危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
物書きの日記。 四季折々の花の写真。 日本人の美意識関連。
「知はつながるこの花咲くや会」の Blogのページです。 「緑仙の日々是好日」は私の取り留めもない 日常や、ちょっと知っておくと便利なことや 四季折々の言葉や歳時記などを書いております。
雨に濡れてしまいそうになった庭のバラ。 慌てて切って 花瓶に挿しました。 この黄色のようなピンクのような 色が変わるバラは4月から 細々ながら蕾をつけて 秋も咲いています。 とても良い香り
イノシシ 多いのですよ。 我が市には‥ 最近は「ジビエ」と言って その調理法も たくさんネットに掲載されていますね。 ゴボウの生産量は一位が青森県、 二位が茨城県となっており
休憩した場所は 「野平エリア」だそうで 景勝地が多くあるのです。 今回の私の目的地は「仏ヶ浦」です。 三沢から遠いのは分かっていましたが まさか、こんな山道ばかりを走るとは 思っていませんでし
青森に住んでいるからと言っても 青森県の絶景スポットとか 有名な観光地に、青森県人が 行っているわけではありません。 例えば、 私は元々、東京ですが 東京タワーやスカイツリーなどは 遠くにいる友達
乾杯 最初から盛り上がりの夕食会 従兄弟たちの幼い頃の思い出話に 花が咲く花が咲く 楽しいですね〜 こんな盛り上がりは 久しぶりですよー 料理は青森の地元のものが ずらりと並べられて
三沢から十和田湖まで ドライブしました。 従兄弟は運転手。 私のサポートと言うか お供は二人の女性が付き添ってくれました。 「紅葉には少し早かったかもです。」 「も少し経ったらもっと綺麗に
とても寒い朝でした。 羽田空港は相変わらずの混雑でした。 搭乗手続きを済ませて 朝ごはんも済ませましたが 朝からご飯屋さんも混んでいましたよ。 さぁ、私はどの飛行機に 乗るのか
遠出します。 飛行機に乗って 行き先は‥ 西か‥ 北か‥ 観光旅行ばかりではありません。 「従兄弟会」です。 と言うことで お出かけします 明日はBlogはお休みしま〜〜す
新 緑仙の日々是好日(高校の文化祭潜入.fu.fu.fu!)
高校生のお友達から 文化祭のお誘いを受けました 嬉しいですね〜 ほとんどの縁の無い高等学校の文化祭 中庭は 静かですが、昇降口や下駄箱の周辺は 大騒ぎの高校でした。 入口には受付が
少々、不安が残るお天気模様でしたが なんとか「ほぼ晴れ」に なりました。 庭掃除も相変わらずに ボチボチです。 我が家の2本の桜も ほとんど葉っぱを落としました。 あんなに茂っていた葉っぱが
昨夜の満月‥綺麗でしたね〜 月の周りには 大きな輪があって 「月暈」などと呼ばれる現象で 大体、翌日は雨です。 そして、その通り 今日は朝から雨ですよ 広間の室礼を変えました。 昨日、日帰
今年の秋バラは 夏の猛暑続きで 花蕾の虫食いや葉が枯れたりで 綺麗には咲けませんでした。 今朝、ようやく二輪だけ バラらしく綺麗な薔薇が咲いてくれました。 赤いバラは初夏とあまり大きさも 変わ
夕闇の中に ぽっかり浮かんだ十三夜の月を 観ながらのいつもの日帰り温泉の昨夜でした。 露天風呂でのお月見 あ〜〜イイ気持ちでした 明けて今日は曇り空です。 お天気は下り坂ですが 雨は降らなさそ
