日蓮大聖人を捨て邪教・仏敵となった創価学会の狂義・狂学・狂祖・狂団員に「ダメ出し」します。
本人が知らないうちに誰かに退会届を提出され、いつの間にやら脱会者扱いになっていた(旧)創価学会員です。(元)でありません。(旧)です。いまは法華講ですが。心は(旧)日蓮正宗創価学会員です。
顕正会が埼玉県川越市の正宗寺院・本種寺を相手取って提訴していた裁判が顕正会の敗訴という形で決着がつきました。本種寺さんは私も知っている寺院なので(広宣部時代に日顕上人が御親修できましたという事だけ書いておきますが後はお察しください)裁判の行方を気にしてはいました。事件のあらましは、本種寺のサイトに【顕正会という団体自体が昭和49年10月4日に起きた他教団襲撃事件などから、公安当局からもマークされており...
今回のご遺誡は大聖人仏法の法門法義の正しい学び方関連のご指南になります。一、義道の落居無くして天台の学文す可からざる事。「義道」は大聖人仏法の教義の筋道の事で「落居」とは完成という意味で要するに大聖人仏法の法門法義をマスターしていないのに天台教学を学んではいけない。という意味です。何故かというと大聖人仏法を理解していないと天台教学との区別を付けることができないからです。これは天台教学に限らずその他...
先日お寺に参詣した時に地区長さんから新しく法華講員になった方を紹介されました。なんでも元顕正会の方だそうで私のお寺では元顕正会の方は聞いたことがなかったのでこれを機に我が寺院も元顕正会員さんの御受戒が増えるといいなぁと思いました。そこで元顕正会員が新規入講記念して(笑)今日は顕正会について少し書いてみます。顕正会はもともとは妙光寺の総代だった浅井センセの父親の浅井甚兵衛さんが昭和17年に結成した『...
今日、5月19日は「「学会常住御本尊記念日」で今年は70周年だそうだ。昭和26年に日昇上人が認められた御本尊がこの「学会常住本尊」であるが、現在創価本部に掲げられいるご本尊は、昭和26年の紙幅のご本尊を昭和49年頃に池田創価が勝手に板本尊にしたものを当時の日達上人の許しを得たという経緯で出来上がったご本尊だ。この学会常住本尊の願主は【大講頭・創価学会会長の戸田城聖氏】である。日昇上人は、【法華講の大...
今日は、大日蓮出版社から販売している『聖訓講話』を少し紹介します。その前に私と日淳上人のご指南の出会いを少し書きます。それはまだ私が学会員だった頃、私にはどうしてもしっくりこない創価教学がありました。それは例の「南無妙法蓮華経は宇宙の法則」というヤツです。最初は特に疑いはなかったのだけど、六巻抄を読んでいて◇若し当流の意は事を事に顕わす、是の故に法体本是れ事なり、故に事の一念三千の本尊と名づくるな...
前回は法華経文上にも三大秘法が説かれている事を知るために三大秘法の開合の相を示しましが今回はそれを踏まえて実際に法華経の文を挙げ、法華経文上に三大秘法が説かれていることをご指南されている部分になります。全部で10の文を挙げていますがまずはその前半部分を学習したいと思います。【第一に法師品の若復有人等の文】◇法師品に云わく、「若し復人有って妙法華経乃至一偈をも受持し読誦し解説し書写せん、此の経巻に於い...
昨日は告知通りに総本山に登山してきました。今回はS君・U君の3人でした。朝はやや天気が悪く途中で少し小雨がパラついていて「御山は雨かね?」と心配していたのですが、快晴という感じではなかったですが雨は全くなく朝は肌寒かったのに暑いくらいでした。登山事務所で手続きとご供養を済ませて三門へ移動。今回が化粧直しした三門が【初】だったS君の記念撮影をしました。その後いつもの【新町駐車場】へ車で移動。私達は平日...
浄名経涅槃経には病ある人仏になるべきよしとかれて候、病によりて道心はをこり候なり、又一切の病の中には五逆罪と一闡提と謗法をこそおもき病とは仏はいたませ給へ今の日本国の人は一人もなく極大重病あり所謂大謗法の重病なり今月の御講拝読御書は「妙心尼御前御返事」でした。本抄は短い御書ですが自身の信心の糧となるお言葉がちりばめられている御書ですので是非、通読してみてください。さて最初に【病によりて道心はをこり...
今日は、まず下の画像を見てみてください。少し古めだけどこれは過日の広島参院選挙で公明党の必死の応援も虚しく落選した西田英範氏の必勝祈願の画像です。そして下の画像で西田氏の隣にいるオッサン、誰かと思ったら公明党の副代表の斉藤鉄夫さんではありませんか!SNSでこの画像をみて西田さんと一緒に神棚に向かって柏手を打ち必勝を神様に祈願しているとは大笑いしました。えっと、確か創価学会員は「選挙は信心」って言って...
寝言丸さんより「勧誡の二門」についての質問コメントをいただきましたので今日は「勧誡二門」について少し書きます。「勧誡二門」とは、【勧門】と【誡門】の二つの門(法門)のことをいいます。仏教にける化導の方法はこの「勧誡二門」の外にはありません。【勧門】とは「善を勧めて仏道に導く門」で釈迦仏法においては「経蔵」がこれに当たります。【誡門】とは「悪を誡めて仏道に導く門」で釈迦仏法における「律蔵」のことです...
今月の5月11日に登山します。読者の皆さんの中で同日に登山を予定していてダメだし管理人のツラでも見てやろうじゃね~か。という奇特な方がいらっしゃいましたら是非ご挨拶させてください。当ブログの非公開コメントまたは私のツイッターのDMにコメントください。メアドなど教えていただければそちらにメールなど致します。...
創価教学じゃない御書講義(2021年5月座談会御書・立正安国論)
帝王は国家を基として天下を治め人臣は田園を領して世上を保つ、而るに他方の賊来つて其の国を侵逼し自界叛逆して其の地を掠領せば豈驚かざらんや豈騒がざらんや、国を失い家を滅せば何れの所にか世を遁れん汝須く一身の安堵を思わば先ず四表の静謐を祷らん者かはい。今月の座談会御書はこの立正安国論の御文ですね。いやいや実に分かりやすい。要は「選挙の戦いしろよ」って話ですね。なにせ当該御文は創価が選挙をする意義を無理...
「ブログリーダー」を活用して、SDI(創価ダメ出し委員会)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。