だいぶ前に作ったものです順番がごちゃごちゃになっております先日作った 長ネギとしらすのアヒージョ甘くてとろとろの長ネギに旨味たっぷりのしらすパンにのせて 楽しみましたこちらですでね・・・ねぎの旨味たっぷりのオイルとしらすが余ったんですということで スパゲ
赤インゲン豆と大きなエビのサラダです紫玉ねぎとセロリも入っています味付けはシンプルに レモン汁とオリーブオイルにんにくと塩・コショウです夫が持ってきた KAGOMEさんの赤いんげん豆開封しなければ 常温保存でき茹でてあるのでそのまま食べれますそれではレシピです
食品棚を整理していたらドライフルーツミックスが出てきたんです賞味期限が せまってきていたのでレーズンも加えてラム酒漬けにしました5日間ぐらいつけていたかな・・・それを使って ラム酒たっぷりの大人のパウンドケーキそれではレシピです【材料(6人〜)18cmのパウ
イタリアのお食事パンの一つ フォカッチャをグルテンフリーな 玄米粉100%で作りました今まで 米粉や 小麦粉に 玄米パウダーを混ぜて作ったことはあったのですが 玄米100%は初めてです何度か 市販の玄米パウダーで挑戦したことはあるのですがなかなかふっくら感が出な
面白いものをKALDIで見つけました「ンドゥーヤペースト」ですすっこ〜く辛いペースト見るからに唐辛子色です辛いもの好きな人はパンや クラッカーなどにのせていただきますまた焼いてもおいしいですこのペーストの原材料はンドゥーヤと濃縮トマトオリーブオイル ペコリーノ
先週のお弁当のふり返りです木曜日が祝日で4回だけでした早速月曜日から月曜日は 焼き鮭弁当以外と月曜日に作ることの多い焼き鮭と卵焼き今回の卵焼きは甘くないミツバ入りのだし巻きです菜の花のおひたし人参の白だし煮新じゃが明太子和えもやしときゅうりの胡麻和えウィ
菜の花とペンネのクリームグラタンです菜の花って トマト味にも合うけれどクリーム味との相性もバッチリ旨味をプラスでマッシュルームとベーコンも加えていますそれではレシピです【材料(2人〜)】ペンネ:120g菜の花:200gマッシュルーム:100gベーコン:80gオリーブオイ
菜の花おいしいですよね桃の節句あたりがピークだそうですがそろそろ終わりでしょうか・・・ところでイタリアのパスタ料理に野菜をくたくたにして パスタと絡めるソースがあります日本料理は どちらかというと食感や色目を重視してさっと茹でたりすることが多いですがこの
旬の新じゃがは小粒タイプが好きです普通サイズより使いやすい鶏肉と合わせ 甘辛く味付けした「小粒の新じゃがで〜てりてり感がたまらない鶏肉と新じゃがの甘辛煮」がライフスタイルメディア フーディストノートの『レンジで時短!「新じゃが」のホクホクおかず5選』に掲載
寒〜い日に!身体の芯から温まるイタリアのオニオンスープ「カラバッチャ」
3月も下旬になろうとしているこの時期にまさかの冬に逆戻り・・・雨からみぞれ そして雪になりましたそんな寒い日におすすめなイタリアンな玉ねぎスープ「カラバッチャ」ですフィレンツェの伝統的な玉ねぎのスープ実はこれ フランスのオニオングラタンスープの原型 ルーツ
冬に美味しいかぶとロマネスコをギリシャ風のマリネにしてみましたギリシャ風マリネは ワインヴィネガーや酢ではなくオリーブオイルで軽く焼き色をつけた野菜類を白ワインとレモン汁で漬け込んでいきますレモン汁の影響で 時間が経つと ちょっと色がイマイチなんですがす
先週のお弁当のふり返りです月曜日から金曜日まで びっしり5回ありました特に作り置きはなしで〜それでは月曜日から鯖の塩焼きメインですご飯は十穀米 しば漬けを添えてそのほかのおかずはえのき明太子チキン南蛮実は昨日の残り・・・串に刺した黒豆ラディッシュの飾り切