まぁ、取り敢えずビールです。 と言ってもノンアルコールビールですが ランチタイムの忙しい時間は 少し終わっていたので スムーズに着席&オーダーです。 地元で採れた美味しいお魚を出してく
あちこち寄り道をして やっと目的地に到着しました 「茨城県天心記念五浦美術館 HP」 天心記念五浦美術館は、 岡倉天心や横山大観をはじめとする 五浦の作家たちの業績を顕彰するとともに、 優れ
茨城県を北上してゆくと 最後の市が北茨城市になります。 その隣町はいわき市で福島県です。 国道6号線沿いに 磯原という海辺の町を通過します。 ここは、 「弟橘媛神社」です。 上ま
太平洋です。 大海原ですよ。 今はもう秋 誰もいない海 知らん顔して 人がゆきすぎても わたしは忘れない 海に約束したから つらくても つらくても 死にはしないと 今はもう秋 誰もいない海
ようやく、涼しく秋らしくなってきました。 秋は、急足か‥勇足か‥ お天気のことは神様のお仕事ですから 私どもは知り得ることも 出来ませんが いきなり、「秋」ですね。 昨夜から今朝にかけて ものす
栗の渋皮煮のお礼に 立派な葡萄を頂きました。 そこで、 葡萄‥の色紙をお床に 飾りました。 竹下夢路の色紙です。 今夏が猛暑続きだったので 葡萄の甘さは 最上級ということで とても甘
渋皮煮の続き‥ 栗をよく洗って 一度2〜30分茹でます。 熱い内に取り出して 鬼皮を剥きます。 意外に簡単に剥けましたが 栗の数が多いので 親指の爪の周辺が痛くなりましたね〜〜 鬼皮を剥く
生栗を頂きました。 これで、渋皮煮を作ってねと 言われました いくら、料理が好きでも 生栗は‥ね‥ 茹でるのも面倒だし 鬼皮や渋皮も剥くのも面倒だし そもそも栗って煮るのに あまりに時間が掛かり
九月の末ぐらいから 毎年、気にかけて歩く近くの公園。 十月桜を見つけるためです。 ジュウガツザクラは コヒガンザクラを原種として 江戸末期に作られた園芸品種であり、 野山に自生してはおりません。
秋らしくなりました。 友達から 赤ワインを頂きました。 赤ワインは 常温で‥ 日本酒の方が好きだけど たまには赤ワインもイイですね〜 真っ赤な青森のりんごが 届きました。 青森の
「天璋院」は江戸幕府第13代将軍「徳川家定」の正室で、 「篤姫」の名で知られる人物です。 2008年(平成20年)に放送された NHK大河ドラマ「篤姫」の主人公で、 女性層から支持を得て高視聴率を記録したことで
「風調雨順」 「あらゆる全ての事が上手く進むように」 と、ある。 旧唐書、禮儀志一 より 《六韜》から 「武王伐紂,雪深丈餘……既而克殷,風凋雨順。」 旧唐書、后妃傳上第五十一巻
TVで話題になったとか 畑の真ん中にある「はちみつ工房」に 立ち寄りました。 私は料理の際に 砂糖の代わりに蜂蜜を使っていることが 多いので友達が この工房に行くことを 決めたそうです。 周り
10月になりましたねー 朝晩は涼しくなりました。 昨日のBlogの続きです。 千葉県のマザー牧場に行ってまいりました。 「マザー牧場 HP」 4回目‥すごーくお久しぶりのマザー牧場 娘が小
「ブログリーダー」を活用して、咲くや姫さんをフォローしませんか?
