名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
明日で7月も終わります。 コロナ感染者がまた増えていて、 色々と心配なことは多いです。 数カ月先はどうなっているのか、 正直分かりません。 できる基本的なことをやっていくしか ないですね。 コロナ予防でしたら、 マスクと手洗いを徹底しましょう。 同様に入試対策も基本的なことを 徹底してやるしかないですね。 センター試験から共通テストに代わり、 どうなるのか。 プレテストを徹底研究…
タイトル通りですね。 7月も最終週です。 私自身、良い形で終わって 8月に入りたいです。 生徒にももちろんそうです。 やるべきことが明確に見えている 状況にしてあげたいです。 「この道をしっかりいけば、 実力もついて成績も上がるんだ」 という状況で今週を締めたいです。 模試で良い結果が出て、 自信につながるように。
私の中で、 古文と言えば「源氏物語」です。 私は日本史が大好きですが、 それは平安末期からの 武士の登場以降なんですね。 武士同士が弓、刀で戦う平家物語などが 性に合っております。 雅な和歌の贈答で、男が涙で袖を濡らす 世界観は正直苦手です。 なにを男が泣いとんねん、とエセ関西弁で 言いたくなります(苦笑) ということで、 学生時代から現代文、漢文は好きでしたが、 古文は苦手でした。 …
今年はコロナの影響でどのご家庭も 本当に大変だと思います。 今年受験の子、 受験生を持つ親御さんは 特に大変だと思います。 私にできることとしては勉強面での サポートしかありませんから、 とにかくそこをしっかりと やっていきたいと思います。 (あとは授業料を値引きして 勉強面以外のサービスも 今年度はしております。 何とかこのコロナ不況を 乗り越えましょう) 生徒それぞれの目標も定まり…
今年はコロナで学校、塾の日程が 色々と変更あると思います。 中学・高校によっては これから期末テストといった ところもあると思います。 今年は変則的ではありますが、 私個人としては 夏休みの授業に入りました。 今年も何とか授業後の模試の成績を 上げたいですね。 予測の難しいことが多い一年だけに、 目の前の確かなことを一つずつ着実に こなしていきたいと思います。
本当にこれまで いろんなご家庭にお世話になって、 今の自分があるんだなと つくづく感じました。 感謝感謝です。 それしかありません。 今年度の受験生の夏も いよいよ本番ですね。 私も悔いを残さないように 気合を入れていきたいと思います!
すごいですね。 藤井聡太さん。 17歳で最年少タイトルですか。 しかも、相手はあの渡辺明さん ですからね。 瀬戸出身で名大教育学部附属高に 在学中ですから、 地元の人の活躍といった感じで 嬉しいですね。 高校生の子たちは自分と 同年代の子の活躍に 刺激を受けるのでは ないでしょうか。 勉強以外でもいろんな 世界があることにも。
本日7月15日に、芥川賞と直木賞の 発表がありましたね。 芥川賞は高山羽根子さん、 遠野遥さんに決定。 太宰治の孫の石原燃さんは 受賞ならずでした。 直木賞は馳星周さん。 7回目の候補入りで 受賞とのことです。 馳星周さんというと、 1996年の「不夜城」で デビューですので、 「今なんだ?」という印象を 受けました。 基本、受験には関係ないお話でした。
今年度の国語の共通テストですが、 どういう出題になるのか。 プレテストの出題形式、 その各問の正答率を確認し、 駿台、教学社、Z会などの 参考書、問題集を 解いて考えています。 この地区だと河合、東進に 通う子も多いと思うので、 あえてこの2つは外して 他の塾等を参考に調べています。 現代文は記述が予想通りなくなって、 結局新しい問題集が出ています。 この今出ている問題集の賞味期限も 短…
小学生の日記のように天気を書きます。 「7月12日 名古屋 晴れ」 本当に久しぶりな感じがします。 正確に覚えているわけではないですが、 感覚的には1週間から10日ぶりくらいな 気がします。 ここのところ湿度は高いし、 傘で手はふさがるしで、 中々大変な日々が続きました。 でも今日は晴れ! 明日の午後からまた雨で、 今週も晴れマークがないですが(苦笑) 雨が続いたことで、 晴れのありがたみが…
