名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
コロナで学校、塾のスケジュールも 大幅に変わった年でしたが、 今年も無事に終えることができました。 保護者の方のご協力、 生徒の努力に感謝感謝です。 コロナ騒動もあり 春は授業を自粛し、 6月から生徒の募集を再開しました。 受験生しか原則指導しない私にとって、 春と言えば生徒募集期間ですので ここを自粛することは夏休みまで 授業がない(つまり数カ月、収入ゼロ)を 覚悟しての自粛でした。 …
随分と攻めたロゴだと話題になっていますね。 セル(細胞)をコンセプトとし 「いのちの輝き」を表現した作品だそうです。。 それにしても奇抜なロゴですね(笑) 来年の東京オリンピックは 無事に開催できるか分かりませんが、 2025年の万博はさすがに大丈夫ですかね。
今日が始業式の小・中・高校もあるようですね。 今年は夏休みが短いですね。 まだまだ暑い中での登下校は大変だと思いますが、 体調に気を付けて頑張ってほしいです。 塾の先生方も夏期講習の日程、授業内容等で 大変ご苦労されたと思います。 本当にお疲れ様でした。 今後は私立の学校も塾も技術進歩を取り入れないと 生き残れないですね。 行きつく先は「録画した授業の動画視聴」と、 「生の対面は質問…
今年はコロナで各私立中学さんも説明会などが 例年同様には開催できていないと思います。 ネット上で各学校の紹介動画もありますので、 ご覧になってください。 https://www.aichi.sc/webfair2020/ オンライン授業、会議、面接だったりと、 結果として情報技術が促進される 歴史的な一年になりつつあります。 この流れは一方通行で、 もはや変わらないと思います。 保護者の方の情報技術格差が そのままお…
今年大学1年生になり、 関東や関西で一人暮らしを 始めた元生徒がいます。 中学受験以来、授業自体はしていませんが やはり気になる子たちです。 大学ではコロナでオンライン授業に なっていると思います。 コロナ騒動で新歓コンパとかも多分 なかったのではないでしょうか。 親元から離れ、慣れない土地で一人暮らしを始め、 サークルにも入れず、 授業も新たな友達もできにくいであろう 不慣れなオンライン…
2020年8月20日の中教審の答申の中間まとめ骨子案に よりますと、以下のような感じです。 2022年(令和4年)度をめどに小学校高学年から 教科担任制を導入する動きがあるようです。 「本格的に導入する必要がある」とのこと。 科目しては外国語(英語)、理科、算数が 例示されています。 私は中学受験時代に理科が一番嫌いでした。 理由は塾の理科の先生の話が面白く 感じられなかったからです。 花びらの…
藤井聡太棋聖(18)、 王位も奪取で史上最速の2冠ですか。 本当にすごいとしか言いようがないですね。 いやはや、年齢の近い今の高校生には すごい刺激になっているのではないでしょうか。
「早生まれの不利は大人まで続く」という東大教授の研究が話題になっています
労働経済学が専門の東大経済学研究科の 山口慎太郎教授の論文が話題になっています。 要旨としては 「生まれ月の差は想像以上に長く続く」 というものですね。 単純に考えて年齢を重ねるうちに 3月生まれと4月生まれの差は減少していく訳です。 しかし、私たちが思うよりも差は長く続くようです。 彼の論文によれば、 「3月生まれと4月生まれで入学した高校の 偏差値は4.…
全国各地、暑い日が続いていますね。 このブログをご覧の皆様、 くれぐれも体調にはお気を付けください。 私の住んでいる名古屋も39度など、 日中出歩くのは危険な暑さが続いています。 不要不急の日中の外出は避けたり、 こまめに水分補給などして 熱中症には気を付けていきたいです。 話は変わりますが、 先日、私もオンラインでの授業をしました。 数年ぶりでかなり緊張しましたね。 普通の生徒に会っての…
今年の夏は本当に暑いですね。 特に12時から14時くらいは殺人的な 暑さになっています。 コロナも怖いですが、 ここ数日は熱中症、水難事故で 亡くなる人の方が多いくらいですね。 お盆休みを気を付けて過ごして ほしいです。
昭和大学が国語と数学の選択に なるらしいですね。 数学が苦手だけど、 医師になりたい優秀な女子に 人気が出るとかでないとか。 一方、名大医学部の国語は現代文だけに なるようですね。 それぞれの大学の変更理由も 何となく分かる気がします。 今回は短く、この辺で。 暑い日が続きますが、 みなさまくれぐれもご自愛ください。
外山滋比古先生が亡くなられたとのことで、 大変残念です。 (今の愛知県西尾市出身の方です) 1923年生まれの96歳ですから、 大往生とも言えますが。 名著「思考の整理学」など、 模試などで解いた小中高生も 多いと思います。 今の小中高生達は、 必ず一度は外山滋比古先生の 文章を読んでいると思います。 私も「乱読のセレンディピティ」を プリントで小学生に 小論文っぽいのを書かせたりするの…
本日はかなり暑いですね。 ここからお盆終りぐらいまで、 天気予報の最高気温を 見ているとかなり暑そうです。 今年はさらにマスクを みなさんしていると思います。 その分、より暑く感じると思います。 熱中症にはくれぐれもご注意下さい。 コロナの第二波も、名古屋の暑さも ずっとは続かないですからね。 我慢強く乗り越えていきましょう。
先週末に大学受験の共通テストの模試が ありました。 生徒が本当に頑張ってくれて、 目標をクリアしてくれたとのご連絡を いただき、本当に私も嬉しい限りです。 6月、7月と共通テストの研究に費やし、 その成果が出せて本当に安心しました。 ある程度授業で手ごたえは感じていたものの、 夏の短期指導の結果を問う模試は 自分の中ではこの一回だけだったので、 ドキドキでした。 これで夏休みの大学受験向け…
本日は土用の丑の日ですね。 ウナギを私は食べていませんが、 食べた方もいらっしゃるかと思います。 土用の丑の日の由来ですが、 平賀源内が言い出したとされています。 ウナギは絶滅が危惧されていますが、 今後は技術進歩で完全養殖などで 安心して食べられると良いですね。 私の場…
月も変わり8月になりました。 東海地方は梅雨明けしたようです! 今年は雨が多かった気がします。 マスクしてジメジメと大変でしたが、 最近は晴れの日が続いて嬉しいですね。 夏らしく暑くなってきましたが、 気温の下がった夕方に散歩しております。 適度な運動は心地よいです。 受験は最後の方は 体力、気力勝負ですしね。
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。