生はもちろん 焼いて 煮ても美味しい今だけのお野菜 新玉ねぎを使ったポタージュですよく野菜のポタージュを作るときにコクだしや甘味を加えるために玉ねぎを加えることはありますがこれは玉ねぎ100%今が旬の新玉ねぎスライスして炒めて作るのではなく最初に すりおろす
ヨーグルトメーカーがあってヨーグルトはよく作るのですが先日 米麹をいただき 甘酒を作ることに〜その甘酒が余ったので 甘酒風味のパンナコッタにしました甘酒の甘さを生かして砂糖なしでさわやかな酸味のイチゴを飾って春らしいスイーツになりましたそれではレシピです
お刺身用の生のホタテ甘くて とろんとした食感が美味しいですよねいつもレモンをきかせて カルパッチョにしていますが今回はゆずでそこに季節の野菜 菜の花を添えました菜の花のほろ苦さが ホタテの甘味を引き立てますそれではレシピです【材料(2人)】ホタテ:5個菜の
菊芋にハマっています近所のスーパーでよく 見かけるので ついつい手が出てしまいますでも最近 見てないかなそろそろ季節が終わりでしょうかさて今回もイタリアン菊芋を炒めてから 豆乳クリームで煮てトマト味のラグーソースを重ねたパスタ無しのラビオリ風ですパスタの
新じゃがと芽キャベツ春野菜と冬野菜ですが スーパーに重なる時期があって実はこの組み合わせ好きなんです今回は 茹でてから マヨネーズに味噌とオリーブオイルを加えていますこの味噌が ミソコクが出ておいしくなります今日は3月8日「国際女性デー」イタリアでは「ミ
ひなあられ あまっていませんか?いつも中途半端に 残ってしまうひなあられをマスカルポーネチーズで作ったレアチーズケーキに絡めましたころころのまんまるに丸めて 一口サイズに過去レシピからのご紹介ですそれではレシピです【材料(12個分)】マスカルポーネチーズ:
おつまみに最適!いぶりがっことクリームチーズのクロスティーニ
いぶりがっこが好きです〜先日 小さな秋田物産展に巡り合ってそこにたくさんの種類の「いぶりがっこ」が売っていました塩分が低め しっかり目とか 燻り具合が強いか弱いかで分かれていてしっかり燻されている塩分低めを購入ミニトーストとクリームチーズで クロスティー
イタリアのおいしいものボッコンチーニ・グラッサーティ・アッランチャ
夫がお土産にいただいたイタリアのお菓子長〜いネーミングですが「ボッコンチーニ・グラッサーティ・アッランチャ(Bocconcini Glassati All'Arancia)」つまりは 一口サイズの砂糖がけされた オレンジ風味の焼き菓子ですナポリの「シャンゼリゼ」と言う バール兼お菓子屋
先週の夫弁当の振り返りですおんなじお弁当箱で なんだかごちゃごちゃ似たようなお弁当ですこの週は 月曜日が祭日で作り置きなしでした最近作っていない・・・それでは祭日明けの火曜日からです火曜日は 鱈の照り焼きメイン卵焼きと 黒豆エビしんじょ小松菜と人参のごま
今日はひな祭りですね夫弁当は ちらし寿司にしようかと材料を揃えていたのですが作れませんでした・・・なんと牡蠣にあたってしまったようで日曜日の明け方の嘔吐から始まり お腹を下し昨日は トイレに行く以外 ずっとベットから起きられず夜には39、6度の熱まいりました
3月1日は「マヨネーズの日」イタリアのマヨネーズたっぷりサラダ
気がついたら3月になっていた・・というか2月は終わりましたね3月になった途端 暖かな日差しでもまた寒くなるとか・・・そんな あっという間の3月1日は「マヨネーズの日」だそうですということで イタリアンなマヨネーズ料理思い浮かんだのは ロメインレタスと 鶏肉で
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
