7月の ぐんまクッキングアンバサダーのレシピです嬬恋高原キャベツをたっぷり加えたパスタキャベツと相性のいい アンチョビでコクを出し仕上げに ふりかけるレモン汁でさっぱり〜キャベツの甘味を引き立てますパスタは リングイーネを使っています群馬県嬬恋村の高原キ
お弁当のおかずのカラーは赤・緑・黄・茶(黒)・白を揃えるといいと言われますよね 赤は 赤ウィンナー プチトマト 赤ピーマンやパプリカ緑は葉もの野菜のおひたし系やブロッコリーなどの野菜 黄は 卵焼きやゆで卵 季節によってはとうもろこしパプリカもありますね茶
久しぶりの明太子スパゲッティ時々無性に食べたくなるんですよねカリッと素揚げしたれんこんと少し厚めに切ってソテーしたレンコンをたっぷり加えていますパスタはこちら前から気になっていた「ZENB noodle」小麦不使用の豆100%の麺食物繊維たっぷりで お豆なので植物性タン
先週のお弁当のふり返りですまっ変わりばえのないお弁当ですラディッシュが手に入ったのでほぼ毎日詰めています赤色のアクセントになります先週のお弁当のすき間埋めおかずはこちら上段左から★エビフライ★鶏むね肉のボイル ★芽キャベツの肉団子2段目★人参の明太子炒
毎度お馴染みの お弁当作りのお助けアイテムお弁当のすき間埋めおかず 作り置きです最近 いつまで夫弁当作っていけばいいのか・・・考えてしまう時があります子供弁当なら 卒業と共に終わったり学校が上がっていくにつれお弁当箱変えたり 中身も変わっていくのでしょう
締め切りが迫っていていちごのレシピが続きますがお付き合いくださいデザートピッツァのご紹介いちごがたっぷりのったピッツァですこのいちごのピッツァを初めて食べたのはイタリアのローマに住んでいた頃ローマ郊外にある小さいけれど綺麗な湖ネミ湖のそばの街ですこちらが
ホットケーキミックスで作るホワイトチョコといちごのマフィン pr
フレッシュないちごをたっぷり使ったマフィンです今回は 日清製粉の「小麦香るホットケーキミックス」を使用これがおいしいです小麦の表皮を挽いているので 香ばしい香りがしますいちごは福島県産のとちおとめを使いますホワイトチョコチップや粉砂糖はふりますがバターは
夫が カブが好きなので この時期比較的冷蔵庫に入っている野菜の一つですそんなカブを使って 肉詰めにたっぷりのスープに浮かべてみました仕上げにパラパラっとグラナパダーノチーズとカブの葉の部分をちらしますなんだかごちそう感ありなスープができました過去レシピか
お豆100%でできてるヘルシーでおいしい麺ZENBヌードルを使ってイタリア風卵焼き「フリッタータ」を作ってみましたこのパスタのフリッタータはパスタが残ってしまった時に作る家庭のリメイク料理です今回は残り物パスタではなく茹でたZENBヌードルと 豆苗 パルミジャーノ
プレゼントキャンペーンに当選「糖質カットご飯メーカー」でヘルシーなお弁当
本日の夫弁当いつものお弁当といった感じですが実は糖質オフのヘルシー弁当ですこちら Skaterの「糖質カットご飯メーカー」インスタグラムのプレゼントキャンペーンでなんと当選!送っていただきましたご飯を炊く他蒸す 煮る パスタ調理など全てレンジでできますそしてそ
おうちでごちそう!しっとり豚ヒレ肉と福島県産あんぽ柿ソース pr