危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
「アクアワールド・大洗水族館 HP」 お腹もいっぱいになったことだし 行きたいとリクエストのあった水族館へGOです。 大洗水族館は「通称サメ水族館」と地元では 呼んでおります。 とにかく、いろい
ランチタイムは「那珂湊おさかな市場」です。 市場の風景もほとんど見たことがないと言うので もう此処しか他に案内する食事処はありません 天然の岩牡蠣も山積みで ここで捌いてもらって
大洗磯前神社の本殿を後にして 「神磯の鳥居」まで 階段を気をつけて降りてゆきます。 「めっちゃん急やない‥怖っ」 そうは言っても お目当ての鳥居は海の岩場にあるので 頑張りましょう
東京より北へ行ったことがない‥ 茨城県は勿論初めて。 と、言うことで 茨城県を少し知っていただこうと 思いました。 やって来たところは 「大洗マリンタワー HP」 ここに来る途中の一
友は此処から 東京に出て 私の言った通りに 高速バスの右側に座り 東京スカイツリーを見つつ やって来ました。 楽しい夜の始まりです。 もうこんな嬉しい日は 来たそうそうに乾杯でビールです
京都で会ってから 3ヶ月半ぶりに 仲良しの友人とその息子さんが 我が家に訪れます。 切れず離れずの長いお付き合いをしています。 もう25〜6年になるでしょうか‥ 今日は、たくさん料理を作ります
昨日は、 線状降水帯の予報が出ていたけれど 雷は何度か鳴ったけれど 雨も降ったけれど 予想外にそんなに酷くなかった‥ 良かったわぁ〜 夜遅くになってから 気温がどんどん下がり始めました。
昨日は、いつも行く温泉とは違う 車で40分ほどの日帰り温泉に行ってきました。 新鮮な野菜も売っているので 物産館も見て回りました。 お風呂は 大きな露天風呂もあって快適な筈ですが 露天風呂は 日
目覚めて1時間もしないうちに 気温が30度に達する‥ 午前中に毎月のお墓参りです。 「云うまいと思えど今日の暑さかな」ですね〜 先月の今頃にお墓参りをしたけれど その日も暑かった ただ、
<アルフォンス・マリー・ド・ヌーヴィル作> 『平和は力では保たれない。 平和はただ理解し合うことによってのみ 達成されるのだ』 <アルバート・アインシュタイン> 理解し
今年は「7」が3つ重なる「七夕」ですね。 7月7日の「七夕の節供」については、 中国で古くから伝わる、牽牛と織女が 1年に1度七夕の夜にだけ会えるという 「星まつり」の伝説に関連する日として 中国国
「 もし、今日の予定通りに 出かけていたら この計画は無かったことと思った。 たまたま、車の運転を始めたばかりに あっと気がついた‥ 2階の窓が開いている これは、まずい 一旦、戻りましょう。
昨日は、お菓子工場に行ってきたのですよ この私がですよ〜 ここのお菓子工場の直売所というところに 行ってお菓子を沢山、買い求めました。 私はお菓子は、ほとんど食べませんが 若い女子たちと娘にあげ
なんかヤバそうな雲でしょ また、ゲリラ豪雨が来るのかしら 全く、お天気はよく分かりませんね。 山の上の雲は ドーナッツみたいね〜 お昼を食べたら 今日は日帰り温泉に行ってきます。
昨日のゲリラ豪雨 >茨城県では17時00分までの 1時間に120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられ、 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました< こんな暴風雨と雷鳴は 初めてかも知れません。
2025.7.1.火曜日 二黒、赤口、かのとひつじ 国民安全の日 月齢5.7 雑節 半夏生 半夏生は、夏至から数えて11日目を指します。 昨日、決めた様に 今朝は5時に起きて 裏庭の「もちの木」の伐採に着手
6月最終日 本日は「夏越の祓」ですが このギラギラの太陽と35度を超えた天気の中 茅の輪くぐりなど とても外に出かける気分には なりませんね〜 表の庭や裏庭の紫陽花も 終盤間近でもう綺麗に咲き残っ
植物の名前には 面白いものが多くある。 この木は何なのか 今までずっと分からないままにいた木の名前が 今日、分かった 「谷渡りの木」 アカネ科 Rubiaceae タニワタリノキ属 「タニワタリ
歌川広重「東海道五拾三次 庄野 白雨」に 描かれているような雨のお出かけ。 ゲリラ豪雨と言うのでしょうか‥ 集中豪雨と言うのでしょうか‥ 兎に角、降る時は 土砂降りで遠くに微かに青空が見えたり