国語の選択肢問題の場合、 中学受験の模試でも 大学受験の共通テストの模試でも たぶん受験生は消去法は使うと思います。 なぜ模試と書いたかと言うと、 中学受験では入試は 記述ばかりの学校もありますし、 国公立大の2次は記述だけとかもありますので、 とりあえず模試と書きました。 ここのところ 共通テストはどんな問題が出るのか、 そればかり連日考えております。 試行調査、各塾の問題集などを参考…
7月になりましたので、 2020年の過去問も学校のHPで 公開されています。 学校の方で模範解答を 発表してくれるので、 解説はしやすいです。 ありがたいです。 ただ、学校で模範解答を 発表することについては 良い点だけでなく、 悪い点あると思います。 大学入試で出題ミスがあいついだため、 文科省は解答例や出題意図を 明らかにするように 通知しました。 各大学の対応はばらけていますが、 東大…
名古屋も現在、かなりの雨が降っています。 岐阜、長野は当別警報も出ている みたいですね。 公共交通機関のダイヤもかなり 乱れがあるようです。 みなさま、くれぐれも気を付けて 一日をお過ごし下さい。
本日は七夕ですね。 今週の名古屋も雨ばかりですが、 九州の豪雨が心配です。 自然災害やコロナなど、 観光業・飲食業の方にとっては 本当に大変な年となっています。 みなさんが早く日常に戻れることを 願っています。 そして自分に関係するご家庭の 受験が上手くいくことを願っています。 例年と違うスケジュール、 共通テストの導入など、 高3卒の子にとっては不安の種は 尽きないでしょう。 少し…
「読む」「話す」「書く」「聞く」について 書いてきましたが、今回で最終回。 「聞く」についてです。 正直、「話す」のところで、 すでにかなり書いてしまいました(笑) 古文の朗読CDとか、YouTubeでの朗読とかが 個人的には面白くて今はまっています。 古文を原文で読むだけだと飽きますが、 聞くとまた違います。 平家物語とか琵琶で聞くのも良いです。 昔の人は琵琶法師の この琵琶で聞いていたんだ…
今回は「書く」についての記事です。 中学受験でいうと記述で空欄が多い子も いると思います。 集団授業で先生の模範解答例を 写しただけではいつまで経っても 書けませんし、苦手意識も払拭できません。 解説をじっくり読んで理解することも 大事だと思います。 なぜ、その解答になるのか。 とにかく考える。 ただ、生徒一人だと難しいので、 最初は誰かのサポートが 必要だと思います。 空欄が多い子…
今回は「話す」について 書きたいと思います。 英語ですと英語の発音を 覚えたりするので、 英文の音読は当たり前だと思います。 国語も日本語とはいっても 同じ語学です。 音読は効果的です。 特に中学受験、国語が苦手な精神的に 幼い子には。 セリフの音読は恥ずかしがるかも しれませんので、週末のテストの 説明文などを保護者とお子さんと、 段落ごとに交代で音読したりすると 効果的です。 (ある…
中学受験にせよ、大学受験にせよ、 読書は欠かせないと思います。 語彙を増やす意味でも、 読解勘を維持する上でも。 内容は最初は簡単な本でも良いですが、 徐々に難しい本にもチャレンジしてほしいですね。 中学受験でしたら頻出の本は 日能研さんのHPで直近2,3年の リストがあります。 とても参考になると思います。 私も毎年お世話になっています。 私の今年の読書量は 平均が月10~15冊ですが…
中学受験、大学受験にかかわらず、 国家試験などもそうですが、 合格へのルートが見えている時は 勉強は苦痛ではないと思います。 「この問題集をやれば確実に力がつくな。 3回転させれば、余裕で合格点取れるな」 といった、明確に合格できるイメージが できるときは、勉強はむしろ楽しいぐらい じゃないでしょうか。 私も現在夏休みに向けて古文・漢文の 問題集を解いていますが、 楽しくなってきました(…
7月になりました。 私も6月から生徒の募集を再開し、 いよいよ授業再開の月となりました。 今年はコロナという未曽有の危機があり、 各ご家庭も大変だと思います。 保護者の方、受験生に限らず、 学校、塾の先生のみなさんも 本当に大変だと思います。 私自身、人生観が変わりました。 ふつうの、日常のありがたさが身にしみました。 一日一日を大切にしていきたいですね。
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。