ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
丸橋忠弥の墓もある「目白不動尊金乗院」
東京メトロ「雑司ヶ谷」駅と都電荒川線「鬼子母神前」駅が同じ場所にあり、そこから「鬼子母神参道」を下ります。「目白通り」を横断し「宿坂(中世には、宿坂の関が置か…
2021/05/30 12:00
圓朝の名作/怪談乳房榎ゆかりの「南蔵院」
豊島区高田。都電荒川線「面影橋(悲運な美女が、川面に身を写し、投身自殺したらしい)」駅を少し北上すると、「南蔵院(真言宗豊山派。護国寺の末寺)」があります。此…
2021/05/28 12:00
在原業平も参拝したという「高田総鎮守/氷川神社」
2021/05/27 12:00
お岩さんが眠る田宮家の菩提寺「妙行寺」
古来、冬期の「忠臣蔵」に対し、夏期の興行界を牽引した「東海道四谷怪談」。鶴屋南北原作の怪談ですが、毒殺された貞女「お岩」が幽霊となって夫の伊右衛門らに祟る物語…
2021/05/26 12:00
尾形乾山が眠る「善養寺」
西巣鴨4丁目(都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅北東部)に、一寸した寺町があります。今日は、此処を散策します。 まずは「西方寺(浄土宗)」です。寺号は、当に西方浄土…
2021/05/24 12:00
駒込7丁目の3寺院
駒込5丁目の「染井霊園」には、岡倉天心、高村光雲、岩崎彌太郎などの有名人が眠っています。その東隣りに「東京スイミングセンター」があり、北島康介の出身クラブだそ…
2021/05/23 11:51
司馬江漢、芥川龍之介、谷崎潤一郎が眠る「慈眼寺」
本妙寺に隣接して建つ「慈眼寺(日蓮宗)」です。染井霊園も直ぐ近くです。当寺には、司馬江漢、芥川龍之介、谷崎潤一郎が眠っています。谷崎は、本墓は法然院(銀閣の近…
2021/05/22 12:00
明暦の大火(振袖火事)の火元とされた「本妙寺」
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われる程、火事の多かった江戸の街ですが、明暦3年(1657)の「明暦の大火」では、焼死者10万人、江戸城天守閣を始め、江戸市街地の…
2021/05/20 12:00
猿田彦大神を祀る「巣鴨庚申塚」
京都の嵐電には、寺社の名称の付く駅名が並びます。西院、蚕の社、太秦広隆寺、車折神社、鹿王院、御室仁和寺、妙心寺、龍安寺、等持院。此処「巣鴨庚申塚」も、都電荒川…
2021/05/19 09:45
江戸六地蔵・第3番「真性寺」
単に「六地蔵」と言えば京都のことなので、「江戸六地蔵」と呼びます。「第1番:品川寺(ほんせんじ)」、「第2番:太宗寺(新宿)」、「第3番:真性寺」、「第4番:…
2021/05/17 12:00
細川家下屋敷の屋敷神だった「清正公寺」
白金の桜田通りにあった「清正公覚林寺」が細川家中屋敷跡だったのに比し、此方の浜町公園の一角にある「清正公寺」は、細川家下屋敷跡にあります。何れにしても、熊本藩…
2021/05/16 12:00
ビルの2階に鎮座する「初音森神社」
東日本橋2丁目のとあるビルの2階に鎮座する「初音森神社」です。かつて此の界隈は奥州街道に沿って「初音ノ森」と呼ばれる樟木等が生い茂る森地が広がっていました。…
2021/05/15 12:00
江戸から明治にかけて殷賑を極めた「柳橋」
神田川の最下流、隅田川に臨む橋が「柳橋」です。江戸から明治にかけて、殷賑を極めた花町、料亭街で、時代小説には欠かせないエリアです。 「柳橋 これや柳の精ならぬ…
2021/05/14 12:00
あっちに稲荷、こっちにも稲荷「矢ノ庫(やのくら)稲荷神社」
家康が開いた江戸城下町に多かったもの「稲荷神社と三河屋」。家康が出身地/三河から連れてきた日用品屋(三河屋)と商売繁盛を願った「稲荷神社」は、下町では石ころの…
2021/05/13 12:00
川崎大師の東京別院「薬研堀不動院」
東日本橋2丁目と言っても、??と反応されるかも知れません。江戸時代には「両国橋」の袂の「両国広小路(明暦の大火後に設けられた日除け地)」は、浅草と並ぶ二大繁華…
2021/05/11 12:00
細川屋敷跡に清正公「覚林寺(清正公)」
昔も今も、肥後の領民の間での加藤清正の人気は、衰えません。関ヶ原の戦いの後、加藤家が2代で改易となり細川家が肥後へ入りました。そこで細川忠利は、徐に熊本城天守…
2021/05/09 12:00
天神坂の古社「古壽老稲荷神社」
日本榎通りから桜田通り(国道1号線)へ下る「天神坂」の右手に鎮座する古社「古壽老稲荷神社」です。此の坂の南側に道真公の祠があったので「天神坂」と呼ばれています…
2021/05/08 12:00
飯山藩初代藩主/佐久間安政が眠る「広岳院」
黄梅院の少し東、泉岳寺の少し北に、広岳院と丸山神社が並んでいます。まずは、広岳院(曹洞宗)ですが、信州飯山藩3万石の初代藩主/佐久間安政の墓があります。ちなみ…
2021/05/07 12:00
明石城主の母の菩提寺「松光寺」
黄梅院の左右にある2寺です。まず黄梅院の右手にある「松光寺(浄土宗)」。永享6年(1563)頂本寺として西久保(今の虎ノ門2〰5丁目。愛宕山の西の窪地)にて創…
2021/05/06 12:00
二本榎に代わり夫婦榎が植えられた「黄梅院」
「高輪二本榎通り(桜田通り・国道1号線より1本海岸寄りの通り)」を挟んで、「英一蝶が眠る承教寺」と「黄梅院」が向かい合っています。 承教寺山門前に狛犬と並ん…
2021/05/05 12:00
英一蝶が眠る「承教寺」
江戸時代の狩野派の画家(英派の創始者)英(はなぶさ)一蝶が眠る「承教寺(日蓮宗)」です。正安元年(1299)開創で、池上本門寺の末寺です。延享2年(1745)…
2021/05/04 12:00
東禅寺付近の寺院
東禅寺で感じた「禅刹の厳しさと歴史の重み」を噛みしめつつ高輪界隈の寺院巡りを続けます。 まずは「円福寺」。曹洞宗の寺院です。 次に「…
2021/05/03 12:00
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?