1月の福島クッキングアンバサダーの食材「あんぽ柿」実はスイーツだけではありませんお肉との相性もバッチリ今回は 豚ヒレ肉のソースとして合わせてみましたヒレ肉は塩とスパイス 砂糖をすり込みにんにくとローズマリー オリーブオイルと共にきっちり閉じれる熱に強い袋
今週のお弁当のすき間埋めおかずというか作り置きで作った一品です芽キャベツが安かったので購入最近は何かを作るから買おうというのではなく安いものを買って 何作ろう状態です野菜も高いですよね・・・さてそんな芽キャベツでお弁当のメインの一品さっと茹でた芽キャベツ
先週の夫弁当のふり返りです〜後半アイディア浮かばす 市販品に頼ったりしましたまっそんな時もありますまずは先週のお弁当のすき間埋めおかずから上段左から★マグロのカツ★鮭のだし漬け★ハンバーグ(下準備) 2段目★切り干し大根と菜の花のごま和え★マカロニサラダ
さば缶を旨味たっぷりな汁ごと使ってトマト味に仕上げたスパゲッティ 間違いなくおいしいです赤唐辛子も加えピリッとアラビアータ風パスタはお豆100%のZENBヌードルこれ気に入っています 当然パスタみたいに小麦粉の香りはしないのですがまあ使っていないのだから当然炒め
日曜日の朝に準備するお弁当のすき間埋めおかず今日も作りました なんだか朝寝坊して ダラダラ状態で作っていたので時間がかかってしまいました・・・最近朝が起きれない・・・上段左から★エビフライ細長くなっている天ぷら用というエビを購入パン粉までまぶして置いきま
福島クッキングアンバサダーの1月の食材「あんぽ柿」は福島を代表する冬の味覚の一つです一般の干し柿との違いは 表面がしっとり中はトロッとしていて フレッシュ感があります甘すぎない上品な甘さを生かしてスイーツ以外にも お料理に使っていきたいと思います今週のお弁
昨日の夫弁当は パンとスープでしたそのスープ ことこと煮込んで作る時もあるんですが今回は 時短・簡単もちろんおいしい〜市販のコロッケを使ったじゃがいものポタージュヴィシソワーズ風です市販のコロッケを潰して 野菜だしで煮て裏漉しさせたら豆乳を加えます野菜を
菜の花が好きです〜そろそろ出始めてきましたねあの春野菜独特の ほのかな苦味と茎の部分の食感がたまりません今日ご紹介するのは そんな菜の花と切り干し大根を合わせたごま和え風味です普通ごま和えというと砂糖というか甘味を加えますが今回は すり ねり 粒の3種類の
本日の夫弁当です野菜を中心とした副菜の作り置きお弁当のすき間埋めおかずは数種類作っているのですがメインのおかずは 2〜3日分ぐらいしか用意してなくて 木曜日 金曜日あたりアイディアがなくなることがありますそんな時は 市販のものに頼るのも悪くないということで
小学生考案のレシピをアレンジ!福島県産あんぽ柿のクワットロ フォルマッジ
福島クッキングアンバサダーの1月の食材福島の冬を代表する味覚の一つ「あんぽ柿」を使ったピッツァクワットロ フォルマッジを作りました実はこのレシピ福島県伊達市立梁川町の小学3年生が考案したもの地元の名産品であるあんぽ柿の食育活動の一環として「あんぽ柿を使用し
先日行った 東京の高尾山にある「うかい鳥山」へ行った時のレポートが暮らしニスタさまの 素敵アイディアに選ばれています今日一日TOPページに掲載されていますTOPページ → ★よろしかったらご覧になってみてください「うかい」は、1964年創業。八王子市で、料亭(うか
【オイマヨをはさんだささみのパン粉焼き】フーディストノート掲載です!
