chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マインドマップで乙種第4類消防設備士に合格! http://otu4syobo.seesaa.net/

消防設備士乙種第4類を、問題集1冊とマインドマップ(マインドマネージャー)で合格しよう

消防設備士乙種第4類に合格するまでの勉強方法を公開しています。 マインドマネージャーというソフトを使って、勉強を進めました。 頭の中を整理して、うろ覚えにしないことが大切です。 合格したい方に見てもらいたいサイトができました。

消防太郎
フォロー
住所
金沢市
出身
金沢市
ブログ村参加

2011/04/12

arrow_drop_down
  • 乙種第4類消防設備士の試験概要

    乙種第4類消防設備士の試験概要を確認しておきます。 消防設備士試験の詳細は、 財団法人 消防試験研究センター のホームページ http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/subject.html を確認してください。 このページから、 乙種第4類消防設備士試験に関係ある部分だけをまとめました。 ●消防設備士試験 乙種(全類…

  • 合格のために準備したもの

    消防設備士 乙種 第4類 合格のために準備したものを挙げておきます。 まず、問題集。 ・本試験によく出る!第4類消防設備士問題集

  • 消防設備士乙種第4類の合格通知が届きました。

    消防設備士乙種第4類の 「試験結果通知書」 が届きました。

  • 消防設備士の業務の対象

    消防設備士は、 1類〜7類と特類 という分類になっています。 この分類によって、業務の対象が異なるわけです。 乙4類を受験される方なら、 4類の業務の対象は、 ・自動火災報知器設備 ・消防機関へ通報する火災報知設備 ・ガス漏れ火災警報設備 ということは、ご存知だと思います。 「消防設備士でないと出来ない点検の組み合わせはどれか?」 というような問題が出ます。 そ…

  • 甲種第4類消防設備士に挑戦します!

    マインドマップと本試験によく出る!第4類消防設備士問題集 で乙種第4類に合…

  • 消防設備士乙種第4類 試験対策(俯瞰図)

    これまで紹介してきた勉強内容をまとめました。 これが私の試験対策の全てです。 <筆記問題> ・電気に関する基礎知識 ・消防関係法令(共通部分) ・消防関係法令(類別問題) ・構造・機能及び工事又は整備の方法<電気に関する部分> <鑑別問題> ・火災受信機 ・熱・煙・炎感知器 ・機器収容箱 ・測定器 ・感知器の点検用機器 ・工具 上記のテーマについて思いつく限り勉強…

  • 消防関係法令(類別問題 第4類)

    消防関係法令 (類別問題 第4類) では、消防設備士乙種(又は甲種)第4類の法令問題を勉強していきます。 消防設備士第4類の業務の対象は、 ・自動火災報知器設備 ・消防機関へ通報する火災報知設備 ・ガス漏れ火災警報設備 ですので、それに関連した法令問題が出題されます。 大きな項目に分けると、そんなに多くないので整理して覚えていきましょう。 私が重点的に勉強したのは下記の項目で…

  • 消防関係法令(共通部分)

    消防関係法令 (共通部分) は、消防設備士を取得する際に通る道です。 「共通部分」と書いてあるとおり、 乙種を受ける際の共通の法令問題となります。 やっぱり、法令だけに覚えることはたくさんあります。 基本は暗記なのですが、どんなに記憶力が良くても丸暗記ではすぐに忘れてしまいます。 乙種第4類消防設備士の試験を受けているということは、 ”他の類”の取得を目指すことになると思います。 …

  • 構造・機能及び工事 又は整備の方法

    構造・機能及び工事 又は整備の方法 <電気に関する部分> の試験対策で、 私がポイントを絞って勉強したのが以下の項目です。 ・測定器 ・絶縁抵抗 ・設置工事 ・電線の接続法 ・配線 ・自動火災報知設備の配線 それぞれに覚えることが結構あります。 マインドマネージャーでまとめる際には、 構造・機能及び工事 又は整備の方法 <電気に関する部分> の範囲外であっても関連のあるものは、 極力ひとまと…

  • どうしても電気が苦手な場合の対策 その1

    電気の計算問題が苦手で、 消防設備士乙種第4類に合格できない という人もいると思います。 特に計算問題は基礎から学ぶと時間がかかりますし、 資格はまず合格してしまうことが先決です。 ここは主観になりますが、最低ラインの40%を狙うのであれば、 下記の3点を重点的に勉強するのが近道だと思います。 1.オームの法則(抵抗の計算) 2.計器 3.コイル もちろん余裕があれば、その…

  • <鑑別問題>工具

    鑑別問題には、 工具 が出題されることがあります。 これも、白黒写真での出題となります。 なお鑑別問題は記述式での回答となりますので確実に覚えましょう。 うろ覚えではミスが多くなってしまいます。 私は電気関係の仕事をしているので、 工具の名称はすんなり覚えることができました。 ただし、用途が問われる問題があったり、 一般的な工具だけでなく、金属管工事用の工具が出題されたりと、…

  • <鑑別問題>感知器点検用機器

    鑑別問題には、 感知器点検用機器 も出る可能性があります。 なお鑑別問題は記述式での回答となりますので確実に覚えましょう。 うろ覚えではミスが多くなってしまいます。 私は、 熱感知器用点検機器と煙感知器用点検機器 の区別がつきませんでした。 見た目がほぼ同じだからです。 対策は、 問題文を読む!! コレです。 問題文の中に、「熱感知器用の〜〜」とか、「煙感知器用の〜〜…

  • <鑑別問題>測定器<br />

    鑑別問題には、 測定器 が出題されます。 なお鑑別問題は記述式での回答となりますので確実に覚えましょう。 うろ覚えではミスが多くなってしまいます。 仕事で携わっていなければ、 測定器の名称を見ても、 やっぱり見た目が分からないものです。 見た目が分からなければ、用途を関連付けて覚えることが難しくなります。 例えば、マノメーターと聞いて、ピンときますか? どうも、テストポンプと…

  • <鑑別問題>感知器

    感知器は鑑別問題にも出題されますし、 筆記試験にも出題されるので、必ず押さえておきたい部分です。 なお鑑別問題は記述式での回答となりますので確実に覚えましょう。 うろ覚えではミスが多くなってしまいます。 感知器は大きく分けると、 ・熱感知器 ・煙感知器 ・炎感知器 に分けられます。 きちんと分けて覚えていかないと、頭が混乱してきます。 例えば、 感知器の名称は、 …

  • 問題集の選び方

    試験の結果に直接かかわってくる、 テキストや問題集 について意見を言いたいと思います。 読んでいて面白いのは、 ・起承転結 がしっかりあるテキストです。 予備知識がしっかりあって、 力試しがしたいという人にはオススメします。 しかし、予備知識がほとんど無い状態から、 試験に合格することを考えるなら、 ・起承 結 「転」の無いテキストや問題集を選びましょう。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、消防太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
消防太郎さん
ブログタイトル
マインドマップで乙種第4類消防設備士に合格!
フォロー
マインドマップで乙種第4類消防設備士に合格!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用