chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学生・生徒募集コンサルタント http://blog.livedoor.jp/mangopaper419/

学校の経営を支援し、日本の未来が明るく元気になる教育を実践できるように。

少子化という厳しい環境を初めて体験する学校の経営を支援し、日本の未来が明るく元気になる教育を実践できるようにすることがテーマです。 募集に成功した経験と様々な経営理論で、あなたの学校経営をサポートいたします。

学校経営コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/15

arrow_drop_down
  • ラテラルシンキング

    多面的・多角的に考えるメリットとして、新たな気付きや可能性を見出せる、すなわち柔軟に考えられるようになるということがあるが、同様な思考法としてラテラルシンキングというものがある。ラテラルシンキングとは、1960年代にイギリスの心理学者であるE・デボノが提唱した

  • ロジカルシンキングのすすめ 3

    ロジカルシンキングの代表的なフレームワークの一つとして、MECEというものがある。Mutually(お互いに)、Exclusive(重複せず)、Collectively(全体として)、Exhaustive(漏れがない)という四つの言葉の頭文字をとったもので、それぞれの意味を合わせて、もれなく、

  • ロジカルシンキングのすすめ 2

    コンビニエンスストア業界のトップを走っているセブン-イレブンでは、この仮説思考が日々繰り返されているという。例えば、ペットボトル飲料についてであるが、陳列されている種類が多ければ多いほど選択の幅があることになり、売り上げ増につながると考えがちである。それ

  • ロジカルシンキングのすすめ 1

    教職員の能力開発を図るには、研修や自己啓発といったことももちろん有用なことではあるが、風土づくりという観点から考えると、日常的に考える習慣をつけていくことが最も効果的であると思う。そして、考える際に必要な姿勢としては、論理的に考えること、多面的・多角的

  • 戦略を策定するということ

    各種データや状況を認識し、分析することで戦略を策定するという手法が一般的に 採られている手法だと思います。これに対して、事前に計画しても、有効な戦略は立てられないという考え方もあります。エマージェンス学派と言われている人たちの考え方です。

  • 構成員の能力開発

    今、大学でもFD(Faculty Development、授業の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修および研究)やSD(StaffDevelopment、教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため、教職員に必要な知識及び技能を習得させ、並びにその能力及び資質を向上させるための研修

  • 大学のKPIは

    私がかつて所属していた大学は、開学二年目から定員割れとなり、存続が危ぶまれるような状況に陥った。その理由は、競合が増えたということと、評価が低かったということである。そのような状況の時に設定すべき目標は、自学の評価を上げるということになる。評価を上げる

  • 組織をまとめるためのKPI

    KPI(Key Performance Indicatorの略称、重要業績評価指標)は、組織目標の達成に向けて業務プロセスが効果的に実行されているかどうかを計測し、評価する指標であるが、KPIをマネジメントするということは、人や組織を目標達成に向けて動かす仕組みをつくるということ

  • VUCAの時代に必要なことは

    人工知能や情報通信技術の進化により、大学の在り方、教育の手法といったことに関して大きな変化も予想される状況であるが、他の分野では既に「VUCAの時代」といわれるように、短期的な将来も読みにくい時代になっているといわれている。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncer

  • 大学の目標を共有するためには

    大学組織の目標と言われて、まず想起されるのは各大学の建学の精神ではないだろうか。私の短期大学でも、将来を考える会議の中で建学の精神が話題となった際に、本学の建学の精神は何かということに議論が及んだ。開学時からいる職員や勤務経験の長い教員に訊いてみたところ

  • 意欲を引き出す業務編成

    心理学者のハックマンと経営学者オルダムは、仕事そのものの特性が人の意欲に関連すると考え、その研究内容を「職務特性モデル」として提唱している。職務特性モデルによれば、「技能多様性」、「タスク完結性」、「タスク重要性」、「自律性」、「フィードバック」の五つの

  • 効果的なフィードバック

    フィード(feed)とは、英語で食べ物を与えるとか、食べ物自体を表す言葉であるので、フィードバックとは、その人に対して必要なエネルギーを与えるということが本来の意味となる。ある特定の業務や一連の活動に対してフィードバックが与えられることで、それらの業務や活動

  • 情報を共有するためには

    情報の共有を促進するためには、仕組みやルールの整備ももちろん必要であり有用なことではあるが、大学において最も必要とされているのは、意識面の改革ではないだろうか。大学を取り巻く環境が厳しい方向に変化している現在、顧客のニーズや市場の変化、競合校の動向とい

  • コンパ経営

    日本航空の再建でも有名な名経営者、稲盛和夫氏が創業した京セラ本社には、100畳の大広間がある。そこで「コンパ」と称される飲み会が頻繁に開かれている。工場の多くにも畳の部屋が設置されていて、多いところでは年間350回ものコンパが行われているという。 週刊誌のイ

