い 今日のお墓参りは「水」を持参しました。 朝9時、家を出た時の気温は2度でした。 お墓に着くと気温が0度‥ 寒い
雪解月の凍てつくような 夜空を見上げると例年以上に 豪華絢爛な冬の終わりの星空を見ることができます。 西の空には、今月15日に マイナス4.9等の最大光度を迎える「宵の明星」の金星が輝き、 天頂付近に
TVで寝る時に 「毛布の上に羽毛布団か?」 「羽毛布団の上に毛布か?」 と、いうクイズをやっていました。 見終わってから ネットで調べてみました。 すると 「羽毛布団の上に毛布」が 正し
2019年公開の 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の ビデオを見てから 高校生の友達にそのことを 話しました。 すると‥ 「ゴ‥ゴリラ」 「ゴジラよ」 「ゴジラゴジラって何」 「
「卒業式の時に着る着物を待ってます」 って、心当たりはあるけれど 全然、知らない名前でLINEが来た いくら心当たりがあっても この頃はスマホを使ったいろいろな詐欺が 横行している。
今日も日本海側では 雪がたくさん降っています。 九州も雪マークが付いている 異様に寒い今週ですが 当市は、連日の晴天でカラカラ天気 風が時折強く吹くと 体感温度がいきなり3~4度奪われてしまいます。
一人でも ちゃんと調理して 3食きちんと食べています。 あっ 「調理」と「料理」って何が違うのかしら 似ているけれど、漢字が違うのだから 意味も少しは違うのだろう‥ 気になった方がいらし
2025.最強寒波が全国で 猛威を奮っているニュースが TVから流れてきているのに 当市は、こんなに陽射しが燦々さん 申し訳ない気もする上天気なのです。 沈丁花の蕾も赤くなり 日毎大きくなっています。
またまた、お床の室礼を変えました たわわに実を付けている万両‥ 今日は「立春」 寒〜〜〜いですね。 いくら寒くても 寒気や寒冷渦がやってきても 梅の便りが 次々にどんどん届く季節です。
暦はイイですね〜 カレンダーとは違う。 今日は節分。 お床の色紙は 女優の赤木春恵さんに書いていただいた 「渡る世間‥鬼ばかり‥」を 飾りました。 花は 棘のあるものを飾り 少し春
新 緑仙の日々是好日(令月、まだ咲いているシャコバサボテン)
このところ、ずっとお天気続きで 日中の気温も思っているほど 低くもなく、風もないので シャコバサボテンを外に出しました。 たまには、思いっきり シャワーで水を与えるのも良いかなと‥ね 1月が終わり
「ブログリーダー」を活用して、咲くや姫さんをフォローしませんか?
危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
「アクアワールド・大洗水族館 HP」 お腹もいっぱいになったことだし 行きたいとリクエストのあった水族館へGOです。 大洗水族館は「通称サメ水族館」と地元では 呼んでおります。 とにかく、いろい
ランチタイムは「那珂湊おさかな市場」です。 市場の風景もほとんど見たことがないと言うので もう此処しか他に案内する食事処はありません 天然の岩牡蠣も山積みで ここで捌いてもらって
大洗磯前神社の本殿を後にして 「神磯の鳥居」まで 階段を気をつけて降りてゆきます。 「めっちゃん急やない‥怖っ」 そうは言っても お目当ての鳥居は海の岩場にあるので 頑張りましょう
東京より北へ行ったことがない‥ 茨城県は勿論初めて。 と、言うことで 茨城県を少し知っていただこうと 思いました。 やって来たところは 「大洗マリンタワー HP」 ここに来る途中の一
友は此処から 東京に出て 私の言った通りに 高速バスの右側に座り 東京スカイツリーを見つつ やって来ました。 楽しい夜の始まりです。 もうこんな嬉しい日は 来たそうそうに乾杯でビールです