ヘルシーでお財布にも優しい安価のささみそんなささみに切り込みを入れてオイスターマヨネーズを詰めてパン粉を乗せて焼いた【オイマヨをはさんだささみのパン粉焼き】がライフスタイルメディア フーディストノートの『やわらか&ジューシー♪「鶏ささみ×オイマヨ」のコクう
お弁当のふり返りですおやすみしていた・・・といっても2週間ちょっとかなお弁当作りも少しあくと 作るのにモタモタしますね特に夫が出勤のとき 前の日準備が欠かせないそんな先々週の金曜日と 先週の4日間のお弁当先週のお弁当のすき間埋めおかずはこちらでした★鮭の
【おいしくって止まらない〜菊芋のラグー仕立て】素敵アイディアです
でんぷんが少なく糖質を抑える「イヌリン」が豊富で 低カロリー食材の最近話題のスーパーフード菊芋をたまねぎ にんにく ひき肉とともに炒めトマトで炒め煮にした菊芋のラグー仕立て【おいしくって止まらない〜菊芋のラグー仕立て】が暮らしニスタ様の 素敵アイディアに
今週も作りましたお弁当のすき間埋めおかずぱっと見 地味かな・・・近所のスーパーしか行っていないので小洒落た野菜が何一つなかったのが悲しいですラディッシュも 飾り切りする大きさのものではなかったので 購入を断念それと冷凍庫の掃除も兼ねたものも多いですそれで
今日は「いちごの日」福島県産とちおとめでいちごのティラミス #pr
1月15日は「いちごの日」と言うことで先週届いた福島クッキングアンバサダーの1月の食材 福島県産「とちおとめ」を贅沢に使ったいちごのティラミスです福島県産のとちおとめは 甘いだけではない程よい酸味があるのでさっぱりさわやかで濃厚なティラミスクリームとよく
【ネギたっぷりがおいしい!豚バラ肉と糸こんにゃく炒め】フーディストノートに掲載です
我が家では 糸こんにゃくが好きで煮物以外にも炒め物にも使いますなんといってもヘルシーだしかさ増しにもぴったり そんな糸こんにゃくと豚バラ肉を炒めた【ネギたっぷりがおいしい!豚バラ肉と糸こんにゃく炒め】がライフスタイルメディア「フーディストノート」の『かさ
福島クッキングアンバサダーの1月の農産物が届きました 今回は とろっと濃厚で上品な 甘さのあんぽ柿と福島県産とちおとめ いちごのフルーツですビタミンCが多くて 風邪をひきやすいこの時期は積極的に食べたい いちご 福島県産とちおとめは甘味と酸味のバランスがよ
なぜかこのレシピ残っていました・・・クリスマス前に作ったものですが・・・この頃カリフラワーが安かったんです我が家はカリフラワーが大好きでもブロッコリーの倍近い値段ですよねもう少し安くなって欲しいな・・・さて今日のレシピはイタリアの家庭料理の一つカリフラワ
本日の夫弁当で使った削りかまぼこのご紹介ですダイソーで購入した「デコふわっと」一袋4g入っていて 赤というかピンクと黄色パッケージみたいにひよこやうさぎといったキャラにしても可愛いのですが我が家は夫弁当 つまりはおっさん弁当なのでそんな可愛らしさは要らない
大根がちょこっと残っていて積極的に使っております今回ご紹介するのは 梅しその「ゆかり」風味先日娘ちゃんが帰国する際に最後のお買い物に付き合ってスーパーへ行った時にゆかりを見つけて嬉しそうにこれ買って行こう〜といっていたのでそういえば最近ゆかり食べていない
カリフラワーをグリルしてからアンチョビを効かせたドレッシングで味付けしたグリルカリフラワーの カルパッチョ風サラダグリルといってもしっかり焼くわけではなく軽く表面をこんがりさせた程度カリフラワーは生でもいただけますでも少し火を入れると甘味もまし食感もあっ
素敵アイディアです!【丸めないから簡単!人参たっぷりミートローフ】
暮らしニスタさまのサイトで【丸めないから簡単!人参たっぷりミートローフ】が素敵アイディアに選ばれています今日一日 TOPページに掲載されていますよ〜お時間ございましたらご覧になってみてください暮らしニスタTOPページ → ★レシピはこちらから ↓人参がひき肉