神垣も新たになりて みゆかりの 秩父のさとわ いよよ栄えむ (秩父宮勢津子妃殿下 御歌) 「秩父神社 HP」 秩父神社の創建は、 平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、 第十代崇神天皇
もうずっと前から思っていること‥ 埼玉県は隣の県なのに 埼玉県の行きたい場所は、とても遠い‥ 電車を使うと3時間以上も掛かります。 車で行くと高速を使ってスムーズに行けば 2時間半ぐらい‥ どちらに
昨夜、ご馳走になった大きな 鰻御膳 とても一人では食べきれない大きさ。 友人と二人で シェアして頂きましたが 食べきれませんでした。 これですが‥ 大きいでしょう 友達とお喋りして
昨日、貰ったピーマンと人参。 ちょっと変わった形のピーマンです。 人参の赤、 ピーマンの緑、 緑黄色野菜はビタミンがいっぱいですね。 オイスターソースベースで 炒めました。 あ〜ら美味し
霧のような 霧雨のような 曇天の一日です。 田圃の緑の絨毯も 分厚くなってきました。 有難いことに 今日も気温があまり上がらずに まだエアコンは使わなくて 大丈夫な状況です。 近く
梅雨らしい日です。 九州や山陰、四国ではスゴい雨に なっているようですが 被害が出ないことを祈るばかりです。 黒笹を涼しげに飾りました。 白い鋸草も一輪添えて ツルニチソウの蔓も
胡瓜 キュウリは、 実が熟すと黄色くなります。 昔、昔、日本では黄色くなったものを 食用にしていたといわれています。 黄色いウリを意味する「黄瓜 きうり」が 語源となったとか‥ あ〜やっぱり「キウ
朝から雨がシトシトを降りはじめました。 やっと梅雨らしい日になりましたよ。 雨音‥イイですね〜 気温もぐっと下がって24度です。 エアコン要らずです。 有り難や〜 太
朝、門を開けに外に出ると 知り合いの花農家さんから 胡瓜が10本も届けられていました。 朝摘みの有機栽培の立派な胡瓜です。 「ありがとう」のLINEを入れると 「何か作ってよー漬物以外にー」と 返事
連日の猛暑で 今月はお墓参りがだいぶ遅くなってしまいました。 お寺さんに行く途中の国道が またまた工事です ついこの間、終わったばかりなのに 今度は、なんの工事なのかしら‥ 完全片側通行で
麻みたいカーテンと紺色のカーテン これ、思ったより部屋が涼しく感じます。 この部屋は居間なのですが とにかく、日当たりが良いのですよ〜 冬は暖かいサンルームになるのですが 夏場は、 なん
こんなに暑いのに 蜂は元気に飛び回っています。 ん この蜂は蜜蜂じゃないですよ〜 まさか、スズメバチ この蜂は 危ないのか‥ ネットで調べてみました。 これは‥ 「ムモン トッ
歯に衣着せぬ物言いで 人気の直木賞作家・佐藤愛子。 昨年100歳を迎えた彼女の ベストセラー・エッセイ集 『九十歳。何がめでたい』 『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作に、 90歳を迎えた草笛光子
今日も暑いです。 車に乗ってエンジンをかけると 外気温が表示されます。 38度‥ こんなに暑いのは いつまで続くのでしょう‥ 買い物と映画を見るために 隣町のイオンモールに行ってきました。
朝、8時には30度です。 こんな暑いのに 3度目のバラが一輪咲きました。 「おはようございます。 元気ですね〜」 今日も昨日に引き続き暑いです 午前中に美容院で髪を ショートにカット
梅雨の最中であるのに 今日は昨日よりも暑い 今、36度を超えています。 この強い日差しを 直接、浴びると 焦げてしまうか 溶けてしまうかですよ〜〜 こんなに暑いからこそ 温泉です。 何も
20年ぶりの新しいお札が発行され 今日から使えるようになります。 デジタル化が遅れている日本。 コロナ禍を経て この頃、やっとキャッシュレスの時代に 変わってゆくのかな〜って 思っているところに 新
混んでます 内科は、毎度のことで 診察にも会計にも 時間が掛かり 必然的に薬局も混んでます 歳を重ねてくると 病院は家から近い方がイイに決まってる 内科、整形外科、皮膚科、アレルギー科
今年も後半戦の 7月になりましたね 胡瓜 瓜 ミニトマト インゲン豆 たくさん頂いてしまいました。 さぁ、どうしましょうね‥ 蒸し暑いし梅雨だし 日持ちがしませんね〜〜 なんとか工夫し
美術館の帰りに ルドベキアの咲いている公園に行きました。 幼い子供用の遊具が置いてありました。 「滑り台だぁ〜〜」 女子高生は、まだまだ子供なのですね〜〜 「もしもし、年