京都で会ってから 3ヶ月半ぶりに 仲良しの友人とその息子さんが 我が家に訪れます。 切れず離れずの長いお付き合いをしています。 もう25〜6年になるでしょうか‥ 今日は、たくさん料理を作ります
昨日は、 線状降水帯の予報が出ていたけれど 雷は何度か鳴ったけれど 雨も降ったけれど 予想外にそんなに酷くなかった‥ 良かったわぁ〜 夜遅くになってから 気温がどんどん下がり始めました。
昨日は、いつも行く温泉とは違う 車で40分ほどの日帰り温泉に行ってきました。 新鮮な野菜も売っているので 物産館も見て回りました。 お風呂は 大きな露天風呂もあって快適な筈ですが 露天風呂は 日
目覚めて1時間もしないうちに 気温が30度に達する‥ 午前中に毎月のお墓参りです。 「云うまいと思えど今日の暑さかな」ですね〜 先月の今頃にお墓参りをしたけれど その日も暑かった ただ、
<アルフォンス・マリー・ド・ヌーヴィル作> 『平和は力では保たれない。 平和はただ理解し合うことによってのみ 達成されるのだ』 <アルバート・アインシュタイン> 理解し
今年は「7」が3つ重なる「七夕」ですね。 7月7日の「七夕の節供」については、 中国で古くから伝わる、牽牛と織女が 1年に1度七夕の夜にだけ会えるという 「星まつり」の伝説に関連する日として 中国国
「 もし、今日の予定通りに 出かけていたら この計画は無かったことと思った。 たまたま、車の運転を始めたばかりに あっと気がついた‥ 2階の窓が開いている これは、まずい 一旦、戻りましょう。
昨日は、お菓子工場に行ってきたのですよ この私がですよ〜 ここのお菓子工場の直売所というところに 行ってお菓子を沢山、買い求めました。 私はお菓子は、ほとんど食べませんが 若い女子たちと娘にあげ
なんかヤバそうな雲でしょ また、ゲリラ豪雨が来るのかしら 全く、お天気はよく分かりませんね。 山の上の雲は ドーナッツみたいね〜 お昼を食べたら 今日は日帰り温泉に行ってきます。
昨日のゲリラ豪雨 >茨城県では17時00分までの 1時間に120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられ、 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました< こんな暴風雨と雷鳴は 初めてかも知れません。
2025.7.1.火曜日 二黒、赤口、かのとひつじ 国民安全の日 月齢5.7 雑節 半夏生 半夏生は、夏至から数えて11日目を指します。 昨日、決めた様に 今朝は5時に起きて 裏庭の「もちの木」の伐採に着手
6月最終日 本日は「夏越の祓」ですが このギラギラの太陽と35度を超えた天気の中 茅の輪くぐりなど とても外に出かける気分には なりませんね〜 表の庭や裏庭の紫陽花も 終盤間近でもう綺麗に咲き残っ
植物の名前には 面白いものが多くある。 この木は何なのか 今までずっと分からないままにいた木の名前が 今日、分かった 「谷渡りの木」 アカネ科 Rubiaceae タニワタリノキ属 「タニワタリ
歌川広重「東海道五拾三次 庄野 白雨」に 描かれているような雨のお出かけ。 ゲリラ豪雨と言うのでしょうか‥ 集中豪雨と言うのでしょうか‥ 兎に角、降る時は 土砂降りで遠くに微かに青空が見えたり
神垣も新たになりて みゆかりの 秩父のさとわ いよよ栄えむ (秩父宮勢津子妃殿下 御歌) 「秩父神社 HP」 秩父神社の創建は、 平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、 第十代崇神天皇
もうずっと前から思っていること‥ 埼玉県は隣の県なのに 埼玉県の行きたい場所は、とても遠い‥ 電車を使うと3時間以上も掛かります。 車で行くと高速を使ってスムーズに行けば 2時間半ぐらい‥ どちらに
昨夜、ご馳走になった大きな 鰻御膳 とても一人では食べきれない大きさ。 友人と二人で シェアして頂きましたが 食べきれませんでした。 これですが‥ 大きいでしょう 友達とお喋りして
