ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
完璧な保存状態「史跡:志村一里塚」
「元和偃武」後、徳川幕府は、全国主要街道の整備を進めました。「一里塚」の設置も、そのひとつです。旅人の目印のために1里(約3.927km)毎に塚を設置し、榎の…
2021/06/29 11:41
南蔵院隣りの「氷川神社」
次に、南蔵院(本蓮沼)隣りに鎮座する「氷川神社」です(南蔵院は、当社の別当寺)。いかにも蓮沼村の村社との風情です。慶長年間の創建と伝わります。 …
2021/06/28 12:00
旧松山氷川大明神の「氷川神社」
此の辺りには、武蔵一之宮「氷川神社」から勧請された「氷川神社」が多く鎮座しています。まずは、日曜寺から徒歩数分の「氷川神社(旧松山氷川大明神)」です。 鬱蒼…
2021/06/27 12:04
平日も参拝OKの「日曜寺」
板橋の「日曜寺(真言宗霊雲寺派)」です。正式には「光明山愛染院日曜寺」と言い、勿論、平日も参拝可能です。御本尊は「愛染明王」です。 山門前の「橋」は、中用水…
2021/06/26 11:45
和宮降嫁時に菰を被せられた「縁切り榎」
「板橋シリーズ」に戻ります。文久元年(1861)「公武合体」のために「孝明天皇の御妹/皇女和宮」が中仙道を板橋まで下られたとき、街道沿いにある「縁切り榎」が不…
2021/06/24 12:00
見事な仁王門や大公孫樹「千葉寺」
寺号付きの駅。東京で言えば「泉岳寺」、「護国寺」などですが、千葉では「千葉寺(京成ちはら線)」があります。駅名とおり「海上山千葉寺(真言宗豊山派。御本尊:十一…
2021/06/22 11:50
亥鼻山南山麓にある「東禅寺」
「東禅寺」と言えば、歴史的には2度の東禅寺事件があった高輪の「東禅寺」が有名ですが、此方は千葉の東禅寺です。亥鼻山の南山麓にある曹洞宗の寺院です。千葉貞胤が嘉…
2021/06/21 12:00
千葉氏胤を祀る「高徳寺」
胤重寺と中央図書館や県文化会館を挟んで「高徳寺(曹洞宗)」があります。付近は、「千葉高(公立高校全盛期は東大進学者数ベスト10常連高)」や「千葉大医学部(旧…
2021/06/20 11:50
千葉胤重を供養する「胤重寺」
千葉常胤の三男の子息である「武石胤重(たねしげ)」の供養の為に、胤重の末孫の雲厳上人が建立した「胤重寺(いんじゅうじ。浄土宗)」です。御本尊は「阿弥陀如来」で…
2021/06/19 12:00
千葉家代々の祈願所「智光院」
亥鼻山麓直ぐにある「智光院(ちこういん、真言宗豊山派)」です。千葉家代々の祈願所でした。立派な山門が残されています。 千葉康胤が開基となり、康正2年(14…
2021/06/18 12:00
千葉開府900年「千葉城址」
板橋シリーズの途中ですが、千葉シリーズを挟みます。頼朝の鎌倉幕府開府を支えた「千葉常胤」。平安時代末から戦国期にかけて千葉一帯を支配し街の整備に努めた千葉…
2021/06/16 12:00
家康から朱印地を付与された「智清寺」
更に進むと「智清寺(浄土宗)」があります。整然とした見事な境内です。寺号は、室町時代初期に「見誉上人智清」により創建されたことに拠ります。 天正19年(15…
2021/06/14 12:00
境内の一部が板橋宿で馬繋ぎ場だった「遍照寺」
板橋「仲宿」を進むと「遍照寺(成田山新勝寺の末寺)」があります。此処には、江戸時代、宿場の「馬繋ぎ場」で、幕府公用の伝馬に使う「囲馬」、公文書伝達用の…
2021/06/13 12:00
板橋宿の「板橋」
江戸四宿(品川、内藤新宿、千住、板橋)のひとつ中仙道「板橋宿」です。江戸(日本橋)から数えて「最初の宿場町」です。流石に此処で宿泊する旅人は、まずいませんが、…
2021/06/11 12:00
下馬将軍/雅楽頭酒井家の江戸上屋敷門を残す「西教寺」
(坂本ではなく)東大農学部隣りにある「涅槃山西教寺(浄土真宗本願寺派)」です。此処は江戸時代は、旧東山道本郷追分すぐそばでした。 戦災に遭わなかったこともあり…
2021/06/10 11:45
白山通りを下ると静寂の地「心光寺」
白山上から白山下へ下る幾つかの坂道のうち、「浄雲寺坂」を下ると「浄雲院心光寺(浄土宗)」があります。白山神社近くの喧噪の地から近いのですが、境内は静寂に包まれ…
2021/06/09 12:00
山縣有朋が精魂込めた「ホテル椿山荘庭園」
名園で知られる「ホテル椿山荘東京」の庭園ですが、南北朝時代の頃から、椿が自生する景勝地でした。明治の元勲/山形有朋が此の地に惚れこみ、自ら全体計画を策定し細部…
2021/06/08 12:01
池袋駅至近のエリアに4寺院
池袋駅から徒歩数分のエリアに、日蓮宗系の4寺院があります。この辺り、戦前は根津山と称せらる森だったそうで、戦後の各所の区画整理の結果、お寺街となりました。 ま…
2021/06/07 12:00
南池袋とは思われない奇跡のような静寂感「威光稲荷堂」
南池袋のジュンク堂まで指呼の間。繁華街の騒がしさが聴こえてきそうな距離で、この静寂感は奇跡のようです。法明院の墓域に沿い、「威光稲荷堂」の参道があります。 …
2021/06/06 12:00
十数もの末寺を擁していた古刹「法明寺」
「法明院」は「鬼子母神堂」を境外仏堂として有しています。「妙法院と三十三間堂と同じ関係」と言えます。伝承によれば、弘仁元年(810)草創の古刹で、もともとは「…
2021/06/05 12:00
法明寺の境外仏堂「雑司ヶ谷/鬼子母神堂」
鬼子母神は、もとは鬼神でしたが釈迦に諭されて改心し「子供の守り神」になりました。なので本来は(扁額は)「鬼」ではなく「ツノがない字体」です。「鬼子母神像」は永…
2021/06/03 12:00
鬼子母神の境内で創建された「大鳥神社」
「清立院、宝城寺」から西へ、都電荒川線の踏切を超えると「大鳥神社」が鎮座されます。正徳年間(18世紀初頭)に「鬼子母神」の境内で創始され、創始当時は「鳳明神」…
2021/06/02 12:00
清龍院とも呼ばれる「清立院」
夏目漱石、永井荷風、泉鏡花などが眠る「雑司ヶ谷霊園」の南端部、東京メトロ「雑司ヶ谷」駅、都電荒川線「鬼子母神前」駅から徒歩3分程度の処に、「清立院(日蓮宗)」…
2021/06/01 12:00
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?