  • 良い人間関係を築くには

    職場にいる人たちを、4つの「じんざい」として分類することがある。素材としての「人材」、いては困る存在の「人罪」、ただいるだけの「人在」、財産としての「人財」の4種類である。そしてこの4つを分けている基準軸として、縦軸に「将来性」、横軸に「実績」を設定して

  • エンゲージメントを下げているものは

    エンゲージメントの度合いが低いということは、我が国の職場内には、次の二つの要素が欠乏しているということが推測できる。一つ目は「認められている」という要素である。日本では昔から、感じていることを素直に口に出すことについて、あまり「良し」としない文化がある

  • エンゲージメントを構成する要素

    社員と会社が、どれだけお互いに相手のことを思い合い、労わり合っているかの度合いをエンゲージメントといい、それが日本の場合、非常に低いということであるが、それは、以下の12の質問によって測定されている。Q1:職場で自分が何を期待されているのかを知っている

  • エンケージメントとは

    組織に必要な二つ目の要素として、組織に対して貢献したいという気持ちを構成員が持っているということが挙げられている。組織に対する貢献意欲といって浮かんでくるのは、エンゲージメントという指標である。エンゲージメントという言葉が、これまで日常で使われてきたの

  • エンロールメント・マネジメント

    エンロールメント・マネジメントの講義を遠隔形式で行ないました。対面と違って、正確に全員の反応が把握できないため、手探りでしたが、何とか終了することができました。日本の大学でエンロールメント・マネジメントの導入が進まない事情として、導入校での成果がわかりに

  • ダイバーシティ

    ダイバーシティとはダイバーシティ・マネジメントのことで、人種や性別、価値観などの異なる多様な人材を受け入れ、その多様性を生かした組織をつくることで組織の競争力を高めていこうという取り組みである。もともとは、アメリカにおいてマイノリティーや女性の積極的な

  • 理論は2割?

    「経営は論理と気合いだ」と言っている経営者がいましたが、私も以前の大学での経験、コンサルタントとしての経験、大学経営者として経験を総合すると、 全くその通りだというのが実感です。受験生はこう動くと予想しても、いろいろな要素から違った結果になることも多い

  • お金は大切に

    どの地域でも、電車に乗ると大学のポスター必ず貼りだされている。オーソドックスなものとしては、オープンキャンパスや入試の日程を告知するもの、少し変わったものとしては、その大学の特色を詳細に説明しているものや、教員からのメッセージを載せているものなど、さま

  • 大学の勘違い

    ここしばらく記事を書かなかったのだが、最近、少し見てくれている人がいるようなので、少しうれしくなり、久々に書いてみることにした。やはり『承認』されると意欲が出るというのは、正しいことのようである。 最近は企業でも、その目的を利益追求ということでなく、社

  • 大学生の就職を考える

    今回はちょっと長くなりますが、大学生の就職に関して日ごろ感じていることを書いてみました。 以前、企業の人事担当者に「企業が求める人材像」を聞いてみました。一定の基礎学力を問うところは少数派で、多くはコミュニケーション能力とか課題解決力、忍耐力、明るさ、好

  • 現代的管理法?

    成果主義の弊害が言われだしてずいぶん経ちますが、学校にもここ数年、着実に客観的評価システムが取り入れられつつあります。目標管理といったことも、その一つでしょう。 しかし教育という長期的に成果を考えなければいけない業界にあっては、牧歌的な管理法が本当は良

  • アファメーションの作り方

    アファメーションは、将来(例えば3年後)のなりたい状況を現在進行形で表現するものです。中長期計画と目ざすところは同じですが、将来のイメージがより鮮明になる点が特徴です。留意点は教職員、学生や受験生、そして社会にとって有用という視座を必ず入れることです。 セ

  • 規則でなく原則を

    規則は、組織の運営に不可欠のものと考えられています。このため、学校でも企業でも就業規則などの規則が定められていて、それに従って勤務することが義務付けられています。また、サービス業等におけるマニュアルなども、それに従って作業等をすることが義務付けられている

  • アファメーションの実例です

     研修をさせていただいた企業でつくったアファメーションです。現在、本社と各営業所に掲げているそうです。•A社は、関東各県に営業拠点を置く派遣業界のリーディングカンパニー として、グループ全体の売上高100億円を達成し、躍進を続けてい る。 •A

  • アファメーション

    アファメーション、日本語で言うと自己宣という意味ですが、最近はこの言葉をよく伝えています。学校だけでなく、組織は人々の協働によって運営されています。その力を同じ方向に向けるためには、実現したい目標を共有することが必要です。共有するとは、単に分かるという

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、学校経営コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
学校経営コンサルタントさん
ブログタイトル
学生・生徒募集コンサルタント
フォロー
学生・生徒募集コンサルタント

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用