昨日、貰ったピーマンと人参。 ちょっと変わった形のピーマンです。 人参の赤、 ピーマンの緑、 緑黄色野菜はビタミンがいっぱいですね。 オイスターソースベースで 炒めました。 あ〜ら美味し
霧のような 霧雨のような 曇天の一日です。 田圃の緑の絨毯も 分厚くなってきました。 有難いことに 今日も気温があまり上がらずに まだエアコンは使わなくて 大丈夫な状況です。 近く
梅雨らしい日です。 九州や山陰、四国ではスゴい雨に なっているようですが 被害が出ないことを祈るばかりです。 黒笹を涼しげに飾りました。 白い鋸草も一輪添えて ツルニチソウの蔓も
胡瓜 キュウリは、 実が熟すと黄色くなります。 昔、昔、日本では黄色くなったものを 食用にしていたといわれています。 黄色いウリを意味する「黄瓜 きうり」が 語源となったとか‥ あ〜やっぱり「キウ
朝から雨がシトシトを降りはじめました。 やっと梅雨らしい日になりましたよ。 雨音‥イイですね〜 気温もぐっと下がって24度です。 エアコン要らずです。 有り難や〜 太
朝、門を開けに外に出ると 知り合いの花農家さんから 胡瓜が10本も届けられていました。 朝摘みの有機栽培の立派な胡瓜です。 「ありがとう」のLINEを入れると 「何か作ってよー漬物以外にー」と 返事
連日の猛暑で 今月はお墓参りがだいぶ遅くなってしまいました。 お寺さんに行く途中の国道が またまた工事です ついこの間、終わったばかりなのに 今度は、なんの工事なのかしら‥ 完全片側通行で
麻みたいカーテンと紺色のカーテン これ、思ったより部屋が涼しく感じます。 この部屋は居間なのですが とにかく、日当たりが良いのですよ〜 冬は暖かいサンルームになるのですが 夏場は、 なん
こんなに暑いのに 蜂は元気に飛び回っています。 ん この蜂は蜜蜂じゃないですよ〜 まさか、スズメバチ この蜂は 危ないのか‥ ネットで調べてみました。 これは‥ 「ムモン トッ
歯に衣着せぬ物言いで 人気の直木賞作家・佐藤愛子。 昨年100歳を迎えた彼女の ベストセラー・エッセイ集 『九十歳。何がめでたい』 『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作に、 90歳を迎えた草笛光子
今日も暑いです。 車に乗ってエンジンをかけると 外気温が表示されます。 38度‥ こんなに暑いのは いつまで続くのでしょう‥ 買い物と映画を見るために 隣町のイオンモールに行ってきました。
朝、8時には30度です。 こんな暑いのに 3度目のバラが一輪咲きました。 「おはようございます。 元気ですね〜」 今日も昨日に引き続き暑いです 午前中に美容院で髪を ショートにカット
梅雨の最中であるのに 今日は昨日よりも暑い 今、36度を超えています。 この強い日差しを 直接、浴びると 焦げてしまうか 溶けてしまうかですよ〜〜 こんなに暑いからこそ 温泉です。 何も
20年ぶりの新しいお札が発行され 今日から使えるようになります。 デジタル化が遅れている日本。 コロナ禍を経て この頃、やっとキャッシュレスの時代に 変わってゆくのかな〜って 思っているところに 新
混んでます 内科は、毎度のことで 診察にも会計にも 時間が掛かり 必然的に薬局も混んでます 歳を重ねてくると 病院は家から近い方がイイに決まってる 内科、整形外科、皮膚科、アレルギー科
今年も後半戦の 7月になりましたね 胡瓜 瓜 ミニトマト インゲン豆 たくさん頂いてしまいました。 さぁ、どうしましょうね‥ 蒸し暑いし梅雨だし 日持ちがしませんね〜〜 なんとか工夫し
美術館の帰りに ルドベキアの咲いている公園に行きました。 幼い子供用の遊具が置いてありました。 「滑り台だぁ〜〜」 女子高生は、まだまだ子供なのですね〜〜 「もしもし、年