常備している切り干し大根を使った一品です今週のお弁当のすき間埋めおかずに作りましたフレッシュ大根でもおいしいのですがお弁当には水分が出ない切り干し大根が重宝します切り干し大根は熱湯をかけ戻してから しっかり水気を切って ほぐしたカニカマと 明太子とマヨネ
この時期常備している野菜の一つ白菜・・・旬だしお鍋などに欠かせないですよねでも今年はあまり安くない?お野菜全般に言えますが 値段が上がっているような気がします結構場所もとるしいつもは1/4サイズを買うのですがいつも行くスーパーで この1/2サイズがすごく
いつも作っているやつ〜毎日のお弁当づくりの時短・簡単を目指して作り置き作っています最初の頃の夫弁当は夫が文句を言わなかったのでほぼ前日の残り物を詰めていました・・・でも他の方のお弁当を見て刺激を受けこれではダメだ〜と心機一転時々残り物は入りますが作り置き
おせちは片付いたけれど・・・お餅はまだ残っている なんておうちも多いのではないでしょうか 焼いて海苔を巻いた磯部焼きやお雑煮など汁物に入れたおもち小さく切って揚げたおもちも美味しいけれど 今日は変化球ですよ〜油揚げを3等分に切って中を開きおもちを挟みカリ
今日は七草粥を食べる日ですね普通は 朝食べるそうですが我が家では 朝ごはんに米粒は食べないのでお昼にしました今回は 玄米コンテストでいただいた玄米を使った玄米七草粥ですお粥自体には味付けをせず七草の香りを味わって牡蠣だし醤油で作った和風とろみあんをかけて
お正月のきんとんが余っていたので作った栗きんとんのパウンドケーキ風 バターは無しで市販のホットケーキミックスを使って作りましたきんとんのあんは さつま芋なのでさつま芋のしっとり感が加わりスポンジケーキという芋羊羹的なもっちり感があります日本茶にも合うお味
レンジで簡単!イタリアのトマトパン粥 パッパ・アル・ポモドーロ
明日は 1月7日 七草粥をいただく日ですね邪気を祓い無病息災を願うまたお正月のご馳走を食べ続けた胃をいたわる意味もあるとか 七草粥は明日ということで今日は イタリアのトマト風味のパン粥をご紹介です「パッパ・アル・ポモドーロ」はイタリアのトスカーナ地方の硬
ミートローフは アメリカの家庭料理と言われていますが実は 発祥はヨーロッパという説もあるらしく確かにイタリアにも 「ポルペットーネ」というミートローフに似た料理がありますひき肉を使った料理ですが ハンバーグと違い丸めて焼くのではなく 肉だねを作ったら耐熱
「スップリ」はイタリア風ライスコロッケですトマトライスにとろ〜りチーズがお約束これを今回パスタで作りますこのパスタのスップリを初めて食べたのはナポリの高級レストランでしたトマトライスだと思ったらパスタだったのでびっくりした覚えがありますパスたは ちょっと
黒豆のケーキレシピをとのリクエストをいただき黒豆が続きますが黒豆入りのチョコレートケーキのレシピをご紹介します粉類は米粉を使い量も20gと少なめその分チョコレートが多いのでガトーショコラ風なお味です混ぜるだけなので簡単です過去レシピからのご紹介です【材料(
おせちのリメイク第2弾は黒豆です栗きんとんや黒豆といった甘系が残ってまう我が家呑んべい揃いなもので焼き物や 酢の物系は全てなくなりました黒豆は 今回パンナコッタ風に撹拌して 豆乳と豆乳クリームを加えました 豆乳なので優しいお味です仕上げに黒豆と金箔を添え
お正月真っ最中といった1月2日ですが我が家ではおせちのお片付けお重やお屠蘇もしまいましたというのも明日 娘ちゃんたちが帰るので やっぱりバタバタしています少し残った煮物を今回はスコップコロッケに煮物はザクザクっと小さく切って茹でてマッシュしたじゃがいもと