だいぶ前に作ったものです順番がごちゃごちゃになっております先日作った 長ネギとしらすのアヒージョ甘くてとろとろの長ネギに旨味たっぷりのしらすパンにのせて 楽しみましたこちらですでね・・・ねぎの旨味たっぷりのオイルとしらすが余ったんですということで スパゲ
7月の ぐんまクッキングアンバサダーのレシピです嬬恋高原キャベツをたっぷり加えたパスタキャベツと相性のいい アンチョビでコクを出し仕上げに ふりかけるレモン汁でさっぱり〜キャベツの甘味を引き立てますパスタは リングイーネを使っています群馬県嬬恋村の高原キ
先週のお弁当のふり返りです〜月曜日のお弁当って 休み明けだしあまり深く考えずに 鮭弁当にすることが多いのですがこの週の月曜日は 7月7日七夕だったのでちょこっと悩みました・・・とりあえず 日曜日に大根を星型にくり抜いてターメリックを入れた甘酢に漬けておき
ぐんまクッキングアンバサダーの7月の食材送っていただいたズッキーニで簡単にできて おいしい ストゥッツィキーニのご紹介ですストゥッツィキーニ(stuzzichini) 言いにくいですよねこれは手で というか指で簡単につまめるおつまみオリーブ 野菜スティック スナック
セロリが好きです近所のスーパーは 1本単位で売っている事が多いのですが我が家は よく使うので 束になっている時に買いますスティクサラダにしてもいいしイタリアの煮込み料理によく使う ソフリットにはセロリが必要なので 細かく刻んで冷凍していますそんなセロリさっ
ぐんまクッキングアンバサダー7月のレシピです送っていただいた7月のお野菜とフルーツはこちら嬬恋高原キャベツと ズッキーニ ブルーベリー夏に旬を迎えるズッキーニ群馬県産ズッキーニは 色艶もよく形もきれいで 大きさもちょうど良いですこちらを使ったズッキーニの
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
長野クッキングアンバサダーをしております送っていただいたフレッシュなお野菜たち今回は ぶなしめじです長野県は ぶなしめじの人工栽培発祥の地だそうです袋を開けてびっくりしたのですがすっごく香りがいいこのぶなしめじの旨味と香りを 卵に閉じ込めたイタリアンな卵
ズッキーニレシピが続きますが・・・この時期のイタリアンな作り置きにぴったりなズッキーニのソットオーリオがライフスタイルメディア フーディストノート『旨しょっぱさがクセになる♪「ズッキーニ×アンチョビ」簡単レシピ』に掲載されていますズッキーニとアンチョビを
この度〜長野クッキングアンバサダーの第2期を務めさせていただくことになりました標高の高い山々に囲まれ有数の高原野菜の産地である長野県フレッシュな野菜の数々を送っていただきましたレタスに ぶなしめじ そしてズッキーニ今回のレシピはズッキーニ色艶も良くて 太
淡路島たまねぎのモニターをしていましたが最後のレシピです今回は シャキシャキな食感のサラダです少し厚めのくし形に切ったたまねぎは 塩をふりレンジで軽く加熱 これは火を入れるというより余分な水分を取り除くためそのあと ひよこ豆とバジリコで味付けしていきます
先週のお弁当のふり返りです先週も 作り置き お弁当のすき間埋めおかずは無しでいきましたしばらくお弁当作らないから ちゃんと作ろうと決心したわりには 普通のお弁当・・・一応 しばらく和食は食べれないから和食系・・・てお弁当は大抵 和食のおかずですよねまっ好
先日 立川を歩いていましたらカラフルなお野菜を売っている出店を見つけまして目を引く鮮やかな紫のお野菜がいっぱい思わず大人買いすごい鮮やかなパープルの野菜たち紫ピーマンは 初めて見ました小ぶりで可愛いこれはお馴染み 紫玉ねぎ赤紫がきれいな大根紫色の「シャド
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」