chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 2度に亘る東禅寺事件の舞台になった「東禅寺」

    「史跡:東禅寺」です。日米和親条約締結後、外人が日本国内を往来し、攘夷テロリストによる「外国人襲撃事件」が頻発しましたが、当寺は2度に亘り、事件の舞台となりま…

  • 高輪神社近くの寺院

    高輪神社近く、即ち「(江戸の限界木戸である)高輪大木戸」の直ぐ外、旧東海道沿いに浄土宗の寺院がありました。先ずは「正覚寺」。綺麗に整備されており、気持ち良く参…

  • 高輪エリアの総鎮守「高輪神社」

    山手線の新駅誕生に話題になった高輪地区の総鎮守「高輪神社」です。江戸時代、此の地区は、第一京浜(国道15号)から海寄りの低地は「海」でしたから、神社仏閣は、今…

  • 一心太助の墓もある「立行寺」

    重秀寺へ至る坂の左手。白金高輪駅から直ぐの立地に「立行寺」があります。法華宗陣門派のお寺で、朱色の山門が目立ちます。     此処には、「大久保彦左衛門の墓」…

  • 上田宗箇の長子が開基「重秀寺」

    「白金氷川神社」の左手の長い坂道を上ります。  更に更に、上ります。  白金の高台に建ち、見事な眺望が見られる「重秀寺」があります。臨済宗妙心寺派の禅寺です。…

  • 氷川神社の遥拝所「白金氷川神社」

    武蔵一の宮「氷川神社」。本社は大宮に鎮座されますが、「氷川神社」を名乗る末社は、旧武蔵国(東京都+埼玉県及び神奈川県の一部)に約280数社が存在しています。此…

  • 牛込氏の居城/牛込城址「光照寺」

    神楽坂本通りから地蔵坂を少し入ると「光照寺」があります。なお、地蔵坂とは、当寺の「木造地蔵菩薩坐像(元は三井寺にあったと言われる後二条天皇ご安産に寄与した由緒…

  • 日本一小さな東照宮「葵神社」

    神楽坂「赤城神社」の奥に鎮座する「赤城出世稲荷神社」です。御祭神は「宇迦御霊命(うかのみたまのみこと)」と「保食命」。創建は弘治元年(1555)と言いますから…

  • 牛込氏が故国の神社から勧請した「赤城神社」

    東京メトロ「神楽坂」駅前に鎮座する「赤城神社」です。正安2年(1300)上野/赤城山麓の豪族「大胡氏(後に此の辺りの領主となった牛込氏)」が本国の鎮守である赤…

  • 安定した美味/銀座モントレ「エスカーレ」

    「エスカーレ」ホテルモントレ銀座店です。安定して美味しいフレンチが提供されています。 ホテルモントレらしい外観です。          席の配置はゆったりして…

  • 美しい藤/神楽坂毘沙門天「善国寺」

    神楽坂は「善国寺」の門前町の様相です。「神楽坂毘沙門天」とも呼ばれ、「寅の神様」。家康が何年だったか忘れましたが、文禄4年(1595)の創建で、家康が馬喰町に…

  • 江府第一の宮居と謳われた「日枝神社」

    江戸名所図会で「江府第一の宮居なり。金殿玉楼は天に輝き、画棟朱簾は地に映ぜり」と謳われました。神田明神と並ぶ江戸を代表する大社の「日枝神社(日吉山王社)」です…

  • 「庭園美術館」の庭園

    白金の「庭園美術館」。数年前に和風庭園の改修工事が完了したのですが、コロナ禍のために訪問出来ず、ようやくの訪問となりました。 同美術館とは「旧朝香宮邸」です。…

  • 白金の妙見さま「妙円寺」

    庭園美術館と目黒通りを挟んでいます。「白金の妙見さま」と呼ばれる日蓮宗「妙円寺」です。山の手七福神のうち、寿老人と福禄寿を祀っています。  御本尊の「妙見菩薩…

  • 東京では珍しい黄檗宗寺院「瑞聖禅寺」

    本山は宇治の「万福寺」。(インゲン豆で有名な)隠元和尚が開いた「黄檗宗」の寺院が白金にあります。隠元和尚が4代将軍家綱に拝謁を賜り宇治に寺領を得て「万福寺」を…

  • 千葉氏の篤い信仰「稲毛浅間神社」

    「稲毛浅間神社」です。大同3年(808)に富士本宮浅間神社から勧請されました。治承4年(1180)には頼朝が「武運長久」の祈願を行っています。千葉常胤から、代…

  • 電気ブランで一世風靡した「神谷伝兵衛稲毛別荘」

    「日本のワイン王」と呼ばれ「電気ブラン」で一世風靡した「神谷バー創始者・神谷伝兵衛」の別荘が稲毛に整備保存されています。昨年、耐震工事も終え、美しい姿のまま見…

  • 愛新覚羅溥傑氏寓居「ゆかりの家いなげ」

    清朝のラストエンペラーとして有名な「愛新覚羅溥儀(ふぎ)」の実弟「愛新覚羅溥傑(あいしんかくら・ふけつ)」氏が妻の浩と新婚生活を送った(半年間)寓居が稲毛に残…

  • 日本勧業銀行初代本店「千葉トヨペット本社屋」

    「千葉街道(国道14号線)」を東へ進むと、稲毛海岸付近の進行方向右手に「千葉トヨペット本社社屋」が目立っています。「桃山式純和風建築」2階建て。明治32年に、…

  • 昔ながらの中華「維新號銀座本店」

    最近の中華料理の進化は著しく、色々と工夫された料理を戴けます。今日は逆に、昔ながらの中華料理を食べたくなり、「維新號銀座本店」へ伺いました。        ●…

  • 緑豊かな紀尾井町「ホテルニューオータニ」日本庭園

    紀州徳川家、尾張徳川家、彦根井伊家の屋敷があった「紀尾井町」。今もホテルニューオータニの約4万㎡の広大な日本庭園などがあり、緑豊かなエリアです。  外堀沿いの…

  • 大岡忠相が屋敷内に勧請した「豊川稲荷東京別院」

    赤坂見附の繁華街を抜けて御用地の手前の閑静なエリアに「豊川稲荷東京別院」があります。 大岡忠相が三河時代から「荼枳尼天(だきにてん)」を深く信仰しており、文政…

  • 700mの桜のトンネル「アークヒルズ桜坂」

    毎年「恒例」の(昨年はコロナ禍でパスしましたが)、アークヒルズ外周「桜坂」約700mの桜のトンネルです。今年は、少し遅めになりましたが、何とか鑑賞出来ました。…

  • 江戸期の池泉回遊式庭園「八芳園」

    白金の「八芳園」。1万2千坪もの広大な敷地を有し、江戸前期の自然を今に残す池泉回遊式庭園として有名です。なお「八方」とは、「四方八方、何処を見ても美しい」とい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用