あけましておめでとうございます2023年の幕開けです今年は娘ちゃんと 婚約者が来ているので4人で迎えた 賑やかな年越しと新年になりました朝早く神社にお参りに行ってお昼に おせちをいただきましたおせちは 毎年ほぼ変わらず同じものを作っています冒険もしないタイプ〜
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
7月の ぐんまクッキングアンバサダーのレシピです嬬恋高原キャベツをたっぷり加えたパスタキャベツと相性のいい アンチョビでコクを出し仕上げに ふりかけるレモン汁でさっぱり〜キャベツの甘味を引き立てますパスタは リングイーネを使っています群馬県嬬恋村の高原キ
先週のお弁当のふり返りです〜月曜日のお弁当って 休み明けだしあまり深く考えずに 鮭弁当にすることが多いのですがこの週の月曜日は 7月7日七夕だったのでちょこっと悩みました・・・とりあえず 日曜日に大根を星型にくり抜いてターメリックを入れた甘酢に漬けておき
ぐんまクッキングアンバサダーの7月の食材送っていただいたズッキーニで簡単にできて おいしい ストゥッツィキーニのご紹介ですストゥッツィキーニ(stuzzichini) 言いにくいですよねこれは手で というか指で簡単につまめるおつまみオリーブ 野菜スティック スナック
セロリが好きです近所のスーパーは 1本単位で売っている事が多いのですが我が家は よく使うので 束になっている時に買いますスティクサラダにしてもいいしイタリアの煮込み料理によく使う ソフリットにはセロリが必要なので 細かく刻んで冷凍していますそんなセロリさっ
ぐんまクッキングアンバサダー7月のレシピです送っていただいた7月のお野菜とフルーツはこちら嬬恋高原キャベツと ズッキーニ ブルーベリー夏に旬を迎えるズッキーニ群馬県産ズッキーニは 色艶もよく形もきれいで 大きさもちょうど良いですこちらを使ったズッキーニの
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
長野クッキングアンバサダーをしております送っていただいたフレッシュなお野菜たち今回は ぶなしめじです長野県は ぶなしめじの人工栽培発祥の地だそうです袋を開けてびっくりしたのですがすっごく香りがいいこのぶなしめじの旨味と香りを 卵に閉じ込めたイタリアンな卵
ズッキーニレシピが続きますが・・・この時期のイタリアンな作り置きにぴったりなズッキーニのソットオーリオがライフスタイルメディア フーディストノート『旨しょっぱさがクセになる♪「ズッキーニ×アンチョビ」簡単レシピ』に掲載されていますズッキーニとアンチョビを
この度〜長野クッキングアンバサダーの第2期を務めさせていただくことになりました標高の高い山々に囲まれ有数の高原野菜の産地である長野県フレッシュな野菜の数々を送っていただきましたレタスに ぶなしめじ そしてズッキーニ今回のレシピはズッキーニ色艶も良くて 太
淡路島たまねぎのモニターをしていましたが最後のレシピです今回は シャキシャキな食感のサラダです少し厚めのくし形に切ったたまねぎは 塩をふりレンジで軽く加熱 これは火を入れるというより余分な水分を取り除くためそのあと ひよこ豆とバジリコで味付けしていきます
先週のお弁当のふり返りです先週も 作り置き お弁当のすき間埋めおかずは無しでいきましたしばらくお弁当作らないから ちゃんと作ろうと決心したわりには 普通のお弁当・・・一応 しばらく和食は食べれないから和食系・・・てお弁当は大抵 和食のおかずですよねまっ好
先日 立川を歩いていましたらカラフルなお野菜を売っている出店を見つけまして目を引く鮮やかな紫のお野菜がいっぱい思わず大人買いすごい鮮やかなパープルの野菜たち紫ピーマンは 初めて見ました小ぶりで可愛いこれはお馴染み 紫玉ねぎ赤紫がきれいな大根紫色の「シャド
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」